アイコン相談

子供への暴言と暴力

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/12/24| | 回答数(32)
四歳、11カ月の二児の母です。旦那さんは一年前から長期出張しており、実家が遠いので、基本的には三人暮らしです。

相談は、長男へのこころの持ちようです。
ささいな事で、怒ってしまいます。
例えば先日トイレで失敗したとき、公共のトイレでもあるに関わらず、怒って子供を突き倒し、口を切って泣いている上を次男をのせたベビーカーで踏み越してしまいました。
さすがに自己嫌悪になり、反省した矢先、チラシをビリビリにして遊んで、片付けができない息子にまた腹を立て、ほうきを持って凄んでしまいました。

長男に手をあげるようになったのは、次男が生まれてからです。
特にトイレに関する失敗に腹がたつので、息子が漏らした場合にどう気を静めたらいいか教えてほしいです。
また、子供を叩いたり蹴ったりしてしまう親って、私だけではないと思います。
どんなときに手が出てしまうか、また、私のように、やりすぎて後悔しないようにするためにはどうしたらいいか、アドバイスをお願いします。

子供を二階から投げてしまう夢、イメージを繰り返しみてしまいます。現実にならないように、ぜひご助言下さい。
2009/12/10 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは | 2009/12/10
息子では ないのですが 甥っ子が 同じ歳です。

甥っ子も トイレでわざと壁にしたりして 怒られてますが、 自分で 掃除させてます。ちゃんと終わるまで、話をしないようにしています。掃除が終わったら 理由を聞いて仲直りしています。外でも、失敗して洋服を汚してしまう事が、ありますが、大体は、間に合わなかった事が、多いので注意だけしてます。妹の話を聞いていると、 自分に余裕が ないとキツク怒ってしまうようです。

私も同じで 余裕がないと息子 娘にキツクあたってしまいます。自分で今、余裕がないと思ったら5分ぐらい深呼吸をして落ち着かせてから、息子さんと接して見てはいかがでしょうか?

少しでも お話を聞いてくれる方が いれば 少しは余裕が 出ると思います。

あまり参考になるか分かりませんが 参考までに
ありがとうございます | 2009/12/11
子供に掃除をさせ、仲直りをする、いいアイディアだと思います。
なかなか余裕がないと、また、子供をちゃんと一人の人間と扱わないとできないことですね。
まずは、一呼吸おくところからはじめたいと思います。
ありがとうございました。
心のケア | 2009/12/10
こんばんは。
子供にイライラしてキツく怒鳴ってしまったり、手をぺんぺんしたり…私もあります(;_;)

主さんは回りに愚痴や相談を聞いてくれる人はいますか?ご主人は協力してくれますか?
私も2人の娘がいますが、1人で全て抱え混んでは、頭がおかしくなってしまいそうです…

主さんの住んでいるところには、子育て支援センターや子育て支援、相談ダイヤルなどはありませんか?
または児童相談所など。

プロですし、相談なども親身になって聞いてくれますし、息子さんはもちろんお母さんの心のケアもしてくれますよ!(カウンセラーがいます)
定期的にお宅訪問も望めばしてくれますし。

あまり1人で抱え込まないで、周りの人であったり、機関に頼ってみるといいと思いますよ(^-^)v

お互い2児まま頑張りましょう♪
児童相談所 | 2009/12/11
ありますね。
ちょうど、昨日、次男の1歳のお祝いや、相談窓口の案内をもって、市の委託の方が訪問にいらしてくださいました。
また子供に手を上げてしまうようなら、一度きちんと話してみようと思います。
ありがとうございます。
分かりますよo(^-^)o | 2009/12/10
お気持ちお察ししますm(u_u)m 私は妄想したりします。でもそれは、自分がそうならない様に歯止めを掛ける意味と、いましめる為です。私は二人目を妊娠中に結構イライラしたり、怒るコトが多かったです。でも二人目を産んで思いました。長女も赤ちゃんだった時のコトを。そして3才なりに一生懸命考えて、一生懸命辛抱して、一生懸命お姉ちゃんになろうとしているコトを…。私は逆に愛おしさが増しました。勿論、ご飯やお茶をこぼしたり、トイレが間に合わなくてお漏らししたり失敗はあります。でも、まだまだ小さい子供。失敗は当然だと思いませんか?完璧を求めてしまうからイライラするんじゃないかしら…。それこそ親が道楽してるって私は自分にも言い聞かせています。内心、『赤ちゃんの世話で大変だから手間かけさせないで~!』って思ってません?でも、自分が産んだ子。責任持って育てなくちゃo(^-^)oお漏らしした時の表情ちゃんと見てあげていますか?たぶん、悔しい、悲しい、悪いコトしちゃった(;_;)っていうシュンとした顔していると思いますよ。ワザと失敗している訳じゃないのに怒られたら大人だって不愉快ですよね?もしワザとなら、子供の心が黄色信号なんじゃないかな…?子育て大変なのは私もよく分かります。でも分かるので、あえてこういうコト言いました。子供に親の大変な気持ちを押し付けても何の解決にもなりませんよ。むしろ、ぶつければぶつける程、自分で子育てしにくくしていると思います。イライラは旦那さんに。悩みは親やママ友達に。相談所でも良いと思います。とにかく抱え込まずに!あとは自分次第。私は上記の様に自分に言い聞かせて、子供をよく見るコト!そんな感じですo(^-^)o頑張り過ぎず頑張って子育てしましょう(*^-^)b
子供の表情 | 2009/12/11
お返事を読み、なんだか涙がでます。

>お漏らしした時の表情ちゃんと見てあげていますか?たぶん、悔しい、悲しい、悪いコトしちゃった(;_;)っていうシュンとした顔していると思いますよ。
そうなんです。
なのに、手を上げてしまうときには、息子の顔を見ていないことに気づきました。
ちゃんと、顔をみるように心がけます。
ありがとうございました。
こんにちは | 2009/12/10
私もかつてそうでした。
最近は自分でもコントロールしなければと思いめったに手は上げませんが・・・
私は、まだ生まれてから4年しかったってない。生まれたときの感動を思い出すようにして心を落ち着かせています。
同じ悩みを持っています | 2009/12/10
私も手をあげてしまいます…そして、暴言も吐いてしまっています。

後から、物凄い後悔の繰り返し…


頼る実家は、私にはありません。義実家も、お義母さんが再婚したのと、仕事をしているので、頼れません。

旦那は、面倒をみてくれるといっても、少し…
前よりはマシにはなりましたが…


娘が産まれてから、ずっと私がお風呂入れてます。
しかも、生理の日も…


コーポ住まいで、一時期階下の方から、娘の事で苦情を言われて(その時階下にも赤ちゃんがいました)、走り回る事、ジャンプ、大声、などなど毎日注意していて、そのストレスで円形脱毛症に…(涙)

それから、半年くらいして階下は引っ越ししていかれましたが、やはり毎日注意(手がでたり、暴言吐いてしまったりしています)はしています。

段々口も達者になり、余計に苛々…

本当に、毎日毎日同じ事で叱るので、泣きたいくらいです。笑って接してあげたいのに…

私は、母親になってはいけなかったんじゃないか…と思うまでに…


お互い、良い解決策が見つかるといいですね。

長文な上、アドバイスじゃなくてすみません。
ありがとうございます | 2009/12/11
大変な環境におられるのに、親切な言葉を下さりありがとうございます。

こうして、悩みを聞いていただき、またなんらかの反応をしてもらえるだけで、だいぶ気持ちは整理がつきそうです。

今日から、今から、魔法のように良くなることでもないでしょうが、子供と向き合って、自分と向き合っていけたらと思います。
おはよーございますm(_ _)m | 2009/12/10
大丈夫ですか(?_?) 主様だけではないですょ(^w^) お子チャンに自我が出始めると、段々やりにくくなっていくものです(^_^;) 叩いたり、暴言を言ってしまい落ち込む事が出来るなら、まだ主様にはお子チャンへの愛情があるんやと思います(≧∇≦) ホンマの虐待なら、自分がした暴言や暴力を正当化してしまって反省なんかしないように思いますょ(>_<) ママが泣いてるとこ、お子チャンに見せてもカッコ悪くないんですょ(^O^) お子チャンだって、ママが頑張ってる事もちゃんと判ってるんやと思いますょ(^O^) 叱ったりしたあと、深呼吸して抱っこしてあげてください(^O^) そうしないとお子チャンも、自分が悪いから…って自分を責めて卑屈になります(T_T) 下の子チャンにもしてる事、上の子チャンにもしてあげると落ち着いて来ると思いますょ(^O^) しんどくなったら休憩しても良いんです(^O^) 焦らないで(^O^) のんびり育児しましょうね(^_^)v
ありがとうございます | 2009/12/11
うっかりすると泣きながらトイレの始末やら、食べこぼしの掃除やらをしています。
余裕がなくて、ひとりで片付けてしまうのですが、時間はあるんだし、多少家がきたなくても主人もいないことだし子供と向き合うこと、子供に自分のペースを強要しないことを、まず心がけたいです。

のんびり、か。
ありがとうございます。
こんにちは | 2009/12/10
おしっこの失敗は誰しもありますよね。それを叱られると余計に失敗するんですよね。なるべく叱らないであげて下さいね。小さい子供のお世話は本当に大変ですよね。イライラしないのは無理なことですし私もイライラしたら子供の前から離れて深呼吸するようにしてます。
ありがとうございます | 2009/12/11
>子供の前から離れて深呼吸
そうですよね。

でも、余裕がないと、怒りが変に持続して、関係のないところで、たとえば10分後とかに出てきてしまうことも・・・。
大いに反省です。子供には何でおこっているのか分からないだろうし。

きをつけます
気持ちわかります。 | 2009/12/10
うちも4歳と2歳の子供がいます。

長男は、産まれてからやたら手のかかる子です。

下の子が生まれてからは赤ちゃんがえりもひどくって…甘えん坊泣き虫。
イライラしてつい怒鳴ってしまったり、たたいてしまったり…

母にもよく怒りすぎって言われます。

でも子供って母親が冷静に…そして悪いコトをしたときは怒りの気持ちをぐっと抑えて反対に抱きしめてあげたりすると…自然と治ります。
すると子供からママごめんね。って言ってくれたり…

子供って怒られるコトで自分のコト見ててくれてるんだって安心する部分もあるだろうし…全部が全部怒らずたたかずではなくっていいと思います。
ほんの少しずつでいいので抱きしめてあげる部分も作ってあげると少しずつお互いの気持ちも柔らんで来ると思います。

何の参考にもなりませんが読んでくれてありがとうございます。
心理的に‥ | 2009/12/10
長男がお漏らしを始めたのは主さんが怒り始めた時期と同じ位じゃないですか? お漏らしやオネショは本人が心理的に弱っていたり、緊張していたりが続くとおこりやすいです。 主さんが優しく接してあげるとお漏らしはなくなると思いますよ。 ご実家が遠いとの事ですが子供に暴力を振るうより、少しでも主さんの気持ちが変わるのであれば行くべきだと思います。 ベビーカーで子供を踏みつけるのは他人から見たら虐待になっちゃいますよ…犯罪者になる前に主さんの育児ストレスから解放される時間がいると思います☆ 私も二人目が小さい時は上の子供によく手をあげていました。その同じ後悔や罪悪感を主さんには味わって欲しくないと思います。二人目が一歳になれば落ち着くと思います☆頑張って下さいね(^o^)
おっしゃるとおりですね | 2009/12/11
長男のお漏らしと私の怒る時期とは確かにリンクしているようです。
秋口から余裕のなさが目立つ気がします。
>他人から見たら虐待
そうですよね。
わたしもぞっとしています。

ありがとうございました。
こんにちは♪ | 2009/12/10
にゃじにゃんさんだけじゃないですよ。
私も同じように悩み、後悔し、考えさまよってます。
我が家にも2月で4歳になる娘と先月1歳になった息子がおります。
息子の方が要領よく、もともと男の子が欲しかったのもあり可愛くて仕方ありません。
だからといって娘が可愛くないわけではないのですが、『ハハが大好きなんだもん』といいながら私がしないでということを何度もするからぶちギレます。

お互い、子育てはまだ初めて4年。
悩んで迷って後悔して当たり前。
叩いたら手が痛くなります。心も痛くなります。
その時はイライラが収まらなくても、収まって2人だけの時間が出来たらギュッって抱きしめながら2人で話してみてください。
それだけでも多少違いますから。

完璧を目指さず頑張りすぎず♪
こんにちは | 2009/12/10
私は怒る前に10数えてます♪結構いいですよ。
わかります…セナ☆ルイ | 2009/12/10
イライラしますよね…うちは長男7才、次男3才ですが、やっぱり長男へのイライラはひどいです(>_<)叩いたり蹴ったり…も正直しちゃいます。自分でやってはいけない事はわかってるんですよね(T_T)だから、すごく主さんの気持ちがわかります。私は実家が近いのと、頻繁にママ友と遊んだりするので常に人に話して相談したり発散したり…してます。旦那さんも長期出張との事なのでキツイですよね(*_*)この際、できるのであれば旦那さんが帰ってくるまで実家に里帰りしてもいいと思いますよ。それがムリなら相談センターの人に話してみたり…。誰かに話してうんうんって聞いてもらうだけで楽になる分もあるので…。あまり参考にならなくてすみません…f^_^;
おはようございます。雄kunのママ | 2009/12/10
 注意をしたり怒るにしても【限度】があるのではないでしょうか???
もちろん年齢が4歳であれば、ある程度一人で何でも出来るようになりますが、下にお子様がいるとなるとどうしてもママに甘えたい!と思い、困ららせる事もありますよ。
それを口を切って泣いているのに、踏み倒して!と言う文章を拝見してゾッ!としてしまいました。
おそらく主san自身にも、余裕がなくなっているんだと思いますが、一度市役所などで育児相談をした方がいいのではないでしょうか。
人に話を聞いてもらうだけでも、少しは気持ちが落ち着きますよ。
私もhappy | 2009/12/10
上の子がトイレができるようになったのが遅かったので、すごくイライラして、いつか殺してしまうんじゃないかと思ったほどです。
しかもいつも新しいパンツをはかせたときにかぎって、大きいほうを失敗してしまうのですが、もうわりきって安いパンツをいっぱい買って、失敗したら捨てるようにしました。
大きくなってからもその頃に叱ったことをたまに思い出すので、そうならないように深呼吸でもしてその場を我慢するようにしてほしいです。
こんにちわ | 2009/12/10
気分転換されてみてはいかがですか?
ストレスとかがたまっているんだと思います。私もいらいらしてます(笑)

旦那さんに愚痴を言ってみたり子供を誰かに見てもらって買い物に行くだけでもすっきりしますよ☆
こんにちは | 2009/12/10
トイレの失敗に腹が立つのは片づけが大変だからですかね?
拭き残してもいいやくらいに思うとどうでしょう。
トイレトレーニングの時期は家の中におしっこやうんちをされるのは仕方ない、みんなそうなんだから、とはじめから割り切ることにしてはどうでしょう。
多少シミが残ってもいいと思います。

このような事態になる原因は、子どもにあることもあるし、お母さんの体の病気のせいであることもあります。
誰が育てても育てにくいお子さんはいますし。
お母さんがうつ病だったとか、私がそうだったのですがバセドウ病だったとか、病気が隠れていることがあります。

専門の人に相談してみるのはどうでしょうか。
地区の担当の保健士さんが相談に乗ってくれないでしょうか。
市役所にも相談窓口があるかもしれません。

1人でこの年齢の2人の子育ては誰だって大変だと思います。
どちらかを日中一時預かりに預けることにしてはどうでしょうか。
こんにちはももひな | 2009/12/10
気持ちすごく分かります、私も息子の些細ないたずらや失敗でも頭に血が上ってしまって手を上げたことが何度もあります。
でも、自分の中ではグーでは叩かない、叩くならお尻をひんむいてパンパンすると決めています。
叱るときにはどの程度までってあらかじめ決めて心に留めておくと、それ以上の手は出にくいですよ。

安易に手を上げることを勧めているわけでもないし、自分自身も叩いてしまうと後悔ばかりで、気持ちが落ち着いたらぎゅっと抱きしめてごめんねって言うようにしています。

二人のお子さんを一人で育てる苦労は私には計り知れないことだと思います。
でも怪我をさせないように、カッとしてもほんの少しだけでも理性を忘れないでくださいね。
こんにちははるまる | 2009/12/10
うちにも、4才、1才11ヶ月の子供がいます。気持ちはわからなくはないですが、たかが外で粗相をした位でベビーカーで…なんて…。
私も叩くことはありますが、蹴るなんて頭にもないですよ。一度そういう感情が沸き上がったら、身近にある物を蹴ってはいかがでしょうか?その痛みを味わったら、子供に対して蹴るということは出来ないはずですよ。
おしっこなど粗相しても良いではないですか!まだ、4才ですよ!
主さんが、旦那さんが長期の出張で何もかも一人でこなさないといけないストレスを抱えてるのは十分理解できます。でも、そうだからってお子さんに当たるのは止してください。まだ、生まれてきて4年ですよ。生まれてきてくれた時にお子さんを見て涙しませんでしたか?
わかりますよ~ | 2009/12/10
こうやって話を誰かに聞いてもらったり分かってもらえると気持ちが少し楽になりませんか? 生活においては理想や完璧を求めず、ご主人も留守との事なので二人の子供達中心に過ごしてはどうでしょう? ママが怒るとお子さんも逆の事をしてしまうかもしれませんよ。 あと発想の転換で、怒るを励ますにしたらどうでしょう?失敗したら次は頑張ろうねと励まし、やろうとしない事は一緒に頑張ってやろうと励まし、出来た時にた~くさん褒める事でお子さんの自信やママへの信頼が増して良い関係になっていくのでは…。 日々繰り返しの生活ですが、行き詰まる前の時にママの気持ちを切り替えたり、ふ~と息を抜けるといいですね。 毎日一つでも二つでも楽しい事が増えますように!
こんにちはたんご | 2009/12/10
わかりますよー。私も長女を怒ります。先日も2回、長女を殺してしまいそうになる夢を見てしまいました。。。
下の子が出きると上が何で思うようにいかないんだろうって、イラつきますよね。まだこども!と心の中で言い聞かせても、つい怒ってしまいますよね。将来、もし今怒っていることで、発育に障害が出てしまったら、と重く考えたら、少しは手が出なくなるかなあ。
大変でしょうが、がんばりましょうね!
こんにちは! | 2009/12/10
すごく分かります。
私も、いつも、怒った後に後悔しています。今は、なるべく、手を上げる前に、深呼吸するようにしています。
こんにちはホミ | 2009/12/10
確かに叩いたり蹴ったりする親は主サンだけではないと思います。ですが、文章を読んでるかぎり虐待と勘違いされる方もいるかと思います。下の子が生まれて、周りからの協力を得られなくて主サンに余裕がないんだと思います。
四歳でもまだまだ四歳です。小さい子供です。
イライラしたら、初めて子供サンが授かった時の喜び、生まれて嬉しかった事を思い出してください。。。
こんにちは | 2009/12/10
育児休暇中ですが、保育士をしています 文を読ませていただいて、ゾッとしたのでコメントさせていただきました…大人が大人に突き飛ばされたり、叩かれたりするより、子どもが大人に突き飛ばされたり、叩かれたりするほうが何十倍も、体も心も傷つきます…だって、あきらかに子どものほうが弱い立場ですよね?大人だって失敗することってありますよね?人に迷惑かけることありますよね?子どもは、まだまだ小さい未熟な子どもなんですょ 未熟な子どもに、暴力や怒鳴りちらしたって「恐いからやめておこう」という感情しかできません…暴力ゃ怒鳴りちらすまえに「どうして失敗しちゃったの?」とか「なぜこれをしてはいけないのかわかる?〇〇だからしてはいけないんだよ」って、子どもの目線で問いかけてあげてください…怒鳴るのではなく、なぜしてはいけないのか教えてあげてください…まだまだ愛情が欲しい歳です なのに暴力ゃ暴言ばかりでは小さな心も体も壊れてしまいます…完璧な子どもなんていませんょ 私もイラッとする時はあります でも深呼吸して、ゆっくりした口調で問いかけたり、教えたりします お母様だって、完璧なお母様なんていないですょ もっともっと気楽に考えてみてはいかがですか?ただ、手をあげる前に、暴言を言う前に、子どもの立場になって考えてあげてください…自分より何倍も大きな大人に手をあげられる恐怖心を…信頼してる、大好きなお母様に手をあげられる悲しさ、辛さを…私は暴力ゃ暴言は躾じゃないと考えています 偉そうな事を書いてしまいましたが…ホントに子どもの立場になって怒ってあげてください…
まさに | 2009/12/10
幼児虐待ですね。 私も幼児虐待してますので気持ちは分かります。 今心療内科にて通院しています。 やはり下の子が産まれてから虐待のようになりました。 家にいることが多いのもよくない原因ですし、なにしろ色々なママ友と話をしたり市役所などの保険師さんに相談にのってもらったらどうでしょうか? 私はそういう方の助けで気持ちが楽になり今は快方に向かっています。 母親は子供にとって太陽なのだからどんなにムカムカして叩きたくなったとしても、顔を背いてもいいからただ抱きしめてみる そんなことを教えてもらいました。 きっと子供も母親も変わります。必ず変わります。と教えてもらい実践しています。まだたたいたりけ飛ばすときはありますがかなり行動に移したり、言葉で責めることはなくなりました。
ご長男はあなたに愛してもらいたいのです。 | 2009/12/10
旦那さんがいらっしゃらないことが、にゃじにゃんさんの一番のストレスなのでしょうね。もう一人大人がいれば状況は変わっていたのではないかと思います。旦那さんと連絡をとっていますか。電話でも手紙でも良いので、今日起こったこと、今思っていることも含めてお話してみてはどうでしょう。少し、すっきりすると思いますよ。

勘違いしてはいけないのは、「子供を叩いたり蹴ったりしてしまう」のは「私だけではない」かもしれませんが、「怒って子供を突き倒し、口を切って泣いている上を次男をのせたベビーカーで踏み越してしま」う人は、ごく少数いるかいないかということです。つまり、にゃじにゃんさんの行動は度を越しているということです。
「トイレに関する失敗に腹がたつ」のは、それ以外にご長男を叱る口実が見つからないからじゃなですか。

4歳のご長男が、にゃじにゃんさんの愛情を求めているということには気づかれませんか?
にゃじにゃんさんは、ご長男に接している時間が短い、あるいは無視をしていたり、適当にあしらったりしていませんか。
ご長男の「弟だけではなく、僕の方も見てよ」という声は聞こえませんか。お母さんの気を引こうとして、ご長男はいろいろなことをするのだと思いますよ。その気持ちをわかってあげてください。

トイレについてですが、失敗してあたりまえ、もらしてしまってあたりまえと思ってはいかがでしょう。もし、失敗しなかったら、「良くできたね(^^♪」とほめてあげてください。おもらしなんていつかはしなくなるんです。普通のことだとおもってあげてください。
私も | 2009/12/10
同じようなことをしていました。
このようなことは躾の域を超えた虐待であり決して許されることではないです。

私の対策は、長男に暴力をしてしまったら必ず自分で夫と保健師さんに報告していました。
夫はその度に私を激しく怒り、私が「自分は死んだほうがマシだ」と言うと「死ぬつもりなら本気で自分を変えろ」と言われました。
逃げる事はできません。
保健師さんも定期的に様子を見に来ていて、
長男が虐待されていないか電話や訪ねてきたりします。
学校の先生もご存知なので時々話をされます。

何とかしたいと本当に思うなら、
色々な人に相談して自分の事・子どもの事を見ていてもらう事です。
虐待は虐待したほうとされたほうしか知らないことが多いですが、
子どもの心には深い傷が残り、なかった事には出来ません。

自分のしてきた事実を受け止めて、自分を戒めて、
長い時間をかけて子どもに償わなければ。

トイレの失敗がきっかけで暴力を振るってしまう事
下の子が産まれてからひどくなった事など
私と共通点があるので書かせていただきました。
一日も早く、お子さんも主さんも救われますように。
こんばんは。 | 2009/12/10
大丈夫ですか?
お子さんはお母さんにギュッとして欲しいはずですよ。今のままでは、虐待で通報され親子バラバラになりえませんよ。旦那さまが普段いらっしゃらないのであれば、少し長くでも実家に帰ってみてはいかがでしょうか?それとも両親を家に来てもらうとか。三人だけの生活は危険です。
こんばんは(>_<) | 2009/12/10
ベビーカーで踏んでしまう。。。とても心に余裕がない状態で、ストレスが溜まってるんですね。トイレの失敗はどのお子さんでも必ず通る道です。好きで漏らすわけではないし、漏らした事でママに迷惑かけちゃう…とか悔しい・恥ずかしい等の感情が子どもにもあると思うのであんまり叱らないで下さいね。失敗から学ぶ事が沢山あるのですから。
また、お母さんにもっと振り向いてもらいたいからわざと怒られるような事をして気を引いたりするんですよね。こんなに一生懸命してるのに何でまた同じ事を!ってイライラなっちゃう気持ちわかります。
だけど産んだのはあなた自身。子どもは何ひとつ悪くありません。それなりに覚悟して責任持って大きな心で育児しなければならないと思います。手をあげたりヒドい事をしてしまう人はあなただけではないとは思いますが、叩きたいのをグッとこらえて育児してる方も沢山いらっしゃいます。怒鳴ったり手をあげたくなりそうな時には10を数えて深呼吸して落ち着いて下さいね(&gt;_&lt;)どこかでセーブしないと踏みつけたり蹴ったりというのは虐待に繋がりかねます。
お子さんはママの胸の中が大好きですので時々抱きしめてあげて下さいね。人の温もりを感じてお互い心も安定すると思いますよ。また、地域の支援センターなどで一度相談したり、他のママ達と交流してみてはいかがですか?自分の悩みの解決につながるかもしれませんね。大変な中、育児放棄せずに頑張ってる主さんはスゴイと思いますよ。少しでも穏やかな気持ちで育児ができるようになるといいですね。
ご主人は… | 2009/12/10
この事ご存知ですか?
ご実家の方達はご存知ですか?

お母さんが全部悪いのではないです。息子さんが悪いのでもないです。

残念ながらここでは画面でしか、言葉でしかお手伝いできないと思います。
すごくお辛いはずなので、正直に身近な人にお話して、実際に手助けして頂く方がお母さんの為、息子さんの為、みんなの為になるはずですよ!

少しでも肩の荷が降りて、一日でも早くお母さんが楽になれますように…(;_;)
大丈夫ですか?さーこ | 2009/12/11
トイレでの失敗でそこまで叱るのは正直やりすぎだと思います(><)手を上げていいのは、子どもが命に関わる危険なことをしたとき、他人を傷つける行為をした時だけだと私は思っています。
トイレでの失敗で怒ってしまうとありますが、腹を立てない方法は、失敗するものだと思っておくことかなと思います!私は以前に保育士をしていたのですが、こどもはジャンジャンもらすので慣れます(笑)4歳ですからしょうがないですよ!5歳でも6歳でももらします!あとチラシも片付けないことに腹が立ちそうだったら自分で片付けちゃえばいいです!片づけを進んでしてくれる子どもがいたら逆に怖いですよ(^0^)
でも怒ってしまう1番の理由は相談者様が1人で子育てして大変だからかとおもいます(><;)手伝ってくれる人がいないのは大変ですよね。。疲れたときは旦那、親、友達、このサイトでもいいので愚痴るとちょっとはすっきりするかなと思います!
辛口ですが。 | 2009/12/11
文面を見る限り、相当やばいですね。
 次男君への育児ストレスのはけ口を、長男君にしていると思われます。
 4歳の子は、まだトイレを失敗しますよ。あなたのお子さんだけが、出来ないわけではありません。チラシをビリビリにして遊ぶ事は、脳の発育にとても良い行動です。散らかして後片付けをしない事も、4歳では珍しい事ではありません。
 粗相や散らかした物の後片付けは、手間ですよね。乳児をかかえた状態では、特に『きちんとして!』と思いたくなるもは判ります。

 ただ。長男君を叱るとき、あなたは愛情を持って行っていますか?この子をきちんとした大人にしたい という思いを持って接していますか?
 躾のために、子供を叩く親はいます。が、叩く親側に愛情がなければ、それは虐待行為です。

 長男君はまだ4歳です。まだまだ母親に甘えたい時期です。そこに弟が産まれて、ママを取られたような気がして 寂しいんですよ。トイレがきちんと出来てた子でも、下の子が生まれた途端 粗相が多くなるって事もよくある話です。

 まずは、主さん自身が心のケアをしなければなりません。
 ご実家に行けないまでも、電話ぐらいかけられませんか? 次男君がお昼寝した頃に、長男君と一緒に電話するんです。
 メインは、主さんが話せば良いですよ(4歳児は電話にすぐ飽きるので)。受話器を渡せ!と騒いだら、渡してあげて。婆(又は爺)が相手してくれます。彼が飽きたら、受話器を返しますから。そうしたら、愚痴でも何でも思う存分、話しちゃってください。

 それでも足りなければ、ここ(悩み相談室)に思うことを書き込んでみて。書き込むだけでも、スッキリすると思いますよ。

 あとは、(可能ならば)ご近所と関わってみて。関わらなきゃ!と必死になると またストレスになるので、近所を散歩 って気分で子供達とブラブラするんです。会った人に、まず挨拶。何回も会っているうちに、気がついたら雑談できる仲に...って事になっているかも。

 
 人と接したり会話することで、あなた自身のストレスが軽くなれば、自然と長男君に八つ当たりすることが少なくなりますよ。
 八つ当たりが少なくなれば、長男君も落ち着いてきて 粗相や散らかしの回数が減るかもしれませんよ。
気持ちはわかります | 2009/12/11
が、子供を叩いたり蹴ったりしているのが自分だけではない。 だからいいんだ。 と、もし少しでも思っているなら間違いです。 しつけで手をあげるのと、はけ口として叩くのではわけが違いますよ。叩いた後のフォローはできていますか? トイレの失敗は仕方のないことと頭ではわかっていると思います。 ただ片づけの手間が増えるのがイラッとするんですよね。 余裕がないと尚更。 そうして仕事を増やされた時は、他の仕事をひとつサボってみてはいかがですか? 旦那さんもいないし、最低限のことをしていれば怒られないですよね。 今は、家事が二の次になっても仕方がないことだと思って、子供に余裕を持って接せられるように、自分の仕事を調整してみるといいと思いますよ。

page top