おしゃぶりの使い方
 
            © 2024 Peanuts Worldwide LLC www.snoopy.co.jp
              赤ちゃんが泣いたりぐずったりしている時、落ち着いてほしい時。
              
              おしゃぶりを少し使ってみるだけで、赤ちゃんも落ち着き、ママも安心できます。
            
どんな時に使うの?
 
           
            ピジョン調べ 2023年12月集計 回答数:380
 
            ピジョン調べ 2023年12月集計 回答数:380
おしゃぶりの使用頻度をみると理由がわからず泣いている時最も多く、寝かしつけの時、外出中など使い方はたくさんあります。
- 
                大きな声で泣いていて、私も一緒になって泣きたくなるくらいつらかった頃、おしゃぶりで泣き止んでくれました。 
- 
                寝つきが良くなるので、自分の気持ちに少し余裕が持てるようになりました。 
- 
                デパートのエレベーターの中で泣き止まず、どうしようとおしゃぶりを口に入れたらパタっと泣き止みました!そこから外出の時はおしゃぶりを活用するようになりました。 
© 2024 Peanuts Worldwide LLC www.snoopy.co.jp
 
           
          
        おしゃぶりの正しい使い方
 
          おしゃぶりは正しく使うことで赤ちゃんにとってもママにとってもいいことがたくさんあります。育児の中で上手に活用してください。
もしお口におしゃぶりが
はまってしまったら…
             
            ピジョンのおしゃぶりは、のどを通らない大きさなので、あわてずに落ち着いてお口から取り外しましょう。取り外す際に無理に引っ張って、前歯に引っかけたり、強い力をかけないよう注意してください。
お口遊びがさかんになったら、なめたり噛んだりするお口遊び用のおもちゃ(歯がためなど)をお使いください。
- 
                  ピーチクローバー 
- 
                  キャロットフラワー 
 ぺらぺらタイプ
- 
                  スターベリー 
 ぽってりタイプ
 
          
        よくある質問
- 
               おしゃぶりって必要? おしゃぶりって必要?
- おしゃぶりは必ず使わなくてはいけないものではありません。ですが、おしゃぶりを使うことで赤ちゃんの気持ちが落ち着き、ご機嫌になります。ママにとっては、赤ちゃんが泣き止んだり、静かになったり、入眠がスムーズになったりすることで、ストレスを軽減することができます。
- 
               指しゃぶりとおしゃぶり 歯への影響は? 指しゃぶりとおしゃぶり 歯への影響は?
- 指しゃぶりよりおしゃぶりの方が歯への影響が少ないと考えている人が多いようですが、おしゃぶりは年齢が上がってからも使い続けることや一日に長時間使用することで、かみ合わせへの影響が生じやすくなります。2才半までの正しい期間でご使用下さい。
- 
               おしゃぶりは離乳食に役立つの? おしゃぶりは離乳食に役立つの?
- 歯が生えていない乳児期には、おしゃぶりでお口の動きを促すことも期待できますが、おしゃぶりを使わないとお口の機能が発達しないというわけではなく、機能発達の促進については現在のところ十分に検証されていない状況です。また、離乳期や幼児期になったら、お口を閉じて食べ物をよく噛んだり、きちんと飲み込む習慣を身に付けることが大切です。
 
          
       
                     
                                 
                                



 
                                 
                                 
             
             
              