-
-
小さいころから発育が遅いと感じていました。2歳の頃の癇癪は物凄かったです。
私とは目を合わせますが、他の人にはあまり目をあわさない事に最近気が付きました。
2歳や3歳の健診のとき、発達の遅れを指摘され「専門の方に見てもらいましょうか?」といわれましたが、その時は「うちの子はおかしくない!!」と思い、拒否しました。
年少になり、周りの子との差がどんどん開いてきているのを感じて、うちの子はおかしいんじゃないか?発達障害??と思うようになりました。
図書館で、そういった本を借りてきて読んでいるのですが、自閉症とはちょっと違う気がするし、何だろう・・・と思っています。
同じようなお子さんを育てていらっしゃる方いませんか??上記に書いたような症状です。発達障害でしょうか?
(文章がわかりにくかったらすみません。)
ちなみに未だに「抱っこ、抱っこ」です。:2
現在4歳4ヶ月の息子です。年少です。1歳から保育園に通っています。保育園の先生の勧めで「言葉の教室」に通い始めました。保育園では集団行動はできません。運動会も発表会も先生にだっこ。お友達とも遊べません。自分の教室を抜け出して、他の教室に行って遊んだり、職員室で遊んでいるようです。集中する事ができなくて、お絵かきや工作みたいな事は苦手です。手先が不器用で、ボタンはやっとできるようになりましたが、服の着脱は苦手。言葉は話せますが、あまり会話になりません。わからない事はオウム返しです。最近やっとおしっこができるようになりましたが、ウンチはまだ・・・ちょっとしたことで癇癪を起こします。こだわりが強く、好きな事はいつまでもやりますが、苦手なこと、例えば「パズルやろうよ」と言っても「やらないの~~!!」と怒ります。
この発言に対するコメント(20)
何事も、、、|スズッチさん
|2011/12/21 10:53|[577]
- 早めの親や専門家のサポートが大事だそうです。
親はもちろん、信じたくない気持ちは誰だってあると思います。
養護施設で働いてたのですが、
遅れてくる、などは早めの対応でずいぶん違うそうです、
一歩踏み出して、お子さんの成長を少しだけ背中を押してあげてみてはどうでしょうか??
後あと、なーんだ、遅かっただけか、、、や
やっぱり、、、となることでしょうが、、、
大切なお子さんにはかわりないと思います、。
親も子もゆっくり一緒に成長していけばいいと思います。
回答になってなくてすみません。:2
とにかく早めに専門家へ・・・|あややさん
|2011/12/21 11:00|[578]
- 心中お察しします・・・
我が家の息子は特に心配事もなく4歳半になっていますが
来年小学6年生になる甥っ子が発達障害気味です。
今見てもらっていますが手遅れになっている感じです・・・
やはり小さなころから気になることが多々ありましたが
妹は人よりゆっくりだけど問題ない!で通しここまできていました。
でももう6年生・・・明らかに差が広がり今では弟に追い越されています^^;
そして今頃専門家に行き将来を心配していますから
結論は対処が遅かった!の一言です。
先生曰く早めに対処すれば気になることも減っていたかも・・・
と言われ後悔しているようです。
障害も軽ければ軽いほど早めに療育すれば気にならなくなることも
あるようですし早めに専門家に見てもらって下さい!
私も初めての可愛い甥っ子でしたしもっと強く妹に言っていれば・・・
と後悔しているので(>_<):0
うちはグレーゾーンですが…|琥珀猫さん
|2011/12/21 11:08|[579]
- うちの長男(3歳11ヵ月)はグレーゾーンです。
2歳の時に喋れず、集団行動が取れない事で、保育園で進級拒否されました。
幸い、私自身が障害児に携わる仕事を過去に経験していたので、
息子の事も自閉傾向が強いことを疑っていました。
まぁ~肯定したくなかったので、1年間保育園に入れてみたんですけどね。
今は、昔勤務していた授産施設の系列の児童デイに通わせて、
ずいぶん集団行動が取れるようになってきました。
そして、最近になってやっと2語文が出始めました。
普通の感覚のママさんでしたら、自分のお子さんが少しおかしいと思っていても、
なかなか認めたくないので、ほっておいてしまう傾向にあります。
しかしながら、子供の事を思うと、早めのケアが大切になってきます。
実際の例ですが、未就学児の頃にトレーニングを経験した子と
経験していない子を比べると、発達の差が全然違ってきます。
辛く苦しい選択にはなりますが、一度発達検査を受けてみては如何でしょうか!?
もし、何も問題なければ結果オーライだし、もし何かあれば、
ショックですが、早めの対策が取れるので、人との関わりが
うまく回れるようになれます。
検討してみては、如何でしょうか^^:1
うちの子も|D.D.RINAさん
|2011/12/21 11:21|[580]|保育園・幼稚園キッズ
- 早い子だと1歳から言葉が出だすはずなのにうちの子は2歳になってもまともに話せず、2歳3ヵ月から保育所に通わせました。周りの子とも遊ぼうとせず、1人で遊ぶのが好きでした。あたしも自分の子はおかしくない!!って思って専門の方にお願いしたりしてなかったけど、この子のこれからの発達の手助けとして、どんなことをしてくれるのか興味があって"ことばの相談室"に連れて行く事にしました。その時の担当の先生が対してあたし的にはいいと思えなかったのですが、私なりにも子供との接し方を工夫していくと2歳7ヶ月でやっとことばが増えてきて3歳ではぺらぺらしゃべり、うるさいぐらいしゃべって全然知らない子にも自分から話しかけに行くようにもなって、今では保育所のクラスのリーダー的存在です(笑)お母さんも気持ちを切り替えて「うちの子はおかしいから連れて行く」じゃなくて、もっと軽い気持ちで連れて行ってみてもいいかもしれませんよ
お子さんの事が少しでも気になるなら「子供の成長の手助けになれば」ぐらいの気持ちで行ってみてください
何か原因がわかるかもしれませんよ
ちなみに3歳児検診の時の担当の方はことばの遅れがあった事言っても真剣にみてくれてはなかったので、やっぱり専門の方にみてもらうのがいいと思います。
:0
みなさんありがとうございます。|カピーさん
|2011/12/21 11:31|[581]
- 町の「言葉の教室」だけでは足りないのでしょうかね?
簡単な問診みたいなものがあり、今までの成長を聞かれ、少し遊んで状態を見て、2週間に1回程度通ってください。と言われています。
今3回行きました。初回は私も行ったのですが、2回目は下の子が寝ていたので、主人に行ってもらい、3回目も用事があり主人に行ってもらいました。次回は行けるので、その時に先生に発達障害なのか、他の教室があるのか、行った方が良いのかを聞いてみたいと思っています。
下の娘を育ててみて、まだ10ヶ月ですが、息子とは全然違い、とても育てやすいのです。息子は凄く育てにくかったんだな~と娘を育てて感じました。
最初はおかしくなんかない。とか、どうしよう。とネガティブでしたが、最近は先々のこと(小学校でいじめられないかとか、ひきこもりの大人にならないか・・・)とか心配だから、できる事はやらなきゃ!!とか、やっぱりおかしかったんだ・・・だからあんなに育てにくかったんだ・・・今でも癇癪を起こしたり、変な行動があるので「おかしいから」と思うと心が軽くなります。
ちなみに主人のお姉さんの子供(年長)も軽い自閉症で、治療し、良くなってきているみたいです。
主人のお兄さんも少しこだわりが強いところがあるそうです。どのていどなのか、詳しくはわからないし、きけないのですが・・・
「遺伝??」と考えてしまうのは責任逃れかな・・・:0
遺伝|琥珀猫さん
|2011/12/21 12:45|[582]
- まだ、専門家の中でも見解が違いますが、発達障害などは、
遺伝も関わっていると言う文献もあります。
まだまだ研究がすすんでないので何ともいえませんが…。
うちの旦那もぶっちゃけプチ障害があると私は睨んでます(笑)
変なこだわりや意味不明な独り言とかぼやいてたりするので…^^;
生活するのに支障がない程度なので、ほっといてますが!
地域で行っている言葉の教室もいいですが、一度、専門家からの
意見を聞いてみるのも、参考になるかもしてれません。:0
やっぱり遺伝かな|カピーさん
|2011/12/21 13:28|[583]
- 旦那には言えないけど(^_^;)
遺伝だとしても今更どうしようもないか。
専門家というと…?病院ですか?保健師さんとかに聞けばわかるんですかね。無知ですみません。
子どもに対してどうしたらいいのかわからないことだらけです。どこまで要求を聞いていいのか…どう話したら会話できるのか…嫌いな遊びを強要してまで教育した方がいいのか…とか。
:0
身近で言うと|琥珀猫さん
|2011/12/21 13:40|[584]
- 保健センターの保育課などに、臨床心理士が常駐しています。
あとは、児童相談所に発達障害を扱う専門の部署があります。
うちは、保健センターに相談してから、児童相談所を訪ねました。
今は、半年に1回のペースで、児童相談所の相談日があり、
その際に、発達診断のテストをしてます。
現段階でが、知能が2歳前位なので、軽い知的障害ですかね^^;:0
そうなんですね。|カピーさん
|2011/12/21 13:55|[585]
- ありがとうございますm(_ _)m
私の街は毎月赤ちゃん健康相談というのがあるので(1回しか行ったことがないですが)行ってみたいと思います。
うちも言葉など2才児レベルだなぁ…と思います(^_^;)
そのうち下の娘に抜かされそうです(^_^;):0
こんにちは|パスタんさん
|2011/12/21 15:11|[586]
- 自閉症とはちょっと違う感じがする・・・
とのことですが、これとはちょっと違う症状が出るもので
アスベルガー症候群が、あります。
これは日常生活上は問題なく行えるのですが、主にコミュニケーションや対人関係において問題が出るものです。
個人差がかなりあるものなので、コミュニケーション以外にも出来ること、出来ないことがいろいろ人によって違うのでここでは書ききれないのですが・・・
もしよければ「アスペルガー症候群」も念頭にネット検索や文献を参考にしてみてください。:1
ありがとうございます|カピーさん
|2011/12/21 15:38|[587]
- 図書館で借りている本にアスベルガーのチェック項目がありました。なるほど、あてまる部分があります!
もう保育園に迎えに行く時間なので、またゆっくり読みたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m:0
こんにちわ|琥珀猫さん
|2011/12/22 13:51|[589]
- 療育に関して、ちょい補足(^O^)
アメリ10様の経験された療育はとても残念な例の一つですね(┳◇┳)
私が勤めていた所も、息子の通う児童デイも先生が一緒懸命ですp(´⌒`q)
でも、全ての現場がそうなわけでもってありませんので、お子様に合う環境を選ぶことが大切なんだと思います(^O^)
いま、現場見学も進めている所も多くなってきたし、ネットでの口コミや施設によりHPを開設している所もありますよo(^-^)o
自治体によって様々な対応なんで、何ともいえないのが、心苦しいですが(┳◇┳)
私の住んでいる群馬は比較的、福祉が充実してる方かな…。
頑張って下さいo(^-^)o:0
ありがとうございます。|カピーさん
|2011/12/22 14:26|[590]
- アメリ10様、猫まんじゅう様ありがとうございますm(_ _)m
町によって対応が違うんですね(>_<)
専門家にみてもらって悪く言われたら凹んでしまいそうです(T_T)
まずは叔母が保育士をしているので、お正月会えたら相談してみようと思います。
保育園の担任の保育士さんもとても親切なので、ゆっくりお話しできたら相談してみようと思います。
保健センターの保健師さんでもいいのですが、2才児や3才児健診を担当した保健師さんは感じ悪かったので、その人だったらイヤだなぁと躊躇してしまいます(^_^;)
言葉の教室は個別で先生2人に息子一人です。
その方にも息子の状態を聞いてみたいと思います。
言葉の教室で少し進展してくれればいいのですが…今のところそんなに進歩してません(^_^;)
今は電車に興味があって休みになると電車を見に行きます。私の町には電車が走ってなく、車がないと生活できません。車で電車が通っているところまで行っています。もうすぐお正月休みになるので気が重いです(∋_∈):0
息子さん…|琥珀猫さん
|2011/12/22 14:35|[591]
- 鉄ちゃんなんですね(笑)
ウチは、動物ふぇちです(^。^;)
因みに、電車にも反応しますが、ウチから一番近い上毛電鉄は2両編成なんで悲しそう…
碓氷峠の鉄道文化村のミニSLには大興奮でしたので、いつか秩父鉄道のSLに乗せられたらな(^O^)って思ってます(笑):0
最近まで…|カピーさん
|2011/12/22 14:49|[592]
- 飛行機に夢中だったのに、トーマス見せてから電車にはまりました(^_^;)
見るだけでは足りずに一駅乗ります。それも午前・午後1回ずつ。一番安い区間ですが、出費もかさむし、毎回で恥ずかしいし…大変です。
これも「こだわり」ですよね(>_<)
みんなこうして頑張っているんだろう…て思っていたけど、そうではなかったみたいです(∋_∈)
:0
横スレすみません。|アメリ10さん
|2011/12/22 14:52|[593]
- 琥珀猫(只今、猫まんじゅう)さん、私も参考になりますm__m
うちも、息子のことでいろいろ悩んでまして、いろいろ考えちゃって・・・。:0
いえいえf^_^;|琥珀猫さん
|2011/12/22 15:01|[594]
- 私自身、介護福祉士の資格持ってまして、障害者福祉&児童福祉の勉強もかじったもんですから(笑)
こんなヤツのプチ知識で良ければ、参考にして下さると嬉しいですo(^-^)o
:0
みなさんありがとうございます|カピーさん
|2011/12/23 15:21|[596]
- みなさん同じような思い、経験をされていると思うと心強いです(o^∀^o)
質問して良かったです。
どうすれば息子の言葉が進むのか、どこまで言うこと聞いていいのか、癇癪を起こした時どうするのがいいのか…わからないことだらけです(∋_∈)
色々勉強していきたいと思います。
癇癪を起こした時は「落ち着くのを待ちゆっくり話をして教える」と何かで見たのですが、いつもこちらがヒートアップしてしまい、怒ってしまいます。とても冷静になれないんです(>_<)ダメだなぁと後から反省の日々です(∋_∈)
息子共々、私も成長していかなくてはいけませんね(^_^;)
:0