-
-
言葉が遅いのかな〜っとちょっと気になりました!
意味のある言葉は、全く言いません。ママってちょっと必死になって教えたんですが、笑って終わり。笑
うくんうくんとか、まんまんまん…あっ!って声をだすだけ。指差しはありません!
私自体口数が多くないので、それが原因なのでしょうか?
持って来てって言ってもまだ理解はないみたいです。
ブロックの入ってる箱を開けて欲しくて私の所まで持ってきます。
運動能力?は何かと早くからできました!
このような感じでも突然喋りだしてくれるんでしょうか?
もうすぐ1歳4ヶ月になります。:2
こんばんは!
この発言に対するコメント(12)
うーん|まいちゃんさん
|2014/06/27 17:46|[205014]|1歳6~9ヵ月
- 男の子だと遅い子が多いですよね。身体能力の発達に優先的にエネルギーを使うためだそうです
先日一歳半検診を終えましたので、検査項目を参考までに載せますね。
・意味のある単語が三つ以上出る
・ゴミポイして。が出来る
・手すりに捕まり階段を歩ける
・絵本を見て「ワンワンどれ?」で指差しが出来る(他には、靴やバナナを指示し指差し)
・いないないばあ をすると反応する
ちなみにうちの子は下2つは無反応でした。一歳半だと単語が出なくても即問題あり!にはならないと思います。親切な保健師だと「念のため2歳でまた見せに来て」くらいは言ってくれるかもしれませんが
男の子だと3歳近くなっても話さない子は結構いると思います。私のまわりにも複数いて、ある日突然しゃべりだすパターンもたくさんあるし実際に発達の遅れが見つかるパターンも…
まだ今の段階では、大して言葉に興味もないので仕方ないと思いますよ(^^)あまり気にせず可愛い盛りを楽しんでみてください:0
☆|リンゴさん
|2014/06/27 21:47|[205021]|1歳3~6ヵ月
- 娘なんですが、真ん中のてすりのやつが出来ます!後2.5ヶ月程で検診、うれしいけど、ものすごいドキドキします。それまでに出来るようになるのかな〜
:0
うちの娘|コロリーナさん
|2014/06/27 18:50|[205016]
- うちの娘は1語が初めて出たのが2歳4か月でした。
わたしもかなり心配しました。
指さしも2歳くらいまでしませんでしたし、落ち着きのない子でしたか。
それでも検診では「大丈夫でしょう」と言われていました。
私はとにかく子供に話しかけるようになりましたよ。
特にスーパーとかで、食材を手にしながら、指さしして話しかけてましたよ。
「赤いトマト、おいしそうだね」「おおきなキャベツだね」
「これはキノコだよ」「おさかな、大きいね」とか。
家でもオモチャにレゴブロックを置いて「緑を置こうね」「赤もいいね」とか、
とにかく何でもかんでも話しかけるようにしていましたよ。
絵本は絵本に書いてある文章を読むだけでなく、
「このライオンさんは何をしているのかな?」とか、
イメージがわくような言葉とかを織り込んで話しかけていましたよ。
まだ1歳4か月だったら、喋り始めるのが遅いということはないと思います。
1語が出てからはスラスラと言葉が出てきて、あっという間にウルサイ子になりました(笑)。
そんなうちの娘も、もう小学1年生です。
ひらがなもカタカナもちゃんと読めるし書けます。
3月生まれなので、多少クラスの中で遅れを感じるところもありますが、
問題なく学校に通えていますよ。:0
☆|リンゴさん
|2014/06/27 21:51|[205022]|1歳3~6ヵ月
- 娘もとにかく落ち着きない子です!
娘も3月生まれの帝王切開で、少し予定日より早く産んでいます!
私も見習って、日常の事から沢山娘に喋りかけてあげようと思います!:0
こんばんは|キューブさん
|2014/06/27 21:22|[205019]
- 参考にならなくてごめんなさい。小3の長男、小1の次男がいます。他のかたも書かれていましたが、男の子は、言葉が遅いように思います。3歳をすぎても、あまりしゃべらないようなら、専門医への受診を考えてもいいと思います。
:0
こんにちは|rie_kittyさん
|2014/06/27 21:44|[205020]
- おっしゃっているように主様が口数が少ないのならそれが原因というのは大いにありえますね。
文章を見た限りでは特に気になるところはありませんが、
そろそろ一歳半健診だと思うので、そこで相談してみてくださいね。
子どもは一人一人違います。:0
こんばんは|かおたんさん
|2014/06/28 00:58|[205024]|1歳3~6ヵ月
- 我が家には長男、次男、長女がおりますが
男の子は歩くのも、しゃべるのも遅かったです
長男は1歳6ヶ月健診の時、まだごにょごにょと
何をしゃべっているのかわからない言葉のみでした
次男、長女と人数が増えてくると、下の子は兄弟が
いるので、何をするにも早かったです。
子育てルームという地域の遊び場のスタッフの
話ですが、テレビやビデオを見せるときには、
必ず、親がそばにいて(例えばりんごが映って
いるときは、真っ赤なりんごおいしそうだね~)
と語りかけながら見るといいそうです
絵本の読み聞かせも0歳児からやってあげてと
いわれました。
時間が許す限り、子供の相手をしてあげると
いいそうです。
やることいっぱいでなかなか難しいですが。:0
問題ないかな…とは思いますが|ピカピカ☆。。。さん
|2014/06/28 10:31|[205025]
- 心配で、なおかつご自身も口数が少ないと感じているなら、普段からより多く声掛けをするべきなのではないでしょうか。
どうやって声掛けしていいのかわからない…というなら絵本をいっぱい読んであげて下さい(≧∇≦)
その頃、家の子どもは1日20冊くらい読んで読んで~と持ってくるので読まされてました(笑)
落ち着いてページをめくって読ませてくれないかもしれませんが、内容を読まなければと気負わず、めくるのが楽しいならその事で声掛けしたり、絵を楽しんだりと楽しく子どもと関われるアイテムとして使えばいいと思います。:0
心配なさらなくても|ふゆとけいさん
|2014/06/29 21:01|[205031]|小学生
- まだまだ悩む月齢ではないと思いますよ。
もう少しすると急にしゃべりだすかもしれませんよ。:0