相談
-
悩んでます・・・
- 1歳6ヶ月の女の子のママです。
これまで大きなケガも病気もなく本当に元気に成長してくれています。そのことには感謝の気持ちでいっぱいです。
出産直前に今の土地に引越ししてきてから友達はいません。
娘が産まれてからずーっと二人きりです。
もちろん子供はかわいいです。
でも最近、自我も強くなってきて反抗期ぎみの娘をもてあましてしまいます。
虐待してしまうお母さんの気持ちがわかる・・・というのは大げさすぎるかもしれないですけど、仕事が昼夜逆の旦那ともすれ違いぎみ・・・自分の時間といえば子供がお昼寝している1~2時間だけ・・・ストレスで子供に当り散らすこともある駄目な母親です。
ここ何日か、子供がいなければ・・・という気持ちになることもあります。
子育てのストレス、みなさんはどうやって解消していますか?
行詰ってしまった私にみなさんのアドバイスをお願いします。 - 2009/12/14 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
分かります | 2009/12/14
- うちも一歳6ヶ月です
この頃自我も出てきて本当1日一緒にいるとかなり疲れますよね
私は空いた時間は支援センター行きます。
公園とかは寒いので
こんにちはももひな | 2009/12/14
- 家で二人きりのことが多いと世界から取り残されたような気分になりますよね。
私は幸い夫がよき相談役だったので救われましたが、旦那様と生活リズムが違うと辛いですよね。
近くの公園に少し散歩するだけでも随分気分は変わりますし、児童館などあれば行ってみるといいですよ。
こんにちは | 2009/12/14
- 同じく1才半♀がいます☆よ~くお気持ちわかります!うちの子も今とってもやんちゃで大変です。私もそうですょ、結婚で隣の県で過ごす事になり同級生と離れてしまった為ちょっとお茶しにでるとか出来なくて…私は仕事(パート)を始めて今の住まい近辺の友達ができました☆遊びに行く事は子供がいてなかなかできないけどメールで相談とかしたりしています。自分の自由行動ができない、夜中も起きたりぐずる時がありぐっすり眠れない、毎日家事中やたらぐずって泣いてうるさいって思っちゃうしストレスたまります(泣)近くに同じくらいの子供を持つママさんはいませんか?公園へ遊びに連れて行った時とか。メル友になるだけでも気持ちがわかってくれる人がいて聞いてくれたりすると少しは違いますよ!
こんにちは | 2009/12/14
- うちも最近自我が芽生え家にいるとお互いイライラしちゃうので外に出ることが多いです。ただ時期的にはあまり出ない方がいいかもしれませんが…うちは近所に同じくらいの子供がいるので遊べますが何か子供が楽しめる場所なんかに足を運んだりすると違いますよ。最近は図書館も近いのでお散歩がてら出かけ絵本を読んだりしてます。お部屋は暖かく静かだし絵本に興味津々なのでおとなしく過ごしてくれますよ。
私も | 2009/12/14
- 3歳と1歳の2人とずっと 一緒です 子ども中心でまったく 自分の時間はなくて… ストレスたまります でも まだ手をあげたりはないです ストレスたまったら 同じように 昼寝2時間の間にお茶を1人で楽しんだりドラマみたりです もうすこし 子どもが大きくなったら… 話し相手にもなるし 頑張りましょうね
こんにちは♪ | 2009/12/14
- 出産直前に引越し・夫は完全夜勤で昼夜逆転・1歳4ヶ月になったばかりの娘がおります(*^_^*)
しかも妊婦で安静生活中だったりします・・・(汗
似たような境遇だったので、ついカキコミしてしまいました。
娘も最近駄々っ子で、そのパワーを持て余し気味です。今日もお買い物先で駄々をこねて床にひっくり返って見知らぬおじさんにあやしていただきました(汗
私はちまちまハンドメイするのが趣味なので、お昼寝や夜中など娘が寝た隙に楽しんでいます。
ブログを最近始めたのですが、それもまた楽しくストレス解消になっています。
娘は最近言葉が通じるようになったのですが、まだまだ赤ちゃんなので基本的にはやりたいようにやらせています。(危ないこと以外)
夫は一切あてにしていません(笑
たまに手伝ってくれたらラッキー♪くらいな存在です。
『こうしよう』と予定を立ててもほぼできないので、2日とか3日くらいの期間でできたらいいな~。くらいのゆっくりペースで生活しています。
我が家は夫が何も文句を言わないのでそれでよしになっています。
ご参考になればいいのですが・・・。
こんにちは | 2009/12/14
- 私も『子供がいなければ…』と思ったことはあります。ある意味子育ては自分を犠牲にしないとダメですから…うちは子供が昼寝してくれたら、とりあえずコーヒーを一杯飲みます。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2009/12/14
- 子育て中って世間から取り残されたって感じになっちゃうんですよね(>_<)家の中ばかりいるとますますひどくなるので、私はなるだけ出かけるようにしてました。買い物でもいいし、公園、図書館、児童センターなどもいいと思います。外に出るだけでちょっと息抜きできると思いますよ!そんな中で話せるお友達ができるといいですよね☆
それでもダメなら保育園に預けてお仕事してみては…。大変ですが今の生活とは変わるのでリフレッシュできると思いますo(^-^)o
ストレス解消法 | 2009/12/14
- 外出ですね。 児童館や家庭支援センター、デパートやショッピングモール、赤ちゃんカフェなど子連れで行きやすい場所にどんどん出かけてました。 子供が5か月の時からは一時保育に定期的に依頼して外国語の個人レッスンや料理学校にも通っていました。 結婚を機に住み始めた最初は誰も友達のいない街でしたけど外に出かけているうちにいつの間にか増えたので、家の外に出れば友達は増える と思います。
こんばんは! | 2009/12/14
- 分かります。
今が、自我が強く大変なときですよね。私は、ストレスがたまると、甘いものを食べたりしますよ。少しは、気分が晴れたりします。
こんばんは | 2009/12/14
- 子供はかわいいですけどストレス溜まりますよね(--;)
児童館に行ってまま友つくったりするとまたすっきりするかもしれないですね(^-^)/~~
一時保育 | 2009/12/14
- こういうときこそ、地域のサポートを利用すべきかと思います。一時保育でリフレッシュするとか、子育て支援センターに行けばママ友もできるかも☆お子さんにもお母さんにも刺激になって良いのでは(^^)
こんばんはホミ | 2009/12/14
- 私も毎日子供と一緒です。片付けても片付けても次から出され、いたずらをして怒れば泣き叫ぶ・・・
家事をすれば泣く・・・
毎日毎日大変です。
私は一ヵ月に二回くらいですが、旦那が休みの日に子供を見てもらいショッピングしたり、カフェでランチ食べたりしてストレス蓄めないようにしていますよ~!
たまには | 2009/12/14
- 託児所や市の一時保育とかを利用して喫茶店でゆっくりコーヒーをのんでみたり、温泉(おふろ)に入りに行くとか、買い物(服とか)に行くとかはいかがでしょう。 子供のためにもママはストレスをたまには発散しなきゃだめですよね(`▽´*)
私もhappy | 2009/12/14
- 結婚してから知らない土地に引っ越したために、友達が一人もいなくて寂しい思いをしました。
私は週末に車で大きな街まで行って、デパートで買い物して周るのがその頃は唯一の楽しみでした。
今はスイーツを食べたりパソコンなどがストレス解消です。
こんばんは。かっとくん | 2009/12/14
- 2歳4ヶ月の息子がいますが、最近、魔の2歳児!?でいやいや期のためかいうことをほどんど聞かないのでストレスがたまります。
私もお昼寝をした時間だけが自由な時間なので、夕飯をささっと手抜き料理ですませてパソコンをしています。
あとはドライブが好きなので車で出かけています。好きな音楽をきいて大声で歌ってストレス発散・・・でも、途中で息子がいやいやになるので「みんなのうた」とかに代えるので結構童謡が歌えるようになりました(^_^;)
母親であっても人間なのでイラっとしてしまう時ってありますよね・・・。少しの時間でも預けて自分の時間がもてるといいんですが・・・。
そんなこと言ったら | 2009/12/14
- 私もダメ親ですよ。でも、自分も人なんでイライラして当たり前だと思ってます。完璧な親なんていないし、絵に描いたようないい子なんていないと思ってます。
だから、私のストレス解消法を話します。
娘達とカラオケに行くことです。娘達とだけなら音量を子供に合わせられるし、自分の歌いたい曲歌えるかはわからないですけど、大きな声を出すことができます。オススメですよ。
カラオケじゃなくても、子供と出来るストレス解消法見つけてみてください。
あと、私は出産の時、同じ病室だった人と入院中に仲良くなりました。
ほかには病院、子育て広場、公園で会った親子で声かけやすそうなら、『お子さん何歳なんですか?』とか話しかけます。
私の住んでる地域は車で出掛けないと遊び場もないし、歩いて行ける範囲に子供がいないような田舎です。だから、ちょっとしたきっかけがあれば話しかけてみてます。
同じ歳の子供を持つ親なら大概は悩みも同じだし。
場所によっては母親達が運営するサークルもあります。大変でも、思い切って参加してみてください。いろんな情報が得られるし、いろんなママに会えますよ。
こんな私も同じ悩みです。でも、今、子供が1番成長する時期です。見逃したら損ですよ。お互い頑張りましょう。
まとまらない文章でごめんなさい。
こんばんは | 2009/12/14
- 私も同じように息が詰まってしまうので、仕事に出ることにしました。
私は… | 2009/12/14
- 小心者なので、公園でグループができてるのにそこに入るのは難しい!
ので、習い事に行ってます。
ベビが小さい頃はベビーマッサージ教室、今はヤマハ音楽教室に行ってます。
ベビマの時に一緒だった子と教室後にランチに行くようになり、今でも仲良しだし、ヤマハも私にとってかなり息抜きになってます。そういった場所なら同じ月齢の子どものママと、しゃべることが増えると思うので、体験だけでも行ってみたらどうですか?
あとは、子どもを一時保育に預けて、近くの大学の特別講座とかにもたまに行きます。完全に自分のためだけの時間☆
なかなか充実した時間が過ごせますよ(^o^)
私は | 2009/12/14
- 実家から車で5時間の場所に嫁ぎ、私も友達がいませんでした。
父親が転勤族だったので知らない土地に慣れているせいか…!?
保育園や児童館や幼稚園等、できるだけ子供が集まる場所に行ってます。
何度も通うと結構同じ顔ぶれの親子だったりして、気の合う方が見付かるかも知れませんよ!
私のストレス解消は夜早く眠る事です。
あと子供の笑顔ですかねぇ…。
やっぱりトラキチ | 2009/12/14
- 一番は、子供と離れる事です。そこまでのストレスを感じているなら、旦那さんに預けて 旧友と会うとか、一人で買い物したりする時間を作るのがいいと思います。
離れると 心配ですが、頑張ろうという気にしばらくはなりますよ。
休憩のときかもNOKO | 2009/12/14
- ママだって、疲れるし、しかたないです。そろそろ休憩のときかもと思います。一時保育とか利用できませんか?子育て支援センターとかありませんか。他の人が自分の子供と遊んでくれるのを見ていると少し楽になったりしますし、新しい遊び方、子供との接し方を発見できるかもしれないです。わたしははやくにフルタイムの仕事に復帰したのですが、それでも、必要以上に子供を叱ってしまってるなーと思って反省することは多々あります。だから、ずっとお子さんと二人と言う環境は、相当厳しいだろうなと思いますよ。週に1回でも誰かの手を借りてみたらいいと思います。
こんばんわぁ | 2009/12/14
- ウチは1歳半から保育園や幼稚園の未就児対象のクラブ、地域の児童館、サークルなど子供のためと言いながらアタシのストレス発散に毎日走り回ってますよ↑↑ 市役所に問い合わせてみてはいかがですか?
お気持ち分かります。 | 2009/12/14
- 初めましてこんばんは。 私も 言うことを聞かない 子供を ほぼ1日1回は怒っています。 本当に一人の時間ないですよね。 私の娘はトイレ・洗濯物を干しているだけで、ついてまわるので イライラしちゃいます。 娘が寝たあと、夜 、好きなDVDを見たり、 時には イライラひどい時はドライブしています。 お互い大変ですが 頑張りましょう。
気持ち分かります。 | 2009/12/14
- うちにも1歳7ヶ月の娘がいます。
本当に自我強くて、毎日が大変ですよね。
私は、妹がいるので たまに1時間程みてもらい 買い物に行ったり、 子供が遊べる施設を利用して 気分転換をしています。
うちの主人は 朝早く、帰りが遅いので、一人で育児してる感じです。
天気が悪いときは、大好きな アンパンマンを見させて時間を作ってます。
お互い頑張りましょう。
子育てサークルとかには? | 2009/12/15
- 地域の子育てサークルや子育てサロンには行ってみましたか? 近くの公民館などで月に二回~四回くらいは無料で参加できる地域の子育てサロンをやってると思います(o^∀^o) 同じくらいの子達と遊べてお母さん達と子育ての悩みを話たら少しスッキリしませんか? 同じくらいの子どものサークルなんかも結構地域事にあるので入ってみたらどうでしょう? あたしはかなりストレス解消になりましたよ(^O^)
こんばんは。 | 2009/12/15
- 私の旦那も昼夜逆の仕事をしています。確かに上の子の時は孤独感でつらかった覚えがあります。虐待みたいになりかけもしました。私は人見知りもありサークルだとか苦手だったので余計子供と二人っきりになり毎日モンモンイライラしていました。だけど、やはり誰かとおしゃべりをする事が一番楽しく明日もがんばろうと思えました。楽しみを作ることが良いんですよ。子供がいなかったらとか関係ありません。私は今は子供がいたからこそ人見知りでもママ友達ができたし楽しみができたと思ってます。今だからこそ気づけたんです。なのでまずは子育て悩みセンターみたいな電話するところないですか?あればそこで色々はなしてみては?道がひらけるかもしれません。
遅くにすいません | 2009/12/15
- 私は妊娠七ヶ月の時に今の土地に引っ越ししてきて、里帰りもせず、息子は二歳になり二人目妊娠中です。
毎日話す人もいなくて、旦那と世間話ができればいい方で友達作りしなくちゃと頑張っていました・・・でも悪循環で余計にストレスになってしまいました。
私の場合、友達を作ろうとするのをやめて、知り合いでいいやと軽く考えるようになってから孤独感が和らだような気がします。
そしてくだらない話でも気さくに話すようになり、気の合う友達もできました。
長文失礼しました。
こんばんわ。そら | 2009/12/15
- 私は公園に散歩に出たり、子育て支援センターに行ったりしてます。図書館の読み聞かせも行こうかな・・・と思ってます。
お友達ができなくてもその場でしゃべったりするだけでも結構楽しいですよ。
わたしは | 2009/12/15
- 私もなれない土地での子育てだったので周りに友人はいませんでした。
でも、子供の定期健診などで同じ月例のままとお友達になりストレスを発散できました。
こんにちは☆ | 2009/12/15
- 元気いっぱいのお子さんで幸せですね♪
もっと外へ外へと目を向けてみてはいかがでしょうか?
地域の児童館や保育園の参加行事に行ってみたり、ママ向けで保育付きのサービスなどを大いに活用してみたり☆
または、お金が少しかかりますが、一時保育を利用してみてもいいと思います。
お母さんに余裕が出てくるとお子さんを見る目にも余裕が生まれるので、まずはお母さんがリラックスできたり、ストレス発散のできる場所を見つけると変わってくると思いますよ。
お母さんの笑顔こそ、お子さんにとっての幸せだと思いますから…
こんにちははるまる | 2009/12/15
- 私も、結婚して地元でないところに住みましたので、子供が2才になるまで、近所にママ友さんさえもいなかったです。私の場合、実家まで車で1時間だったので、実家に帰ったりしていましたよ。
ママ友作ります! | 2009/12/15
- 地域のコミュニティサイトや、児童館などで積極的にママ友つくって遊びます!
家族のことや子供のことなど愚痴も含めて、話したり聞いたりしていると、心が軽くなりますよ。
ママ友がいなくても児童館はよく行ってました。
だれかが自分の子供も見てくれているので、ずっと自分の子ばかり見ている必要もなく、楽でした。子供も疲れてお昼ねタップリしましたし。
出かけるのが一番じゃないですか? | 2009/12/15
- 私が仕事をしているので、昼間は保育所に預けていますが、
休みは買い物やら、公園など、いろいろとでかけてストレス発散しています。
一歳ヶ月の女の子が居ますが、売り場にかわいい服が飾ってあると
ウキウキします。
こんにちは。 | 2009/12/15
- お友達が居ないことがストレスになるというか…孤独で寂しい気持ち、すごく分かります。私も、ママ友がいない、知らない土地に越してから、嫌でした。
でも、知らない街を子供と一緒に探検するように色々な道を発見したり楽しんでみようと思い、知らない所に公園を見つけたり、お店見つけて…と楽しんでいるうちに、児童館へ行き、ママ友が出来ました。
明るい気持ちに切り替わったら自然と、ママ友さんって出来ますよ!
私も。 | 2009/12/15
- 私は生後7ヶ月の娘がいますが、やっぱり毎日2人きりだとぐったりしてしまいますよ。
だから支援センターや市の赤ちゃんが集まるイベントに顔を出して同じ月齢くらいのママと話をしてストレスを発散します!!
インフルエンザの影響でなかなか外にでれない状況ではありますが、息抜きにそうゆう施設に行ってみてはいかがですか??
こんばんはろみちゃん | 2009/12/15
- やっぱり、同じくらいの年齢のお子さんが居るママ友を作るのがいいかな?と思います。同じ悩みを話すだけでスッキリしますね 後は一人で居る時間を作ったり…ですかね?
こんばんは | 2009/12/16
- 私は8ヶ月ですが、すでにもてあましてしまいます(-_-;) 最近はよく支援センターに行ってます。 年の近いママさんと話したり遊ばせたり、楽しいです!
共感です | 2009/12/21
- 私も毎日コーヒー飲みに出かけてました。子供をベビーカーでお昼寝させてから、本を読んで甘いものを食べながら外でお茶するのが唯一のリラックスタイムでした。お金は多少かかるけど、子育ての必要経費として絶対無駄ではない出費だったと思います。
外出されては・・・。 | 2009/12/22
- 子供と二人っきりで家にこもっているとストレスが溜まりますよね。
私も家で子供と二人でこもっていると、ついつい子供の行動に怒鳴ってしまう事も(ーー;)
私は支援センターや幼稚園の未就園児お遊び会、公園などへ遊びに出るようにしています。
お友達が居なくても、同じ年頃の子供を持ったママ同士お話しすると気分転換になりますよ。
子供がベッタリくっ付いてきて疲れるだけの時もありますが、子供なりに他の子を見て吸収するものがあるようです。
私は | 2009/12/22
- もうすぐ9ヶ月の男の子がいて、暖かい日は散歩してちょこちょこ買い物に行ったり、雑貨屋行って見るだけとか。
子供を出産した病院で仲良くなったママ友とランチ行ったり、お姉ちゃんがいるのでお互いに話したい事メールしたりしてますね。
イライラすることもあるけどまだ、この世に誕生してまだ何もわからないから仕方ないやーとか私の場合そう思っちゃいます。
やっぱり完璧な母親なんていないと思いますよ。
自分を追い詰めないで下さいね。
こんにちはゆうゆう | 2009/12/23
- 散歩程度でも外に出てみると気分が変わりますよ。
あとは旦那様のお休みの日に子供を預けて一人で外出するのもいいかも。
私も… | 2009/12/23
- 結婚して 初めての土地&実家を出て住むのも初めてで 友達もいなく一人ぼっちで 結婚しなければよかったかも・ なんて思ったりもしました
ママ友もいなく 一人育児でしたが、子供が可哀相と思い ネットなどで 子育て支援をしている保育園、センターなど 子供と一緒に行ける所に出かけてます。
ママ友も出来ましたよ。
もし1人の時間も欲しければ 託児所に預ける友達もいました。
私は未経験ですが、子育サークルに行くのいいかもですね!
これから まだまだ続く子育て、1人で頑張らないで!!
ストレス発散。 | 2009/12/25
- たまには一事保育など活用してみてはいかがですか?公共施設の活用なども有ります。
私はストレス発散のため仕事をはじめたりしました(^^)