-
-
結局警察を挟んで終わったけど、腹が立ってならん!おかげで頭痛がして参ってる( ̄△ ̄)右後方に当てられてて、押さえなきゃドアが閉まらんし…明日トヨタに行かなきゃ…
相手は車の中でもたもたと何をやってんのか?と思ったらママを呼んでたらしい。知らない内にママが来てたよ。ママの前に警察じゃない?向こうの名前を教えてもらったら見事なDQNネームだった!うちの息子もバッチリ当て字だからDQNネームには寛大なんだけど、うちは読みは普通の日本人だからね。今日の相手は読みから横文字で漢字もビックリしたわ。ロミオとジュリエット?的なレベル( ̄△ ̄)DQNネームの子はやっぱりね~…って偏見を今回だけは抱いたわ、ケッ!まぁ帰宅してから特に息子にはくどくどと交通ルールの必要性を説教したのは言うまでもないですが…(笑)
あーもー、頭が痛い!車の保険を頼んでる実姉も、久しぶりに連絡したら当て逃げされてたらしい事を教えてくれた。これはもうお祓いレベルだな、って2人で話した。
一緒に乗っていた二女に怪我も無くて良かった。他の子供達がちゃんと留守番してくれていて助かった。後ろの席は子供達が乗るから、そんな所に当てに来られてたら本当に切れてたかもしれないわ(-ω-;)今頃絶対入院してる!
…朝、目が覚めたら夢だった事にならないかな?私の車ボロボロだよ(泣)頭痛い…:0
夕方に二女と2人で買い物に行っていたら、帰りにバックしてきた車に当てられた。出口に向かって走っていた私の車に、バックで移動しようとした車が当たってきたんだけど、向こうは若葉マークの若いにーちゃんカップル。当てても、車から出て来ようともしないし、謝りもしないどころか、バックする車が見えたらそっちが止まるのが普通だろ!と逆切れしやがった(怒)夕方の混む時間帯に主婦の私がスピード出して走っていた、とまで言いやがった(怒)
この発言に対するコメント(2)
キューブさん|あいうえお○さん
|2015/11/29 20:24|[111838]
- こんばんは。先のトピに返信無いままトピ立てで申し訳ないです。いつも嬉しく読ませて頂いてます!
長女は熱が上がったり下がったりで、昨日も、下の子供達がお昼寝から目覚めてから病院へ行き、体調の良くない娘達を連れて買い物するより、家にある物を食べれば良いや。と思って一度帰宅しました。でも栄養になるような買い置きも無くて、娘達の食べたがる物を食べさせてやりたい。と思い直したので、一緒に行きたがる二女と二人で買い物へ出掛けました。その結果があれ↑です(^_^;)
私も、店舗目の前の誰もが利用する駐車場所ならバックしてくる車にも注意をはらいます。でも昨日の場所は出口方面の年末年始の劇混みの時ぐらいしか目を向けないような隅っこの忘れられるような場所です。営業とか土方のおっちゃんが休憩時間に停める程度の場所ですよ。バックにシフト入れたら後方確認しますよね?それからブレーキを離して動き出していたら私の車には当たってなかった位置関係ですし、私もそうなると思って運転してましたからね。
怒りのあまり長文で申し訳ないです。子供達もまだ風邪が全快ではないし、かといって休ませ続けるわけにもいかず。車も過失割合が今の所未定なのでトヨタも修理代については思案中のようです。実は旦那も年内で仕事を辞めるようで次の仕事もないのに、気が重い事ばかりです。
書きたい事もまだありますが、今日のところはこの辺にしときます(^_^;)明日はお互いに良いことがありますように☆:1
おはようございます。|キューブさん
|2015/11/29 08:03|[111837]
- あいうえお〇様、お子様、けがはありませんか?災難でしたね。今時の若い人は、人の話を聞かないし、礼儀を知らないというか、親からも教えられていない可能性もあるので、そのような態度に出るのでしょうね。教習所で、バックするときの注意、事故を起こしたときはどうするのか、習ってきたと思うのですが・・・。私の旦那も、以前、信号待ちをしているときに、若葉マ―クの車に軽く接触されたことがあります。最初は、うちの旦那も、示談で済ませようとしたのですが、翌日になって、軽いムチウチみたいになったので、相手に了解をとってから、警察に届け出をしました。そうしたら、うちの旦那が、警察官の方に怒られたそうです。「軽い事故でもすぐに届けを出してください。」と。幸い、旦那も、軽いムチウチで済みましたが、相手の方からは、「その後、体調はいかがですか?」の電話もなく、それきりでした。12月に入ると、余裕のない運転をする方が増えてくるので、私も気を付けてようと思います。(余談ですが、私が運転していて、息子達が後部座席に乗っている時に、車間を詰めてくる車があれば、息子達に、「後ろの車の運転手さんの顔をよく見ておいて。」と言ってあります。効果があるかどうかわかりませんが、車間を詰めることをやめる運転手さんもいます。)
:0