-
-
全く親の言う事を聞かず目先だけしかみず、その行動さえすれば満足。
損をするのに全く分かってない。
自分の思い通りにならないとダメな性格。後先を考えない。
こっちは将来恥ずかしくないようになって欲しいから言って居るのに、聞く耳もたないし、苦労する、後悔するのは本人だから別に構わないからいいけど…。
自分からやろうとかも全く思わないのかな?
意思がないと言うか…
あたしが同じ年齢の時には厳しく育ってきたけど、今保育園の先生とかもゆとりなのかいずれはねとかいうけど、いずれっていつだよ?
他人事だから簡単にいえるんだろ?
昔みたいにビシバシ教育にならないかな。
先生達も甘すぎるわ。
金八先生みたいな先生は今はいないのか?
時代ってこわいし、子どもの将来が怖いわ…。:2
今下の子は5歳、4月で年長さん。
この発言に対するコメント(9)
続きです。|刺青がなにかさん
|2015/03/29 22:55|[542728]|保育園・幼稚園キッズ
- 自分が育ってきたときはビシバシは当たり前、社会に出て、人として恥ずかしくないように周りに言われながらもやってきた。
悪いことをすれば、近所のおばさんやおじさんにも怒られたり、時には先生に叩かれたり…。それは自分達が悪いこと、いけない事をしたから学ばせてくれてた。
今はそんなことをしたら親がでしゃばり、体罰だのなんだのって…すぐ出るけど子どもの為になってないと思う。
今の時代はおかしい。この世の中どうにかしてるよ。
長々すみません。:1
おはようございます。|キューブさん
|2015/03/30 07:58|[542730]
- 気分を害されたら、スルーしてくださいね。私がトピしたイベントで、ポニーとのふれあい体験がありました。赤ちゃんをだっこしたパパさんが、ポニーの後ろ(しっぽのほう)から、ポニーに触ろうとしていました。馬や牛は、しっぽ側から体をさわられるのを嫌い、蹴ることがあります。私がそのパパさんを注意したら、パパさんはムスッとしていました。他人から注意されることに慣れていないんだと思います。自分の親からも、怒られたことがない人も、いるかもしれません。今は、大人だけでなく、こどもでも、大人のことをバカにする風潮があると思います。こんなことを書いてしまい申し訳ないのですが、自分が痛い思いをしないと、わからないと思います。
:0
返信ありがとうございますm(._.)m|刺青がなにかさん
|2015/03/30 18:35|[542732]|保育園・幼稚園キッズ
- 確かに自分が痛い思いをしないと分からない事ですからね。
怒られる事を知らずに育ってきた人が信じられません。何にも学んできてないのかなと思ってしまいます。
この前病院に行った時に椅子に靴のままで子どもが立って居るにも関わらず注意しないのかなと見ていましたが、信じられない事に見て見ぬふりの親に腹が立ち注意をしようとしましたが、ウチの旦那にシッペ返し食らうからやめとけと言われてモヤモヤでした。
今はそんな親ばかりなのかと思う事が多々あります。:2
この件に関してはゆとりはあまり関係ないかもしれません。|rie_kittyさん
|2015/03/30 22:38|[542734]
- 最近は親も強くて昔みたいに先生を敬う風潮も消え失せ、
モンペと思われる人も沢山居て、主様もおっしゃっているように、ちょっと厳しくするだけで
虐待と大騒ぎするので、先生だけの責任ではなく、保護者にも責任がありますよね。
あと下の娘さんですが、目先だけしかみず、その行動さえすれば満足。 損をするのに全く分かってない。
自分の思い通りにならないとダメな性格。後先を考えない。
とのことですが、思い違いだったらごめんなさい、
たしか発達が1年位遅れているとおっしゃっていませんでしたか?
心の理論と言うのがあるのですが、それが獲得されるのが、
4歳頃と言われています。
「心の理論」とは私たちが日常生活で意識せずに使っている常識心理学のことをいいます。
人と上手に関わることができなかったり、社会的な場面でうまく振る舞えなかったりする子どもたちがいます。たとえば、悪気はないのに友達がいやがることをいつも言い自分の立場を悪くしてしまうのですが、それは自分の言ったことが相手にどう受け取られるかを想像することができないからです。そのような子どもたちの抱える困難の背景には心の理論が獲得できていない、あるいは心の理論をうまく使えていないといった問題があると考えられています。発達障害、なかでも自閉症スペクトラムの子どもたちのコミュニケーション障害の背景にはこのような心の理論の問題があることが多いようです。
それが獲得されてやっと人の視点にたって物事を考えられるようになってくるのです。
お子さんの場合精神年齢が実年齢より低いので、
やっぱり今度年長さんの子とは同じようには出来ないと思います。ただ遅れていても本人のペースで成長はします。
なので先生もいずれはねというのではないでしょうか?
厳しく叱ったところで本人に理解が出来なければ無意味です。
もう少し見守ってみては如何でしょうか?:0
返信ありがとうございます|刺青がなにかさん
|2015/03/30 23:14|[542735]|保育園・幼稚園キッズ
- トピと話は変わってしまいますが、約10位の遅れはあると言われました。
その中で心理などをやってきましたが、結局の所本人の意思ややる気、興味を持つ事が優先で心理に行った所で所詮子どもだし、性格の問題なのかなと思いました。
心理をやってみてもらった所で全て自己責任。親が厳しくしてきても聞かないなら本人がいずれ苦労するだけで、親のあたしや旦那はこまりません。
やる気などない子に言っても言うだけ無駄だと思うようになりました。
そう思うようになってからは心理も打ち切りました。
今の時代、何かあればすぐに虐待だの体罰だのって騒ぎますが、言ってもきかなければ、体で覚えさせ学ばせて行くべきであると思います。
今の先生方、親御さん方は考え方が甘くなってきているのを実感します。
それではよくなるものもよくならず、おかしな世の中になって行くと思います。
ゆとりでマイペースは甘えにしか過ぎないですし、昔の様な子育てや環境がベストであり親子で成長していけると思います。
甘いからこそうちの子に限ってとかいじめなどがひどくなって居るんだと思います。
長文ですみませんm(._.)m:0
ですね|刺青がなにかさん
|2015/03/31 20:16|[542744]|保育園・幼稚園キッズ
- 本当周りの大人が子どもに対して無関心になってきてますし、他人事にしか物事を言いませんしね。
昔みたいに見守り体制もないですし、無関心になってきてるのが感じるので怖いです。:0
ですね|刺青がなにかさん
|2015/03/31 22:13|[542746]|保育園・幼稚園キッズ
- 本当周りの大人が子どもに対して無関心になってきてますし、他人事にしか物事を言いませんしね。
昔みたいに見守り体制もないですし、無関心になってきてるのが感じるので怖いです。:0
こんにちは|バナナ大好きさん
|2015/04/01 11:01|[542753]
- 毎日、一生懸命お子さんに関わっているから、出てくる悩みだと思います。
今ある子供の良さを認めることから始めてみてはどうでしょうか?
私も目の前の我が子のありのままの姿を認めずに親の理想や思いが強いとイライラして悪循環になります。
親の思い通りにも私は育ちませんでした。
でも、育ててくれたことには感謝しています。
私の娘も一年程の発達遅延で幼稚園と言葉の教室に通っています。
言うことを聞かなかったりやその他の事は、娘も同じです。
親としてはイライラしますよね。
でも、何故そうなるか?
子供だからです。
相手の事を考える能力が育ってないので自己中です。
未来を予測する能力が育っていないので失敗します。
人の意見を冷静に聞く能力が育っていないので言うことを聞きません。
こういう子供に思いやりや失敗しないことを求めると思うようにならなくてイライラしますよね。
でも、これが子供の現実だそうです。
でも、言い換えると、
相手の事を考える能力の前に、自己主張する能力が必要で、それが、健全に育っている証拠。
失敗によってさまざまな事を学びます。
言うことを聞かないのは自立心の現れ。
(子育てハッピーアドバイス)より
だそうです。
子育てにつまづいたときにこの本を読むと冷静な気持ちになります。
うちは、幼稚園でみんなと同じようには出来ませんが娘のペースで毎日成長しています。
毎日、大変ですよね。
お疲れ様です。
:1