正しい妊娠週数は?性別の違いもはっきりと♪

column

来るはずの生理が来なくて、「あら、妊娠したかも?」と思いトイレで妊娠検査薬を使ってみるとくっきり陽性。産婦人科を受診して、「おめでとうございます。2ヵ月ですね。」と言われてうれしい反面、戸惑った経験のある妊婦さんは多いのではないでしょうか。あれ・・・すぐ来たのにもう2ヵ月って?

妊娠週数の数え方

今回はこの、妊娠週数の数え方についてお話ししたいと思います。
妊娠は排卵日に性交渉があり、卵子が受精することによって始まる。これは紛れもない事実なのですが、実は医学用語でいう妊娠週数はこの時ですでに妊娠2週なのです。

少し詳しく解説しましょう、妊娠0週0日は妊娠前の生理の開始日を指します。ここから28日周期、14日目に排卵がある方を基準として、一か月を4週間と考えて算定されるのが妊娠週数です。しかも複雑なことに妊娠0週0日は日本では妊娠1ヵ月の始まりとされます。(欧米では異なります。)そのため、生理予定日が4週0日、すでに妊娠2ヵ月の初日ということになります。従って、多くの方は妊娠2ヵ月の初めまで妊娠に気づかないことになります。それはそうですよね、妊娠を強く望んでいた方や敏感な方は思い当たる行為から2週間前後で体調の変化には気づいたとしても、判定薬を使うには早いし、もちろんエコーでも小さすぎて何も映ってきません。

生理周期の問題

また、生理周期の問題もあります。生理周期が28日ぴったりで、排卵が14日目に来ることを基準にしていると前に書きましたが、もちろんそうではない方もとても多くいらっしゃいます。妊娠の初期に超音波検査で胎児の大きさや発育の状態を見て、その時の妊娠週数や、出産予定日が修正されることになります。

この修正された週数で見て、出産予定日は40週0日、大まかには最終月経から280日目ということになります。

赤ちゃんの性別

さて、もう一つ妊娠中に気になるのが赤ちゃんの性別。男の子か、女の子か、希望がある方はもちろんのこと、どちらでも構わないという方も、名前を考えたり服を準備するために一刻も早く知りたいという方は多いのではないでしょうか。性別が確認できるのは早くても妊娠16週ころからといわれています。
赤ちゃんの姿勢や手足の位置などにもよりますが、妊娠24週頃が確認しやすいといわれています。なかなか見せてくれない赤ちゃんもいますが、性別がわかるとまた具体的にイメージも湧き、赤ちゃんに会える日が一層楽しみになりますね。

このページの上部へ