アイコン相談

へこみました。

カテゴリー:発育・発達  >  1歳8ヵ月|回答期限:終了 2012/10/26|カナゴンさん | 回答数(50)
いつもお世話になります。度々申し訳ありません(>_<)

今朝、へこむことがありました。

以前から、私の相談を見てくださってる方は、またかと思うかもしれません。申し訳ありません。

私たちは、アパートの二階に住んでいて、下の階に、五歳の男の子とうちの息子より1ヶ月遅く生まれた一歳七ヶ月の男の子がいます。ママさんもパパさんも結構フレンドリーで、一緒に遊ぶときもあります。

ママさんは、私が息子の小柄で少食なことで悩んでいる事を前から知っています。

ですが、今朝会ったときに、また息子がご飯を食べないことを相談したら、「この間、一歳六ヶ月健診に行ったら、うちの息子もう平均よりかなり上で、一歳六ヶ月に見えないって言われたよ~困るよね」って言ってきたんです。

その息子さんは、生まれも大きいし、ご飯もよく食べるし、体も大きいし、うちの息子とは真逆な感じです。だから、よく私も比べてしまって。
比べても仕方ないと分かってるし、ママさんも悪気があって言ったわけじゃないと思いたいんですが、なんかもう嫌で嫌で。
私が息子の小柄で少食なことで悩んでいるのを知っているのになぁ、と。

私の心が狭いのかもしれません。
こんな相談をして申し訳ありません。
2012/10/12 | カナゴンさんの他の相談を見る

回答順|新着順

そんなに | 2012/10/26
きにしなくていいですよ
うちの子も小柄ですし食が細いのでよく気持ちがわかりますが・・
わかる気がする | 2012/10/26
我が家の息子も食べない、小柄、平均より体重も身長も下です。
たまに大きすぎて困るみたいなのを聞いたり見たりしますが、小さいよりいいじゃん!と思いますね。
私ならもうその人には身体的なことは言わないかな。
言われても、へーそうなんだみたいにかわすかも。
小さいよりいいんじゃない?と言ってやりましょう。
けして心が狭いとかではないと思いますよ、悩んでる人からしたらモヤッとすることだと思います。
こんにちは | 2012/10/26
うちは3人子供がいて、上の子2人は少食、末っ子は食べることが大好き!
正直言って、いつも不味そうに食べてる上の子よりは、美味しそうに難でも食べてくれる末っ子の方が嬉しいです。
それに、よく食べる子って食事の制限は出来るけど、根っからの少食の子に、いくら食べなさい!って言っても難しいですよね。
私自身、昔はとても少食でしたが、ある日突然よく食べれるようになりました。
健康なら、良いと思いますよ?
主さんのお子さんが栄養もまともに取れなくて、点滴とかが必要とかしているなかで、そんな発言をされたらイラッとしちゃいますが、健康で元気よく遊んでいるなら、大丈夫だと思います(*^^*)
ウチは | 2012/10/25
みんな人それぞれですが比べてしまいますよね。
私も同じくらいのお子さんを見てスゴく話していると羨ましくなったり何でウチの子はしゃべらないんだろうと思ってしまいます。
昨日は児童センターでイベントがあり参加したのですがそこに相談員がいてウチの子が体育館から1人逃走し違う部屋で遊んでいたのを見て『何か相談あったら来てね』と問題児扱いされましたよ!

違う悩みですが少食なんて気にすることないですよ!
ウチの子も少食と言うより1日ちゃんと食べるのは1食。そのうち追い付きます!ガンバりましょう!!
こんにちは。 | 2012/10/25
心、狭くないですよ!そのママさんが発言を控えるべきだと思います。結構フレンドリーとのことですが、そんな発言されるなら、控えた方がいいのではないでしょうか。私ならはっきりと伝えるか、それが無理なら距離を置きます。

我が家の上の子はよく食べるのに、全く太りません。病気が原因だろうと分かるまでかなり悩みました。母にまで虐待まで疑われてはいないけれど、手前まで疑われた感じでしたし、泣きそうでした。

食べないというのは好き嫌いが多いんですよね!?もしそうであれば、栄養を少し勉強されて、少しでもバランスよく食べられるように。一度に食べられないのであれば、小分けして食べさせるようになど工夫をされながら、あまり気にしないようにして、頑張ってくださいね。そんな方、放っておいてください!

気になることは保健師さんや医師、発達相談の電話など利用してアドバイスいただいたりして、出来る範囲で動かれたら良いと思います。応援しています。
あまりgamballさん | 2012/10/22
あまり気にしないほうがいいですよ
お子さんかわいそうです
そんなに気にすることではないですよ。 | 2012/10/18
うちも小さめで、よく「まだ誕生日前?」なんて聞かれますが現在1歳7ヶ月です(^^;)

でも、そもそも私自身が小柄ですから、息子も小柄で良かったと思っていますよ。だってデカかったら抱っこ出来ませんもん!!

私は逆に月齢の割に巨漢なお子さんを見かけると、「大変そうだな~」と思います。


大人だって沢山食べる人もいれば、小食な人だっていますよね?
それは個性ですから、悩んでもしょうがないことだと思うんですよね。

病的に痩せているとかでなければ、「あー、この子は小食なんだな」とお子さんの個性を認めてあげてください。
私はなんだか、やたらと周りと比べたがる方って、子供の個性を否定しているような印象を受けてしまうんです。
ありのままのお子さんを受け入れてあげて欲しいなと思います。
こんにちは | 2012/10/17
下のママさんも悪気があったわけではないと思いますよ。
そんなことをわざというような人なら お付き合いしていないでしょ??(^O^)

うちの娘も小柄です。
私もずっと平均以下の体重に悩んでいましたが、毎日元気に走ってる姿をみて、心配するのはやめました。
悩んでもどうにもならないことですからね(´∀`)

今娘は5歳ですが、3歳児の平均の上…って、感じです。
けど、よく食べて、毎日走り回ってますよ☆彡
こんにちはゆうゆうさん | 2012/10/16
大きくても小さくても悩むものですよね。
うちの子も小柄で成長曲線からはみ出そうになることも何度もありましたが、かかりつけ医の少しずつでも大きくなっていれば大丈夫の言葉を信じてなんとか頑張ってきました。
小食なので何とか食べてほしくて好きな味付けの物を多くしたり盛りつけを変えたりと努力しましたが、食べない時期は何をしても食べてくれないんですよね。
小さいからこそ抱っこやおんぶしても大変じゃない、そう思って乗りきってました。
 
二人目、三人目になって大きな赤ちゃんを苦労して抱っこやおんぶして腰が痛い、きついって大変そうに言う友人を見て、子供が小さいと楽だなって思える余裕が出てきました。
こんばんはニモままさん | 2012/10/15
気にしないのが一番
こんばんは | 2012/10/15
相手は悪気なく言ったつもりでも、こちらは傷つくことってありますよね~(つд⊂)
こういうときは、反面教師にしちゃいましょう!
「自分は、こういうミスをして相手を傷つけないぞ」と心に誓うんです。
そういった学びを積み重ねていくことで、きっと今まで以上に素敵なママさんになれると思いますよ(*^_^*)
ドンマイドンマイです♪
気にしな~い!ノンタンタータンさん | 2012/10/15
『肥満の心配がなくていいわ!』と自信に変えましょう。子どもの体格が全てではありませんよ。『そうなんだ~』と気にしないのが1番です。誰でも我が子が1番な親バカですから。
大丈夫!まいちゃんさん | 2012/10/15
気にしないようにしていてもやはり気になってしまいますよね。

でも彼女に限らずとも、これから検診や児童館などで色々言われることも少なくないと思いますよ。

うちも大きめで まだ2才ちょっとですが、3歳半くらいに見られます。なので保育園の一歳クラスでは浮いてるし、「発達が遅れてる」なんて言われたこともあります(外見は3歳ですが、発達は2歳標準)

あなたがいう通り彼女も悪気はないと思うので「小柄より大柄の方がマシよ~」なんて適当に流しておいたらいかがでしょうか?
相手の方が言いたかったのは | 2012/10/14
『主さんのお子さんは少食だけど、うちの子は沢山食べて大きくて困る』って事かなぁと思いました。 大きい子は抱っこも大変だし、食費もかかる。 少食は大変だけど大食漢も困る。内容は違うけどみんな違う事で悩みはあるんだよ!って事だと思います。嫌味な言い方じゃなければ気にしなくていいと思います。 せっかく作った物をあまり食べてくれないのは悲しいし、栄養面で心配してしまうかもしれないけれど…全く食べなくて、倒れたとかいう訳ではないなら、あまり悩み過ぎないで下さいね。 同じ少食の方に相談した方が、もっと良いアドバイス貰えるかもしれませんよ。
こんにちは(*^_^*)みいちゃんさん | 2012/10/14
うちも逆で食べすぎてて困ってて
ずっと悩んでるくらいです。

だから小食の子供のママさんが
食べなくて・・・と辛そうに悩んでいても
うちは食べすぎて悩んでると思って
特に違和感は感じませんよ!

なので主さんがおっしゃる通り、
お相手のママ様も悪気はないのだと思います。

自分が思って悩んでる程に相手のママさんは
気にしてないので悪気で言ってるとは思えませんよ。

気にしないほうがいいと思います!

うちは太っててほっそりしてる子供が羨ましいので
うちの子食べないのと言われると
細いの自慢してるの?と思えますが
そんなことはないと思うので
捉え方次第ではないでしょうか?
うーん… | 2012/10/14
うちの息子も細いです。
発育グラフでは身長はぴったり真ん中でも、体重は軽めで、ごはんもあまり食べられません。
スリムでスタイルがいい♪とポジティブに受けとっています。実際どんな服着せても抜群に似合いますし、肉がない分、足がめっちゃ長く見えます。


つまり、発育曲線ってあくまでも目安であって、絶対にこうじゃなくちゃいけないってわけじゃないですよね?大人だって、背が高い人低い人、太ってる人痩せてる人、体型は様々ですから気にするような事ではないですよ。ガリガリすぎて肋骨が浮いてるとか眼窩が窪んでるなら心配した方がいいでしょうけど、そこまで栄養失調じゃないでしょうし。

そして、ママ友の間の会話って、自分ちの子の成長報告をしあうのが楽しみなんですよね。
それを、相手方のママさんの成長報告聞いていちいちへこまれたんじゃ、話をした側も気を使ってしまいますよ…。

厳しい言い方かもしれませんが、人んちがそんなに気になるならママ友付き合いなんてしない方がいいのでは?お子さんとだけ向き合って育児に専念した方が主さんの精神衛生的にも良いと思いますね。
気にしない赤青黄さん | 2012/10/14
ご自分でもおっしゃってますが、相手も悪気があったわけじゃないので
それを悩んでも自分が損なだけな気がします
でも、そこで気持ちを切り替えるのが難しいんですけどね…
私ならとにかく悪気はないんだと言うことと
比べてもしょうがないと心の中で繰り返すかな
こんばんはみこちんさん | 2012/10/13
心狭くないですよ。
気になりますよね、分かります。
うちの子供達は体重増えが悪く、毎月福祉プラザに体重測定で通ってました。
すごく悩みましたが、体質のようです。
元気ならいいか!と思うようにしましたね。
どうか、考えすぎないでくださいね。
遺伝 | 2012/10/13
成長も人それぞれ、遺伝も関係してきますし、気にせずご自身のペースで行きましょう!
食が細くてもあずきさん | 2012/10/13
食が細くても元気ならそれでよいと思います。適当に聞き流し下さい。
こんばんはリラックママさん | 2012/10/13
人それぞれ悩みがありますからね。その方も決して嫌味ではなかったと思いますが、平均より上だった事はそれなりに考えていかなければいけませんし、あまり気になさらない方がいいと思いますよ!
こんにちはあーちゃんさん | 2012/10/13
ただ単に言っただけだと思いますよ。
小さくても、元気に育ってくれればいいと思いますよ。
こんにちはmoricorohouseさん | 2012/10/13
うちの子も小さかったです。小柄でも元気でしたらいいと思いますよ。
受け取り方次第 | 2012/10/13
そのママさんは主様が悩んでいるのを知ってるからこそ気を遣って言ったんだと思います。

うちの子は標準より大きいから比較すると小さく感じてしまうけど、標準的な子と比較したら、そこまで極端に差は無いから考えすぎなくて大丈夫だよってことを遠回しに言ってくれたんだと思いますよ。

それと、みんなそれぞれ違ったことで悩みを持って育児しているのだから、あなただけじゃないよって励ましてくれているんですよ。
キリがないピカピカ☆。。。さん | 2012/10/13
気にしていたらキリがないです。
小さくても元気なんですよね?
それを喜ばないと。
上をみてもキリがないです。
周りを見るのではなく、今成長しているお子さんをみてあげて下さい(^_^)
こんにちは☆もんち☆さん | 2012/10/13
以前にも相談拝見したと思います!
同じ回答になってしまうかもしれませんが、うちの次男も発達曲線は2600gで産まれた時にラインに入っていただけでそれ以後はずっとはみ出していますよ~小さいから身が軽く活発に動ける、なんて良いところもあるのではないでしょうか?
小6の甥もずっと小さく実際の歳よりは2つ3つ小さく見られることばかりですが野球では大活躍していますよ!
小さいからってそんなに気にすることないですよ!
お互い | 2012/10/13
上下の逆はあれ、標準曲線から外れ気味だという事で仲間意識を持ってそのお話をされたんじゃないでしょうか。
落ち込まれなくていいと思いますよ。
大丈夫ですよなおさん | 2012/10/13
いつの間にか、小さかった子が大きかった子を追い越しちゃうことって、たくさんあります。
今だけではなく、3ヵ月後、半年後、1年後って思うと良いですよ!
うちも平均以上でした | 2012/10/13
小柄で少食なのが主さんの悩みと一緒で、大柄で大食いなのも悩みです。
うちの娘は、よく食べる子だったので、平均より体重は多く、ちょっとしたぷち肥満でした。
食事制限をするわけにはいかないですし、これ以上肥満値をあげないために毎日公園で運動させてました。
おはようございます。 | 2012/10/13
朝早くに失礼いたします。
成長は個性ですからね^^
我が家の3男は小食で細身です。1歳過ぎましたがまだオムツM
サイズOKです☆
他の子と比べてしまうと皆たくましい感じです。他の子とは比べず、わが子の昨日と比べるようにしています♪
その子なりの成長が楽しいです^^
おはようございます | 2012/10/13
食べなすぎても悩みますが食べ過ぎなのも悩みますよf^_^; お子様自身が元気ならそれで良い筈です。
こんばんは | 2012/10/13
うちはずっと大きめなので羨ましいです。
息子に至っては今5歳なのに、段々と好き嫌いが激しくなり、大きめなのに風邪を引きやすくいろんな人に大きめなのにね…とかもっと食べろ…と言われます。うちももっと野菜食べなさい、とか、嫌いなものも半ば強制的に食べさせてますが、大変です。

お友達は羨ましくて言ったんですかね?
自慢げならちょっと距離をおきます。
毎回軽くあしらっておけばその話はしなくなると思います。
反省 | 2012/10/13
うちは少食とは無縁の息子でした。

うちは食べるのよ!
と話してたかも。。。

大食いも悩みはあるのよ!と、つい話してしまっただけで悪気はなかったです。
どうしよう。傷つけてしまったかも。もっと慎重に考えて言葉を話すように気をつけます。

気づかせて頂きありがとうございます。
こんばんは。halさん | 2012/10/13
相談した直後に言われたんですね。
それならその方はちょっと相手の気持ちを思いやれないのかもしれません。
もしくは、大きくてもそれなりに悩みがあるんだよ、と言いたかったのかもしれません。
まぁ、その時の状況は当事者にしか分からないでしょうが・・・

私だったらなるべく気にしない、話してもやもやする相手には今後相談しないと思います。

ご主人かどちらかが子供の頃小さかったりしませんか?
ちなみに、うちは3500gと大きく生まれましたが、生後数か月で成長曲線の下ぎりぎりになっちゃいました。
今(1歳ちょうど)でも身長は平均よりちょい上ですが、体重は下です。
でも元気だし、ゆっくりではありますが大きくなっているので、私は心配していません。
私も主人も、大きく生まれて子供の頃は小さく、最終的にはちょい大き目(高め)になっています。
性格によるんでしょうね・・・あまり思い悩まれませんよう。
こんにちは | 2012/10/13
逆に大きいのも悩みなんだと思いますよ。
太りすぎも良くないし。本人なりのフォローだったのかなと私は思います。
いずれにしても子育ては色々悩みがありますよね。。
こんばんはmulanさん | 2012/10/13
主さんが小柄で悩みますが、私はずっと大きすぎて悩みました。
体大きいわりに二歳までしゃべらない娘を外出先にかなり偏見で見られたし、歩くの遅く、一歳すぎで抱っこで買い物したらしらないおばちゃんに、歩かしなさい!お前みたいな親が子どもをダメにするんだと怒られました。
入場券が四歳から有料の所で何回もいくつと聞かれ、旦那が怒って保険証見せたりして。
3歳半検診で隣の人に、なんかあったん?3歳半で連れてこれなかった?と聞かれたり。
もう本当におでこに年齢を書いて歩かしたいぐらいな気持ちでした。
お隣さんはもしかして小柄がうらやましいで喋っていたかもしれない。あまり深く考えない方が良いと思います。
やっぱりね~れおごさん | 2012/10/13
お互い様と分かっていても我が子の事となるとお互い譲れないって事ですかね~?!
どんな子供でも大人になるまで大きくなる、やはり出来るだけ平均に沿って育てるのがママの理想・役目、役割というのがどうしてもあると思うんです。
大きくなりすぎも今は糖尿とか成人病のリスクがどうとか言われる時代で。。。
とくに二人目だといつまでもかわいいままでいてほしいとママは思うようですよ~
いくら少食の小柄な子は大人になるまでは、そんな感じかも?と半分諦めていてもやはり大きく・少しでも平均くらいになって欲しいと思うんです。
まだ子供の小さいうちは「かわいい」といわれますが、男の子の場合は特に気にならないママはいないのではないでしょうか?
少しくらい大きいという悩みは、正直贅沢に感じています。私の方が心が狭いです!!!!!
物凄く大きい子は別です。
お腹が空いて何を作ってもパクパク食べる・・・大きい小さいに限らずママとしては理想なのでは?と思います。
食事の悩みは毎日3回必ず考えてしまう悩みなので、いっぱいいっぱいになりますよね~
あと、考えるのは自分を責めてしまって、勝手にイライラ・・・の悪循環。
これは経験者にしか分からないので、こうならないよう頑張るしかありません!他の人にいくら言っても本心からは分かってもらえないのが当たり前!と、思っててまず間違いないです。

息子の従妹が大人よりも食べる子で、多目に作っても足りないと泣いて、また何か用意をして食べさせたり・・・ 買ったお洋服も直ぐに入らなくなるし、色々大変な面もあります。年齢は小さくてもいとこの方がしっかりしてて、息子の方がかわいかったです。
まだまだ小柄で大丈夫。
そのうち大きくなる子もいますので、それを信じて、今は逆に可愛いのを自慢しちゃってください★
ご兄弟がおられる方が成長も早いかもしれませんが、貴重な時間なので、焦らないでゆっくり楽しんでください♪

大半が私の愚痴になってしまって、スミマセン!!
お互いの悩みが真逆だったという事ですが、小柄の少食の悩みがどんな重圧かって思うんですよね。
でもこの先のお付き合いを考えると割り切りましょう♪
気にしない☆ | 2012/10/13
そしたら『ウチは少食だから小さくて困るのよねぇ』って言っちゃえばいいんですよ!! 少食で悩んでる事を忘れてるのかもしれませんし、人の家の事はそんなに気にしない方かもしれませんし(^-^) うちの子ども達なんて少食過ぎて標準ギリギリだったり小さ過ぎたりで市の無料集団検診のとき軽く虐待を疑われました(¬з¬)マジヘコミでした↓↓ 健康なのに。
こんばんはまぁーさんさん | 2012/10/13
お気持ちすごく分かります!
うちの娘も小柄で少食&食べムラがあって悩んでいます^^;
悪気がなかったとは思いますが、自分が気になっていることをサラっと言われるととても気になってしまいますよね。落ち込みます。
ですが、うちの子はうちの子!!と、比べてもキリがないと思うので、割り切ってしまうのが一番かと。
私もそう思うようにしたらずいぶん楽になりました。
うちも… | 2012/10/12
娘が2歳8ヵ月になりましたが、体重がもうすぐ12kgにようやく届くくらいなので、小柄な方です。
今までの健診の時も、成長曲線はず~っと下の方をぎりぎり辿ってきた感じですが、体重の増加が緩やかになる時期もあるので、減ってなければ大丈夫!と保健師さんにもアドバイスしてもらいました。

ご飯が食べられなくてフラフラしているなら心配ですが、よく食べる子もいれば、そうでない子もいると思うので…。
他の子が気にはなりますが、比べて悩まなくても大丈夫な気がします。
ご近所のママさんも、きっと悪気はないと思うので、そのまま聞き流していいと思いますよ!
今はトラキチさん | 2012/10/12
そんな感じでも、逆転したりしますよ。
うちの息子達はすごく食べるのに、小さいです。赤ちゃんの時はプクプク、段々と小さくて細身。でも成長しているし、長い目で見ればパパみたいに大きくなるんだなぁと思っています。小さい分、年齢を低く言って子供料金払わずにいれて経済的~って感じです。
嫌な気分でしたねたんごさん | 2012/10/12
きっと、細かいこととか気にしない人なんでしょうね。
私もどちらかというとそんなタイプで、よく旦那に怒られます…
別に平均より小さいから悪いわけないし、上だからと言ってすぐれているわけじゃありません。成績でしたら話は別ですが。

きにしないのがいちばんですよ!!!
分かりますよ | 2012/10/12
今二歳十ヶ月の女の子です。
うちも小さいです。

まだ10kg台しかありませんし、身長も85cmありません。一歳半の頃は体重7.6kgでした。
でも娘は元気です。



私も一歳代の頃は周りと比べて心配してたし、ご飯も少食で困ってましたよ


離乳食は一歳過ぎに初めて口にしてくれたけど、しばらくは良くて5口位だったし、歩くのも一歳半過ぎてからでした。

一歳四ヶ月から保育園に通うようになり、周りはみんな元気で大きくてちゃんと自分で歩いていて、うちは抱っこ抱っこで、周りと比べては泣いたりしてました。

自分でご飯も、最近やっと自分から食べるようになりました。
外食に行けば、娘より小さいコがスプーンとフォークを使って食べてる姿を見ては、全部私達が食べさせてる娘と比べて、泣きそうになってました。


全体的に発達が遅いので未だにトイトレもあまりしてません。
保育園では殆どのコがパンツになってきてます。


でも、娘が元気だから、それでもいいです。

早いから、大きいから、いい。遅いから、小さいから悪い。って訳じゃないですよ。
その子その子のペースを大事にしてあげて下さい。
私は最近そう思えるようになりました。


主様も、もう少ししたらそう思えるようになりますよ。
こんばんはあーみmamaさん | 2012/10/12
そのママさんも悪気はないかと思います。
うちの長男もよく食べ大柄でしたが、私は食べ過ぎで重たすぎなことにとても悩んでいましたし、食事の度にストレスを感じていました。
小柄で少食なお友達が羨ましかったですし、よく食べるね・大きいねと言われることがとても苦痛でした。
皆大きくても小さくても平均でも何かしら悩みがあるものかと思います。
個性と受け入れないと辛い思いばかりですよね。
それがなかなか難しいのですがね…。
うちも苦労したクチなので | 2012/10/12
わかります。
同じように苦労している人との会話で「こんな風に工夫したら食べたよ」などの情報交換ならいいのですが、うちの倍くらいあるような大きい子のママさんから、話を振った訳でもないのに「こうしたてみたら?」「昨日○○作ったら凄いたくさん食べた」など、求めてもいないアドバイスをされるとちょっとムッとしますね。
色んな工夫・苦労をした上でも変わらぬ小食、正直食事の事はストレスでしかないのであまり考えずに居たいし、人に言われたくないと思っているのに、良かれと思ってか食事の話ばかり・・・もういいよって思う事たくさんありました。
他人から言われた時は適当に流してましたが、親に色々言われた時は「もうその話はうんざりだから。やれることはやってる。食べる食べないの話は止めて。」とハッキリ言いました。
他人にはハッキリ言えなかった部分があるので、何度も同じようなことを言われることもありましたが、次第に食事に関する話には返事をしないようにしたら、次第に食事ネタはなくなって行きました。
角が立たないように遠ざけるにはスルーし続けることと思います。
暗に、このネタはタブーだと相手に知らせること、です。
小食の子を持つ親は、食事に関して傷ついたりストレスを感じている人が多いので、それを分かってもらって、そうっとしておいて欲しいと思っています。
気持ちは分かりますが… | 2012/10/12
そういう付き合い方だと疲れませんか?
他の方も言ってる様に、その人それぞれの悩みがあります。
主さんが言った事で傷ついてる方もいるかもしれませんよ?
子供の成長に関してはお互い様ですよ。そんな風に思っていたら、なかなかママ友さんも出来なくなってしまいます。
ウチも5歳の娘ですが4歳の平均値にも満たなくて小さいです。
でも大きい子が特別羨ましいとは思わないですよ!普通に元気なら良いじゃないですか?
気にしすぎかなぁ | 2012/10/12
きっとそのママは主様と逆の立場で困ったり悩んでて愚痴をこぼしただけかも 小柄で小食が悩みのように 大柄で大食いも結構辛いんですよ 体だけ大きくて中身がまだまだ未熟だから 肉体的にも母は疲れるし 精神的にも年相応に見られないので母には負担に 逆に小柄な子のママが羨ましかったです
こんばんは。ちびるーくさん | 2012/10/12
多分言葉足らずでうちは大き過ぎて困ってる、悩んでると言いたかったんだと思いますよ。
いろんな人やいろんな悩みがあるから、いちいち気にしてたらこれから大変です。発育曲線が大きく外れてなかったらヨシと下ほうがいいと思います。
こんばんはまいにゃんさん | 2012/10/12
うちは平均より大きめのタイプです。
大きめは大きめなりの悩みがあります。
一歳になってないのに一歳ぐらいにみられて、あれがまだできないのか、だの、まだこれも喋れないのか、など言われました。
体重も重たいのに抱っこしなくてはいけませんし、食べすぎて肥満児になるのではないかと食事にピリピリしていた事もありました。

みんなそれぞれ悩みがあると思います。私は単純に『うちはあんまり食べなくて…』って悩んでる友達がうらやましかったです。
なので気になるかもしれませんが、気にしないのが一番だと思いますよ。
個性 | 2012/10/12
うちは私が背が高く、子供たちも大きいので、主さんがうらやむかもしれません。

が、大きいと、すぐに服は小さくなるし(現に春まで着ていた服が秋にはつんつるてんです)、2歳で15キロだっただけにだっこは重いし、食費はかかるし、で大きいなりに悩みはあります。

それぞれ個性に合わせた悩みはあります。
悩んでいる内容は違っても、みんな悩みながら育児していますよ。

0102次の50件

page top