ももの葉
もともとは妊娠中に骨盤ベルトとパンツのゴムの部分に汗疹ができてしまい妊娠中でも使えるこちらを購入しましたが出産後は赤ちゃんのオムツかぶ…
column
だんだん暑くなってくると、非常に蒸し暑い屋外と、冷房でキンキンに冷えた室内との温度差に大人でも調子を崩してしまうことがありますよね。
生まれて間もない赤ちゃんであればなおのこと、この温度差は体調に影響してきます。
今回は大人と赤ちゃんの気温の感じ方の違いと、上手な赤ちゃんの体温調節のコツについてお話ししたいと思います。
まず赤ちゃん、特に生まれて1才未満の赤ちゃんは室温が変化してもそれに合わせて、暑いときにうまく熱を逃がしたり、逆に寒いときに熱を身体にとどめておいたりする機能、つまり体温調節機能が十分に備わっていません。
そのため、周囲が暑いときは体温が上昇し、寒いときは容易に低体温になってしまいます。また、赤ちゃんは泣く以外の自己表現ができませんから、常にママやパパが赤ちゃんの体温に気を遣ってあげなければ調子を崩してしまいます。
赤ちゃんの体温調節の目安としては、体幹部分、つまりお腹や背中にタッチしてみて、いつもより熱く感じたり、汗を多くかいているようなら一枚薄着にしたり少し室温を下げる、反対にちょっと冷たく感じるようなら一枚着るものを増やしたり、冷房を切る、といった対応をとるとよいでしょう。
手足は汗をかいたり、冷えたりしやすいのであまり参考にならない時もあります。
外出時などはなかなか室温の調節が不可能な場合も多いので、必ず一枚、カーディガンなど羽織れるものを持参してお出かけするようにするといいですね。
また、赤ちゃんの特徴として非常に汗をかきやすいのですが、それはあんな小さな身体に、既に大人と同じ数の汗腺が肌に密集しているからです。そのため、ちょっと汗をかいたのをそのままにしておくとあせもなどのトラブルの原因になってしまいます。
汗をかいたらこまめにふいて、汗を肌に残さないようにすること、通気性の良いコットン等の衣類を着せ、いつでも着替えさせることができるようにすることなども大切なポイントですね。