アイコン相談

確かに私の責任。だけど私だけが悪い?

カテゴリー:発育・発達  >  生後7ヵ月|回答期限:終了 2011/03/15|春ママ綾さん | 回答数(16)
2児のママをしてます。質問の前に家族構成をお話させていただきます。
上に兄(1歳10カ月)と下に妹(7カ月)がいます。旦那は夜帰りが遅く23時頃帰宅し子ども達はもちろん寝てます。休日は子ども達の世話をしてくれます。二人とも年子で育ててきました。

ここから本題です。
前から下の女の子の運動面での発達(首座り、寝返り)が上の子や標準から大分遅くずっと気になっていました。

昨日、市で行っている養育相談に行き見ていただきました。
そこで 足や体の筋肉が柔らかいと言われよく聞くと、あまり抱かなかった事に問題があったみたいです。

すぐ上に兄がいる事でまだ赤ちゃんが二人。上の子にばっか構っていたのも事実です。


そして昨夜旦那に、発達が遅い理由が、あまり抱かなかった事だと伝えると『お前が悪い。俺は抱ける時には抱いた』
と言われました。


そんな風に言われると思ってもいなかったので、悲しかったです。確かに私も悪い。毎日四六時中関わってるのは私。だけど私だけの子ではない。
などと伝えると『じゃあ俺のせいで良いよ』と言われました。


どっちが悪い、いけないというのを話すために話したわけではない。


その後喧嘩になり、
お前と会わなければ良かった。
と言われました。


喧嘩やお互いを攻めてる場合じゃない。これからも沢山愛情を与えて 二人の子どもを沢山抱いてあげたい。

だけど、メールで謝ったりしたけど、返信が来ません。
明日は旦那の母親と、私の両親と、私達でお祝いする初節句。もしかしたら今日、旦那は母親がいる実家に帰るかも。


どう伝えればいいのでしょうか。
2011/03/05 | 春ママ綾さんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

責任の追及ではなく | 2011/03/05
こんにちは。拝読しました。
原因(と思われる事)を聞いた貴女の気持ちを思うと、心が締め付けられてしまいます。
実際、今私が言えることは第三者的な発言かも知れませんが『もし自分なら』と置き換えてみると…

まず。只一度、お子さまの様子を観ただけでその原因がわかったり、限定してしまうのはどうなのでしょう…。発達や発育には個人差や固体差が多くあるし、ただ『抱く機会が少なかった』からと原因を言われても私なら納得しません。

それに。もし、それが原因の一つかもしれないと思われたとして。それを母親になんのサポートもなくそれなりの専門家が口にするのも首をかしげます。
それを聞いたらどんな気持ちになり、今後その母親(貴女)とその子供(お子さん)の関係や今後のサポートや指導がきちんとあったのでしょうか?

旦那様も子育てには比較的協力的であったようですし、貴女から伝えられた言葉に少なからずショックを受け、気持ちのやりどころが無く、怒りという形で喧嘩に発展し貴女に矛先を向けたのかも知れません。
貴女に責任を押しつけたのではなく、やりきれない気持ちは旦那様自身にも向けられているのではないでしょうか?

ですが、お子様の事は可能なかぎり夫婦で親であるお二方で乗り越えていかなければなりません。


お子様の気になる点は、小児科医や保健師に専門家に診察、診断、観察をしてもらってはいかがでしょう。病気でないか、他に有効な手段や治療がないか。そもそも、本当に遅れているのか。

もし、病院をはしごしたり、通院、検査などで時間がとられるようになれば、御両家のご両親にも協力してもらう必要があるのではないでしょうか。


どう伝えるか…ですが、貴女が今後どうしたいかを含めてお子様の様子を伝えるのが一番いいのではないでしょうか…。ただ、言われた『原因』については貴女と御両家のご両親様とのこれまでの関係によって伝えるか否か、判断すべきだと思います。

余り、今だけを見つめず、前に進める道が見えることを願っています。
市の相談ということは… | 2011/03/05
医師が診察したわけではないのですよね?!抱かないから発達が遅くなるという話は始めて聞きました!!昔は抱き癖をつけないようになるべく抱かないなんて言われていたくらいですから、抱かないことが直接発達につながるのかどうか疑問です…。私ならきちんと小児科などで診察してもらってから家族で話合います◎発達には個人差がかなりありますし、もし本当に異常があるような場合でも誰かの責任ということはないと思います。
ひどいですねまいちゃん | 2011/03/05
旦那さん普段からキレやすい方なのでしょうか?文字ではあなたの口調などが分からないので 何とも言えないのですが…

抱かない方が発育を促すと聞く事はよくありますが 逆なんてあるのですね!驚きました。

私なら…とりあえず今は「娘は悪くないから明日は普通に何事もなくお祝いしよう」と伝えます。

ご自分でも言われていますが大事なのは責任の所在ではなく これからですから。頑張って下さい
こんにちはニモまま | 2011/03/05
責任追求しても意味がありません。 原因はそれだけではないと思いますが、これからいっぱいだっこしてあげたらいいと思いますし、両親にも協力してもらえるよう伝えてみてはいかがでしょうか。 お子様は2人のお子様ですし、両親からすれば可愛い孫が2人ですし、協力してくれると思いますよ。 楽しい初節句のお祝いしてあげてくださいね
こんにちは★ちぃちぃ★ | 2011/03/05
市のやつですよね? 医者でもない人の言葉を100%信じなくてもいいと思います。 うちのとこは人によっていうことが違うので誰を信用していいのかわかりません‥ もしそのせいで喧嘩が長続きするならば一度お医者さんに見てもらっては?
こんにちは | 2011/03/05
うちも1歳4ヶ月差の年子です。
まずあまり抱かなかったから…の理由に私は疑問を感じました。
もしそのような原因があるとしても言い方に問題があると思います。

うちの息子も娘が2ヶ月で寝返りしたのに対して息子は7ヶ月とかなり遅かったです。


どちらが悪いとかではないと思います。
まず本当にそのような原因があるか小児科医に相談してはどうでしょうか?
うちも息子が何もしなくて心配になり相談したことがありますが『赤ちゃん時代は個人差いろいろやしね。あまり気にしないで大丈夫』と言われました。

初節句は『娘は関係ないし、娘がこれからすくすく成長することを願ってお祝いしよう(^^)』と言ってみてはどうですか?

私はその市の相談員の方に不信感をいだきました。
まさに | 2011/03/05
主様の仰る通りで、責任転嫁は無用だと思います。
その事をメールでお伝えになられたら、ご主人も冷静になったら帰宅なさると思います。
大事なイベント前に大変ですね。
初めて聞きました。ゆうさと | 2011/03/05
はじめまして。
市の養育相談などに相談したことがなかったのですが、その方は専門のお方なのでしょうか??
抱かなかったことが原因というのは初めて聞きました。

ママさまもビックリしたのでしょうね。私も2児のママになってこんなに難しいものなのか!!っと思っている新米ですが、年子となると赤ちゃんが2人。。。凄いですね。
ですが、ここで夫婦2人が喧嘩をして、責任がどうとかという場合ではないと思います。

もし本当に育児の発達の遅れが気になる感じでしたら専門の小児科へ相談になさってお話を聞いてみてはいかかがでしょうか??
赤ちゃんにも個人差はあるかと思いますし、市の相談だけでの判断はちょっと疑問に思います。疑問に思えばやはり小児科へいってスッキリさせたらいいかと思います。

楽しい初節句になるといいですね。おめでとうございます(#^.^#)
謝る必要はないと思います。 | 2011/03/05
我が子を心配するのは親ならではです。
旦那さんも心配で奥さんを責めたのかもしれませんが、それは見当違いです。
お子さんの成長を夫婦で助け合いながら、試行錯誤していくものだと思いますので、主さんが悪いということではないですよ。
どうせ、旦那の親は旦那の味方。嫁の言う事が正しくても結局息子の味方ですから、ガヤは無視。旦那の親に伝える必要はないかと思いますよ。知りたがるなら、話してやってもいいのでは。
罪のなすり合い | 2011/03/05
誰が悪いとか決めるのではなく、今後どうやって娘さんと過ごしてあげるかお互いフォローしあうことが大事ですよね。 こういうとき男性って誰が責任あるのか決めたがりますよね、残念ですが男性の責任逃れみたいな習性だと思います。 まずは初節句を気持ち良く祝いたいから仲直りしたいと伝えてみては? 旦那さんが機嫌直ってからいままで育児を助けてくれてることにありがとうを伝えて、今後二人で頑張りたいと話し合ってみては? 一度一緒に育児相談や検診を受けて、旦那さんにもお話聞いてもらうけとをおすすめします。
こんにちはみこちん | 2011/03/05
どちらが悪いとかじゃないですよね。
そのことを冷静に伝えてみてください。
産まれた時は、五体満足で嬉しかったはずです。
発達が遅いと言われても、しっかり前を見つめて進んでください。
こんにちは♪ | 2011/03/05
仲直りしたい事を、シッカリと伝えた方が良いですね~↑
お子様の成長には、差があります。これから、イッパイ愛情をそそいで欲しいです☆
こんにちは。くみやん | 2011/03/05
私も抱かないから発達が遅れるなんて初めて聞きました。相談員の方は何を根拠に言われたのでしょうか?検診では医師には何と言われてますか?もう少し様子見で大丈夫なのではないかなと思います。
ご主人の言葉は許せないです。私は二人目三人目が二歳違いの育児で、一人目二人目は六歳違いの育児でしたので本当に大変です。年子のお子さまを育ててられている方は本当に尊敬します。ご主人様も、主さまが大変なのを分かってながらそんなことを言うのはなんでかなあと思います。謝ってきてくれるといいですが。
8ヶ月の娘が居ます。同じような感じで言われました | 2011/03/05
市の相談会で情緒と聴力がグレーだと言われました。 情緒に関しては私が子供に愛情をきちんと注げていないからみたいに言われました。 育児を全て否定された気分でした… なので、一番頼りたい旦那様に言われた主さんのショックな想い、何となくわかります。 旦那様にきちんと理由を話されて(メールでても)いますし、もう放っていていいと思います。 大人ですし、帰ってこなければ、私はその人を信用しなくなると思います。 だって、今は現実逃避している場合ではなく、事実(本当に問題があるのか)を確認する方が先決ですしね。 私は娘の育て方(私もあまり抱っこしませんでした。ミルクも抱っこして飲ませられない事情がありました)に後悔はありません。 抱っこだけが赤ちゃんに愛情を伝える方法ではありません。 傍で歌を歌う、寝かしつけをしてあげる。 お風呂だって立派なスキンシップです。 私は市の方に言われてから、まだ専門家に見てもらっていませんが、市の方は専門家ではありませんから、主さんも気を落とさず育児に問題を感じたなら改善するように進んだら平気ですよ。 明日はせっかくのお節句ですから、気分を切り替えて、頑張ってくださいね。 長文失礼しました
こんにちはさとけんあお | 2011/03/05
主様が悪いとか誰が悪いとかいうことはないと思います。そもそも抱っこしないからということ自体違うような…
全然主様が悪いわけでもなんでもないですが、ご主人と仲直りしたいのであれば言いたいことはグッとこらえてとにかく謝ることだと思います。
きっとご主人も今ごろは反省なさってるでしょう。
楽しい初節句が迎えられますように。
こんにちは | 2011/03/05
抱いたことで、筋肉の発達に関係があるとは思いません。
一度も抱かず、愛情が伝わらない状態なら、これからの精神面では問題あるかと思いますが…
それに、小児科の先生に見せたわけではないですし、一度小児科へ受診してみてはどうでしょうか?
市の相談所は大袈裟に言ってくることもあります。
私の友達も市で相談して「あまり喋らないし障害があるかも」なんて言われましたが、ごく普通に育ってますし、小児科で相談したら違ったみたいです。
ただ単にその子の性格でした。

もちろん抱っこしたら赤ちゃんも安心しますが、抱き癖がつくからとあまり抱っこしなかった時代もあります。
もし本当にこれが理由なら、殆どの子供の筋肉が弱いということになりますよね。
私も下の子が産まれて上の子ばかり構ってました。廻りも上の子を構う方が良いと言ってくる人が殆んどでした。
主さんの育児に問題なんてありませんよ。

一度、旦那さんと一緒に小児科へ行ってみてはどうでしょう?

page top