アイコン相談

保育士の資格を取ろうかと…

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/12/25| | 回答数(14)
皆様こんにちは。2歳の男の子をもつママです。

産後運良く子供が7か月の時に正社員の仕事に付けたのですが、子供が年3回も入院したり、職場のいじめにあったりで耐えられなくなり(精神的におかしくなってしまって)1年半で退職しました。自分の我慢が足りなかったと今は思っています。

今は心も落ち着き先の事を考え始めたのですがこの先10年20年働く事を考えれば、何か資格を…と考えた時に「保育士に挑戦してみたい」と思いました。子供を保育所に預けていた頃に先生達は素敵★って思って見てました。実際子育てしていく上でも自分自身勉強になればと思って考えたのですが周りはいい年だし(現在39歳)とか、資格取得にはかなりの難関だから…とか。私自身はパートをしながら勉強していこうかと考えてたのですが。

もし通信教育で保育士の資格取得した方や、現在保育士の方等の色々な方からアドバイスを頂ければ幸いです。

長文になりましたがよろしくお願い致します。
2009/12/11 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

保育士さんって | 2009/12/11
資格取得までに実習があるんじゃなかったですかね(^_^;) 記憶違いでしたらすみません。
頑張ってください(^-^) | 2009/12/11
私は通信教育で保育士資格に向けて勉強中です。
去年今年と受けて、やっと残り一科目になり、また来年受ける予定です。
(スキルアップのためなので、保育士になることは今のところ考えていません。)
よくCMもやっている有名な通信講座で、受講料は5万円くらいだったと思います。
毎年一回あるマークシートの試験を受け、それが通れば実技試験があります。
私は勉強して育児に役立つことも知れたし、よかったと思っています。
ですが、保育士として働きたいなら、通信でなく学校に通った方がいいのではないかというのが個人的な意見です。
試験内容も『これって現場で役立つの!?』というくらい専門的なものもありました。
通信で勉強するにしても、保育園の現場で関わる機会をもちながらの方がいいと思います。
育児と違って集団保育ですし、子どもへの接し方や集団の動かし方、保護者対応など、机上の勉強だけではわからないことがたくさんあるように思います。


試験会場にも男女年齢関係なく様々な人がいらっしゃいます。
いつ始めても遅くはないと思いますので、保育士になりたい!という気持ちが強いのでしたら、ぜひ頑張ってください(^-^)
こんにちは | 2009/12/11
確か短大卒業か実務経験二年以上経験がないと、通信教育試験受けれなかった気がするのですが! 学校いくより何倍も大変かとは思いますが(^O_O^)がんばって見てください。後は昼間働いて夜学校ていうのもありますが、子供との時間取れないですよね!
保育士です☆ | 2009/12/11
夢があるって素敵だと思います!(*^_^*)
こどもに囲まれ生活(仕事)できることは私にとってとても生き甲斐を感じます。担任など受け持つ正職員(フルパートなどは)お子さまがまだ2歳のためちょっと難しいかもしれませんが、募集があったり飽きがあれば(あとはお子さんの居場所があれば)可能だと思います。
あとは今はだいたいパートの雇用ですね(*^_^*)
私は結婚前正職員で幼稚園教諭。結婚後~妊娠中保育園のパートで働きました(*^_^*)
パートでよければ十分活躍できると思いますし今はパート雇用がほとんどです(*^_^*)
40すぎの先生もパートで何人かいらっしゃいます。最近でもちらほら雇用されるパートの方は40代の方多いです(*^_^*)皆さん(私も含め)こども相手は子育て同様大変な面もありますがやはり生き甲斐を感じ40、50近くても続けられるのかな、と思います(*^_^*)

ただ経験が全く無いと初めは(何をするにもですが)覚えることが多く慣れるまでは時間が必要だと思いますがやる気さえあれば大丈夫だと思います(^-^)

例えば保育園によってやり方、方針、1日の流れ、物の場所、掃除の仕方、外出の準備、。。。色々ありますが本当にため息つく暇もなく時間が流れていきます。忙しい中同じ先生方との会話はとても楽しいと思います(*^_^*)同じ子を持つ、親やママ友さんと会話している感覚に似ています(^-^)

今は保育士免許といっても幅広く、託児所、幼稚園パート、その他施設などもありますので取得して損はしないと思いますし取得するためにお勉強し何かに打ち込めるのって素敵だと思います(*^_^*)!

応援しています(*^_^*)
頑張ってくださいね(^_-)-☆ | 2009/12/11
私は出産するまで保育士をしていました。保育士・幼稚園教諭両方の免許を持っています。(短大取得)
保育士って素敵な職業だと思います。もちろん責任はあるし大変な職業ですが・・何よりかわいい子供たちに囲まれ、たくさんの幸せを今までもらいました♪子育てが一段落したら復帰予定です♪

以前は働いていた保育園に、パートで来ていた人で、通信で学んでいる人がいました。ただ、免許所得はかなり大変みたいですね。まずは保育園でお手伝いしながら免許取得を目指すっていうのはいかがですか?
大したアドバイスができずすみません。でもニーズはあるし、素敵な夢ですので、頑張ってくださいね♪
こんにちはももひな | 2009/12/11
通信で資格を取るには実務経験が必要なので保育園などでバイトやパートの必要があると思いますよ。
本気でやろうと思うなら年齢は関係ないですから頑張ってくださいね。
やる気があればピカピカ☆。。。 | 2009/12/11
通信でも学校でもやる気があれば年齢は気にしなくても良いと思いますが、幼稚園にしても保育園にしても給料はあまりよくはないことは覚えていてください。
こんなに労働しているのにこれだけか~と言うことがかなりあります。
時間も保育時間が終わっても部屋の方付けや明日の準備、また研修などは数ヶ月に1回くらいあり、子どもとかかわるだけでなく、大人との関わりやまたほぼ女の社会ですので派閥が先生間でもあったりします。
仕事時間も5時半まで~と決まっていても定時に帰れる事はほぼありませんでした。
だいたい7時くらい。他の園の同業の友達は9時10時になっても仕事が終わらず家に持ち帰って・・・と言うこともよく聞きました。

憧れだけ綺麗な所だけを見ているようでしたらちょっと考え直した方が良いかも知れません。
辛口ですみませんm(--)m
私もhappy | 2009/12/11
上の子がそのくらいの頃、取りましたよ。
私の年齢だと短大卒以上であれば、実務経験がなくても取れました。
勉強中はストレスがたまるし、子供が寝てる間に勉強するのですごく疲れました。
また、試験も一年に一度しかなく、3年間ですべての科目に合格しないといけないので、3年も挑戦しても駄目だった人もいます。
でも今は資格があるのが嬉しいし、達成感があり、やってよかったと思ってます。
私は | 2009/12/11
社会人入試で、保育士取得のために短大に入り、来年3月に卒業予定です。 (ちなみに入学した時には独身でしたが、現在は結婚し、妊娠中です) 私の場合は費用などを考えると、通信や独学で保育士資格を取る方が断然お得ですが、合格率が低いのと、やっぱり実習などで実際の保育の経験を積んでおきたかったので、短大で勉強する方法を選びました。 はじめは、若い同級生達との学生生活も不安でしたが、今はとっても楽しく学校に通っています☆(体育などではオバチャン扱いされますが…) それと必習の実習では、場合によっては宿泊の実習などもあったり、そうでなくても実習中は課題などで、家事どころではなくなると思うので、御家族の理解も必要になってくると思います。 今は就職氷河期…やっぱり資格を持っていると就職には有利です。 でも、保育の世界は若い人が多いので、年齢が上がれば上がるほど不利になることも確かです(公立の保育士の場合は受験資格に年齢制限があるところがほとんどです…) パートなどで働くのはまた別だと思いますが、正規で入った場合、自分より若い先輩達の下で働く…というのも色々と考える点になるかもしれません。 私は今は、妊娠中なので、卒業してすぐに就職する道は諦めましたが、いつか子育てが落ち着いたら、せっかく勉強したので、パートでもいいので「保育士」の夢を実現させたいなと考えています☆ 夢はいくつになっても挑戦できますよね。頑張りましょう。
保育士… | 2009/12/11
してました 資格があると 妊娠出産で現場からすこし 離れていたりしても 結婚で 引っ越ししても どこにいても すぐ仕事が見つかりますよ(^O^) 何歳になっても 助かりますよ 一度育児されてたら 知識もあるし 頑張れるんじゃないでしょうか 実習などありますが 子どもと向き合う実習なのでかなり楽しいですよ
元保育士です | 2009/12/11
正直やりがいはありますが給料は少ないかと思います(>_<)
私も1年保育所で働きましたが結婚資金を貯める為に仕事を変えました。
新卒でしたが実習もあり体力的にもきつかったです(~_~;)
ただ毎日子供の成長が見れて感動&やりがいはありますよ(^0^)/
保育士もってます | 2009/12/11
私は短大でとりました。 通信でとるのは、かなり大変で、学科の他に実技でピアノなどもあります。 保育のパートなどをしながら独身の方でとった人は何度か試験に落ちていました。 かなり大変ですが、頑張れると良いですね。 因みに、保育士の給与はあまり良いとはいえません。家での仕事も多いですし… 資格をとる前に色々いってすみません。
友人が | 2009/12/12
友人が、以前同じ職場で働いていたのですが、退職後通信教育で保育士試験に合格し、娘の通っている保育園の保育士(公立)として採用されていました。

通信教育でも1年以上かかったと本人はいっていたようですが、すごく楽しそうに、子供と過ごしていましたよ。
私の知人は | 2009/12/12
40歳を越えて、独学で国家試験を受けて資格を取りましたよ!通信でもそうだと思いますが、現場実習が必要不可欠になると思います。私の知人は保育園でパートで働きながら勉強して実習もそこで行なっていましたよ。なので、分からない事は聞いたり、現場で身につく事もあったりでスムーズに資格取得されていましたよ。参考になれば幸いです。頑張ってくださいね!

page top