アイコン相談

おかしな動作

カテゴリー:発育・発達  >  生後5ヵ月|回答期限:終了 2008/10/01| | 回答数(19)
5ヶ月の赤ちゃんの動作がおかしいんです。はじめての子育てで不安に思ってるので相談させて頂きました。
近頃、仰向けに寝かせてたら頭を左右激しく振ったりします。あまりにも激しいので心配です。
もう一つは、歯茎でイーと力いっぱい(顔が震える程)噛みしめてる時があります。何故なのかわかりません。時に気が狂ったように高い声で叫びますm(__)m
何かの病気でしょうか?
ストレスでしょうか??
2008/09/27 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

成長の過程では? | 2008/09/27
はじめまして。
同じく初ママで明日8ヶ月になる娘がいます!

ベビちゃんは笑いますか?ご機嫌はどうですか?
機嫌が良ければ、病気で無く成長の証じゃないかと私は思いますよ☆

激しく振るというのが、どのくらい激しいのか実際に見れないからわかりませんが
うちの娘もそんな時期ありましたよ!寝返りはまだですかね?
寝返り前だったら、寝苦しいのかもしれません!寝苦しいんだけど、まだ体を動かせないし…ってもどかしさがブンブン振ってる原因かなーって思ってました
寝返りするようになったら、治まりましたよ!

歯をかみしめるのも、歯茎が痒いからかと思います。
歯固めをあげてみて、思う存分噛ませてあげてみてはどうでしょう?

あと叫ぶのも、周りの反応を確かめる為の成長の一過程ということが育児本に書いてありました
なので、あまり心配にならずに
大らかな気持ちで接してあげて下さいね(^-^)

私も不安だらけでオロオロしてましたが、
最近は笑ってれば平気!って思うようになり変な行動しても動じなくなりましたよ!

笑顔があれば大丈夫ですよ(^-^)
うちの | 2008/09/27
娘も自分の思うように行動出来ない時はよく頭を振ってました。ですが、立って伝い歩きするようになってきてから減りました。声を出すようになってからは叫んでもいました。子供が叫ぶのは声が出るのが不思議で面白いので叫ぶようです。くいしばるのは歯が生えかけていて痒いのでは?なのでおかしい行動では無いと思います。
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2008/09/27
 成長過程の一つではないでしょうか(#^.^#)
甲高い声を出すのは、楽しさを表現している時によく発します。
乳幼児は大人の様に、《言葉》で話す事が出来ません!!
その為、泣いたり☆声を出してアピールしておりますヨッヽ(^o^)丿
一緒に遊んで欲しい!! チッチ出た!!などなど・・・・。

 そして歯茎を《噛み締める》行動ですが、1歳7ヶ月になった息子もやりますヨッ(#^.^#)
イ~!っと力をこめるのですヨネ!?
問題ないかと思います!!
 頭を《左右に振る》行動ですが、生後5ヶ月であれば首の筋力も大分しっかりつき自由に動かせる事が楽しいのだと思います(^^ゞ
赤chanは、自分の身体を玩具の様に遊ぶんですヨォ~♪♪♪
手で色々触ったり、一つ一つ確かめているんです。

 なので何か《ストレス》と言うよりは、私も皆sanのご意見にもありました通り、成長過程の一つと考えます(●^o^●)
ただ、あまりにも心配でしたら、小児科の先生にご相談されると、一安心されるかもしれないですネェ~(^^ゞ
大丈夫 | 2008/09/27
ですよ。
こどものことになると心配がたえないですよね(><)
歯ははえはじめていてかゆかったりするからかな?っと思います。
頭は振るのはうちの子は7ヵ月ごろでしたがやってました。我が家の場合は遊びの一つとしてやっていました(*^□^*)
叫ぶのも赤ちゃんってよくしますよ(≧▼≦)声が出せるようになり声をだし楽しんだりままの反応を楽しんだりしてるのだと思います(≧▼≦)
お互い育児楽しんでがんばりましょうね♪
こんばんは☆ | 2008/09/27
うちは今1歳なんですが、まったく同じでしたよ!今思い出し笑いしちゃいました(笑) 頭を振るのは、うちは眠たいときにしていたので、勝手に眠いと思ってました☆「脳みそが揺れる~!」とちょっと心配しましたが…まったく異常なしでしたよ☆ 振りすぎのせいもあって、後ろがハゲました(笑) 歯は、歯がためを与えましたよ☆ うちは引き笑いみたいなのしてましたよ!(さんまさんみたいの)病院の先生からは、気を引きたいだけだからほっときなさいって…ちょっと冷たい先生なんです(^o^;) 子どもって、自分の体をおもちゃにして遊べるからすごいですよね! あまり心配なさらないように☆
うちも。。 | 2008/09/27
同じような事がありましたよ
確か歯が生え始めるころだったと思います

普段と違う様子で心配なら検診の時にでも相談してもいいかもしれないですね
こんばんは | 2008/09/27
頭を振るのは寝心地が悪い時とかにうちの子は激しく頭を振ってます。最初はどうしたのか心配でしたが、最近になって、気に入らない体制なんだって気付きました。自分で落ち着くまで振ってるので頭がハゲかかってます‥

食いしばるのは歯茎が痒いのでは?歯がはえてきてるのかなって思いました。歯固めみたいなのを加えさせたりしたらちょっとは落ち着くのでは‥っと思いました

声を出すのは楽しんだり周りの反応をみたりしてるのだと思います。
うちの子も。ゆっこ | 2008/09/27
顔(頭)を激しく振っていたり、大きな声で叫ぶことちょくちょくありました。私も当時はこの子大丈夫かしら??って思っていました。歯茎を噛みしめることは、おしゃぶりを使っていたせいか、あまり気になったことはないんですが、おしゃぶりをしないときに上唇を見えなくなるまで吸い込んでいるようなことはよくあって、なんなんだろうか?これ?って・・・。
大きな声で叫ぶのはいまだにやりますし、つかまりだちをするようになった今でも、首を激しく振っていたり、いまだにします。
 でも、まあ、普通に(?)育っているように思うので、気にはしないようにしていますよ!
 病気とかストレスとかじゃなくて、普通に遊びの一環か、成長過程のような感じで受け止めています。
こんばんは | 2008/09/27
うちのチビもそんな時期がありました。チビの場合は、寝かされるのが嫌で体全体でジタバタしたり、顔に力を入れたりしていました。そんな感じはないですか? あと、高い声で叫ぶ時はどんな表情や雰囲気ですか?ニコニコしているのであれば、おそらく自分の声で遊んでいると思います。これもチビがよくやっていました。そんなチビは現在1歳4ヶ月。奇声こそあげませんが、かなりおしゃべりです。
歯が生えそうですね | 2008/09/27
歯茎が痒いのかも知れませんね。歯固めとかいいですよ。寝せると首ふるのは動きたいのかもしれませんね。ねてるのが嫌なのかもしれないよ。
自分がおもちゃピカピカ☆。。。 | 2008/09/28
赤ちゃんにとって最初のおもちゃは自分なんですよね~
どんな事をしても面白いようで・・・周りからみると大丈夫???って心配になるようなことも喜んでしていたりするんですよ。
ビックリするような行為をしていても楽しんでいるような雰囲気なら赤ちゃんが遊んでいるだけだと思います。
ただ、一点を見つめて視線が合わないような場合は痙攣を疑わなければならない時もあるので、違いはしっかり見極めないといけませんが。
うちも | 2008/09/28
うちの子は先日6ヶ月になりましたが、同じようなことをしていました。
口をイーってするのは歯が生えてくるのかもしれないですね。
うちはうつぶせになって、腕立てのように頭を激しく振ってます。
成長なんだと思います。
うちの子もももひな | 2008/09/28
同じことしてましたよ。
寝かせると頭をブンブン振って、痒いのかな?と見ても何もないし、イーッと噛みしめることも叫び声をあげることもありました。
自分でできることが増えてきて楽しくて遊んでいるんだと思いますよ。
遊びのひとつ | 2008/09/28
頭を左右に振ることが出来るようになって楽しいんですよ。
歯をくいしばってイーってやるのも遊びの一つです。
うちの子は1歳半ですが体を震わせてイーっと言っておもちゃのボタンを押していますよ。
そんなに力入れなくてもと思うんですが。
甲高い声で叫ぶのも声が自由に出せるようになったからですよ。
大事な成長の過程です。
成長の証NOKO | 2008/09/28
段々色々なことができるようになってきたんですねー。5ヶ月ぐらいのころ、息子も仰向けでキーキーと奇声を発したり、首をブンブン振ったりしていました。ご機嫌はどうですか?多分遊んでいるんだと思いますよ。病気とかストレスとかっていうことはないと思います。ちょっと大人からすると異常行動に見えるけれど、ベビーには自分の声にまた興奮したり、色々なことが分かってきて楽しいんだと思いますよ。
うちの子達もかず&たく | 2008/09/28
やってましたよ。
成長過程の一つと思っていいと思います。
頭を激しく振るから、髪の毛がたくさん抜けていました…。
歯茎で強く噛むのは、歯が生える時期なので歯茎が痒いんだと思います。
歯固めを使ってみては?
高い声を出すのは、こんな声が出る!という発見をしたからだと思います。
全く気にしなくて大丈夫だと思いますよ。
いろいろ。 | 2008/09/28
心配ですよね。
うちの主人なんて、赤ちゃんが髪が生えるのが遅いってことは将来ハゲる?なんて心配してます。
関係ないと思いますけどね。
イーはうちの子もよくやってました。なんでですかね?
他の子もやっていたので、あまり心配はしてませんでした。
頭を振るのはもうちょっと大きくなってからはやってました。
バイバイと勘違いしてるらしく、だれかと別れるときによくやってました。
初めての育児って心配が多いですよね。
5ヶ月とのことなので、近くに育児支援施設などがあったら行ってみるといいかも。
同じくらいの子と遊ばせると、”うちの子だけじゃないんだ”といろいろ安心できると思います。
うちもよくやります | 2008/09/28
うちのかぁくんは眠い時とかに頭を左右に激しく振るみたいです。また、悲鳴のような大きな声で叫ぶときもあります。多分、怖いことを思い出したり、かまってほしいのではないのでしょうか。そんな時は、抱き上げて優しく声をかけると落ち着きます。ですから、うちではあまり心配していません。
観察しながら | 2008/09/29
前後の様子を観察しながら判断してあげる必要があると思います。
うちの子も、どれも頭を振るのと、噛み締めるのはやりました。特に噛み締めは、綱引きのように物を引っ張るときには、手より口に力が入ってギリギリと歯の音がしていました。
しかし、例えば、頭を振っていることについて、鼻風邪をひいているようなら、耳に違和感があるのかもしれません。先日、うちの2歳の子が鼻風邪で、右耳の上から後ろにかけての頭をぽりぽり掻いていることがあって、「痒いの?」と聞くと「うん」とだけ言っていましたが、その後、病院を鼻風邪と発熱で受診すると、右耳だけ鼓膜がピンク色になっている(中耳炎の手前の症状)と言われました。そのために頭に手が伸びていたようです。
1つの動きだけでなく、前後の様子を見ながら、そのしぐさの条件を見つけてあげるといいと思います。

page top