アイコン相談

ぐずぐずイライラ

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  抱っこ・おんぶ|回答期限:終了 2013/05/03| | 回答数(50)
ぐずぐずする子どもにイライラします。何かしようとしたらぐずぐず…。わーわー。声が変わっただけでイライラしてしまいます。部屋がぐちゃぐちゃになってるから片付けてるとひゃーひゃー。かわいいのは今だけで可愛がってますが…ずっと優しくできずに悪いこともイライラもまとめて叩きます。物を隠すくせがあってイライラします。どこに行ったのか毎回わからなくなるためその都度イライラします。イアーいゃー!!と泣き叫び叩いて来ます。口を押さえて叩いてしまい反省するけどまたイライラしてしまいます。外に行けばストレスもたまらないのでしょうが部屋が散らかりっぱなしで困ってます。どぅイライラを抑えるか聞きたいです。まいってます。
2013/04/19 | の他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはももひなさん | 2013/04/25
子供が小さいうちは家の中は二の次、まずは自分と子供がイライラせずに過ごせるように考えたほうがいいですよ。
家の片づけは旦那様がお休みの日などにまとめてやって、普段はお子さん中心でもいいと思います。
こんにちはきらりンさん | 2013/04/24
外にいけばストレスがたまらない。。。と自分でも解決策が出ているのであれば外に出た方がいいですよ。部屋が散らかりっぱなし。。。これは諦めてもいいと思います。子供が寝てから片付けるとか。

基本、物を少なくすると片付けも簡単になります。ダンシャリおすすめですよ
回答失礼致します。Roanjuさん | 2013/04/24
まず「こどもはそういうもの」ということを認識されて下さい。
言うことを良く聞き、とても常識的なこどもはいません。

それといらいらの原因は他にあるのではありませんか?
とてもお困りの様子、痛いほど伝わって参ります。
まずはゆっくりご自分を、そしてお子様の気持ち、どちらも大切になさってみてください。
うちはがいちゃんさん | 2013/04/23
細かいおもちゃが沢山になり片付けが大変になったので、細かい物は閉まって、大きめのおもちゃだけにしました!大きめ&数を少なくで、片付けもぐんと楽になりました!
またその他、いらないのに置いてある物があるかと思います。思い切って捨ててスッキリさせると良いです!
また鍵とかなくなって困る物は子供の手の届かない所に置くしかないかなと思います!
工夫してみてイライラが減ると良いです!
叩きたくなったら、別室へ!ママ一人で短時間、トイレなどへ行って深呼吸すると良いと聞きます!
本当危ない事をした時以外、叩く必要はないと私は思っています。
イライラしますよね><みいちゃんさん | 2013/04/23
少し離れて別室で10分でも過ごしたらどうでしょうか?
おはようございます | 2013/04/23
外に出ましょう。児童館や支援センターとかは近くにないですか? 子供さんも家の中ばかりでなく外で他の子供と関わって思い切り遊ばせてあげてください。ママさんも外の風に当たらないと、口を押さえて叩くなんて、行き過ぎですよ。働きたいとおしゃってたかと思いますが、その後はいかがですか?子供さんと離れる時間も必要なのでは?自分から何かを変えないと何も変わりませんよ。
こんばんは | 2013/04/22
保育園の一時保育は利用できませんか?
たぶん一時保育なら、待機児童の厳しい地域でもだいたい通るかなぁと思うのですが。。。
自分だけの時間を持つことで、最高の息抜きになりますよ(*^▽^*)
こんにちはゆうゆうさん | 2013/04/22
隠されて困るものは手の届く所に置かないようにして、家の片付けよりもお外遊びなどを優先されたほうがいいと思います。
あまりに辛ければ保健センターなどに電話してお話し聞いてもらうといいですよ。
こんにちはゆめママさん | 2013/04/22
子供が寝てから部屋を少しずつ片づけてなるべくものを置かないようにしてはどうでしょうか。必要最小限のものだけおいて他は捨てる、シンプルになれば散らかりませんし片づけも楽です。
こんにちはリラックママさん | 2013/04/21
私も上に置いているはずが引っ張られて落とされたりとけっこう家の中がぐちゃぐちゃしていますが、繰り返しのように、子どもが寝たら片づけ…、子どもがお風呂に入っている間に片づけを繰り返していますよ!
とりあえずBOXにゃもりんさん | 2013/04/21
散らかった部屋が目にはいると、
なんだかやる気が失せてしまいますし、
イライラもしがちになりますよね。
なので、散らかされたものを一旦ひとまとめに入れられる箱「とりあえずBOX」を作って、どんどんそこへ入れていって、
お子さんがご飯食べてるときや寝たときにゆっくり片付けるというのはいかがでしょうか?
もとあった場所に一つ一つ直していくと時間もとられるし、色々なところにまとめておくと後でどこにやったかわからなくなったりするので …
あれないなと思ったらとりあえずBOXを
探せばいいかなと思います。

あくまで完全に子供にさわられたくないものはちゃんと手の届かない所へ置くなどの対策をしてある前提です。
ここで相談しても解決しない | 2013/04/21
あなたのしている事は虐待です。
まだ乳幼児の頃にも叩いていましたね。
それが今の今まで続いていたかと思うと、お子さんが不憫でなりません。


もはやネットで相談して解決出来る状況、話題じゃありません。
誰かが主さんの元に直接訪れて救済するしか手立てはないです。

通報される前に。
子供を施設に保護される前に。
家族のため、自分の為に今すぐ行動しましょう。
仕事なんて探してる場合じゃありません。
お子さんの命が危険にさらされている現実に、もっと危機感をもってください。
児童相談所へ行けば、力になってくれます。
こんにちはhappyさん | 2013/04/21
うちも散らかりやすいので、片付けるときは一気にしてます。
あたたかい飲み物を飲むとイライラは少しおさまりますよ。
こんにちは | 2013/04/21
口を抑えて叩くなんて、虐待だと捉えられてもおかしくない行動ですよ。

叩いてくるのもお母さんが叩いてくるからだと思います。
お母さんがよくて、子どもはダメなんてわからないし、おかしいですよね。
ご主人に叩かれた時、どう思いましたか?
お子さんも同じ思いをしていますよ。

部屋が散らかるのなら、大きな箱を用意して、ゲーム感覚でどっちが早く片付けられるか競争して入れるといいと思います。
その箱に入らないなら、おもちゃは捨てる。
新しいおもちゃを買ったら、他の物を捨てる。
1箱なら簡単だし、散らからないですよ。

お子さんのためにも外出した方がいいと思います。
オモチャを減らしてみては?さくらいちごさん | 2013/04/21
お子さんが触らないように、また触ってグチャグチャになったらすぐ片付ける。
また、諦める。。
オモチャなどは布の上に遊ばせてそのままクルッとまるめて収納するものもあります。または大きな収納ボックスを購入してポイポイ入れるのはどうでしょう。
私も整理が苦手で。よく部屋が散らかります。
毎日のことでまいっちゃいますよね。いい方法が見つかりますように。
読んでもらいたい詩があります | 2013/04/21
赤ちゃん /浜 文子 作  あわて者でもいい  泣き虫でもいい  手先が 不器用でも  音痴でも かまわない  もちろん  人が振り向くほどの  美人である必要もない  とりたてて特技がなくても  高尚な趣味も  噂に上がるほどの博識も不要  おまけに  学歴  職歴  賞罰  一切不問  そのままのあなたがいい  そのままのあなたが好き  赤ちゃんは そう言いたくて  あなたに両手を伸ばしてくる 浜 文子著/「お母さんと呼ばれるあなたへ」
詩② | 2013/04/21
『今日』 今日、わたしはお皿を洗わなかった ベッドはぐちゃぐちゃ 浸けといたおむつは だんだんくさくなってきた きのうこぼした食べかすが床のうえからわたしを見ている 窓ガラスはよごれすぎてアートみたい 雨が降るまでこのままだとおもう 人に見られたら なんていわれるか ひどいねえとか、だらしないとか 今日一日、何をしてたの?とか わたしは、この子が眠るまで、おっぱいをやっていた わたしは、この子が泣きやむまで、ずっとだっこしていた わたしは、この子とかくれんぼした わたしは、この子のためにおもちゃを鳴らした、それはきゅうっと鳴った わたしは、ぶらんこをゆすり、歌をうたった わたしは、この子に、していいこととわるいことを、教えた ほんとにいったい一日何をしていたのかな たいしたことはしなかったね、たぶん、それはほんと でもこう考えれば、いいんじゃない? 今日一日、わたしは 澄んだ目をした、髪のふわふわな、この子のために すごく大切なことをしていたんだって。 そしてもし、そっちのほうがほんとなら、 わたしはちゃーんとやったわけだ。
あなたには | 2013/04/21
直接あなたに会って、助けてくれるひとが必要かもしれません。 他の方がおっしゃるように、児童相談所や地域の子育て課に助けを求めてはいかがでしょうか。 こちらで気をまぎらわしたいのは分かりますが、お子さんを最優先に考え、もうこれ以上、暴力はやめてあげてください。
こんばんはmoricorohouseさん | 2013/04/20
イライラされるお気持ちはわかります。片づけてもまた散らかるので、私は子どもが寝た後にまとめて片付けていました。あとは時々子どもを預けてリフレッシュされたり、子どもが寝た後など自分の時間を楽しまれるといいと思います。
こんばんはハルルリルルさん | 2013/04/20
部屋で遊ぶ時間を減らし、外出するといいと思います。
手を繋ぎ、「たんぽぽが咲いているね」等、話しながら子供のペースでゆっくり歩くといいですよ。
部屋が散らかるのはしょうがないんだと諦めましょう。
こんにちは | 2013/04/20
物を隠されたくないならお子さんの手の届かないところにおくしかないと思います。あと子供がいたら散らかります。片付けてもまたすぐ散らかるので最後の最後に片付けるでいいと思います。外出したいときはするでいいと思いますよ。
いつも相談されていますが | 2013/04/20
読まれていますか?
同じ質問を繰り返しても似たり寄ったりの答えしか返ってこないと思いますよ?

旦那様に殴られて悲しい思いをされたのですよね?
なのにお子様は叩いても悲しまないとお思いですか?
私も子供達が悪いことをしたら叱りますし叩きます。
イライラもしますし、機嫌が悪い日もありますよ。
ただ、口を押さえたりってやりすぎですよ。
部屋が散らかって旦那様に怒られるなら何もない部屋にしてはどうですか?
無くされてイライラするのはわかります。
見つからなくて更にイライラすることもあります。
でも小さい子供が隠して忘れるなんてよくある話ですよ。
主さんはすべてを記憶していらっしゃるのですか?

庇護を必要とする子供に求めすぎだと思います。
やっぱり… | 2013/04/20
義実家に戻って同居生活再開するのが一番良いと思います。子どもさんが可哀想です、義務的に面倒を見るだけの母親との生活だなんて…。
自分の思い通りにならないからと義家を飛び出したものの、やっぱりひとりで子どもを見るだけの器量がなかっただけの話なのでしょう。子どもさんの将来の為にも、早く義親さんに面倒をみてもらうべきだと思います。1歳児が隠した物を見つけられないでイライラするだなんて、そんなに行動範囲が広いですか?不思議でなりません。
こんにちは! | 2013/04/20
うちは子供が3人いるし、散らかり放題ですよ~。
片付けてる最中に末っ子が片っ端から出すので、諦めてます(..)
必要最低限に掃除機だけはかけて、今日はおしまいという日もあります。
でも主さん、危ないもの、触られたり隠されたりしたら困るものを、子供の手の届く所に置いているのは、子供が悪いんじゃなく、親が悪いです。
散らかり放題が嫌で子供に当たりちらすなら、要らないもの、使ってないオモチャを処分して物を減らし、工夫すればいいんじゃないでしょうか?
子供に泣くなと言っても無理です。親の言うこと全てを聞きなさいって無理ですよ。
子供は主さんにとって奴隷ですか?それとも機械か何かと思ってますか?
あなたがお腹を痛めて産んだ子供ですよ。
口を押さえて叩くって、はっきり言って虐待です。
世の中のお母さんがたも私も、子供にイライラしなかった人なんていないと思いますが、行き過ぎた行動ですよ。
もっと笑ってください。
そうすれば、お子さんも安心しますよ。
みんな同じなんですよ | 2013/04/20
お金がなかったり、義理の両親と上手くいかなかったり、旦那と喧嘩したり、子供にイライラしたり…

仕事しようと思いながらなかなか行動出来なかったり、部屋がひっちゃかめっちゃかになったり…

このサイトで相談したり答えたりのママさん達は殆どの方がみんな同じ思いをしながら生活してますよ。
ただ上手く解決させたり解消したり、何か行動したり、諦めたり…そうやって毎日を過ごしてます。

私も同じです。
片付けたと思ったらまた違う場所がメチャクチャ。
壁に落書きされたり、鍵隠されたり…
やっと張り替えた障子に穴あけられたり…。
お金だってないです。
主さまは月三万貯金もあるんですよね?私からしたら凄いと思いますよ。うちはマイナスの貯金が月に三万とかザラにあるんで…。

お子様、1番目が離せない時期です。
動き出したら色々しますからね。
喋り出したら一日イヤイヤ言ったりします。
ついかッとなって叩く事あります。
でも…ほぼ八つ当たりです。私も反省です。

主さま、色々相談され、全て思うようにいかず、イライラ募ってないですか?何か一つ諦めましょうよ。
仕事の件、行動に出れないなら諦めて今は子育てが仕事と割り切るか…

部屋が散らかってもこんなもんだと諦めるか…

やっと同居が解消出来たんだから、楽しく過ごして欲しいです。

保育園も入れない
仕事もみつからない
子育ても限界

これじゃ辛いでしょう。
保健士さんでもいいんです。
大人と会話しましょう。
しょうやママさんの力になってくれる機関は必ずありますよ。

まずは深呼吸。

長々失礼しました。
外に出て | 2013/04/20
深呼吸してみてください。気分が少しは楽になると思います。
それに小さな子どもがいて部屋が散らからないなんてムリですよ。うちなんか4人もいるのでいつもいつもひっちゃかめっちゃかです(><) 毎日何となくは片付けますが、天気のいい日に窓という窓を全部開けてきれーいにするとめちゃくちゃ気持ちいいです♪

子どもは泣いたりわめいたりするのが仕事(?)です。それにいちいちイライラしていたらノイローゼになっちゃいますよ。あぁまた泣いてるとちょっとほっとくのも一つの手。もう少し気持ちをゆったりもって、せめて口をおさえて叩くのだけはやめてあげてください(><) 何があってもどんなお母さんでも子どもはお母さんが第一です。
おはようございますミッキー大好きさん | 2013/04/20
悪いことをしたときやいけないことをしようとしたときは、目を見てダメだよ!とかメー!といって言い聞かせるようにしています。たたいたり押さえつけたりしてもその一瞬はおさまっても、結局繰り返しになると思います。いらいらは他のところで解消して、子どもにぶつけたくなる気持ちをぐっとおさえて、言い聞かせたほうがいいとおもいますよ。
ちなみに、私のストレス解消方法は甘いものを食べることや友達のママと遊ぶことです。
気持ちわかりますが…赤青黄さん | 2013/04/20
子どもを叩いてしつけると、子どもは自分がイヤな思いをした時に
相手を叩いてもいいんだと思いますよ
私自身が親に叩かれて育ちましたが、低学年くらいまでは相手が悪いと思えば叩いたりしていました
部屋は、我が家も散らかりっぱなし…
食べかすだらけのカーペットを交換しようと思いつつ
他にもやることがあって、お恥ずかしながらここ2日ほど見て見ぬふりです
諦めることも必要です
あと厳しいことを書くかもしれませんが、口をふさぐなどはいき過ぎな気がします
自分で児童虐待の相談場所へ電話するなどしてはどうですか?
一度思い切った行動に出るなど、今までの習慣を変えなければ変わらないと思います
大丈夫ですか? | 2013/04/20
気分転換に、お天気の良い時に、お散歩に行かれてはいかがでしょうか?

私も、長女が幼稚園入る前まで、
日中、娘2人が、ギャーギャー騒いだり、子ども同士喧嘩して泣いたり、暴れたりしてました(O_O)
私の場合は、一緒になって、ギャーギャー騒いだり、泣き真似したりと、寝たふりしたり★彡子どもの真似をして、遊んでました*\(^o^)/*


奇声を発したり、ギャーギャーキャーキャー声を出すのは、お子様のストレスが溜まっているからです。

欲求不満なんだと思います!

ママさん、誰か子どもを預かってくれる方は、居ませんか?

気晴らしに、1人で遊びに行くのもいいんじゃないでしょうか?

たまに、私のところに子どもを預けに来る、ママさんが居ますが、その方も、貴方と同じような人です。
でも、少しずつ、子どもに対する気持ちが、変わってきて居ます!

貴方も、変われると思います!

何かあれば、相談に乗ります!

1人で、頑張ろうと思わないで下さい
児童相談所にあきプーさん | 2013/04/20
相談して下さい。お子様が手遅れにならないうちに。
イライラするのはわかります。叩くのも私もしたことあります。もちろん、頻繁ではありませんでしたが、すごく後悔してもう叩いてません。
まして、一歳の子の口をふさぐなんて危なすぎです。
児童相談所が無理なら役所でもいいです。子供さんを保護してもらって下さい。
しばらく離れてみると主さんも楽なのでは?
子供さんのためには | 2013/04/20
ママとして行動するのみ!!

いつも毎回同じ内容の相談の繰り返しですね…
他の方のトピックスに並ぶように、同じ内容の相談をされているように思います。

子供さんを大事に
ママとして何かしらの行動するのみ!!
私もです。 | 2013/04/20
他の方のコメントに虐待と書かれていますが、私も主さんと同じように、イライラして叩いてしまいます。他の方から見れば虐待なんですよね。
したくてしてるわけぢゃない…
体がもう我慢の限界をこえていて、叩くことでしか抑えられないんですよね。伝わらないし。
夜、寝れていますか?疲れてませんか?
うちの娘はいわゆる手のかかる子。夜泣きはひどいしかんしゃくもひどい。落ち着きもなく座ってご飯を食べない。障害かと思い相談に行った程。
私は自律神経失調症とうつになりました。寝不足、手のかかる育児…もう全て投げ捨てたいくらい辛くなります。でも、どんな言い訳をしても、叩く育児は許されなくて…そんなのわかってるのにやってしまい後悔の毎日。
外出もなんとなく気が重い。ストレス発散ができない。全部が悪循環なんです。
でも、24時間向き合ってます。子供と。自分のことも後回し。手のかかる子の育児は自分に構う時間がない。そんな暇があったら休みたい。
弱くて情けない母親ですが…それなりに頑張ってますよね。本当に虐待ならここに相談できないと思うんです。誰か私を止めて…というSOSなんです、多分。私も同じ相談を過去にしましたが、批判ばかりで、余計ストレスになりました。私はやっぱりダメな母親なんだと実感してしまいました。
もちろん、叩くのを肯定する人はいません。でも、SOSを辛口で責められると余計ダメになるんです。
お子さんと離れるのが一番です。誰かに預けれるなら預けてマッサージ行ったり買い物したり。スーパーの買い物ですら一人で行くとこんなに楽なのかと思いますよ。
そして叩きたくなったら、一瞬こらえてトイレなり別室に行く。子供がわめこうが無視して別室に。ほんの少しだけ落ち着ける時もあります。これは私が虐待相談みたいなところに相談したときにいただいたアドバイスです。
悩んでるのは主さんだけじゃないですよ。私を含めて、同じように悩んでるママさん達がここで相談されてます。一緒にたくさん悩みましょう。
いつか手のかからなくなるときまで反省と後悔の繰り返しになるかもしれませんが、少しでも楽に楽しく育児できる時間が増えますように。
子供を愛してるなら大丈夫。いつか落ち着く。私はそう信じています。
こんばんはさーこさん | 2013/04/20
こどもがいると片付かないですよ。しょーがないです。うちは諦めてますよ~。1歳くらいだとなんでも出したり運んだり隠したりってのが楽しいお年頃ですよね。うちもいろんなもの無くなったり変な所に突っ込んで出てこなくなったり家電になにか突っ込んで故障したりしました^^;
子どもがぐずぐずするからママがイライラするんじゃないですよ、反対です。ママがイライラしてるから子どもがグズグズするんです。。部屋散らかしっぱなしのままお散歩に行って気分転換しましょう^^
こんにちは | 2013/04/20
よく同じような内容で投稿されていますが、参考にされていますか?
何度聞いてもご自身が変わろうと思わないといつまでも変わりませんよ。

片付けは子どもが寝ていればできるのだから、外でしっかり遊ばせてお昼寝や夜にしっかりねさせることが必要だと思いますよ
こんにちはパスタんさん | 2013/04/20
前回も似たような質問をされてて、いろいろ参考になる回答があったと思うのですが、お読みになられましたか?
物を隠されてイライラ・・・と書かれてるところをみると、まだ読まれてないんでしょうかね・・・^^;
参考になる回答がいっぱいあったと思いますが・・・


散らかすお子さんは悪いのかもしれませんが、まだまだそういう年齢です。
散らかされてしまう環境を作ってるママがどうかと思います。
タバコなど危険な物を子供の手に届く場所に置いてることを考えると、容易に想像つきます・・・。


片付けは最低限にするにしても、まずは環境づくりだと思います。
お子さんが自由に遊べんでも大丈夫な場所をまずは確保。
部屋が狭いとしても、物を上に上げたりすれば十分環境は整えられます。
それだけで随分ストレスが減ると思います。


それと、口を押さえて叩いてしまう・・・って危険ですよ・・・。
主さんは旦那さんに叩かれて悲しい思いをされた事があるんですよね?
なのに、何故同じことをお子さんにするんでしょうか・・・
それは躾ではないですよ。
ご自身のお辛い経験を子育てに役立たせて下さい・・・。
託児してはどうでしょう | 2013/04/19
お子さんがいるとなかなか片付かないし、ストレス溜まりますよね。1日または数日、託児で預けてしまってみてはどうでしょう。
お部屋も荒らされにくいような収納に変えて、子供がいては出来なかった事をして。
一回お部屋も気持ちもリセットしてみては^^
しょうや☆ママ様の相談は、いつも拝見させて頂いてますはるくるみさん | 2013/04/19
「かわいいのは今だけで可愛がってますが」・・・
1歳の今だけ可愛いですかね? 私は、子供達は何歳になっても可愛いですけど・・・。
もう少し大きくなったら、可愛くないから可愛がらないのですか?

それと、お子様が叩いてくるのは、お母さんである主様がいつも叩いてるからですよ。 お母さんがいつも自分を叩いてくる=叩くのは当たり前の事。と思ってしまいますよ。
今は家にいらっしゃるようですが、保育園や幼稚園に入るとお友達や先生に平気で叩いたりしますよ。 小さい頃から親に叩かれてきた子供は、叩く事は悪いと思いませんよ。
散らかっててイライラするなら、片付けないでおいたらいかがですか? 
私には片付けることよりも、叩く事が問題です。
散らかって嫌なら、公園など外で遊ばせるようにしたら、どうですか? 散らかったまま外に出て、帰ってきて、子供が疲れて寝てしまってから、片付けすればいいのではないですか?
子供は、叩いていうことを聞かせるものではありません。
口を塞ぐなんて・・・虐待ですよ。
ママのイライラ抑える方法ですが・・・私の場合は、ママ友とランチしたりお茶して沢山おしゃべりすることですが・・・近くにママ友さんとかいらっしゃらないのなら、お子様を預けてお買い物に出かけたり、バイトを探して少しでも働くとか・・・。ご自身に合った発散方法を見つけられたらいいと思います。
大丈夫ですか???おかちんさん | 2013/04/19
お子さんの方です。
口を押さえてってお子さんの? それってどうなのって感じです。
イライライライラばかりですね。
お仕事本気で探されてはどうですか。
お子さんが気の毒です。
グズグズいらいらmyukixさん | 2013/04/19
グズグズわーわーぎゃーぎゃーイヤイヤ、子供ってそれが普通ですよね。
わかっていても四六時中一緒にいるママは大変かとは思いますが…上手く気持ちを表現したり、コントロール出来るようになるまでまだまだ時間がかかります。
お手本は親です。


物を隠すのは遊びの一部なのかも知れませんし、ママの気を引きたいのかも知れません。
手の届くもの、目に見えるものすべてに興味があるので。


子供を授かることができ、無事に産まれてきてくれてて、一緒に暮らしている…本当にありがたいなぁって私は心の底から思います。

主さんは十分に幸せなのに、いつまでも気付かず過ごしていてはもったいないですよ。
それに気付けるか、気付かないまま過ごしていくかで人生が変わると思います。


以前旦那様に叩かれたと相談していたと思いますが、お子さんは叩かれるたびにそういうつらい思いをしています。
言葉には出さなくても心に傷が残ります。


ママがイライラしているのに、お子さんがグズグズするのはダメ。
ママは叩くけど、お子さんが叩くのはダメ。
そんなの無理ですもんね。


どうしても気持ちがコントロール出来ないなら、それは病気なんだと思います。
『診断』されてないから、というのは関係ないです。


偉そうに言いましたが、私も以前イライラして子供を叩いたことあります。
なんてことしちゃったんだろう、なんで叩いちゃったのか…申し訳ない気持ちでいっぱいで、子供に謝りました。
それからはイライラしている時にこそ、頭をなでなでするようにしています。


部屋が汚かろうが、ママが笑っていればいいんです。
お掃除は子供と一緒に遊びながらやると楽しいですよ。
求め過ぎないで下さい | 2013/04/19
自分にも、誰にでも。

主様は、一度考えたら自分の思うように進まないと、ストレス感じる方の様に私は思いました。

以前の同居も旦那様の仕事の事も、お子さんにも自分にも。

何にしても、もっと気楽に考えましょう!

家が散らかるのなんて、子供がいたら当たり前ですよ
私はよく朝洗濯したら、掃除は2、3日に一回で良いやと、昼食食べたらすぐ散歩して、夕方までずっと外遊びとか、今でも多いですよ

何にしても、全部やろうと思わないで下さい。
仕事も、育児も、家事も、中途半端だって良いじゃないですか。

もっと肩の力抜いて下さい。
そして周りに頼って下さい。

遠方でも、お姉さまいらっしゃるんですよね?
たまには遊びに行ったら良いじゃないですか?
そして沢山愚痴ったら良いじゃないですか。

私はママ友とランチしたら、旦那の愚痴と子育て大変話ばかりですよ。

ママ友近くにいらっしゃらないなら、外にショッピングにでも出て、何も買わなくても、店員さんに子供が大変な時期で~って愚痴ったら、ちょっとだけなら聞いてくれます(笑)

どんな事でもいいから、ここではなくて顔が見える人と話して、大変なんですね(>_<)って言ってもらえる誰かを作って下さい。

沢山人と話せば、みんな同じなんだと、頑張ろうと思える気持ちが出てきますから。

もっと、肩の力抜いて気楽になりましょう!
イライラして叩いてしまう | 2013/04/19
充分児童相談所に相談していいですよ。
イライラを抑える薬だってありますよ。
本気でどうにかしたいと思い行動してますか??
こんばんはあーみmamaさん | 2013/04/19
片付けは夜お子様が寝てからでもいいかと思います。
日中は小さな子がいると散らかっているのもしかたないものですよ。
気にせず外へ遊びに行かれた方がいいかと思います。
自分のたんごさん | 2013/04/19
ストレス発散に叩いているだけに感じます。
思い切って、部屋の物をもっと減らしてみたら散らかる度合いも減ると思います。
変えましょうよ!!!ちゃるさん | 2013/04/19
いつも拝見しています。コメントもしております。
ちっとも幸せになってくれなくて、悲しいです。

>かわいいのは今だけで可愛がってる

なんて、悲しい表現でしょう。
今だけ、なんて言っていたらこの先本当に子どもを嫌いになってしまいそうで、怖いです。
子どもはその年齢その発達段階それぞれの可愛さがあります。

子どもが叩くのは、親が子どもを叩いているからです。

子どもが叫ぶのは、親が子どもの訴えを正面から聞いてないからです。


家庭の内にも外にも手助けしてくれる人がいないのは、前のコメントでも承知しています。

早く外部機関を利用してください。

早く第三者に入ってもらってください。

話を聞いてくれる人は、絶対にいます。

 
しばらく | 2013/04/19
離れてみられることはできませんか?
誰かに預けて。
そうすればその間に片付けもできますし、落ち着かれると思います。
こんばんは。みくみずちゃんさん | 2013/04/19
一時保育に預けたらどうですか?
その間に掃除したり、出来るだけ子供の手の届かない所に物を置くなど、出来ると思います。
掃除機は、1日3回かけますが、片付けは夕方にします。
そしたら1回で、すむので。


ストレス解消は、外で遊ぶか、散歩です。
三輪車に乗せ、近所をうろちょろしたり、公園へ行ったり。
雨の日は、車で出かけてます。
外に出てますか?
外に出たら部屋散らかす回数も減ります
一人目はトラキチさん | 2013/04/19
そんなもの。可愛いけど、大変なほうが大きくてイライラしていました。
その時期を過ぎればまた変わるのですが、今は四六時中一緒にいない事です。
旦那さんの休みには、危なげだけど預けて出掛ける。これを繰り返せば、旦那さんも責任感が湧いたりどう楽しもうかなど学習しますので。
う~んみぃままさん | 2013/04/19
イライラをおさえる方法ですか…。以前にも似たような相談されていませんでしたか?

皆さんがご回答されているように、家にこもらずに外出することですかね。仕事も気分転換にはなりますが、根本的な問題解決ではないです。逆に、仕事の時間に間に合わせるのに精一杯になったり、時間に追われてしまいますから。

あとは、お子さんの目線で考えてあげられませんか? 物を隠す? お子さんは悪意を持って隠したわけですか? お子さんの機嫌が悪かったり叩いてくるのは、全てお子さんが原因ですか? 「子どもが言うことを聞かないから」とイライラしててをあげてしまうと、お子さんもそれが正しいと思ってしまいませんか? なんだか、お子さんがかわいそうです。
こんばんは | 2013/04/19
本に書いてありましたが、そういう時はなるべく外遊びばかりすると親子共々ストレスがなくなるそうです。
実際家を散らかされるのが嫌なお友達ママが実行していて、ストレスはないそうです。
ただ、あまりに外遊びばかりだと家での片付けが学べないので、うまく外遊びしたり家で遊んだりできるといいですね。
散らかされるのが嫌なのはわかりますが、子供ってそうやって成長するものなのである程度だしたら、片付けさせたりしつけるしかないと思います。
なくなって困るのは玩具ですか?
玩具はうちもよくなくなりますが、そのうち出てきます。
なくなって困るママの物は、届かない所に整理するしかないですけど。
外出なおさん | 2013/04/19
思い切って外出しちゃえば良いと思いますよ。
お子さんもストレス貯まってるんじゃないでしょうか。
こんにちは。 | 2013/04/19
おこさまと二人だと
退屈しますね…。

たまには外にいって遊んだりしては?

仕事は、いかがでしたか?仕事して距離をおくとイライラも少し減るかも
こんにちは | 2013/04/19
子供の方がストレスたまってるんじゃないんですか?
部屋が散らかるのは、当たり前。綺麗に片付けたってものの数分で散らかってるのなんてザラです。
確かにイラッてくるのはわかりますよ。
うちには、10才、もうすぐ5才、1歳8ヶ月の娘がいますが、3人で遊び始まれば足の踏み場もない位に散らかしてます。
主に下の子二人が、散らかし担当です。
平日は、学校に幼稚園に行くので1歳8ヶ月の娘だけですが部屋は散らかして遊んでます。
でも、ちゃんとお片付けしようね。と言うとお片付けして綺麗にします。
お片付けしない時、寝た時に片付ければいいことです。
自分がイライラすれば子も何か察知してぐずぐずになります。

大事なものや、隠されては困るような物は手の届かない場所に置くようにされては?

0102次の50件

page top