-
毎朝早起きして、頑張って登校していますが、昨日、今日とモヤモヤしています。
下校についてなんですが、当分の間は近所の
一年生は集団で帰ってくるようになっています。
昨日は、引っ越してきたばかりの、A 君が、間違えて他の地区に帰り、今日は、B 君が、間違えてこっちに紛れていました。
B 君は、保育園も違うし、帰る方面も全くの逆方向です。
そういうことは、先生はいちいち確認しないものなのでしょうか?
私のイメージだと「○○さんの班は、○○君、○○さん、○○さんの3人だね。
気を着けて帰って下さい。さようなら!!」
って感じなんですけどね。
ちなみに、A 君は、お母さんが他の地区まで
迎えに行って、B 君は、先生がきたそうです。
そんなに手間とるなら、班になったときに
点呼とるとかすべきですよね?
小学校の管理体制が甘いと、感じるのは
私だけでしょうか?
それは、個人や親の責任ですか?
あー、まだ始まったばかりなのに、モヤモヤいっぱいです。
長々と、すみません。
明日は、何事も無いことを祈ります!
:0
今週から、一年生の娘がいます。
この発言に対するコメント(6)
ありゃりゃ……|キヨケロさん
|2014/04/10 00:05|[3931]
- それは、困りますね…
(; ̄ェ ̄)
うちの子が通ってる小学校では、最初の数週間は帰りは集団で先生も付いて自宅近くまで送ってくれてましたし、子ども達は全然帰る分団を把握し切れて無いので先生方がきっちり点呼したり確認したりして間違いない様にされてました。
連日続く様でしたら、学校にどうなってるのか一言言った方が今後の為にも良いかもですね!:0
うちは|赤青黄さん
|2014/04/10 05:30|[3932]
- ヘルメットを被って通学しているので
そのヘルメットにどの地区なのかのシールを最初に張りました
児童クラブに行ってる子は、プラスでシールを貼って
間違えないようにしていましたよ
あと、下校時は最初の1週間くらいは
少し先まで学校の先生が送って行ったり
保護者もお迎えに行ける人は、途中で待ってるなどしていました
2日続けてとなると、学校側の対応の問題もあるのかな?:0
こんばんは|☆ゆっか☆さん
|2014/04/10 20:06|[3933]
- それは困りますね。うちは2年生ですが、1年生のうちは、黄色い帽子に地区別に決まった色のリボンをつける決まりになっていました。最初の2週間くらいは先生が付き添って下校、それから1年生の間はずっと学校で地区別に並んで出発でした。
間違えて他のところに帰っちゃうなんて、待ってる親も心配だし、何かあったら大変ですよね。:0
まとめてで、スミマセン。|み~らいはすてきさん
|2014/04/10 20:59|[3934]
- 今日は、特に問題はなっかったようです。
娘の小学校も、通学帽子に、色分けシールと、分団名など、記載してあり、分かるようになっています。
何処でどう間違えてしまうのか?不安ですが、自分の子だけでなく困ってる様子があったら、助けてあげたいなと思いました。
:0
うちもトラブル続き|ウリ猫さん
|2014/04/10 21:54|[3935]
- 我が家の末っ子(次男)ですが、入学式翌日、放課後預かりに行く予定が、先生のミスで帰宅させられました。
私は長女の高校の入学式で不在。
家に入れず、ウロウロしていた時に長男(中学生)と会えて、何とかなりました。
その翌日には、集団下校(先生3人とボランティアのお母さん5人ぐらいが付き添い)の列から、いつの間にか外れてしまい、集団解散場所で待っていた私は、先生に「うちの子はどこに?」と聞くと「学校を出発する時には、いたんですが…どこではぐれちゃったんだろう?」とのこと。
先生と探していると、自宅を少し通り過ぎた方向から歩いてくるのを発見。
3日目の今日、やっと無事に過ごせました。
上2人も同じ小学校でしたが、こんな事はなく、ちょっとビックリが出来事が続き、かなり不安です。:0