相談
-
育児休暇が終わります!!
- こんにちは。いつも2人の子供の相談をしています。おかげさまで2人ともとても元気で育っています。ところで私の1年間の育児休暇が11月いっぱいで終わろうとしています。育児休暇をとるのは2回目なので心構えは分かっているのですが・・・子供1人と2人はやっぱり違いますよね~朝とか戦争なんだろうな・・・(;0;)・・・で!これは夜のうちにやっておくと楽!!とかなにか少しでもアドバイスがあればよろしくおねがいします。。。
- 2007/11/29 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私は | 2007/11/29
- 2人目の育休中です。ホントに早いですよね。^^;
うちでは、とりあえず、洗濯は夜です。室内に干しておいて、お天気なら朝外に出します。あとは、自分も子供も、その日に着る服は準備しています。あとはお弁当、一品は必ず、前の日の夕飯のおかずを残しておいて、入れます。あとは、卵を焼いて、野菜を入れて、冷凍食品ですね。
とにかく朝は戦争です。できる事はなんでもしておきたいものです。♪^^
育児休暇 | 2007/11/29
- 明日で終わってしまうんですね。
私も来年の3月末で同じく2回目の育児休暇が終了してしまいます。想像しただけでぞーっとしてしまいますが…
何とかなるでしょう。楽観視しすぎかな?
とりあえず夜のうちにできることは、洗濯して干したり、時間があればお弁当や朝食の下ごしらえなどかな。
一人でやろうとせず、ご主人と協力してがんばって下さい!
また、一足先に育児休暇が終了し仕事をされるので
働き始めたら色々見えてくるものがあるかもしれませんね。
4ヶ月後の私にも色々教えて下さいね。
よろしくお願いします。
アドバイスになってなくてすみませんm(__)m
朝も夜もばたばたです。 | 2007/11/29
- 本当に子どもが小さいうちは朝も夜もばたばたです。帰ってきていそいで夕食に取り掛かるのですが子どもたちはすでにおなかがすいていてピーピーうるさいのです。だからできるだけ子どもたちが寝た後に次の日の夕食を用意しておいて帰宅してからは暖めなおすだけですぐにたべられるようにしていました。
なるべく子どもたちと接する時間を作りたいので家事や後片付けは子どもたちが寝た後にしていました。
寝かしつけると私までもが寝ちゃうことはよくあるのですがね・・。洗濯はタイマー仕掛けにして後は朝干すだけとか、朝はとにかく忙しいので簡単に簡単にしています。
次の日の御飯をつくります | 2007/11/29
- 私は、まだ育休中ですが、次の日の晩御飯を作っています。仕事の帰りが9時10時だったので結婚してから続けていたことです。双子育児ですので、子どもが寝ている夜と早朝が家事をする時間になっています
毎日忙しいです。 | 2007/11/29
- いつも、前日にやっておこうと思いながら・・・寝かしつけながら寝てしまう毎日です。
夕飯前に、保育園の着替えや朝の着替えを一度洗濯して干してしまい
寝る前に、お風呂後の着替えをタイマーかけておきます。
やはり洗濯物を朝やるのは、大変なので(>_<)
生活のリズムが出来るまでは大変でしょうが、頑張って下さいね。
こんにちは^^nami mama | 2007/11/29
- 子供が増えると・・
大変ですよね><!
我家は二人目産まれてな~んだそんなに大変じゃないね!
と・・現在三人目が4ヶ月、両手で足りなくなると大変です ̄▽ ̄;
上の子はかなり自分でできる事・・あると思いますよ~^^
うちの長男は、3歳の時から前の日に次の日着るものの準備と、
翌日持って行くものを鞄に入れることを自分でしていました!
朝起きたら顔を洗ってお着替え、食卓に着くまで自分で^^
前の日に、翌日着替えと朝食だけで良い様にしておくと楽です!
ママが大変なのを見ていると上の子もお手伝いしてくれると思いますよ!
我家は5歳児が2歳児のオムツを替えたりお着替えさせてくれたりしています^^
始めはモタモタ・・失敗ばかりだけど(オムツが取れちゃったり)
怒らず見守る!
あっというまにササッとお手伝いできるようになりますよ!
お仕事復帰されてからリズムが着くまで大変だと思いますが頑張ってくださいね^^
忙しいですよね…かず&たく | 2007/11/29
- 私が、2人目の子の育休明け、やっていた事は、下記の事です。
*夜、入浴後に洗濯をして、外に干す。
食事エプロン、おむつカバー等、手洗いが必要な物も、その時に全て洗う。
*切ってある材料に夕食に火を通しながら、翌日の夕食の野菜等を切っておく。
*朝食のサラダ等は、洗ってざるに入れ、ラップをかけて冷蔵庫に入れておく。(翌朝はお皿に入れるだけ。)
これだけやっておくだけで、かなりスムーズになると思いますよ。
でも、朝の1時間半と、夕方の3時間は戦争のように忙しいです。
特に、私の場合は職場復帰後、約3ヶ月間、帰宅後にまず下の子の授乳(母乳)だったのでキツかったです。
頑張ってくださいね(*^_^*)
大変でした | 2007/11/30
- 私も育休明けて仕事に昨年行っていましたが、大変でした。
朝は早いと6時前に家を出て、夜は帰ると21時とかで・・・。
も~旦那さんや実家の両親の助けなしには、無理でしたね。
とりあえず、洗濯は夜。明日の出勤準備も食事の準備も、全部夜のうちに済ませて、朝は着替えて食べてすぐ出て行くって感じでした。
そのせいか、カレーとかパスタとか簡単メニューが多かった気がします・・・。実家に子どもを預けていたので、母が残り物を持たせてくれるのは、ありがたかったです。
働くには覚悟と周りの援助が欠かせませんね。がんばってくださいね!
サンプリング&整頓しては?香里山父ちゃん | 2007/11/30
- 一度、一日・一週間のうちに、子供を直接相手する以外にも日常の家事でどんなことをしているか、サンプリングして整理してみてはどうでしょうか?
①小さいメモ帳とか、携帯のボイスメモ機能を利用して、何を何分ぐらいの時間でしているのか把握します。(面倒ですが、毎日の手間に比べれば一日くらいなんとでもなります)
②付箋紙などに項目と時間を書き出します。(時間は1.2倍以上として余裕を含ませてもいいでしょう)
③紙を用意して、とりあえず付箋紙をペタペタと貼り付けます。
これが「Do it」、つまりしなければならないことです。
④次に「Do it」の各作業についての準備項目を考え、さらに付箋紙に書いて追加していきます。
たとえば、「弁当を作る」なら、「夕食のおかずを取りおく」とか「買い物に行く」、「献立を考える」などが前作業でしょうし、「洗濯をする」なら「天気予報を確認」などが前作業ですよね。
⑤まず何をしてから何をするという感じで時系列を考えながら、どこでどんな作業、というのをイメージして並べ変えていきます。
なお、何かをしながら別の何かをする、というのも現実不可能ではないですが、計画でそこまで見込むのはちょっと危険です。子供に起因する突発事項が入る危険は常にあり、「起こしても起きない」とか「着替えを嫌がる」というのに始まって、「体調を崩す」とかいくらでもありますからね(^^;
さて、これで前日子供を寝かせてからできそうなことを見つけられると思いますし、逆算して何時に起きるようにすれば家を出るまでにどれくらいの余裕ができるか、ということもイメージしやすいですよね。おそらく早起き生活なら朝のストレスも少なくできると思います。
あと、中には子供に邪魔されたくない時間もあると思います。調理や洗濯干し、化粧といった時間ですね。この時間に子供に何をしていてもらえば大人しくしていてもらえるかな、ということも考えて生活リズムを作っていけたらいいと思いますよ。この時間帯だけテレビやビデオを解禁、とかね。
実際に復帰されると疲れて帰宅することになるでしょうが、復帰してから出てくる項目も順次上のスケジュールに足す事でいつでも見直しは簡単だと思います。
中にはパートナーに助けてもらえそうな項目もあるでしょうし、そのときもこういう資料を用意してかかれば理路整然とこちらの状況が説明でき、協力も仰ぎやすいと思います。「私も大変なんだからあなたも分かって」というだけでは何がどうして大変なのかイメージできないですからね(^^;
最後に、予測される突発事項に対する対応を想定します。
たとえば、
▼「子供が熱を出す」
→「保育園に連絡:連絡先○○」
→「○○にHELP要請:連絡先○○」
→「医者に連れて行く:かかりつけ医○○、保険証を用意」
→「会社に連絡:連絡先○○」
▼「帰宅遅れる(残業・交通トラブル」
→「保育園に連絡:連絡先○○」
→「○○にHELP要請:連絡先○○」
→「夕食にお惣菜を導入:○○で買い物」
など、できるだけ具体的に記載しておくことで、事前に用意する事や連絡先を簡単に確認でき、発生時にも慌てないで対処できたり、別の人にお願いするのも説明しやすいです。
以上、12月復帰ではどこまで出来るかわからないですが、他の人の参考にもなればと思って書かせていただきました...(^^;;
頑張ってください | 2007/11/30
- 今日が最後の平日ですね。
ゆっくり過ごせるのもあと少し…
来週から忙しい毎日ですね、頑張ってください。
みなさん仰っていられるように、夜のウチに洗濯してしまう。
これは良いと思います。
朝晴れていたら、外に出すだけですから、だいぶ時間は節約できますよね。
朝ご飯や、おべんとなども夕食時に一緒に用意してしまうと、余裕も出来ると思います。
あとは、朝の身支度、持ち物なども枕元に用意しておくなど、細かいことですが、朝いっぺんにやろうとすると忘れ物をしたり、焦ってすると余計時間がかかったりするもとですから、やっておくといいかも。
食事などは、休日に作り置きしておいて、冷凍しておくのもいいですよね。
なかなか買い物もゆっくりは行っていられなくなったりもしますもんね。
フリージングをうまく利用すると普段も調理時間の節約になりますよ。(^^)b
あとは、毎日やっていることにどのくらい時間がかかっているのかを把握して、しっかりと順序立ててやっていくことですかね。
全部1人でやるのは、やはり大変だと思うので、ご主人やお願いできる人がいたら、ちょっと手伝ってもらうのも良いと思います。
女性はいろいろ草鞋を履かないといけなくて大変ですよね。
少しでもゆったりとした気持ちで日々過ごしていきたいですね。
働く女性、ガンバレ!!
手抜きしつつ・・・ | 2007/11/30
- やっぱり、子供二人抱えて仕事復帰って結構大変です。
私も最初はがんばっていたのですが、だんだんストレスもたまってくるので、やっぱり、手抜きって大切だと思いました。
夜にしておくといいことは・・・
洗濯と、朝ご飯の支度と、弁当が必要ならそのイメージをしておくことくらいでしょうか。あと、ゴミ出しの用意とか。
私は二日に1回おむつを洗って、夜に干して朝たたんだり・・・
でも実家の母が手伝ってくれているので、とてもありがたいです。
旦那さんなんかにも協力してもらって、掃除なんかは休みの日にまとめてすればよいのでは?
無理のないようにがんばってくださいね。
がんばりましょうね | 2007/12/10
- 私は10月に出産し1月に復帰です。上に3人の子もいますが、その当時はどのようにしていたか?あまり記憶がありません。
でも、朝は子供が小さくても大ききても戦争なのは変わりません。なので、手のかからないうちに済ませれることは済ませておくことですかね。洗濯なんかは夜にしていました。後は、次の日の準備ですね。(保育園のことかいれば)
こんにちは | 2007/12/12
- うちでは夜、お弁当のおかずをすべて詰めて朝はご飯を入れるだけにしておきます。
洗濯も夜のうちに干してしまって、朝天気がよかったら外に出すようにしてます。
次の日に着る子供の服と自分の服をストーブの前に出して用意しておきます。
保育園と自分の仕事の準備も夜のうちにやっておきます。
↑これだけやっておけば、あとは朝ご飯を食べてお化粧すれば出かけられます(^^*)