-
-
主人のお兄さんが、診断を受けたわけではないですが、自閉症っぽいみたいです。義姉の子どもも3歳の頃自閉症と診断されましたが、現在小学校の普通クラスです。
どうして私の子ばっかり・・・って思ってしまいます。
子どもにとっては特別支援学校のほうが良いと思います。私にとっても、同じような子どもを持った親御さんとお知り合いになれることはうれしい事です。現在はそういう知り合い、いませんし。
でも、、、、考えると涙が出てきて・・・
すみません。ただの愚痴というか・・・吐き出しただけです(>_<):7
年長の長男が自閉症です。地元の小学校の特別学級と近くの特別支援学校の見学の案内をもらいました。私は地元の学校に行けばいいと考えていたから、特別支援学校も行かなきゃいけないの・・・と思っていたのに、先日通っている療育の先生に「特別支援学校のほうが良いかも・・・」といわれました。ショックです。涙が出てくるくらいショックでした。
この発言に対するコメント(14)
こんばんは|キューブさん
|2013/05/24 19:15|[912]
- 特別支援学校のほうが、お子さんの状態にあわせて指導してもらえると思うので、いいと思います。支援学級は、担当する先生の力次第というところがあります。小学校だと、他のお子さんに、いじめられる可能性もあるし、難しいですね。
:0
参考にならないかもしれませんが|(退会者)
|2013/05/25 01:17|[913]
- 小1の息子がいますが、クラスに自閉症のお友達がいて、同じクラスですが学校の支援学級に入っているようです。
その子のお母さんから説明がありましたが、会話はまだ出来ないみたいで補佐の先生がついています。
参観ではみんなと同じ内容で補佐の先生と一緒に発表をしていました。
ほかに直接会ったことはありませんが、知り合いの息子さんが自閉症で小学生の頃はまだ会話をしなかったそうですが、普通の小学校に通って、中学校はわかりませんが高校は支援学校へ通っていて、就職したようです。
ちなみに大きくなってから会話はできるようになったようです。
私は専門家ではないし、自閉症の親ではないので詳しいこともアドバイスもできませんが、支援学級のある小学校なら通うことはできるのでは?
ただ、学校によって対応が違ったり受け入れる環境の整いかたも違うのでやはり見学されてお子さんに合うかどうか考えられてもいいかなと思います。
ちなみに息子のクラスの子はたまたまご近所さんなのですが、初めて会ってすぐにお母さんから会話ができないと教えてもらったので普通に受け入れることができました。
普通の小学校に通うなら周りの理解を得る努力を親御さんがしないといけないのだなぁとそのお母さんを見て感じました。
とても感じの良いかたなので友達になりたい方です(^^):0
現実問題として|jumping jack.breakerさん
|2013/05/25 01:52|[914]
- 小学校で支援級在籍で通級・支援員の方に付いて
もらうにしても、親がかなり出ていかないと難しいです。
通学にしてもそうですが、親が送迎するか付き添うか、
そこから始まりますし。
単独登校はまず無理だと思いますので・・・
下のお子さん小さいですよね。
知り合いのお子さんは6年間っ毎日ずっと車で送迎されて、
並行して決まった曜日に療育機関に通われてます。
もう一人普通級在籍のお子さんがいらっしゃるのですが、
ご両親が毎日交代で送迎されてます。
支援級も何人在籍しているのか分かりませんが、
先生一人で見るのは大変なので、
放置気味になるという可能性もあります。
いじめは障害の有無にかかわらず起きますので、
(他の児童の保護者に理解があるかどうか
というのもあります)
入ってみないことには何とも言えませんが・・・
両方見学されて、児童が実際の日常を
どう過ごしているのか確認されることをお勧めします。:1
こんにちは|happyさん
|2013/05/25 08:35|[915]
- お子さんにとってもいいし、ママさんにとってもいいことがいっぱいあると思いますよ。
頑張ってくださいね。:0
沢山のご意見ありがとうございます<m(__)m>|カピーさん
|2013/05/25 13:28|[916]
- 伝言板に投稿したあと、保育園にお迎えに行くと、担任の先生に「就学希望調査」と言うものを渡されました。親の希望を聞きたいのだそうです。担任の先生は自閉症の事を沢山勉強されていて、昨年も息子が行くかも知れない特別支援学校に2週間研修に行っていました。その時の様子など聞いたりして、見学してから決めればいいんじゃないか・・・と言われました。
地元小学校の特別学級には来月見学に行く予定で、支援学校も6月7月と体験みたいな事をし、9月10月に授業を体験・見学するという案内をもらっていて、行く予定です。
皆様のご意見のように、一番気になるのは二人の妹へのいじめです。息子へのいじめも気になりますが、ほとんどが特別学級で過ごすでしょうし、本人はいじめと感じないかも知れないし・・・それより健常な妹たちへのいじめが一番気がかりです。
それと、私は現在は育児休業中ですが、フルタイムで働いているので、ご意見にあったとおり、登下校のこと・・・
やはり見学して、状況などを確認しなければいけませんね。
吐き出したら、自分の気持ちが落ち着き、覚悟ができてきました!
ありがとうございました
お一人お一人にお返事しなくて申し訳ありません参考になりました。ありがとうございました。
やっぱり気持ちは吐き出すのが一番ですね!!:1
こんにちは|ミッキー大好きさん
|2013/05/25 15:04|[917]|1歳0~3ヵ月
- 普通学級だと先生は全体指導で手一杯でなかなっか個別指導は難しいですし、特別支援学級も先生の力量でいい先生にあたればいいですが・・・。特別支援学校ももちろんいろんな先生がいると思いますが、学校全体で対応してもらえるとおもいますよ。
お子さんの状況を考えてのことだと思うので、気を落とさないでください。:0
母子ともに楽になるとは聞いています|なおさん
|2013/05/26 07:49|[920]
- 普通級だと配慮ゼロです。支援というか・・・
うちは高機能なので選択肢が他にないような感じですが、特性の強さとかにもよると思います。
悩んで出した結果なのだし、その時間こそが愛情だと思います。
園のママの子が支援学校通ってますが、それでよかったとママさんは言っていますが、あらゆるところへ見学や相談にいって納得して決めたというのは大きいと思います。:0
特別支援学校に行ってます|なおさん
|2013/05/26 10:29|[921]
- 長男2年生が特別支援学校に行っています。
とってもとってもいい学校ですよ!
話し相手になれると思いますので、何でも聞いてくださいね。:0