-
-
発達の遅れや障害で特別な教育支援が必要な子だけなんだ。
ウチは申し込みしなくちゃいけないなぁ。:0
年長になったら、全員が受けるものだと思ってた…
この発言に対するコメント(10)
ゆう母さん様|SHIHOママさん
|2013/04/12 14:39|[883]
- こんにちは
昨日幼稚園から、就学相談の申し込みのお知らせのプリントをいただきました。
去年は同じように幼稚園に申し込んで巡回相談を受けたので、また子供の普段の様子を見に来て、親と面談となるんでしょうね。
子供の為に頑張るだけですね。
教育委員会の都合なので、いつになるかはわかりませんが、いい報告が出来たらなぁと思っています。
ありがとうございました。
:0
キューブ様|SHIHOママさん
|2013/04/12 14:25|[882]
- 3月生まれでただでさえ4月生まれのお子さんとは1年程の差があるのに、発達の遅れもあるのでついて行けるのかなぁとか考え、私も子供に嫌な思いや苦労はさせたくないので、普通級にこだわらず支援学級でも構わないと思っています。
:0
たびたびこんにちは|ゆう母さんさん
|2013/04/12 14:12|[881]
- 去年の話しですが、今くらい(5月~6月)の時期に就学相談を受けるか希望を聞かれた気がします。幼稚園を通じて受けるなら市から通達があるんじゃないですかね??
その後、説明会があり9月に教育相談を受けました。それで年内に就学先が決まりました。
確か私も就学検診の時に相談をするのは「遅いかも」と言われた気がします。
私は動き出すのが遅くて(苦笑)他の人は今くらいの時期から就学先にアポをとって見学や面談などをしていたみたいです(*^^*)
:0
こんにちは|キューブさん
|2013/04/12 13:16|[880]
- たびたびごめんなさい。今日、幼稚園の主任の先生と、就学相談について、話をしてきました。(というか、就学希望をいつまでに出すか、知りたかったので。)うちの地域は、11月ぐらいに、就学児健診というものをやるのですが、その時点で、支援学級希望を出したら、遅いと言われています。どのお母さんもそうだと思うのですが、普通学級で学ばせたいと思いますよね。私も、そうしたいと思いますが、逆に、それが、次男のストレスにならないか、心配です。
:0
キューブ様|SHIHOママさん
|2013/04/12 11:49|[879]
- こんにちは
お返事が遅れてすみません。
色々と教えてくださり、ありがとうございます。
別のサイトで、年中から動き出すお母様達がいる事を知り、昨年の夏に保健福祉課に行き、子供の通う予定の小学校について少しだけお話を聞く事が出来ましたが、担当の方が言うには『全ては年長になって就学相談が終わってからですね。』との事でしたので、幼稚園からの就学相談の申し込みのお知らせが来るのを待ってました。
とりあえず申し込みをして、相談の日を待ちたいと思います。
お気遣いいただいて本当にありがとうございました。:0
こんばんは|キューブさん
|2013/04/11 20:35|[877]
- 一度、就学先の小学校の見学(普通学級と支援学級)をされてみるといいと思います。うちの次男も、幼稚園年中までは、療育に通っていました。小学校によって違うかもしれませんが、担任の先生ともう一人、先生がついてくれる場合もあるそうです。次男が通う幼稚園も、5月か6月に、支援学級や支援学校に就学希望を出さないと、審査してもらえないそうです。
:0
キューブ様|SHIHOママさん
|2013/04/11 16:06|[876]
- 返信ありがとうございます。
幼稚園に入ってからの子供の成長を見ていると、通常クラスで何とかやっていけるんじゃないかとか、参観日で他の子供と比べるとやっぱり支援学級かなぁとか、まだ決めかねていて…
今の時点でもう決めてみえて、次は見学とキューブ様は動きが早く、自分の優柔不断さが嫌になります。
最終的には親の判断でしょうが、子供の事を一番に考えて私も決断しようと思います。
ありがとうございました。:0
ゆう母さん様|SHIHOママさん
|2013/04/11 15:38|[875]
- 返信ありがとうございます。
ウチは幼稚園の方にまず申し込みしなくてはいけないらしく、年長の中では、発達に遅れや心配事があるのは、多分ウチの子だけだと思うので、気が重いです。
ウチの市では、年少の年までしか療育を受けられず、年中になる時に打ち切られてしまったので、療育の仲間の子達と行けたり、センターの先生に就学先まで行ってもらえるなんて、羨ましいですね。
とにかく、子供の得手不得手を理解して貰って、楽しく学校に通えるようになって欲しい、その為に頑張ります。
応援していただいて、本当にありがとうございました。:0