-
-
旦那は…
・トラブルが起きた時に考えればいい。
っていうけど、
娘の得意、不得意、特性も勉強しない…
まわりくどい話し方をする娘に対し、
『あー、もういいよ!お前の話は面倒くさい。』とか言って聞かないし(-_-;)
娘が何かすると怒るけど、それが、
まあー、話が長い!!(´-д-)-3
想像力に欠ける娘は、例え話とかはなかなか理解できない。
なのに、例えば〜○△□☓※☆……と、ダラダラ話して。
娘の顔を見れば、頭に入っていってないし、聞いてすらいない。。最後に旦那が『わかった?』って言えば『うん。。。』と分かってないのに返事。
それで旦那は満足そうな顔…
で、頭に入ってないからすぐに、また同じ事を繰り返し旦那が怒る…╮( ´△`)╭
『こいつ、バカだ…』って呆れてるけど、自分が娘の特性を理解してないだけ。。。
わたしが娘の特性の話をすると、嫌な顔してイライラしだす…
分かりやすく診断名を出そうものなら、俺はそこにはこだわらない。娘が発達障がいだと思わないほうがいい。
というけど、接し方がきちんと出来てないんだから、勉強してよ。って思うんだよなぁ(-_-;)
ある程度、娘を受け入れて理解した上で、何かあってからアドバイスする。ってのはわかるけど、今のままじゃ『いざ』という時、娘には合わないアドバイスをしそうな旦那。
前もっていろいろ教えたって覚えてるかどうかもわからない。
娘の頭の中に引き出しをたくさん作ってあげる。って言っても、娘はその引き出しを使うことができるかどうかなんて分からないんだから、その時に教えればいい。
娘のリハビリ(スキルトレーニング)も否定する勢い…。
もう、旦那に娘のことを話すのやめようかな。。。
夫婦揃って娘のフォローを…って言われるけど、ヤツは無理かも。。。
あー、考えるとイライラ…:3
旦那とわたし、娘に対する考えの相違…。
この発言に対するコメント(11)
おはようございます|キューブさん
|2014/03/04 09:38|[1056]
- 気に入らなかったら、スルーしてくださいね。私だったら、ご主人に、「障害を認めたくない気持ちはわかるけれど、困るのはあなたではなく娘だよ。」と言います。小学校へ入学して、お友達とコミュニケーションがとれなくなくて困るのは、娘さんですよね。自分で乗り越えていかないと、大人になっても困ると思います。
:0
ありがとうございますm(_ _)m|(退会者)
|2014/03/04 10:18|[1057]
- 困るのは娘だから。って何度も言ってるんですけど、
・困ってから教えればいい。
・困る前に教えるなんて膨大な量だから不可能。
・人間、十人十色。誰しも得意、不得意はあるはず。だけど、みんな適応してるんだから娘も適応できるはず。だから大丈夫!!
と、言い張って。
旦那の言ってることはわかるんですけど、得意・不得意の差が激しいのが特性であって…って言っても、理解してないのか…受け入れないのか…
娘の育児に関しては、本当に大変で悩みを共有してほしい。。と思うのですが、
私のわがままなんでしょうか……
すいません、また愚痴になってしまいました。:0
こんにちは|キューブさん
|2014/03/04 12:08|[1059]
- ご主人がおだてにのりやすいタイプなら、なちこ様のアドバイスがいいと思います。男の人は、プライドがあるから、なかなか認められないんですよね。困ってからではおそい・・・。よくわかります。私の次男も、パニックを起こすので・・・。パニックって、本人にもストレスになると思うので、できれば避けたいですよね。
:0
そうなんですよね。。。|(退会者)
|2014/03/04 16:02|[1062]
- うちの子はパニックはないんですが、初めての事に極度に不安を感じる上に、処理速度が遅いのでルールややり方を覚えるのが遅かったり、行動がゆっくりだったり。。。。(給食もですが食べるのが遅かったりします)
そんな娘に、ハッパをかける意味なんでしょうけど、強めに言って余計不安にさせてみたり…早く給食を食べるように!!と急かしてみたり、いつまで食べてんだ!!って言ってみたり(-_-;)
言うことややる事が、娘に合わないことばかり。
またまた、愚痴になっちゃいましたが私だけでも娘の味方になれるように頑張りたいと思います。:1
うちも似た感じですf(^_^;|なちこ★55さん
|2014/03/04 11:56|[1058]
- 発達障害の疑いがある4歳の息子がいます。
うちの旦那も困ったら困った時に!
が基本の人間です。
それじゃ、パニックを起こす息子には対応が遅いんですが、理解してくれません。
旦那様に伝える際、ハードルを下げるのはどうでしょうか?
私はやって欲しいことを前もってひとつだけ旦那にも伝えます(笑)
たとえば叱るなら、ダメだけでわかるよ♪と。
人を変えるのは難しいですよね…
ひとつずつ課題を出して、出来たら旦那も誉めましたf(^_^;
わぁ助かるパパぁ(笑)
お気持ちわかります(´;ω;`)
毎日が板挟みで、大変ですね!:1
共感が大事ですよね。|2007さん
|2014/03/04 12:29|[1060]
- お子さんにも旦那さんにも。小さい頃の自分に似ててイライラしてる場合もあります。
旦那さんには医師から直接説明をしてもらっては?
:0
こんにちは|rie_kittyさん
|2014/03/05 10:18|[1067]
- だんなさんにもその傾向があるならもう夫婦揃っての娘さんのフォローは諦めてしまった楽かもしれません。
想像力に問題があると理解できないらしいですよ。
また自分と似ているので娘さんの障害を認める=自分も何らかの障害の傾向があるということになるので、
認められないのでは?
実はうちの主人もLDの傾向があり(言葉の意味理解が苦手)
息子も同じ傾向があるので、
一緒に病院へ行って先生の話を聞こうとも
どんなに説明しようとしても結局ダメでした。
先生にもご主人に理解してもらうことは
諦めた方が良いかもしれないと言われました。
(先生は主人の主治医でもないので診断など
くだしませんが、きっと何かがあると思っているのだと
思います。)
今度医師にご主人にも娘さんと同じような傾向があり、
娘さんの事を理解してくれないOR理解したくないようで、
夫婦そろっての支援が難しいということを伝えて
今後どうしたら良いのか相談してみると良いと思います。
娘さんが良い方向に向かうと良いですね!:2
遅くなってすみません|(退会者)
|2014/03/07 09:46|[1071]
- 旦那にも多少なりともその傾向があるのかな…と思うところもあります。
ドラマなどもアイコンタクトのシーンや表情だけのシーンは、え?どうゆう事?と聞いたり、言葉で長々と説明するよりは、活字で見たほうが理解しやすかったり…
そして、娘が検査で言われたことを伝えると、俺もよく言われてた。と…
娘ほどではないですが、アレ?と思うところがあります(^_^;)
旦那に同じ理解、フォローを要求することはやめて、どうしても理解が得られない時は、病院の先生に相談したりリハビリの先生に相談していこうと思います。
ありがとうございました☆
:1