アイコン相談

保育園辞退すべきか?

カテゴリー:発育・発達  >  生後8ヵ月|回答期限:終了 2018/01/30|ままりんさん | 回答数(3)
お世話になります。
現在8カ月の子供ですが、春から保育園に通わせたく応募したのですが今は迷っています。
息子はとにかく泣く。人見知り場所見知りも酷いし、原因不明ですが家でも何かにつけて泣き喚き手が付けられません。
発達障害なのかは今の時点では判断できないと医師にいわれました。
こんなんで保育園生活送れるのか、まずは登園出来るのか、たぶん一日中泣き喚きます。延長で家に帰っても泣き続けると思う。
起きて着替えさせベビーカーで出発すらも毎日泣き喚くでしょう…。
4カ月前に応募していて、その時はここまで酷いと思わなかったのです。
私も仕事どころではなさそうなので退職も視野に入れてます。
そこで皆様のご意見をいただきたいのですが、この様な場合、保育園辞退しますか?
あと数年、息子と一緒にいて、それから保育園や幼稚園でも良いかなと考えてもいますが、自我も出てきて状況は悪化するのではないかとも思うのです。
とりあえず入園させ、無理そうなら辞めるという選択肢もありますが、辞めさせていいものか…。
とても悩んでいます。
アアドバイスお願いします。
2018/01/16 | ままりんさんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

う~ん。vivadara | 2018/01/16
我が家の場合は、家庭の経済状況を考えると辞退という選択肢を選ぶことすら難しいのですが…まずは、退職されても生活できる状況なのでしょうか?
しかも今回の状況だと、お子様の個性の問題ですから、将来大きくなってから仕事を再開しよう…となっても、場合によってはお子様に知恵がついて、ずっと自宅でべったりだったことでさらに母子分離が出来にくくなってしまる可能性だってあります。
(すでに自覚はしておられるようですが、あえて書きました)
それに、何年か後にいい条件のお仕事が見つかるかどうかだってわかりませんよね。
それでも経済的に何の心配がない、旦那様の収入で将来も含めて十分にやっていけるというのであれば、退職されるのも手だとは思います。

そうでなければ、今の状況であれば、せっかくの入園を辞退されるのはもったいないかな、という印象を受けます。

そちらの地域が保育に対してどのようなサービスをされているのか分かりませんが、うちの地域の保育園は、基本的に、人見知りが激しいお子さんでも、ハンディを持っておられるお子さんでも(現在主さんのお子様はそこまでではなさそうに感じますが…)、慣れるようにしてくださっています。
うちの子の保育園でも、何か月も泣いて、朝お母さんを追いかけて玄関まで走っているお子さんもおられました。
それでも、先生はお子さんと話をしたり抱っこしたりして、お子さんの不安を取り除くことが出来るようにしておられました。

お母さんと離れて集団生活に入るのは、何年後になってもいつかは通る道です。
まずはお母さんが長い目で見て、先生を信頼して何でも相談し、連携を取り合うようにしないと、お母さんが不安ではお子様にもそれが伝わりますし、そのうちお互い身が持たなくなります。
何か月かかっても、場合によっては年単位掛かっても、大丈夫だよ、保育園は楽しいところだよ、と送り出すくらいの気持ちで構えてみてはいかがでしょう。
ありがとうござますままりんさん | 2018/01/16
お母さんと離れて集団生活に入るのはいつかは通る道ではありますが、
何も分からない(分かってるのかも?)一歳位の時期でも母子分離や集団生活を学べるのでしょうか…。学べるのなら心を鬼にしてでも通園させます。ただ、まだ学べる程でなければストレスにならないか心配です。
他の人にも慣れて欲しいです。幼稚園からでは手遅れになるのも辛いし、
本当に悩んでいます。しかし皆様のアドバイスを受け、ダメ元で通わせてみて、どうしても無理なら辞めるというのも手かなと思っています。
保育園落ちた方々には申し訳ありませんが…。
経済的には貧乏生活にはなりますが、生活は何とかできるレベルです。
返信ありがとうございます。vivadaraさん | 2018/01/17
1歳からでも母子分離や集団生活を学べるのか、ということについてですが…。
低年齢のうちは、「集団生活を学ぶ」というよりは、保育園を「楽しいと思う」ようになってきた、というほうが適しているのかな、と私は思っています。
そして、小さい乳児でも、適応能力はあるものです。

うちの子供たちは、全員1歳から保育園に入園しています。
性格もあるのかもしれませんが、時がたつにつれて、泣きながらも、まずは担任の先生と徐々に信頼関係を築いてだんだん楽しく過ごせるようになり、1か月後くらいには、朝離れる時のみ泣く程度になってきました。
夕方迎えに行っても、ニコニコで、まだ遊びたいと言われるくらいです。
末っ子は2歳になったばかりですが、朝受け入れてもらう際は担任の先生以外だと泣いてしまいますが、担任の先生だと、抱っこしてもらって泣かずにバイバイできるようになりました。

保育園幼稚園だけではなく、小学生でも、登校を嫌がるお子さんはおられます。
保育園や幼稚園と違い、自分で登校しなければならないので、お子さんの性格によってはそれもまた超えるべき壁なのかもしれません。
実際、1年生のうちは集団登校に保護者さんがしばらく付き添う、という方もおられます。
この場合もやはり、担任の先生と信頼関係が築けるかが大事なのかなと思います。

多数ではないので心配でしょうけど、主さんのお子様だけが慣れないことに強く抵抗を示しているわけではないと思います。

今、保育園に入園するかどうかは最終的にはご家族皆様の判断ですが、お子様の集団生活については、いつかはぶつかる壁になるかもしれません。

もし、入園されるというのであれば、すでに回答されていますが、まずは保育園側にお子様の人見知り場所見知りについて、しっかり相談しておきましょう。
そして、主さんのお仕事がどこまで育児支援してくれるかは分かりませんが、可能であれば時短勤務を希望され、しばらくは短時間のみにされるとお互い少し楽になります。

今後どうされるか旦那様ともよく話し合って、納得のいく決断をされてくださいね。
追記です。vivadaraさん | 2018/01/28
そろそろ、今後どうされるか決められましたでしょうか?

他の回答者様への返信を拝見しましたが、「先生やほかの保護者さんに白い目で見られる」とありますが…そんなことはないと思います。
先生は、人見知りのあるお子さんは毎年入園の時期になるたびに何人も見ておられますし、それで白い眼をされるのでしたら、それはその保育園の資質にかかわることなので、そうそうないことです。
そして私も保護者として他のお子さんが目に入ることはありますし、もちろん朝泣いているお子さんも何人も見ていますが、そんなことは思ったことがありません。
そう思う保護者は気にしなければいいんじゃないでしょうか。

今後、入園に限らず、お子様が反抗期を迎えたりして、外出先で泣いたり大声を出したりすることもあるかと思います。
もちろん迷惑行為があった場合は謝ることが大事ですが、ちょっと泣いただけでも周りをいちいち気にしていたら、親子で身が持たなくなり、外出ひとつできなくなってしまいます。
今後入園するにしろしないにしろ、お母さんである以上、心を強く持って気にしないようにすることも大事ですよ。
どんな所でもキヨケロ | 2018/01/16
人見知りだろうが場所見知りだろうが、時間はかかってもそれが生活リズムとなればいずれ慣れていくものです。

まだまだ、気持ちを表すのが泣く事でしか表現出来ないですが、成長にしたがって言葉が出たりで表現の幅が広がって落ち着いてきますよ。

一人で、泣きわめく子を相手したり悩んだりするのは辛いです。少しでも、ツラさを軽くする為にママ自身の時間が持てたり、保育士さんの協力を得て励ましてもらったりしながら沢山のサポートを受けながら子育てして下さいね!

そうしてる内に、子どもも人の繋がり等に接して今と状況が変わって変化していったりしますよ。

今だけの状況を見て諦めずに、長い目で子どもの育つ力を信じてあげて下さいね!!
ありがとうござますままりんさん | 2018/01/16
以前はこの状況が辛くて保育園に入れたくて仕方なかったのですが、最近は、ずっと泣いている息子が可哀想になってきて私が側にいないと余計に泣くし離れるのが胸が痛くなってきています。
それに加え、泣きわめく息子を見て、先生や他の保護者に白い目で見られるかもしれないと思うと泣きたくなります。
しかし、一歳位でも慣れてくるという事もあるなら心を鬼にしてでも慣れて欲しいです。
ありがとうござます。
うちの場合はキューブ | 2018/01/16
参考にならない回答でごめんなさい。まずは、入園予定の保育園に相談してみてください。多分、最初は、慣らし保育から始めると思います。2時間、3時間、4時間と、保育時間を増やしていくと思います。その様子で判断してみてはどうでしょうか?あとは、保育園側との相談になりますが、入園前に、親子そろって、下見されてはどうでしょうか?うちの次男、現在、小4ですが、人見知り、初めての場所は苦手、はじめて接する物事が苦手です。幼稚園入園前は、幼稚園と同じ敷地に、子育て支援センタ-があるので、そこへ行きながら、少しずつ慣らしました。あとは、配慮が必要なお子さんを、受け入れてくれる保育園を、一応、探して、見学しておくのもいいと思います。(入園予定の保育園を退園される場合も考えて)人見知りや場所見知りを、マイナスにとらえないでくださいね。主様のお子さんは、周囲の状況が、よく見えています。
ありがとうござます。ままりんさん | 2018/01/16
以前に2度ほど、その保育園がやっている支援センターへ遊びに行ったと事があります。数時間なのでそれだけじゃ何とも言えませんが、先生達も優しい印象を受けたので、そこを希望しました。
もちろん息子は終始ギャン泣きでしたが…。
こういう子は迷惑とか嫌われるとかいう方もいるし、大丈夫と言ってくれる方もいるので不安です。
あまりにも泣き続けるので居辛くなって、それっきり行ってないんです。
事前にもっと通わせてみようかと思います。
何度もごめんなさい。キューブさん | 2018/01/17
長男が通っていた保育園の先生が、「入園してすぐに泣くお子さんは、お母さんと離れるのがつらいから泣いているのだろうと、理由がわかりやすいから、対処しやすい。だけど、入園して、しばらく時間がたってから泣きはじめる子は、友達関係だったり、給食のことだったり、いろいろな理由があるから、対処が難しい。」と、おっしゃっていました。主様とお子さん、信頼関係がしっかりできているんだなと思いました。これからは、御主人様や、御家族の方、
親戚の方などと、お子さんがふれ合う時間を作ってもいいと思いますし、育児サ-クルに参加したり、異年齢のお子さんとふれ合ったりして、少しずつ慣らしていくのもいいと思います。
うちの長男はキューブさん | 2018/01/17
2歳前から半年間だけでしたが、保育園に通いました。行くのを嫌がり、全力で抵抗する日もありましたが、退園が近くなってからは、保育園の駐車場から全力疾走で、園舎に入って行くようになりました。朝は泣いていても、迎えに行くと帰りたがらず、保育園の先生に協力してもらって帰る日もありました。保育園に慣れるまでは、大変かもしれませんが、それも成長の1つです。
今となっては笑い話ですがキューブさん | 2018/01/18
長男と次男が通っていた幼稚園は、「認定こども園」で、幼稚園と保育園のお子さんが、同じ敷地で活動していました。子育て支援センタ-も併設されていて、次男は、幼稚園が終わると、しばらく子育て支援センタ-で遊ぶこともありました。園庭で遊んでいると、昼寝ができない保育園の子が覗いていたり、おやつが終わった低年齢のお子さんと一緒になったりもしました。鼻水が出ているお子さんがいれば、鼻をふいてあげたり、ズボンが脱げそうになっているお子さんのズボンをなおしていたら、別のお子さんが私のことを、「先生?」と言ったらしく、低年齢担当の先生が、大笑いしていました。こどもの適応能力のすごさに、びっくりしました。

page top