アイコン相談

離婚後の親権‥

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/12/25| | 回答数(15)
離婚してからの親権について気になってるんですが、私わ主婦で娘は11ヶ月です!旦那は自営業で仕事をしています。離婚した場合親権は仕事をしていないと無理って聞いた事があるので気になってます。ちなみに旦那は娘の事は普段何にも手伝ってくれませんm(__)mどうなんでしょうか?
2009/12/11 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

離婚の。。。 | 2009/12/11
離婚の原因にもよりますが、まだ11ヶ月ならお母さんが親権とれると思いますよ。
間違っていたら、ごめんなさい。
でも主様の年齢が18歳と書いてあったのと、無職では離婚後は生活できないと思いますので、「実家に帰る」とか、仕事を見つけてから」とか、ちゃんと計画してから離婚するのをお勧めします。

まだ娘さんが11ヶ月、色々考えて話し合いをしながら、決断してくださいね。
ありがとうございます | 2009/12/11
子供が小さければ小さい程親権がとれる可能性があるって事ですね~☆参考になりました!
実家に帰って仕事をみつけてからなら親権は大丈夫そぅなんですかね?
こんにちは | 2009/12/11
母親が不倫や浮気、ギャンブルなどの借金、子供をおいて家を出てしまうなどかなりの過失が無い限り、小学生の低学年位までは母親が親権になりやすいです。でも、実家に戻るとか仕事を見つける、探すなどはしっかりして、生活計画のがあった方がもっと有利になりやすいです。
こんにちは。 | 2009/12/11
日本ではお仕事をしてないと無理ってことはないと思いますよ。
ダンナ様が外国の方だったりして、向こうの法律で・・・となると難しいこともあるみたいですが。
娘さんも11ヶ月と小さいことですし、通常は母親が希望すれば母親に親権がいくことになると思います。
いろいろな事情によっても変わってくると思いますし、より有利にするためにも一度、無料法律相談を利用されてはいかがでしょうか?最近は時間を予約できるところも増えていますし、電話の相談にも応じるところもあるみたいです。広報や役所に聞けば時間などは判ると思います。
こんにちわ | 2009/12/11
子供が11ヶ月ならお母さんが親権とれると思いますよ(^-^)/
友達は子供が8ヶ月で離婚したんですが親権とれましたよ★
ありがとうございます | 2009/12/11
親権とれるんですね・
主婦で仕事もみつけてなくても大丈夫なんですかね?
基本的には | 2009/12/11
収入の多いほうが優先です。ご主人が引き取りたいなら、主さんも月に10万以上の収入を持たないと苦しいと思いますよ
また実家が助けてくれるとかの補足も有効です。ご主人が子育てに不参加なことは強調すべきです。
親権みゆまま | 2009/12/11
とれると思います! 友達も子供が11ヶ月の時に親権とってました! 色々手続きもあるだろうし大変だと思いますが頑張ってください★
こんにちはももひな | 2009/12/11
主さんが仕事をしてなくてもご実家でお世話になるなどお子さんを養育することが可能なら親権はほぼ取れると思っていいですよ。
子供が小さいほど母親に親権が行く場合が多いです。
こんにちははるまる | 2009/12/11
お子さまが乳幼児の場合は、親権は母親にいきますよ。虐待などがない限り、働いていなくても母親にいきますよ。
こんばんは。雄kunのママ | 2009/12/11
 私ではないのですが、私の先輩の方は専業主婦で当時は収入がありませんでした。
離婚後子供の親権は、だいいたいが母親ですが、その時は全く収入もなかったので父親が親権になったと聞いておりますよ。
ですので今からでも少しづつ貯めておいた方がいいのではないでしょうか。
こんにちは! | 2009/12/11
お子さんが小さいうちは、母親が親権が取れると聞いたことがありますよ。頑張ってくださいね。
大丈夫ですよ^^ | 2009/12/11
お子さんが小さい内の離婚は、親権者が母親になる可能性が高いです。特に乳幼児では、母親と引き離すこと自体が子供に良くないと判断されることが多い(母親が虐待している、とか、育児放棄している、とかいう特殊なケースは別ですが)です。
専業主婦で収入がなくても、親権は取れますよ。お相手は離婚後も父親であることには変わりませんので、子どもを養育する義務があります。子どもの養育費を支払うことが当然と考えられますので、大丈夫です。
万一旦那さんが親権を要求してきて、親権が旦那さんになったとしても、監護権さえ手に入れればお子さんを手元においておくことができます。普段お子さんのお世話を全くしない・・・ということですので、監護権は間違いなく取れると思います。
ただ、離婚届に監護権を書く欄はないので、確か離婚協議書を作るとか・・・別の書類を作っておく方が良いはずです。
よい解決ができますように。。。
こんばんはホミ | 2009/12/11
母親に問題なければ基本的には母親が親権とれると思います。
旦那さんは何も手伝ってくれないとのことですが、男の人は大体そんなもんですよ~色々あると思いますが、子供サンのことを一番に考えてあげてくださいね!
こんばんわ。そら | 2009/12/11
親権は主さんがとれると思いますが、収入が極端に少ない、ないなどでお子さんを養える能力がないなら不利になると思います。
原因は | 2009/12/11
何でしょう。
子供が小さい場合基本的には親権は母親です。
収入の有無だけではなく | 2009/12/12
離婚後の生活環境ですよ。赤ちゃんが十分に生活できるなら(経済的、心身の面で)大丈夫でしょう。収入の有無だけで決まるなら、どんなに育児に無関心で環境の良くない父親でも、金さえあれば親権者ですと言うのと同然ですからね。子どもは物ではなく人間です。

page top