-
-
子供の困った行動の深刻な報告だったり さして気に留めていらっしゃらない笑い話で済んでる場合もあったり 親の受け止め方次第で状況やパターンは色々なのだけれど
それって・・・
それって・・・
発達障害の可能性アリ、ですよ
少し疑ってみた方がいいですよ
お子さんのせいではないですよ
ましてやママのせいではないですよ
躾のせいではないですよ
実際障害児の母業をやってる立場からみたら、そうとしか思えない様な場合をみかけることがあって・・・・・
モヤモヤする
でも、言えないし・・・・ 勿論言わない
誰しも、貴女のお子さんは発達障害の特性が顕著ですよ 疑ってみた方がいいですよ って突然言われたらびっくりして怒ると思うし、だいいち失礼極まりない´Д`;
でも・・・
でも・・・
気になるんだな
教えてあげたい!可能性に気づいてもらいたい!
だってだって 気づいたら対策がたてられるから
もっとスムーズに生活を送れる様にきっとなるのに
その子に合ったやり方っていうのがあるのに
そう思うから・・・・・
でも、そんな風に思うのは きっとお節介もいいとこなんだよね
アンタ何様?!ってやつだ、きっと・・・
余計なお世話を通り越して迷惑だって分かってるんだ~
だから・・・・・・
ひっそり祈ってます。
なんかおかしいぞ と ママが 家族が いつか気づいてくれますように と
気づきはしなくても 周りに恵まれ 取り返しのつかない様なことにならずに その子がすくすく成長できますように と・・・・・ 。。:18
ブログや伝言板の発言等で、そう多くはないんだけど時々、とっても気になって引っかかることがある。
この発言に対するコメント(2)
次女がそうだった・・・|おんぷ♪さん
|2011/12/03 22:12|[561]
- 我が家の次女がそうでした。
ちょと個性が強いだけ・・担任からはそう言われてたし、私もそう思ってた。
幼稚園の時に、クラスのみんなが
「先生が怖い・・・」と集団で登校拒否になっても、
娘だけは「怒ったお母さんのほうが怖いよ!」って平気だった。
小学校では、
「信頼できる先生は一人もいなかった!」と叫んで卒業した。
でも・・・
「いい子だよ。明るいし、元気いっぱいだし。お手伝いもよくしてくれるよ。」って、
子ども会でお世話になったお母さんたちや、同級生のお母さんたち・町内のお年寄りたちは凄くほめてくれる。
「障害なんだ・・」って言うと、「うそでしょ!」って驚かれる。
《娘の個性》・・・・・じゃなかったんです。
小児てんかんを患ってたので、中1の終わりに初めて検査を受けて分かった。
どうして今まで検査をしなかったのだろう。主治医も「検査しませんか?」って言ってくれなかったのだろう。
現在も障害(娘の心)は、いまひとつ理解できてない母だけど、少しずつあなたのことを勉強してます。
よく分からなくて、手探りですが・・・
悩み多き母です。
本当にこの前まで、こんなのん気で能天気だった母でした。:0
つい最近まで|ピカピカ☆。。。さん
|2011/12/03 23:38|[563]
- こんなに発達障がい児がいる…なんて話題にもなりませんでした。
数年前にADHDという単語がメディアで取り上げられるようになり、活発な子どもじゃなかったんだ…
ちょっと変わった子どもじゃなかったんだ。
という感じで少しずつ周りが認知してきたように思います。
また、周りの医療機関も以前はそこまで精神面のケアはなかったように感じます。
体の健康を第一に(ないがしろにできるものではないですが)特に大きくくくられる自閉症児は見分けにくく、健診時には大まかに観察するだけでグレーゾーンなら白にされていた気がします。
精神面のケアをする機関が自治体にしっかり確立されてない所も多かったのかもしれません。
今はメディアも取り上げ、公共機関もちょっとグレーゾーンだと疑いがありますから、と細かくアドバイスしてくれるようになりました。
早くからケアできる半面、生まれてからすぐ何かしら発達が遅れているように感じると「もしかして?」と親が不安に感じることも増えたようにも思います。
障がいがあったとしても、丸ごとその子の個性なんだと。
子どもが言う事があります。
「どうして○○はお話しないの?」と。
自閉症でコミュニケーションがうまく取れない子と接していて発した言葉です。
うまくコミュニケーションはとれないけれど、考えている事、したい事。気持ちは理解できる。
言葉にできない言葉をくみ取って、周りで支えてあげる。
そして、周りでもめ事をしていると、その子は必ず止めに来る。
争い事が嫌いなピュアな心を持っている。
障がいは決してマイナスではないと私は思います。
確かにマイナス面はたくさんあり、社会的にも理解されずに家族も本人も涙を流すことは数知れないと思います。
でも、人一倍相手の事を思いやる気持ちは強いと感じます。
取り返しのつかない事はないと思います。
時間が倍以上かかっても、取り返すことはできる。
ただ、できる事とできない事は認知が早くても遅くても変わらない。
その子の個性として障がいを丸ごと認めてあげることが必要だと思います。
長々と書いていてぜんぜん言葉がまとまらないのですが、共感する所がいっぱいで勢いで書いてしまいました。
読んで気分を害した方がいましたらすみません。:4