2024年4月よりログイン方法が変わります。
詳しくは「マイページ終了とログインコンテンツのお知らせ」をご覧ください。

アイコン相談

3歳の子のどもり

カテゴリー:発育・発達  >  発育・発達の特徴|回答期限:終了 2015/02/05| | 回答数(16)
こんばんは。

3歳の娘がいるのですが
時々ですが言葉を発する際にどもります。
うるさいぐらいにおしゃべりなのですが
特にか行を発音する時にどもるようです。
「こ、こ、こ、こ、こ、今度ね~・・・」といった感じです。

親としては「じきに治るだろう」という気持ちと
「このままだったらどうしよう」という二つの気持ちがあります。

お子様にキツ音(どもり)があった方
どのようだったでしょうか。
アドバイスいただけると嬉しいです。
2015/01/27 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは | 2015/01/27
子どものどもりは気になりますよね。
うちの娘も3歳なのですが、時々どもっています。
先日3歳児検診で相談しましたが
保育園に行くようになるなど、
環境が変わると治ることが多いとききました。
焦らずゆっくり対処したいと思っています。

アドバイスにならずすみません。
こんにちはきらりンさん | 2015/01/27
気になりますよね。
出来ることは、焦って話さなくても大丈夫!ゆっくりでいいんだよ。ちゃんと聞いてるからね!。。。の姿勢でお子様の話を聞いてあげることでしょうか。
まだ3歳ですし、もう少し様子を見ていい気がします。
こんにちはみこちんさん | 2015/01/27
うちの子供達も、どもる事ありましたよ。
話したい!と言う気持ちから、急いで話するとそうなりましたね。
まだ3歳ですし、様子見でいいのではないでしょうか。
おはようございます。バナナ大好きさん | 2015/01/28
親子共に吃ります。
4歳の娘は昨年の春、幼稚園に入園してから吃りが出るようになりました。今、思えば本人なりに知らない世界への不安から緊張していたと思います。私も、小さい頃から吃りでした。学校では散々からかわれ、吃りの影響で消極的な性格になりました。
一番辛かったのは、両親に理解がなかった事です。
吃ってるときは、最後まで聞いてあげます、本人の気持ちを先ずは受け止めてあげて下さい。
吃って話している時にやってはいけないこととして、イライラする、焦らす。ゆっくり話しなさいと促す、話を最後まで聞かない。など
このようなことをしてしまうと、逆効果で話す気が段々なくなります。
吃っても親が話を聞いてくれると娘さんが感じれば安心していくと思います。
吃りには波があります。
人により程度は異なりますが、ずっと吃っている事はありません。

気にしない事が一番です
追加ですバナナ大好きさん | 2015/01/28
うちの娘は現在言葉の教室に通っています。
幼稚園から言葉の方が遅れていると教えて頂いたからです。
そこで、アドバイスを頂いたことは最後まで話を聞いて下さいとの事でした。
私自身も両親に最後まで話を聞いて貰えなかったので、吃りたくて話しているんじゃない!と悔しい思いを沢山しました。

吃りは本当に波があるので、治る事もあります。
ただ、現在はっきりした原因はわかっていないそうです。
様々な吃りの本を読みましたが、どれも、こうすれば治るとは書かれていません。
吃りで苦しんだ方の本を読んだ時は共感しました。
吃りは長期的に様子をみるといいと思います。
自分だけで対応せず赤青黄さん | 2015/01/28
保健師さんなどへ相談すると、ことばの教室などを紹介してくれるかもしれません
それか小児心療内科などを受診するのも方法の1つかも
自分だけで解決しようとしない方がいいかも
そしてストレスの原因があるようなら、減らす、取り除くことを気を付けてください
おはようございます。キューブさん | 2015/01/28
参考にならなかったらごめんなさい。私の小1の次男ですが、言葉がスムーズに出ない時期がありました。専門医の診察は受けていませんが、発達障害の疑いがあります。療育の先生に相談したところ、「吃音を指摘せずに、見守ってみて。」と言われたので、その通りやってみたら、しばらくするとおさまりました。園でのお子さんの様子はどうですか?担任の先生に、相談してみてもいいと思います。
こんにちはgamballさん | 2015/01/28
うちの子は4歳ですが、緊張してる時などにどもります。
園の先生にも相談しました。
ゆっくり話しかけるようにすること、話を最後まで聞いてあげることなど指導してもらいました。
こんにちはmoricorohouseさん | 2015/01/28
検診などで指摘されたことはないのでしょうか。様子をみてもいいと思いますが、あまり心配でしたら、専門の先生に診てもらうといいと思います。
こんにちはあいあいさんさん | 2015/01/28
チックとかもですが、指摘したり注意したりすると、本人が気にしてしまいよくないらしいです。どもり始めてそんなにたってないなら、まだ様子見で大丈夫だと思います。
こんにちは。ゆぅタンさん | 2015/01/28
経験はないのですが、3歳ですとまだ様子をみていいと思います。
息子が保育園に通っていますが、3歳児はまだ結構個人差が大きいですし。

ただ、ママさんが心配になる気持ちもわかります。
自治体の子育て相談などで相談されてもるのもいいかもしれませんね☆
こんにちは | 2015/01/28
年齢は全然違うのですが、私が高校生だった時の話です。
同級生で、吃音のある人(どちらも男子)が2人いました。
まわりの生徒や先生から吃音について指摘されることもあり、とても気にしている様子でした。
でも現在、2人のうち片方は英語ペラペラの高校教師、もう片方はバリバリの弁護士やってますよ(*^^)v
あえて2人とも言葉で勝負する世界に挑戦して、その世界で活躍しています。
同窓会で会った時には、もう吃音は感じられませんでした。
だから年齢に関係なく、吃音は改善できると思います。
こんにちはまりぃさん | 2015/01/28
うちも時々どもります。
1歳、2歳、3歳とありましたが、その度に語彙が増えていっています。
言葉が増えて、どれを使っていいのかわからなくなった時などにどもりやすくなっています。

指摘せず、様子見でいいかと思いますが、気になるようでしたら相談に行かれると安心だと思いますよ。
こんばんはあーみmamaさん | 2015/01/28
うちの長男にも吃音がありました。
あまり気にせず様子を見ていたらいつの間にか気にならなくなりました。
気になるようでしたら保健師等にご相談されてもいいかと思います。
早期に病院で言語聴覚士による指導を受けるのが望ましいです。rie_kittyさん | 2015/01/29
多くの吃音の原因や病態はよく分かっていないですが、もって生まれた資質(遺伝が関係している可能性も強く脳機能障害の可能性もある)に不安や緊張、ストレスなどの心理的影響、家庭環境、好ましくない言語環境などが加わると吃音が発生することが多いです。
幼児期(言葉を話し始める最初の時期)は、左右の脳の機能分化が進んでおらずどもりやすいです。その頃は吃音を意識していない場合が多いので、この時期における早期治療が重要です。学齢期前前後の小児吃音は、環境調整を主とした治療で治ることが多く、厚労省の調査では約80%が自然治癒しています。しかし、成長していくにつれて、周囲の吃音への否定的反応などが理由で、吃音は条件反射付けられ、定着していきます。
できるだけ早く専門家にかかった方がよいですよ。
保健センターにでも相談してみてください。
様子見(治療できる年齢まで待つ)するにしてもそれは親が判断するのではなく、専門家が判断するべきです。
こんばんはまぁーさんさん | 2015/01/29
教え子にいました。
お母さんも気にしていまして、私なりに調べたことがあります。
他の方が書かれているように指摘しないようにし、最後まで聞いてあげるようにするのがいいと思います。
まだ言葉を知ってどう話したら良いのか迷っていると思います。
しばらく様子見でいいかと思いますよ。
こんばんはももひなさん | 2015/01/31
環境の変化などで吃音などが出てくることもあります。
何か心当たりがあれば不安を取り除いてあげるようにしてあげるといいですよ。
注意したり言いなおさせたりすると余計に酷くなるので、お子さんが話し終わるまでゆっくり聞いて待ってあげたらいいと思います。

長く続く、気になるようなら保健センターや小児科などに相談すれば、療育などを紹介してもらえると思います。

page top