アイコン相談

坐薬を使用した方が

カテゴリー:赤ちゃんの病気と手当  >  熱があるとき|回答期限:終了 2014/02/08|ハル吉ママさん | 回答数(50)
1歳5ヶ月の息子が風邪をひいてます。食欲は普通で水分も摂取できます。

23日の夕方に一度嘔吐があり、夜中は鼻づまりで寝るに寝れなかったみたいで、何度も起きてました。

24日に小児科に受診。体温は36.5でした
喉が少し赤いけど、胸の音は綺麗なので風邪だと思います。
と医師から言われ、5日分の薬を処方して頂き今飲ませています。

鼻水・鼻づまり・咳だったのが、今日熱を出しています。
熱は、37.7~38.6を上下しています。


お風呂は、二日間入れませんでしたが、今日の夜はシャワーのみで済ませました。シャワーがいけなかったのかな・・と思いながらも
息子は、愚図る事なく23時前に就寝。

去年の7月に2年は冷蔵庫で保管出来るからと言う事で坐薬を処方されていますが、使うべきが悩んでいます。

ネットで調べてみると、坐薬は一時しのぎしかならず、高熱は病原体と戦っているから、よっぽどの高熱や寝苦しさや怠さがない限りは使用しない方が良いと書いてありました。

皆さんは、どんな時に坐薬を使用しますか?
ある程度、食欲もあり、遊んだり出来れば、38.5以上の熱でも坐薬は使用しませんか?
予防接種の時に38.5の発熱はしましたが、他で発熱を伴った事がないので、質問させて頂きました。
2014/01/25 | ハル吉ママさんの他の相談を見る

回答順|新着順

私はすっちゃんさん | 2014/01/29
よっぽど高熱でぐったりしてない限り使いませんね。子供はもとから体温高いこともあるし熱を出して菌を殺しているので。
お大事にしてください。
回答失礼致します。Roanjuさん | 2014/01/28
私もその状況でしたら使わないかと思います。
今回医師から座薬の処方を言われなかったのなら尚更かと思います。

早くよくなられますように。
お大事になさってくださいね。
こんばんは!あんちよさん | 2014/01/28
熱の場合は、あげるところまで上げて、下がってきたなと思ったら冷やしてあげるといいみたいですよ!
上がりすぎの場合は座薬をしてあげるのもいいと思いますが*
こんにちはみどりさん | 2014/01/28
熱が高くても水分補給できて、夜寝られていれば座薬は使わないです。
おはようございます | 2014/01/28
今の状態でしたら私なら座薬は使いません。
一度娘に使いましたが、40度近い熱&嘔吐下痢があり、医師の判断で使いました。
心配でしたら、自己判断はせず医師に相談されるといいと思います。
早く良くなるといいですね。
子供が辛そうなら使用します。ペロママさん | 2014/01/28
私なら、眠れるなら、使用しません。
愚図るとかあったら、使用します。
お子様早く良くなると良いですね。
こんばんはにゃんさん | 2014/01/28
熱があっても機嫌が良いようなら使わなくていいと思います。
こんばんはももひなさん | 2014/01/27
座薬を使う時は、熱が38.5度以上あり、水分もしっかり取れない、おもちゃに手を伸ばすほどの元気もない、ぐったりしているなどの症状が一緒に現れた時だけにするように言われました。
うちも初めての熱の時は不安で割と安易に使ってしまったのですが、受診した時にそのくらいでは使わないでと言われてしまいました。

ある程度の食欲と元気があれば使う必要はないですよ。
早く良くなるといいですね。
こんにちはmoricorohouseさん | 2014/01/27
高熱で体力が奪われぐったりしていたり、辛くて眠りたいのに眠れない時だけ使用するようにしています。
お大事に | 2014/01/27
坐薬はおっしゃるとおり、熱を下げますが、
病原体と戦っている状態を休戦させてしまいますので、
一時しのぎにしかなりません。

眠れない、食べられないなど苦しい場合は使用し、
熱が下がって楽なうちに食事を取らせたり、睡眠を取らせたり
するのがいいと思います。

活気がある、食欲がある、熱はあるけどいつもと変わらない
場合には、使用しないほうがいいと思います。

でも、熱は気になりますよね。
早く下がりますように。
38.5以上で都さん | 2014/01/27
夜、何度も起きてしまうときや食欲が落ちているときは、
使います。
病原体と戦うためにも、食事や睡眠をして体力を維持できないといけないと思います。

また、40度を超えたら使いますね。
あまり高熱すぎるのも良くないと思いますので。
こんにちは | 2014/01/27
医者からは38.5℃以上の熱があって、ぐったりしてるなら、使ってあげた方がいいと言われました。食欲あり、遊んでるなら使わなくてもいいように思います。
おはようございます。 | 2014/01/27
38.5以上で子供が苦しくてぐったりしている時は使用します。
高熱でも元気な時(動けたりする時)は使用しません。
ある程度、食欲もあり、遊んだり出来れば、38.5以上の熱でも坐薬は入れないです。
こんばんは | 2014/01/26
座薬、すぐ効果ありますよね。
使用して1~2時間後にはストンと熱が落ちています。
ゆえに慎重に使う場面を見極めたいところですよね。
今回のケースでは、使用を見送るかな・・・と思いました。
使いません。 | 2014/01/26
基本使わないほうが早く治るらしいので、39以上にならない限り使ってません。
お子さんが寝れなくてぐずったりしているのであれば、少しでも寝れるように使ってもいいとは思いますが、
何もしなくても寝れてるのであればつかわずにいたほうがいいと思います。
こんばんは碧以さん | 2014/01/26
まだ小さいお子さんですので、無理に座薬で解熱をせずに、様子を見た方がいいような気がします。
座薬くみやんさん | 2014/01/26
まさに、今うちの娘が39度以上熱があり、座薬迷ってます。
熱がありますが、眠れているので、今は使わず様子見ます。

お子様の状態なら、私は座薬使いません。

私は、座薬使用する時はやはりぐったりしている時ですね。

お子様高熱ではないものの、熱がなかなか下がらないから明日受診されたほうが良いと思います。
こんばんはあーみmamaさん | 2014/01/26
食欲もあり遊ぶ元気があるのでしたら座薬は使いません。
どうぞお大事になさってください。
こんばんはあーちゃんさん | 2014/01/26
その後様子はどうですか?
私だったら、本人がぐったりしていなければ、使いません。
お大事にしてください。
私なら | 2014/01/26
主様のお子様の状況でしたら薬は使いません。

本当に苦しそうにしているときのみ使います。

お大事に。
こんばんはあきプーさん | 2014/01/26
私は基本使いません。
上の子がもうすぐ六歳ですが、いままでなね使ったのは二、三回かと。
熱が高くてもぐったりもせず眠れて水分もとれていたら涼しくしたり、暖かくしたり(子供のそのときの様子で)して過ごしてました。
あと、アイスノンが気持ちよかったみたいです。
熱が高いと心配ですね。早く下がりますように!!
こんばんは | 2014/01/26
熱があっても元気なら使いません。

グッタリしているようなら使うかもしれません。
機嫌が悪いなら使います | 2014/01/26
解熱の全てが悪いわけではないと私は思います。
小児の高熱が続けばなんらかの問題が発生したりします。
気づかない間に脱水を起こして発見が遅れれば脳に障害が残ることもあります(水分取っていても脱水は起こりますし)
高熱が続いて本人がしっかりと休めないようなら使い、体力を戻す方が優先だと私は思います。
現に、37度台でも、本人が辛そうだったりしたら座薬は使っても構わないとどの医療機関に受診しても言われました。

判断が難しいですが、悩むなら相談窓口に電話してみてはどうでしょうか?(母子手帳の後ろの方にあると思うのですが)
専門家からの回答を元に考えてみるのが一番かと思います。
熱で眠れないときおかちんさん | 2014/01/26
座薬は38.5あるからと言っても水分も取れてぐったりする事もなく、少しでも食べれているなら必要ないと思います。
うちの子は39度くらいまでなら元気ですが、座薬を使う時は39.5以上ありあきらかに辛そうな時だけです。
夜も眠れずぐずぐずがひどい時は使います。
座薬が良く効くのか30分位で38度台に下がり寝てくれます。
主さんの子供のように、ぐずらず寝てくれたのなら必要ないと思います。
座薬は一時しのぎなのでまた5.6時間もすれば熱が上がります。
使わない人もいますが、私は苦しそうな姿に耐え切れず使えば眠れるのなら使う派ですね。
お子さん、早くよくなるといいですね。
こんにちはたんごさん | 2014/01/26
元気なら熱が高くても使わないほうがいいと思いますよ。
こんにちはめいさん | 2014/01/26
私なら使いません。
食欲があり、遊んでいられるのなら様子を見ます。
ぐったりしていて、辛そうにしている場合は使用すると思います。
こんにちはミッキー大好きさん | 2014/01/26
ほとんど座薬使ったことがないです。
使うとしたら、高熱でぐずって寝れないときやぐったりして食事が摂れない時です。ただぐったりしてるだけ(食間などに)は使わないようにしています。病院の先生に「ぐったりしてるのは体力を温存してるから」だと言われたので。
早くよくなるといいですね。
こんにちはsatomin7さん | 2014/01/26
座薬は38.5度以上で使えると教えていただいてますが、
眠れない、食欲がないなどぐったりした様子がないのでしたら
使わなくてもいいかと思います。

39度くらい熱があっても寝ていたので朝まで様子を見ていたら
翌朝熱が下がっているということもありました。
熱は病気とたたかている証拠なので、使わなくて下がるならその方が安心ですよ。

お大事にして下さいね!
こんにちはあいあいさんさん | 2014/01/26
39℃以上でぐったりしているときに使ってます。そのくらいの熱なら使わないです。
状態によるトラキチさん | 2014/01/26
高熱で、愚図るとかしんどそうなら使います。クーリングで解熱が図れず高熱が持続する場合も使うことがあります。状態が変化しているなら再診しても良いと思います。その際に新しい坐薬を貰っておけば安心です。
うちは | 2014/01/26
長男が41度で、小児科で座薬をしてもらった以外では、使ったことないです。
長女次男も、使ったことないです。
友人は、座薬を使った直後、痙攣を起こして、怖くなって、それからは、使わないと言ってます。
読む限り辛くてという感じではないのでちゃんくんさん | 2014/01/26
私は使いません。
熱が高くうなされてたり、ボーッとしてたりぐったり…なら使います。
うちはだいたい39度越えるとぐったりして泣きもしなくなります。そういうときに使うと熱が下がってくると飲み物を飲んだり少し元気になります。
こんにちはみゆままさん | 2014/01/26
わたしは39度くらいでぐったりしていないと使いません。
苦しんでいる時に熱を和らげて少し楽にさせてあげるのが目的だと思っているので、まず使わないですね(´д`)
こんにちはゆめママさん | 2014/01/26
うちは熱があっても元気そうなら使いません。せっかく体があったまって菌と戦っているのに熱を下げてしまってはいつまでも直らないと思います。うちは39,5度を超えると本人もしんどそうにしているので体力を消耗しないように解熱剤を使います。
こんにちはまめちゃんさん | 2014/01/26
息子が、初めて1歳の時に38.5以上熱がでましたが、使用しませんでした。
熱があっても、割と元気だったからです。
しんどいようなら、使用すると思いますが、薬ですので、なるべく使わないようにします。
こんにちはあゆにゃんさん | 2014/01/26
うちも最近まで娘が風邪をひいていて、咳をする度に吐いて大変でした(>_<)
うちは熱は出なかったのですが、
痰を切る薬を処方されたので5日分しっかり飲みました!

私が受診している小児科では、鼻の通りが良くなるから、お風呂はいつも通り入ってね、といわれました(*^_^*)

なので、息子さんの体調をみて、辛そうでなければ普段通りお風呂にはいってもいいと思います!

あと熱があっても元気な様子がみられるなら、うちなら座薬は使わないで様子を見ると思います。

息子さん、はやく良くなるといいですね!
解熱剤の座薬でしょうか?なおさん | 2014/01/26
うちは、38.5度を超えたら解熱剤を使っています。
38.5度は目安で、本人が辛そうにしているかが1番の判断ポイントです。
拝読する限り、まだ使わなくてもよさそうかな、と思いました。
こんにちはみこちんさん | 2014/01/26
ある程度、食欲もあるようですし座薬使用はしなくてもいいと思いますよ。
うちは、寝たきりで熱も下がらないような時に使用しています。
こんにちはにゃもりんさん | 2014/01/26
かかった病院により、座薬を使った方がいい熱が少し違いました。
九度以上で、という病院と
八度五分以上でという病院がありました。(月齢で変わるのか、薬の種類で変わるのか詳しくはないのですが)
日中熱があっても平気な感じなら使いません。本人の様子次第ですね。
鼻がつまってるだけならもちろん使わないです。

夜間だとうちは子供二人とも高熱だとうなされてすごくぐずって寝られないようなので
少しでも寝かせてあげるために使うことはありました。
うちは。vivadaraさん | 2014/01/26
38.5度以上で、寝付けないとか頭が痛い(この訴えができるのは大分年齢が上になってからですが)とか機嫌が極端に悪い時などに使用します。
こんにちは | 2014/01/26
うちの場合は、ぐったりして食欲がなかったり、ねれなかったりしたら座薬いれてましたm(__)m
こんにちはわためさん | 2014/01/26
わたしは39度をこえないと使いません。
元気なら使わなくて良いと思います。
使ったら癖になって免疫が弱くなると聞いたことがあります。
元気があれば。ゆうママさん | 2014/01/26
体温の数値、気になりますよね。
けれど、熱以外の雰囲気が普段と同じ感じであれば、お風呂もささっと入れますし、解熱剤も使用せずに様子を見ます。

眠る前、熱で苦しくて眠れないのかな?と不安になって座薬を入れたことが何度かありましたが、それらの経験を経て、よっぽど様子を見れるんだと分かりました。

一時的にでも解熱することで楽にはしてあげられるので、これは辛そうだな、という時は使ってあげればいいと思います。
座薬はcho_romiさん | 2014/01/26
熱が高くなり過ぎて本人が辛くなっている、もしくはそこまで高くなくても頭痛等の苦痛が強い時に使用するかと思います。
お子様がその状態なら使いません。
座薬はひぃコロさん | 2014/01/26
めったに使いませんね。
38.5以上の発熱で、寝付けないとかぐったりしてるとか本人の状態が良くない時は使います。
39度でもご飯が食べられて寝付けて、という状況なら座薬は使ってません。
つらそうなときNOKOさん | 2014/01/26
つらそうなときは8度前半でもつかいますが、眠れる、水が飲めるという状態なら9度を超えても解熱剤を使わないで様子を見ています。人間の免疫力ってすごいものですよ。
それくらいならピカピカ☆。。。さん | 2014/01/26
愚図らずよく寝るなら使わなくても問題ないのでは。

私が使う時は、ぐったりして、寝つきが悪く、熱が39度以上でしょうか。
こんばんは☆もんち☆さん | 2014/01/26
こちらのかかりつけ医は1歳代だと「39度以上での使用」と処方されます。小さい子は体温が上がり易いので。うちは熱でぐったりしていない限り座薬は使いません。
1歳代で座薬入れたのは突発で40度超えて熱性痙攣おこした時と、アデノウイルスで40度弱の熱が続いて体力が消耗していた時だけですね~
お大事にしてくださいね!
こんにちは☆りつままさん | 2014/01/26
うちは、処方されたときに

高熱で、ぐったりしていて元気がないときに使用すること

と言われました。食欲があったり普段とあまり変わらないようでしたら無理に使わないです。
私なら使いませんぼぉ→CHANGさん | 2014/01/26
坐薬は38度以上でぐったりして明らかに具合が悪い時にしか使いません。
熱が出てるということは菌などと戦っていて、自然治癒力で治そうという働きがあるので、それほどぐったりしていなく具合が悪いから少しおとなしいくらいなら使わない方がいいかと思います。

0102次の50件

page top