アイコン相談

里帰りをやめようと思っています…

カテゴリー:産後・産褥  >  産褥(さんじょく)期のからだ|回答期限:終了 2010/07/03| | 回答数(16)
現在妊娠9ヶ月の初マタです。

私の両親は数年前離婚し、結婚して旦那と二人で暮らし始めるまでは、父と二人で暮らしていました。
母は再婚相手と暮らしていますが、その家へも数ヶ月に一度くらい遊びに行くような仲です。

母は、「今まであなたにいろいろしてあげられなくて後悔しているから、出産や赤ちゃんの世話には協力したい」と言っていて、「産後一ヶ月仕事を休むから、赤ちゃんと来なさい」と言われました。

最初は、「わかったよ」と返事していたのですが…
そうなった場合、私の父は赤ちゃんを見に来ることができないし(再婚相手と暮らす家には行きにくいと思うので)
授乳しているところや、娘を風呂に入れるところ(確実に女の子でしょうと医師に言われています)を、なんとなく母の再婚相手に見られたくないので産後一ヶ月お世話になるのを断ろうか迷っています。

出産経験のある友人に相談すると、「楽だから実家に行ったほうが良いよ」と言いますが、私にとっては実家ではなくて【母の家】です。
母親と離れて暮らしていたので、
たまに会うくらいの関係のほうが楽です。


旦那は、「自分が居たいとこに居ればいい。ここに帰ってくるなら家事は協力する」と言ってくれているのですが…


産後は思ってるほど甘くないですか?
先輩ママさんの意見をききたいですm(_ _)m
2010/06/19 | の他の相談を見る

回答順|新着順

私なら | 2010/06/19
私が主さんの立場ならば自宅に母に来てもらうと思います。丸々1ヶ月ではなく数日来て貰い、また数日して数日来てもらう…みたいな感じで。 そうすればお母さんがいない時に実父さんも呼べますよね。 事情を話せばお母さんも分かってくれると思いますよ!
こんにちはgamballさん | 2010/06/19
私は上の子のときは里帰りしませんでした。
同じ地域に住んでいるので母に手伝いにきてもらいました。
買い物・食事作りを手伝ってもらいました。
退院後一週間は来てもらいましたが、そのあとは自分で家事やりましたよ。
産後の身体の回復が割りと早かったのでなんとかなりました。
無理にお母さんの家にお世話にならなくてもいいと思います。
確かに、 | 2010/06/19
お母さんの再婚相手は他人なので、授乳やお風呂は嫌ですよね?私は当初、旦那様の両親と同居だったので、義理父を邪魔に感じて居ました。
お母さんが仕事を一ヶ月休んでくれるのなら、お母さんに来て貰う方が良いと良いと思います。
お母さんにも家庭があるので、何日か泊まっては何日か帰る。と、言う感じで。産後は大変だし、思った様に動けないから、助けが必要ですよ!
頑張って下さい(^-^)
私は | 2010/06/19
実家にお世話になっているのですが、周りに協力してくれる人がいても、ラクではありません! 大変なので、自宅に帰るのならば、それなりの覚悟が必要だと思います! 旦那さんのお言葉は嬉しいですが、実際やるとなると、旦那さんは男性ですし、あまり期待はしない方が、イライラしたりしなくて済むと思います!
そうですよね。ばやしさん | 2010/06/19
産後は大変だって言われてもピンとこないですよね。
例えば出産したら何をするのも尾てい骨が痛くて私は歩きにくかったのと、
出産後1か月間は入浴は出来ず、シャワーのみ。また子宮が縮まる為に
下半身が痛いし重いしで横になると楽だったり。そんな中不眠不休で
赤ちゃんに約2時間おきに授乳。そんな中、料理洗濯等家事は全て負担に。
そうそう、ウンチも出産後痛くて痛くてでも出すのが怖くて便を緩く
出す薬を貰ったりしていましたよ。出産で力んだ後だけにナカナカ
便を出すのが怖かったですし痛かったです。
食も自分ひとりだから何でも良いやとは行かず子供に授乳中子供の栄養も
自分の母乳から。自分が体調を崩すと皆が困る一番困るのが自分。
そんな時に少しでも子供を見てくれる人が居て寝かしてもらえたり
炊事洗濯を少しでもしてもらうと凄い助かるんですよ。
日ごろ感謝が少ない自分でも凄い感謝しました。
1か月も居てくれると我がままが出てしまうかもですが、言ってはいけない
って思う言葉だけは吐かないよう気を付けた方が良いですよ。
居て貰うのは本当に助かりますよ。
回答ありがとうございます | 2010/06/20
産後どのように辛いのか詳しく教えて下さりありがとうございますm(_ _)m まだまだ甘く考えていたと思います…
こんにちは | 2010/06/19
確かに産後は想像以上に大変だと思います。でも里帰りがストレスになるようなら自宅で育児をした方がいいと思います。ご主人の協力がどれくらいのものか分かりませんがお母様ともたまに会う関係がいいのなら里帰りしなくてもいいと思います。可能ならお母様に自宅に1人で来ていただけると違うかもしれませんね。
こんにちは | 2010/06/19
産後は肉体的にもツライですし精神的にも安定せずイライラもしやすく大変でした。 私は実家が遠く産後の移動が大変なので2週間だけ母に来てもらいました。 が、赤ちゃんの世話はされるのが嫌で沐浴以外は自分でしました。 母には掃除、洗濯、食事の用意を頼みましたが元々家事が苦手な人の為ちょくちょく自分でしてました。 イライラするぐらいなら体がしんどくても1人の方がいいな~と思ったのですが、母が帰ったあと、ご飯の支度がやっぱり中々難しくて義母が作って届けてくれてました。 自分の事で長くなりましたが出産という大仕事の後ですから、ワガママに思えるような事でも主様がやりたいようにしてもらえばいいと思いますよ。
回答ありがとうございます | 2010/06/20
私も、自分以外の人に赤ちゃんを触れられるのが嫌になりそうなので、お気持ちよくわかります(*_*)マタニティブルーですかね…?
わかるわかる! | 2010/06/19
私の親も再婚です。一人目を里帰りしましたが、やはり母の再婚相手のそばでの授乳に抵抗があった他、育児経験のない再婚相手から育児にいろいろ口出しされて精神的にも最悪でした。なので二人目は、母からの「里帰りしたら?」の声もお断りし、旦那に協力してもらって乗り切りました。確かに大変ですが、本当に旦那さんの協力があるなら大丈夫です。ハッキリ言って、他人は他人でも母の再婚相手は義親とは比べものにならないストレスですよ。義親はまだ子どもの血縁者だけど、再婚相手はまるっきり他人なので(私はそうしか思えない関係です)
回答ありがとうございます | 2010/06/20
そうですよね(-.-;) 再婚相手の人柄は嫌いじゃないのですが一ヶ月共に生活するのを想像すると… 旦那さんの協力次第ですよね☆
経験者でないですが。 | 2010/06/19
もちろん不可能ではないと思いますよ。
里帰りなしで、新しいパパとママで頑張られてる方も大勢いらっしゃいますし。ただ、退院後すぐに無理しちゃうと、回復が遅れたり、将来的に身体に影響がでる事があるようです。なので、可能であれば、お母様に来て頂くや、もし可能なら旦那様に育休を取ってもらう、無理ならとにかく産後1ヶ月はなるべく赤ちゃんのお世話以外はしないようにしたほうがいいと思います。
どうか動けても過信せず無理しないで下さいね。
私の場合。 | 2010/06/19
出産は、産道があまりにも狭く難産だったのですが、意外と元気でめちゃくちゃ動けました。しかも、入院中興奮気味でほとんど寝なかったのに…
私も妊娠中、実母といろいろあって、どうしようか悩んでたけど、里帰りしました。がやはり実母は仕事をしていたので疲れるとイライライライラ…私も自分の家じゃないからなんか居心地悪かった。おまけに、口うるさいので何かと言われストレスに…なので、里帰りではなく、旦那さんがよければ、ちょこちょこお母さんに来てもらったらいかがですか?家が近ければですけど。
お母さんの再婚相手に気を使うなら行かない方がいいと思いますょ。そう思う時点で気を使ってますから。赤ちゃんが、どんな子かわからないし…ウチは一日中昼夜問わず泣きまくりだったので、両親ぐったり。泣くのを私のせいだと言われる始末。だからやっぱりしなきゃよかったと思いましたょ。
おっぱいのこともあるししっかり食べないとなので、るるままさんが食べる物だけあれば大丈夫。おっぱいあげるとお腹空くし喉かわくし、栄養物がなるべくいっぱぃあるといいですょ!ちなみに、おはぎを食べるとおっぱいがいっぱぃ出ます。けど、おっぱいがしっかり出る人は、張りすぎてしまうらしいので要注意!

とりあえず、床上げするまでは、水を使うのがあまりよくないと言うけど今、洗濯は、洗濯機がやってくれるし、洗い物もお湯が出るし。冷やさなければ大丈夫みたいです。
私は | 2010/06/19
長男出産した時は里帰りしませんでした。
でも母親の職場に近い所に住んでいたので、休み時間に来てもらい家事全般をやってもらってました。

頼れるなら頼った方が良いですよ(*^^*)
産後は無理したら更年期が酷くなるって聞きますしね(>_<)

出産頑張ってくださいね♪
おはようございます。 | 2010/06/19
産後の無理はよくないですよ。最初は良くても後からきます。
頼れるところがあるのでしたら頼る方がいいと思います。ただ、精神的に疲れるところも心配です。

旦那さんも協力的のようなので、自宅で過ごしお母様に来ていただけるようでしたら、来れるときだけでも来てもらった方がらくだと思います。

産後1ヶ月はほぼ何もしない方がいいです。赤ちゃんの授乳やオムツ替えと自分のことくらいで、食事を作ったり掃除や洗濯はできるだけやってもらいましょう。
これくらいならできると思っても実際に動くと本当に後で辛くなるんです。
また、産後無理をすると更年期にも影響があると聞きました。
ぜひ、頼れるところにしっかり頼ってゆっくりと体を休めてくださいね。
私は | 2010/06/19
里帰りしませんでした。
実家・義実家ともに飛行機移動の距離で誰が手伝いに来てくれるわけでもなく。
でも旦那が家事全般引き受けてくれた&夜中のおむつ替えやあやしを積極的に手伝ってくれたため乗り切れました★
旦那様が協力すると仰ってくれているのであればお二人で頑張ってみてもいいと思います(^-^)
お母様も主様の自宅へ来て頂くことが出来ればいいと思いますが。
あとはお住まいの地域で産後ママのための家事などのサポート制度などもあると思いますのでそちらもご検討されてもいいかもしれませんね。
お母様に来て頂くのは??ともぺ~さん | 2010/06/19
こんばんは^^

他の方も言っておられますが、お母様のお宅にお邪魔するのではなく、お母様にるるままさまのご自宅に来て頂くわけにはいかないでしょうか?
再婚相手も住んでおられるのであれば、お母様のお宅では確かにくつろげませんよね(><)

産後はとてもしんどいです´Д`;
個人差も大きいし、産後誰の手も借りずにのりきっておられる方もいらっしゃいますが、折角お母様が援助を申し出てくださっているのではあれば、甘えてみては・・・

>【 具体的に何をしてもらえば・・ 】
↑ 家事全般です!! 食事の支度・後片付け・掃除・洗濯・etc・・
それに、赤ちゃんのお世話も^^ オムツ換え・入浴等諸々です w
私も里帰りしましたが、長男出産時は退院後2週間くらいは授乳( 母乳でした )以外は全て実母と妹に任せっきりでひたすら寝てました。
重度の妊娠中毒症だったこともあってか、産後の回復も遅く、ものすごーーーくしんどかったですυυ

同じく里帰りした友達の中には 赤ちゃんのお世話は慣れておかなきゃだから極力自分でしてた っていう子もいましたが・・
私は 先ほども書きましたが、初めの頃は授乳以外は全て任せっきりでした。
家族も、孫や甥っこの面倒をみるのが楽しそうだったし、どうせ自宅に戻ったら自分で何もかもしなくちゃならないんだから、甘えられるうちに甘えとけ~(‘v^)と 思って。。

9ヶ月、もうすぐですね。
私は3人目を妊娠中で10ヶ月に入りました。
お互い元気な赤ちゃんが無事産まれますように・・・・  ヽ(^▽^)ノ
☆安産お祈りしています☆
こんばんは | 2010/06/19
参考にならないかもしれないけど、ストレスの少ないほうにしたほいがいいですよ。
産後デリケートな身体や心になり、ストレスを感じると母乳が出にくくなりますよ。

私は両親がすでに他界しているので旦那の親のところでお世話になりました。
でも、気を使うし、思うようにしたいことも出来ない。
そのストレスから出なくなってしまいました。


長々とごめんなさい。
回答ありがとうございます | 2010/06/19
両親が他界してしまった方からしたら贅沢な悩みだと思いましたm(_ _)mストレスは母乳に影響するのですね、、、
確かに大変…しんさん | 2010/06/19
だけど、里帰りせずに産む方も沢山います(^O^) お母様の家に行くのではなく、お母様に来ていただくことはできませんか? そうすればお父様も(若干気はつかうでしょうが)会いに来られるのではないでしょうか?
回答ありがとうございます | 2010/06/19
母に来てもらう事も考え中です。。。 でも具体的になにを手伝ってもらえば良いのでしょうか(*_*)?

前の50件 0102

page top