アイコン相談

子供連れの結婚式について

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/03/15| | 回答数(21)
他のカテゴリーでも同じようなトピを拝見したことがありますが、
こちらに相談させていただきます。

子供が一人、1歳6ヶ月の娘がいます。
来月4月の上旬に友人の結婚式があります。
新郎、新婦が私達夫婦の友人であるため、夫婦で出席します。
娘は、預ける人が近くにいなく、友人もぜひ娘もというので出席することになりました。

娘は、1歳半でまだ話すわけでもなく、じっとすることなく動き回ると思うので、結婚式どころかロビーで遊ぶ方が多いかなと覚悟しています。
旦那は余興をやるため、披露宴中も準備なので忙しくそんなにあてになりません。

そこで、1歳ぐらいのお子さんを連れて結婚式に参加された方で、
これを持っていけばいいとか、式場に確認しておくことや、周囲の
人たちへのマナーなど、経験談を教えていただきたなと思いました。

挙式には参加せず、披露宴から出席しようと思っています。
披露宴は16時~で、披露宴会場までは家から1時間くらいなので
車で昼寝をさせるつもりです。
昼寝をすれば機嫌はよくなると思うのですが。

着替えやちょっとしたおもちゃやおやつも持っていけばいいのかな
と思っているのですが、みなさんの経験談を教えてください。
よろしくお願いします。
2009/03/01 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2009/03/01
挙式は子供がいると泣き出したり、急にしゃべったりすることが多いので控えた方が気が楽ですょね。。。
披露宴は騒がしいので多少泣こうが何をしようが新郎の挨拶、万歳三唱、花嫁の手紙、友人代表の挨拶。。。などの時に泣かなければ大丈夫だと思います☆★
ロビーで座れるところがあるかとか。。ロビーが禁煙になっているか。。(外で吸う人が多いので)
まず行ってすぐにロビーで居やすいところを下見しておいた方がいいと思います☆
ご機嫌でおとなしくしてくれているといいですね☆★
娘が1歳10ヶ月の時に一緒に出席しました(^o^)ノンタンタータン | 2009/03/01
義弟だったので挙式から出席していましたが最後のほうは飽きてしまい大変でした(^^;)
歓談中や食事中に退席してロビーで休んだり、控え室も貸していただきました(^-^)着替えもさることながら食事は食べ慣れている物を用意していったほうが良いですよ☆ジュースもコップにストローでは心配なのでパックのジュースを持って行きました♪あとは小さいおにぎりとかお菓子とかでごまかしてました。お子様ランチが用意されていたのですが揚げ物や肉類ばかりで和食党の娘はケチャップで遊んで大変でした(>_<。)よだれかけやおしぼりも多めにもらうと良いですよ。
あとは音の出ないおもちゃもよく使いました☆
双子をつれていきました | 2009/03/01
11月だったので一歳7ヶ月ですかね。式と披露宴に出席しました!!なにに興味があるかによりますが、うちはおもちゃにもなりそうなかわいい入れ物に入ったラムネとチョコをもっていきました!
料理がでるので スプーンをもたせある程度好きにさせてたら、泣くことも歩き回ることもなく座っていました!音楽が好きなんで会場はずっと音楽ながれてるし 機嫌よかったです!
お子さんひとりですし、グチグチいいだしたら膝に抱っこしたら大丈夫では?と思います。 初めての場所でキラキラしてるので 興奮するとは思いますがママの膝が落ちつくと思いますし。お昼寝は充分すぎるくらいさせていってあげてくださいね!
私のときは何もいわなくても ベビーベッドが準備されてました。
あとは、食事のときにグラスには気を付けてくださいね!お子さんの近くにあれば遠くにおいてあげてください!
楽しい結婚式になるといいですね(^O^)
うちも | 2009/03/01
1歳過ぎに参加しましたがおもちゃとお菓子は持っていきました。静かな時間はごくわずかで割りと賑やかだてのであまり泣いたりしても分かりにくかったですよ~余興や歓談の音がはるかに大きかったです。騒ぎだしたらロビーにでたり控え室をお借りしたりもできました。ママはあまりゆっくりはできませんがなんとかなりましたよ~
1歳過ぎに連れて行きました。 | 2009/03/01
1歳過ぎに続けて二回披露宴に出席しました。
一度目は会社の後輩の結婚式で一人で娘を連れて行きました。
スイングベッドを用意してくれていましたが、殆ど使うことなく、膝の上ですごしました。
おもちゃやお菓子、ジュースを持参しましたが、披露宴の雰囲気で何も手を付けず。。。一緒に食べられそうな料理を上げたら周りと同じ物を食べられるのが嬉しそうで落ち着いていました。
控え室を授乳室にしてくれたので、途中一回だけ泣きましたが授乳で落ち着いてくれ助かりました。

二度目は旦那も一緒に友達の結婚式だったので、周りの友達や友達のお母さんが抱いてくれて、特に困ることなく済みました。
旦那さんも一緒に出席されるなら、途中ロビーに出たりすれば気分転換になり大丈夫だと思います。
楽しめると良いですね(^_-)-☆
こんにちは | 2009/03/01
私たちは結婚式に沢山のちびっこが来てくれましたよ。

ワイワイガヤガヤにぎやかなので、お子さんのお気に入りのおもちゃとかあればいいと思います。
こんにちはあらし♪ | 2009/03/01
そうですね。挙式は気になるかもしれないので披露宴からがいいかと思います。食べ物が食べられるものとは限らないので、お子様が食べれそうなものを持っていくといいかと思います。あと、飲み物も麦茶など持って行かれるといいかと。あと、子供は騒いでても気にならないと思いますよ!私の挙式にも子供も来てもらいましたが、気になるより楽しかったです^^
うちは | 2009/03/01
1歳3ヶ月の時にいとこの結婚式に参加しました。その時は何人か小さい子供が参加していたので走り回ってみんなで遊んでましたね。
ご飯もたいして食べずちょっと食べては遊んでました。最後には疲れて、寝ちゃいましたが…。ベビーベッドを用意してもらっていたので寝かせれました。
着替えとすぐに食べれるお菓子や飲み物は、必需品ですね。
うちは?? | 2009/03/01
つい去年の夏、子どもをつれて参列しました
実際、3歳の息子は聞き分けよく出来たけど、1歳の娘は少々大変でした
とりあえずお菓子とお気に入りのおもちゃは確実に必要ですよね
着替えに、飲み物、オムツなどかなり多い荷物になりました。
音が大きくなる入場のときとかは泣かなければ大丈夫
ただ、プロローグなどのしんみりするシーンなどは外へ出るようにしていましたよ
呼んでくれた人も子どもだからと大きな意味では理解してくれていると思います
でも、迷惑になりたくないようなら場面場面で気晴らしに出るといいかも知れませんね。

もしかしたら寝てくれるかもしれませんし♪
(ベビーカーも必要ですよね)

長くなってしまい申し訳ございません
披露宴だけならももひな | 2009/03/01
式に比べると静かにしなければならない場面も少ないので少しは気が楽ですよね。
お子さんを退屈させないようにお菓子やおもちゃ(布絵本など音の出ない物がいいかも)を持っていくといいですよ。
あとはおめかしして行くでしょうが、食べこぼしもまだかなりある年頃ですから服がすっぽり隠れるようなエプロンがあると便利ですよ。
こんばんは | 2009/03/01
いとこなどが結婚ラッシュで子連れの結婚式に3回ほど出ました^^;
挙式中・披露宴序盤・・・とにかく乾杯までオヤツやパンなどで間を持たせていました。
挙式中は一番後ろに座りぐずりが治まらない時はそーっと外に出る事も可能でした(新郎新婦が入場後ならですが)ので
式場に着いたら確認しておくといいと思います。
子供もじっとしてるのは辛いので余興の時などは外に出て
自由に遊ばせてましたよ^^
うちの子は音楽が好きなのでキャンドルサービスなど音楽が鳴ったりするとパチパチと手を叩いてました(笑)
私が出席した結婚式では他の参列者の方々が「小さい子がいると和むねぇ」と言ってくれましたが、
食事中に飲み物をこぼしたりなど迷惑をかけないようにイスを少し後方にしてテーブルクロスなど引っ張らないように注意してました。
私の披露宴にお子さんを呼びましたなお | 2009/03/02
披露宴にお子さんがいると和みますよね。

私は呼ぶ方だったので席決めの時一番前の通路側にしました。
そのほうがお子さんが飽きないし、席を立つのも楽かなぁと思いまして。

式場のほうでベビーベッドも用意してくれました。

小さいお子さんがその辺りを歩いてるのは可愛らしい光景で
これから家庭を築く新郎新婦にはうれしいと思います。

ただ、危ないこともあるのでママが目を離さないようにしてあげてくださいね。

いっぱいお祝いしてきてあげてください!
自分の披露宴の時は | 2009/03/02
 小さい子供が11人いました。 
静かになる場面以外は音楽やらマイクの音で子供たちの声は全くきになりませんでした。一角は集まって小さな幼稚園ができてました。
 他に来るお子さんの人数や年齢の情報があったら気持ち的に心構えができるかもしれませんよ。

 結局は大騒ぎしても、チェロ&ピアノ生演奏への飛び込みさえもかわいらしい天使のしわざとして会場も温まりました。失態は司会者の方がうまくフォローしてくれますよ。

 ウエディングドレスの横の小さな天使は花嫁を引き立たせます!かわいい服を着せてあげて盛り上げて来て下さいね。

 去年、結婚式場のあるホテルに行った時に、珍しいことにトイレにもオムツをかえる場所がないので職員に聞くと、普通のホテルの一室の鍵を渡されました。ぐずってましたが大好きな大きな鏡もあるし、ベットにゴロ~ン。テレビのボタンをポチ。気分転換になりました。
 私の式時も、設備が無く、茶室に案内されてそうです。
旧式の建物の場合は着いてから確認しておいたらいいですね。
おはようございます。 | 2009/03/02
ずいぶん以前ですが、当時5歳の長女と1歳半の次女を連れて出席した事があります。
音の出ないおもちゃ(長女・次女用)とお絵かき用のメモ帳(長女用)と着替えなどを持参したと思います。

挙式から披露宴まで出席をしましたが、二人ともおとなしくしていましたよ。披露宴の途中で1度、トイレに立った位です。

もし、お子さんがぐずったら速やかに披露宴会場の外に出る事と、トイレの場所の確認くらいじゃないでしょうか。
おはようございます。 | 2009/03/02
披露宴からの参加でしたら、気が楽かと思います。

念の為、お子さんの飲み物、着替えの服、おむつなど多めに用意され、タオルなど遠出の時の荷物を持って行き、グズった際に使用出来る控え室があるか、この場所だと、迷惑かかりにくいとか最低でも一箇所あると、安心できるかと思います。それを新郎新婦さんに聞かれるか、当日、会場の関係者に一言聞かれてはいかがでしょうか。
こんにちは!すぬぴこ | 2009/03/02
弟の結婚式に、当時4歳、1歳8ヶ月の子供と出席した事があります。

私が用意したのは
・音の出ないおもちゃ
・おやつ
・大きめの食事エプロン
・飲み物(うちの子は牛乳が好きだったので、マグとフォローアップのスティックを持参しました
↑は必ず用意した方がいいですよ!

後、披露宴でしたら乾杯の後はにぎやかになりますので大丈夫ですが、その前の主賓挨拶や、最後の新郎の挨拶、新婦の手紙等静かにする時は、泣いたり騒いだりしたら速やかに退席するようにしたほうがいいですよ。
大変でした!! | 2009/03/02
興味津々で動き回り食事さえまともにできませんでした!!
私は大変だとわかってたから母にも付き添ってもらいましたが2人共くたくたで1人で出席した方が良かったとさえ思いました…。
一応オモチャやお菓子も持って行きましたが一瞬で効果無し。ほとんどロビーで遊んでたので何の為に行ったのか…って感じでした。
部屋を用意してもらう事は出来ますか? | 2009/03/02
出来るなら部屋を用意えしてもらうと良いですね。
お子さんによりますがどうにもならない場合があります。
そうゆう場合は部屋があると助かりますよ。
後服装は着物は止めた方が良いでしょう。
結構心配でも何とかなるもんですよ。
楽しんできてくださいね。
うちはゆうゆう | 2009/03/06
1歳過ぎた時に連れてきました。
おもちゃとおやつは欠かせません。
オムツが外れてないならオムツ替えのスペースを確認するといいですよ。
こんにちは | 2009/03/07
おもちゃやおやつを持っていきました☆
おもちゃはあまりガチャガチャ音が鳴らないものにしました。
あと、食器には気をつけた方がいいです。
縁起の良い席でグラスやお皿を割ってしまったら本当に失礼なことですので(>_<)
テーブルクロスも引っ張らないようにご注意を。笑
一歳6ヵ月の時に | 2009/03/14
娘が1歳6ヵ月の時に結婚式に行きました。
持って行って良かった物は、お菓子、マグマグ、ウエットティッシュ、着替え、絵本です。
思ったよりおとなしくしてましたが、お子様ランチを手掴みしてぐちゃぐちゃにしてしまい大変でした。

page top