-
今年3歳になった子どもの来年の進路で悩んでいます。
以前もここで質問させて頂いたのですが、来年度からの通園の
療育施設に申し込みはしたのですが、すでに定員オーバーで
4月からの入園は無理ですと言われました。
キャンセル待ちもできますと言われたのですが、1年待つこと
になるかもしれないとの返答でした…
そこで幼稚園や保育所も視野に入れ、探してはいるのですが
なかなかうまくいきません。
認可の私立の保育所や幼稚園にに通われている方はいらっしゃる
のでしょうか?
(うちは周りに公立の幼稚園はありません。なので保育所を探して
はいますが、公立で通える距離にあるのは1箇所でした。私立は
通える範囲のギリギリで3箇所あります。)
また、通われているかたで補助員さんや加配がついている方は
いらっしゃいますか??
障がいやその子の状況によって受け入れ可能かはあるかと思います
が、「3歳児は定員いっぱいです」というお断りの回答しかもらえず
来年度の保育所の申し込み受付は1月から一斉に始まりですという市
の説明と違うので、これは断られているのかなと思ったりしています。
ちなみに子どもはまだ具体的な診断はついていません。
診察の予約はしたのですが医師が少なく半年待ちでした。
言葉がまったく出ない子なので、幼稚園でお勉強をするという
より療育や、基本的な生活習慣が身につくようにと願っているのです
が何も進展しない現状に焦りが募るばかりです:0
保育所や幼稚園に通っていらっしゃる保護者の方、教えて下さい。
この発言に対するコメント(5)
こんばんは☆|ゆーたんさん
|2011/11/18 23:01|[547]
- 1歳児クラスから私立保育園に通っています。
保育園はそのクラスに空きがあれば申し込みできると思いますよ。
ただ激戦区などですと空きがない事もあるので事前に役所などに確認すると良いと思います。
うちの子も言葉がでません。加配の先生も着いてもらっています。
お友達との関わりも以前よりはできるようになっていますし、一緒に遊ぶ姿も見られます。
言葉は出なくてもジェスチャーなどで自分の意志を伝えたりと先生ともそれなりにコミニケーションは取れているみたいです。
本人もとても楽しそうですし集団生活で成長した部分もあると思うので、うちは保育園入れて良かったと思っています。
ひょろさんのお子さんにも合った道が見つかるといいですね☆:0
私の妹は・・・|キューピーちゃんのママさん
|2011/11/24 12:52|[550]
- はじめまして。
私の妹は、マヒ性せん足です。
30年以上前の話ですので参考になるかわかりませんが、
妹の場合は、保育園は断られましたが、私立幼稚園は受け入れてくれました。
今も妹の担任の先生がいて、やはり車いすのお子さんが通っています。
言葉が遅いお子さんも、いらっしゃいます。
娘が年少さんの時、一緒のクラスにお話ができないお子さんがいらっしゃいましたが、言葉の教室に通い、年長さんになった今では皆と変わりなくお話しています。
スタートが他のお子さんより遅いだけのお子さんもいらっしゃいます。まだ結果が出ていないのですよね?
保健センターや、市の福祉課の方と良くお話してみてはいかがでしょうか?
幼稚園や、保育園には、時間を作ってもらって
お子さんお連れしてお話を聞いていただく事はできませんか?
幼稚園時代の1年って貴重ですものね。
なんとかお話だけでも聞いてもらえるといいですね。:0
ありがとうございます|ひょろさん
|2011/11/24 13:33|[551]
- 返信ありがとうございます。
ゆーたんさんのお子さんのように小さい頃から保育所は入所
しておいた方が良かったんですかね…
私立の保育所は2ヶ所ほど「今の2歳児クラスはいっぱいです。
なので来年度の3歳児クラスは入所できません。それに空きが
ありましても子どもさんの状態では受け入れが厳しいです。」
との回答でした。
不安になって役所の担当の方に現状をお話して、保育所もしくは
幼稚園に入れたいという希望と子どもの現状をお話しました。
結果
「保育所は送迎がないから住所から考えて通える範囲はこことここですね。
まずは電話してみたらどうですか?申し込みは市の広報誌を見て
ください。それとお母さんは現状働いてないから保育所は条件は
クリアしてないことは忘れないでください」
というだけでした。
週に1度通っている療育センターの先生からは
「1年お母さんとだけ過ごすのと集団での生活をするのでは
やはり違うと思いますよ。」と言われ続けているし、本当焦ります。
来年度、何もできずに過ごすことになったら私の責任だと思うとつらいです。:0
キューピーちゃんのママさんへ|ひょろさん
|2011/11/24 13:56|[552]
- 返信ありがとうございます。
私立の幼稚園でも受け入れて下さるところがあるんですね。
私の住む地域では上の子が通うところも含めてお勉強系に熱心
な幼稚園が多く、同じ療育センターに通うお子さんのママからの
情報でも加配が必要となるような子で受け入れてくれそうな私立の
幼稚園は一か所しかないよと教えて頂きました。
やはり評判で、そこにサポートを必要とする子が集中するので
定員いっぱいだそうです。
うちの担当の市の職員の方は、通える範囲の保育所を教えてくれる
だけで、そのほかの事情などは全く考慮したお話はできていません。
具体的な診断名はついていないものの、明らかにサポートを
必要としているので、現状をお話して受け入れて下さるところを
探すしかないようですね。
現在通っている療育センターの先生はたくさんのお子さんを見てきて
いるので、きっとうちの子どもがどのような障がいであるのかわかって
いらっしゃると思いますが、もちろん立場上言いません。
しかし、サポートできないようなところに入っちゃうと、ただ預ける
だけの状況になって、間違った保育になるから考えてあげて下さいね
と言われています。
話すようになってくれるのかなと成長面でも不安も抱えているのに
仕方がないですが受け入れて下さるところもなく、お断りのお返事
が続くとやはり落ち込んでしまいます。
手を尽くしたら再度、市の担当者に話をしに行きたいと思います。:0
大変ですけど・・・|キューピーちゃんのママさん
|2011/11/24 15:27|[553]
- まだ、あきらめないで下さい。
妹は、運が良かったのでしょうね。
今は、私の娘もその幼稚園に通っていますが、
知育だけに力を入れていません。
同じ敷地内に、フィットネスジムがあり、プールが併設されていて、そこで毎週プールの授業があるくらい、体づくりにも力を入れてます。
幼児期には、知育よりも強い心と体を作りましょうという感じの幼稚園です。
その幼稚園には、隣の市からも園児が通うくらい集中していて、マンモス幼稚園なんです。
ママさん、隣の市の幼稚園はいかがですか?
送迎バスってあります?
都会は、送迎バスってないのかなぁ。
おっしゃる通り、ただ預けるだけではかわいそうですものね。
定員って・・・なんとかならないものでしょうかね。
保健センターもだめですか?相談しても無駄なんでしょうかね?
なんだか散文でごめんなさい。
なんとか、希望する幼稚園に行けないか考えながら文章うってて・・・まとまらず。
あきらめないで、ママさん。
いざとなったら、とりあえず1年だけ子育て支援センターや児童館を沢山まわってプレ幼稚園を楽しむのも手だと思いますよ。
力になれなくてごめんなさいね。:0