-
-
大体2~3時間おきに起きて泣いています。
すぐに寝るときもあれば、寝ないときもあります。
2人目育児なので、生活リズムの大切さなどは分かっているつもりです。
産まれてから完全母乳で育ててきましたが、離乳食もあまり食べず体重も徐々に増えが悪く、頻繁に夜中に起きるのがわたしの肉体的精神的にもツラくなり、1歳3ヶ月の時に鉄欠乏性貧血になったことをきっかけに断乳に踏み切りました。
“断乳するとよく眠る”と聞いていたので期待していたのですが、その期待は脆くも打ち砕かれ今に至ります。
生活リズムとしては
6時 起床
6時30分 朝食
10時 散歩や買い物
11時30分 昼食
13時 お昼寝
15時 お昼寝から起床・おやつ
18時 夕食
19時 入浴
20時30分 就寝
15時すぎに長女が幼稚園から帰ってくるので、夕食までふたりで家の中で遊んでいます。
ほぼ毎日こんな感じですが、ほんとにグッスリ寝ません。
ちょっとの物音で起きたり、自分で寝返った時に起きたりもします。
暑さ寒さの対策もしましたが効果無く、豆電球をやめ真っ暗くしたりしましたが、暗いのがダメなようで失敗でした。
暗いことに関しては、日が落ちると外を見るのも嫌がるほどです。
現在は朝晩と宇津救命丸を服用させてますが、夜中2~3回で済むようなときもあれば、全然寝ないときもあります。
夫婦ふたりでダウン寸前です。
この子がいなければ…と、首を絞めたくなる衝動にかられることもあります。
母乳育ちだから寝ないのか…
何かこの子に問題があるのか…
わたしの育て方が間違っているのか…
愛情が足りないのか…
悩んでいても答えは出ず、試行錯誤の日々です。
同じようなお子さんをお持ちのママさん、いらっしゃいますか?
よろしくお願いいたします。:2
1歳6ヶ月の次女が朝までぐっすり寝ません。
この発言に対するコメント(25)
同じではないですが|しゅんさん
|2013/01/26 12:30|[201458]
- 夜泣きではないですか?
娘が同じくらいに夜泣きがあったりなかったりな毎日を過ごしました。
夜泣きの場合、電気をつけて子どもを完全に起こしてから再度寝かしつけをしたりしてましたよ。
大人も眠りが浅くて大変なのは経験しているのでわかります。
ずっと続くわけではないと思いますが、あまりにも辛いのであれば専門医にかかるのをオススメします。:0
しゅんさんへ|(退会者)
|2013/01/26 12:42|[201459]
- ありがとうございます。
書くのを忘れましたが、寝室からリビングに行き完全に目を覚ませてみたりしてます。
ただ、完全に目を覚ませると今度は2~3時間寝ないんですよ(T-T)
リビングで泣き止み寝室に戻ると また泣いたりして…
結局リビングのソファで朝を迎えることも。
専門医とは小児科でいいのでしょうか…
また質問ですみません…:0
小児神経科が専門かな?|しゅんさん
|2013/01/26 13:04|[201461]
- 小児科へ行っても薬等は出ないと思います。
まずは市町村の保健センターで相談するのはいかがですか?
あとは、
昼寝が長いようですので、半分に切り上げてみたりしてみては?試したことがありましたらすみません。
あと離乳食を食べないとのことですが、お腹が空いて寝れないことはないですかね?
月齢的には離乳食を卒業する時期かと思いますが、まだ歯が生え揃ってないからでしょうか。もしそうでなければいっそ普通食(とはいえ、大きさや軟らかさはあるかと思いますが)にしてみては?:0
しゅんさんへ|(退会者)
|2013/01/26 13:17|[201463]
- ありがとうございます。
小児神経科ですね。
ひとつ勉強になりました。
まずは保健師さんに相談してみます。
ちょうど23日に1歳半健診がありました。
もちろん、夜起きることを伝えたのですが、笑いながら『それは大変ねぇ』と言われただけでした(--;)
別の保健師さんにでも相談してみます。
離乳食は断乳したら食べるようになりました。
大人と同じ物を食べています。
量も多めです(苦笑)
ごはん100g・魚なら1匹食べちゃったりしてます(^-^;
その他、野菜に食後は果物です。
以前はもっと食べてたのですが、満腹中枢が未発達のために与えるだけ食べてしまい、夜にお腹が苦しくて起きる…と聞いたことをきっかけに少しセーブさせてます。
体重は9.1Kgで、身長は74cmです。
身長は10ヶ月のときからあまり伸びてないようで、標準枠から逸れてしまいました(^-^;
長くは続かないと頭で判っていてもツライですね…
自治体の方に相談してみます。:0
こんにちは。|mocoさん
|2013/01/26 13:04|[201460]|保育園・幼稚園キッズ
- 毎日、大変ですね。
お疲れ様です。
うちの子はどちらかと言うとぐっすり眠ってくれていた方なので参考にはならいと思いますし、
ママとしても主様の方が経験も豊富だと思います。
お子さんの生活リズムもとっても理想的でいいと思います。
どうしても夜、眠ってくれないのならお昼寝時間を減らしてみたり、
もっと疲れるような体を使った遊びを増やしたり、お友達とのかかわりを増やすなどはどうでしょうか??
息子の場合は完全な夜型生活(深夜1時2時は当たり前、起床は午後)だったので1歳6ヶ月健診の時に保健士さんから、
お友達とのかかわりを増やすように言われ、市が開催する教室にしばらく通ったりしました。
そこで色んな刺激を受けたりして疲れるのか教室の日は早く眠るようになりました。
(もちろん無理やり起こすのも理由だと思います)
あと理想的な生活リズムを一時的に崩すのはどうですか??
朝もう少し遅めに起こす、お昼寝はさせない、夜も就寝時間を遅らせるなど…。
お姉ちゃんの生活もあるので夕食やお風呂の時間などはずらせないと思いますが、
ママと二人の時間で替えれる所を少し変化を持たせてみるとかはダメですかね??
パパとママの体力や精神的安定の為に、少しの期間リズムを変えてみるのもいいのではないかなぁと思います。
どうしてもダメなら保健士さんなどに相談して、病院を受診してみるのもいいと思います。
あまり無理されませんように…。:0
オススメは|キヨケロさん
|2013/01/26 14:16|[201466]
- 小児鍼や小児整体でマッサージを受けると朝までぐっすり眠ってくれる様になりやすいですよ!
施術される方が良い腕前で無いと、効果は期待出来ないですので、鍼灸院・整体院選びが重要ですけどね。
(;^_^A
効果が得られる子は、速攻で効果が出ますが、ゆっくり効果が出る子もいます。
ちなみに、全国にある母子整体では子ども整体もされる所もありますよ!
詳しくは、ネットで『母子整体』と検索してお近くの母子整体を探してみて下さいね!!:0
大変ですね|rie_kittyさん
|2013/01/26 14:42|[201467]
- もしかして貧血だから眠りが浅いのでは?
貧血って本当に眠りが浅くなるんですよね~。
うちの息子もまあ寝ない子で・・・
大学病院で他の病気の関係で
血液検査をしたら貧血でした・・・。
息子の先生はおっぱいをやめても
離乳食だけでは必要な鉄分が取り切れず、
この時期は一時的に貧血になる子が
多いと言っていましたが・・・。
その後血液検査をされて回復されてましたか?
もし鉄分が不足しているのならフォロミをあげては如何ですか?
うちの息子の場合は貧血が解消されたら
よく寝るようになったような気がします。
あとあまりにも寝不足でつらいようでしたら、
ご主人と1日交替で一人は別室で寝ては?
良く寝てくれるようになると良いですね。:0
rie_kittyさんへ|(退会者)
|2013/01/26 21:44|[201476]
- こんばんは。
返信ありがとうございます。
お返事遅くなってすみません…
貧血って眠りが浅くなるんですか!
はじめて知りました…
1歳3ヵ月の時に、他の病気で小児科にかかりあまりの顔色の悪さに先生がどん引きする状態でした(^-^;
それから2ヵ月ちょい、鉄剤を服用して貧血は改善して鉄剤もやめています。
が…、昨年のクリスマス近くに感染性胃腸炎にかかり、そのまま腸閉塞に…(-_-;)
その時に血液検査をしたら鉄分の数値が、また正常範囲を少しだけ下回っていました。
あれ…と思ったのですが食事制限かけられていたので、そのせいかな…と。
でも、貧血だと発育があまり良くないと教えていただき、これもあてはまるかも…と思いました。
どちらにせよ、なかなか口に入る食事だけでは鉄分を摂りにくいので、またフォロミを復活させるのもひとつの手かもしれませんね。
また、貧血検査も視野に入れてみます!
希望が見えてきました。
ありがとうございます!:0
もしかしたら体質かもですね|rie_kittyさん
|2013/01/26 23:18|[201478]
- 娘さん大変でしたね。
やっぱり他のことで貧血がみつかったのですね。
貧血ってなりやすい体質の人がいるみたいです。
げんに私も息子もすごく貧血になりやすい体質で
普通の人と同じ食事では貧血になってしまうんです^^;
また貧血がひどい時って夜何度も目が覚めるのですよね~。先生に相談したら貧血だとそういう症状もあると
言われました。
娘さんもそこまでの重篤な貧血になったということは
もしかしたら貧血になりやすい
体質なのかもしれませんね~。
うちの息子はもうフォロミを飲む年齢でないので、
息子は豆乳とマルチミネラルビタミンのサプリ(子供用は日本にはないのでアメリカから輸入)
を飲んでやっと正常値です。
私もマルチミネラルビタミンを飲んでいます。
なんか先生曰く貧血は本当に良いことがないらしいので
なんとか正常値を維持できるように改善できると良いですね。
また沢山寝てくれるようになりますように!:0
rie_kittyさんへ|(退会者)
|2013/01/27 11:22|[201486]
- こんにちは。
夕べはありがとうございます!
貧血になりやすい体質ってのもあるかもしれないですね(^-^;
最初の検査では血液中の鉄分の値が、24(正常値は50~) しかなく、顔色も青白かった上に、家の中で遊んでいてもすぐにゴロンと寝転がるしぐさが見られたり、急に唇の色や顔色が悪くなってそっくり返って泣いたり。。。なんだろう…って思っていました。
貧血がわかって疲れやすかったんだなぁ…気持ちが悪かったのかなぁ…って思いました。
2か月後は正常値に戻りましたが、お話を聞くと貧血の可能性もあるかもしれないので、かかりつけ医に相談してみたいと思います。:1
息子があまり寝ません|ピヨコさん
|2013/01/26 14:51|[201468]|1歳0~3ヵ月
- 上の子も寝ない時期がありましたが、更に酷い下の子(1歳)に手を焼いています。
疲れさせたりマッサージしたりとかは全部効き目なかったです。
保健師に相談しても
「そうなんだ。ママ大変だね」
くらいですし、1歳を越えたら小児科以外は取り合ってくれないと思います。
行き着けの小児科医に相談されるのが一番だと思います。
お子さまはお一人でも遊びますか?
遊ぶなら、金銭的な問題もありますが、我が家は上の子の時にベビーサークルを買いその中で子供と一緒に寝ていました。
かなり狭いし動き出されたら踏まれたりおもちゃをぶつけられたりしますが、全く寝れない日は無くなりました(今もたまにします):0
追記です。|rie_kittyさん
|2013/01/26 15:04|[201471]
- 大学病院の先生曰く
鉄欠乏性貧血は、月齢に対して体重増加や身長の伸びが少ないということもおこるらしいです。
主様の文章を読んでいてあれ???と思ったので、
1歳3カ月の時に血液検査はされたのですよね?
もしその後検査されていないのなら
もう一度血液検査をしてみては如何ですか?
とおどかしてしまってすみません。
うちの息子もまさに娘さんのような感じだったので。
あ、でも普通に昼寝の時間を削れば、
良く寝てくれるようになるかもしれません。
ちなみに私も相当悩んだので、
小児鍼もやりましたし、
ローラー鍼も持っています(苦笑)
宇津救命丸ももちろん飲ませましたよ。
本物のダウンのスリーパーも買いました笑
本当にゆっくり寝れると良いですね。:0
夜分すみません|ウルトラマリン・さん
|2013/01/26 23:57|[201479]
- 6歳年長の娘がいます。まさしく同じような感じでここまできてしまいました(T_T)赤ちゃんの頃は2時間おきに泣き一時間のときもありました。まともに続けて寝たことなんてないに等しい。そして二、三才の頃は昼寝もしません。ちゃんと九時には寝ますが夜中に二度と三度泣いて起きを繰り返します。そして現在も多い時で泣いて二回起きたりします。赤ちゃん時代の夜泣きとは違うちょっと夢遊病のような気があるので私は春に小児科で相談して紹介してもらおうとおもってます。きっと専門医もいてるでしょうし…。
なかなかしんどいですよね…寝てて二回目起こされた時はイラつきがすごく私も手をかけてしまいそうになったり叫んだ頃があります。それから夜は眠れなくなりました(T_T)だいたい朝方夜泣き?もおちつくのでそこから数時間しか寝ません。起こされることがなくなったわけでイライラもマシになりました。自分のこと書いてしまいました、すみません。解決法は医者に相談するかサイトでみたのですが舌の裏を切るというのがあるようです、あまり知られていないようですが育てにくい寝ない子供がよくねるようになったと書いてました。 今は名前忘れてしまったので又書きにきす。お互い大変ですね(>_<):0
内服しています。|なおさん
|2013/01/27 16:43|[201490]
- うちの場合は障害児で併発といして睡眠障害を持って
いるので、参考にもならないかもしれませんが・・・。
長男(1年生)は自閉症です。他にも知的障害、注意欠乏多動性障害、睡眠障害・・・も併せ持っています。
赤ちゃんの時から寝ない子でした。電気をつける音や
外を走る車の音でもすぐに目を覚ましてギャンギャン
泣いていました。
夜は1時間おきで泣いていました。
2才代はとてもひどくて1時間おきに加えて
毎日深夜2時になると爆発するように泣き出して
朝の5時まで寝ない日が何ヶ月も続きました。
2才で障害がわかりました。毎日ギャン泣きの日々で
担当の先生の進めもあり眠剤の内服をはじめました。
眠剤といっても小児なので睡眠薬ではなくて、
鼻炎やアレルギーの薬をやや多め(でも範囲内)に
内服して眠気を促します。
↑に書き忘れましたが、うちのこの睡眠障害は
眠りにくいのと眠っても「おきろ」と脳から指令がでてしまうのと
両方のようで、寝つきにも当時は2時間~3時間はかかっていました。
3才から始めた内服も3年以上になりました。
内服していても目覚めることもありますが、
「睡眠サイクルをつくる、崩さない」が目的で
飲ませている状況です。
睡眠サイクルってとっても大事です。
1度崩れるとうちの場合は薬を少し足して1週間以上かけて
戻していきます。
あとうちはまだ飲んだことがないのですが、
担当の先生のオススメのサプリメントがあります。
「メラトニン」というサプリメントでナトロール社のが
いいと言っていました。うちは錠剤が飲めないので
試していないのですが、薬じゃないのに
サイクルを作るのにとってもいいと言っていました。
ネットで検索するとすぐにでてきます。
それと、お昼寝ですが30分、1時間30分、2時間30分、
が起こすのにとてもいい時間と担当の先生が言っていました。
理想は30分だそうですが、なかなかきびしいですよね。
うちは当時は1時間30分にしていましたが、
サイクルをきっちりつけるのにはお昼寝をしないのが
一番いいようです。
長々と失礼しました。
少しでも参考にしていただけたらうれしいです。:0
なおさんへ|(退会者)
|2013/01/27 17:02|[201491]
- 返信ありがとうございます。
睡眠障害…
わたしもネットで調べたことがあります。
質問になってしまうのですが、この睡眠障害は眠りについてから頻繁に起き、そのあとはなかなか寝つけなかったりする…とか、夜寝つくのに何時間もかかる…などが無ければ、睡眠障害に当たらないと考えていいのでしょうか??
次女は寝付きはまぁまぁいいんです。夜中に起きてもトントンすると寝てくれるときもあります。
ただ、ほんの少しのことで目を覚まします。
次女が寝入ってから寝室に入るときのドアを開ける音・わたしたちの足音・長女が寝返りをときに聞こえる布団がすれる音…
以前、コンセントに刺さったままだったコードを抜いただけで起きたこともありビックリしました。
睡眠障害の定義に当てはまるのか、そうではないのかよくわからないんですよね…
昼寝の切り上げ時間ははじめて知りました!
30分、1時間半、2時間半なんですねー!!
起こす時間を試してみます。
また専門医の相談も良さそうですね。
しんどいときには考えてみます。:1