-
手探り状態で離乳食、進めてきましたが、
疑問に思っていてもなかなかうまく調べられず、
今の今まで来てしまいました。
これってどうなの?ということがいくつかたまっています;
1つでもご存じの方いらしたら教えて頂ければな―っと思います。宜しくお願いします。
1、麺類を手づかみしない
→完全に親のエゴで恐縮ですが、手づかみが始まってからスパゲティやうどん等の麺は自宅ではあまり食べさせなかったのもあり、外食時は手づかみさせるわけにもいかず、ほぼ私が口まで運んでいました。今日久しぶりに具だくさんうどんを作って出したら、一瞬固まり・・麺以外の具だけをつかんで食べてました。ヌードルカッターである程度カットはしてますが・・慣れるしかないのでしょうか?
2、軟飯
→5倍がゆの次の段階がどこ見ても軟飯としか載ってません。ご飯からおかゆを作るときはご飯の量の2倍の水で5倍がゆというのは見たので、それから水の量を1:1にして徐々に減らしていき、今はご飯の水を多めに(1合炊く時1.5合の水)したりしてます。どこからが軟飯になるのでしょうか?
3.だし、調味料
→赤ちゃん専用の洋風だし、和風だし、クリームソース等を使ってますが、普通のシ○ヤの粉末だし、コンソメなどとの違いは塩分の量だけでしょうか?そろそろ使っても大丈夫ですか?あとみりんはまだ使わないほうがいいのでしょうか?:0
1歳4カ月になる息子です。
この発言に対するコメント(4)
ウチは適当(^-^;|デコポンさん
|2012/04/15 16:57|[968]
- 多分その頃は、もうご飯は普通のご飯(ちょい柔らかめ)でしたね
ダシなども、もう大人と一緒でした。取り分けしてましたし
うどんやスパゲッティも、食べさせてればそのうち手づかみでいきます(笑)でも1歳4ヶ月なら、スプーンフォークの練習を始めていいと思いますよ
ちなみにウチの息子はスプーンフォークは1歳半過ぎるまで興味無しでした(苦笑)しかも私は外食でも自分で食べさせてた(あまり手出ししなかった)ので、周りから見たらすごかったと思います(笑)でもおかげでその頃からずっと「食べさせて」とかいう事があまりないです:1
デコポンさんへ|にゃもりんさん
|2012/04/21 00:43|[977]|1歳3~6ヵ月
- アドバイスありがとうございます
早速参考にさせて頂きました!!
悩みを吐露することで、肩の荷がおりました。
思い切って数日前から
大人の料理の取り分けに挑戦しております。
だしも自動的に赤ちゃん専用は卒業しました。
味付けは息子の分は薄めになるようにしています。
ご飯も普通より軟らかめに炊いて
一緒に食べるようにして子供よりに合わせてみてます!!
麺に関しては、じっくりと取り組んでみます。
スプーンとフォークは若干興味持ちだしたようなので
同時進行でいい方向に行けばなぁと思っています。
あと、コップ飲みの練習も残っているのですが。。
焦らずゆっくり進めようかと思います!!
離乳食作りが少し楽になりました。:0
歯の生え具合|しゅんさん
|2012/04/21 01:10|[978]
- 1については
おっしゃる通り慣れさすのが一番かと。
汚しながら自分なりに
食べます。
極力自力で自由にさせてやっては?
2については
歯の生え具合によりけりで。
うちの娘は1才3ヶ月くらいに離乳食完了しました。(保健師さんに相談のうえで)
しっかり歯が生えているなら、少しやわらかめに炊くのもよし、家族に合わせて普通のご飯でもいいと思います。
3については
塩分と添加物の含有量の違いかと思います。
市販のものでも
減塩や無添加のがありますので、手始めはそれらで試すのもいいかと思いますよ。
子供の分を別に作るより
家族が薄味になれる、ないし調理後に味を足すなどするとめんどくさくないですよ。:1
おそくなりましてすみません|にゃもりんさん
|2012/06/07 15:31|[1057]|1歳3~6ヵ月
- アドバイスありがとうございます!
歯は1歳すぎからほとんど生えています。
麺はカットしたものが苦手なようなので
マカロニに変えてみたところ、1本づつでしたが
だんだん慣れてきたのか近頃2-3本づつ
食べ始めました。
薄味を心がけつつ、大人の同じメニューを与えています。
あまり手出しはせず、見守るようにもしています。
緑の野菜は自分で口に入れませんが
私が食べさせると食べてくれます(笑)
まだまだコップ飲みとスプーンフォークは練習が必要ですが
気長にやっていきたいと思います!:0