鮭と野菜のクリームソース
ほとんどパスタするときはこれを使っています!おいしくたべています。栄養満点(^-^)
column
赤ちゃんが5、6ヵ月になると、そろそろ離乳食の時期です。
離乳食って具体的にはどうすればいいの?と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?離乳食は月齢によってその形態が変わっていきます。
離乳食を始めてからしばらくは、1日にだいたい決まった時間に1回、なめらかにすりつぶした状態のものをあげます。
すり鉢などで滑らかにつぶしてもいいですし、かたまりがあるようなものは、ふきんや目の細かいこし器などでこしてあげるといいでしょう。
最初は10倍粥を、赤ちゃんの食べやすい小さいスプーンであげるようにしましょう。スプーン1杯からはじめ、2〜3日に1杯ずつ増やしていきます。3〜4杯になったら、次はやわらかく煮た野菜などを試し、それも慣れてきたら、やわらかい白身魚や豆腐を試していきましょう。
赤ちゃんが慣れていき、食べ物をしっかり飲みこめるようになったら、離乳食を1日2回に増やすといいですね。初めての食材を試す時は、まず唇に触れ、何もないことを確認してからスプーン1杯で様子をみると安心です。
7、8ヵ月頃になると、食べ物を舌でつぶすことができてくるようになります。
食べることを楽しんでもらうために、舌でつぶせる位の固さにしましょう。おかゆや野菜、お魚、ささみなどの鶏肉やレバーなども試していきましょう。
自分で食べ物をつかんだりしたがったら、ある程度やらせてあげると満足します。
9ヵ月を超える頃になると、上あごでつぶして「ごっくん」と飲めるようになってきます。固さを少し加えてあげるとよいでしょう。
この時期は鉄分が不足しやすいため、緑黄色野菜やレバーなど鉄分を含むものを与えてあげるといいですね。
12ヵ月以降、形のあるものをしっかり食べることができてくれば、離乳が完了です。栄養を食事からとるようになるので、炭水化物、たんぱく質、脂肪と、しっかりバランスのとれたものをあげるようにしましょう。
家族と一緒に食べて、食事の楽しみを教えてあげられるといいですね。
紅鮭のほぐし身と2種類の野菜が入ったミルク風味のクリームソースです。
パスタやおいも、おかゆなど、いろいろな食材にかけたり、あえたりするだけ。