アイコン相談

経験ある方、ご意見お願いします。

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/01/02| | 回答数(9)
長くなりますが宜しくお願いいたします。

看護助手の仕事がしたいのですが、自宅近くに総合病院があります。
休日、待遇面がとてもよく惹かれていますが、問題があり、夜勤が月に4回ほど(16時半から翌朝9時)あります。子供が、まだ小さく1才と3才で、来年度から保育園に通います。
小さい子供がいての夜勤は辛いですか?
医療の仕事にとても興味があり働きたいと思っているのですが、子供のことが気になります。


病院は、24時間の託児所付きです。
2009/12/19 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

辛いと思います。トラキチ | 2009/12/19
夜勤はクタクタです。
独身だと、帰宅したらずっと寝てられるけど、子供がいるとそうもいかないし、不規則な生活は体調不良にもなりますし。


助手なら夜勤のない病院か病棟を探してはどうです?この先、勤労学生をするのであれば尚更 夜勤のない所の方がいいと思います。

言い方は悪いですが、助手時代は夜勤をしても給料は安いですよ。
病院も看護師の人件費をカットする為に、無資格の人材を使っているので。
こんばんは☆ | 2009/12/19
回答にならないかもですが…

兄の奥さんは看護師です★★子供4人います♪4人とも、生後2ヶ月ぐらいに仕事復帰して、3ヶ月くらいから夜勤も再開です↓義姉のところは1歳になるまで託児所ありますが、24時間ではないので、夜勤のときはどちらかの実家にちびたちを預けています☆☆そして、夜勤開けに昼くらいまで寝てから、迎えにきます!旦那さんが協力してくれるのであれば、可能ではないでしょうか??o(^-^)o好きなら、一度はしてみるといいですよ★
こんばんは(^-^*)/ | 2009/12/19
以前病院で働いてました☆当時、息子は二歳で、病院の託児所に預けてましたよo(^-^)o
私が働いていた病院は、夜勤が月に6~7回ありました。
配属先にもよりますが、私は外科病棟でしたが、やはり仕事内容はキツイです。
処置に使う器具を覚えたり、何かと覚える事はいっぱいでした。
入院や緊急オペが入ったり患者さんが亡くなったりすると定時では上がれませんし、勉強会や病棟会が月に何度かあるので、休みでも出て行ったり、かなりハードでした。
でもやり甲斐はすごいありますよ!
命を預かる現場なので、常に気を張ってなければなりませんが、すごく勉強になります!
私の場合は病院で働いた後介護職についてみたくて、介護に転職しましたが、病院での経験はとても心強かったですよo(^-^)o

ただ、私の周りの人もよく病院って白衣の天使だとかイイイメージがあると言いますが、決してキレイな仕事ではないと思います。
オムツ交換や、入浴介助、認知症や、感染症などの方もいらっしゃいますし、色んな方がいます。
実際、私が働いていた時にも、想像と現実は違ってたと辞めてく人もたくさんいました。

病院はイイ経験になると思いますよ!
私が働いてた病院はこんな感じでした。
あまり参考にならなかったらスイマセン(>_<)
追加です! | 2009/12/19
スミマセン(>_<)

夜勤の際、ウチの場合は実母に預けてました。
私が働いていた病院は夜勤で仮眠もとれなかったので実母に次の日の昼頃まで見ててもらって、ちょっと寝るよぅな感じでした。
やはり、旦那サンや、お母さんの協力がないとキツイと思います。
託児所にもよると思いますが、息子を預かってくれていた所は、人数も5~6人程で、家庭の延長線的な感じでした。
なので、団体生活など、幼稚園や保育園で学べるような事は教えてもらえませんでした。
こんばんは | 2009/12/20
私自身は夜勤がないので大変さの回答が出来なくて申し訳ないのですが…

チェック項目の一つと考えていただければと思います

夜勤の就業時間はどのようになっていますか?
保育園のお迎えから託児に預け、また託児のお迎えから保育園へ預ける時間に無理がないかを見てみると良いかと思います
またお休みの条件が良いとのことですが、定期で土日等でしょうか?
夜勤と休みの3日間の流れが「入り→明け→休み」となっていれば何とかなるかと思いますが「入り→明け→日勤」では少しきついかと思います
ただ、いまは中々希望の仕事は見つからない中託児付きは魅力的ですね
病児保育もしていただけるか聞いてみると保育園がお休みの時も安心ですね
好きなら | 2009/12/20
看護師です。もちろん夜勤ありです。
子供が3歳0歳のときも夜勤をしていましたが、子供も結構夜勤のときはつらいですよ。
うちは2交代なので、夜中に子供を起こすことはないですが、3交代で病院の託児所に預けるとなると、準夜のあと1時近くに子供を起こさなければならないですよね。
気になるのは看護助手さんでも夜勤てあるのでしょうか?そして託児所は使えるのでしょうか?
うちは助手さんは早出(7時から16時)遅出(11時から19時)です。託児所も使えません。
私の妹が看護師してます | 2009/12/20
妹の旦那は病院の医事課?で働いてて、子どもは1才2ヶ月です 妹はもちろん夜勤や准夜勤もあり、旦那さんも月に何回か当直みたいな泊まりがあるらしく… 泊まりだけはかさならないようにして、夜はどちらかが必ず子どもを見れるようにしているそうです 妹が夜勤のときは旦那と子どもの朝ご飯にお弁当を作ってから仕事に行き、夜勤が終わって帰ってきたら少し寝てから子どもを迎えに行ってとかなり大変だ~と言ってました ちなみに子どもの保育園は病院についてるそうですが、1才2ヶ月だとまだ離乳食に近いため、お昼ご飯はお粥や野菜スープやなど離乳食弁当を作って持たせないといけないらしくて… 話しを聞いてるだけで大変そうだなぁ~って思いましたが、妹は大変だけど、協力してくれる家族がいるし、看護師は小さい頃からなりたかった仕事なので頑張れるとはなしてました 保育園は病院についていて24時間やってるようなのでそれは大丈夫だと思うのですが… 脅すわけではないのですが、現役看護師でも子どもを預けて働くのは大変だと行ってるので、助手であればもっと大変かもしれません けど主さんが働いてみたい、頑張れるとゆう強い気持ちがあるのであれば、やってみたらいーと思いますよ そして子どもの事もちゃんと考えてあげて下さいね
こんにちは! | 2009/12/20
私は、看護師です。
夜勤は、仮眠が取れないと、帰ってから、子供をを見ないといけないので、子供が小さいときついかなとお思います。
旦那さんや、ご両親など、協力してくれる方がいるのであれば、大丈夫だとは思いますよ。
こんにちは | 2009/12/20
看護助手してます(^o^)/ 正直、この仕事は辛いですよ。病院によっても仕事内容は違うと思いますが、どこも体力勝負は変わらないと思います(-o-;) 私の場合は個人内科で、初めから夜勤無しで勤務してます。夜勤の時は、代わりがいないので絶対に休めません。定時で必ず上がれるわけでもありません… 私は今、育休中ですが、復帰を悩んでます。小さい子がいて、家に帰っても家事が待ってると思うと、身体が持つかどうかと(&gt;_&lt;) なので、オススメはできません。辛いことばかりではないですが、するならばお子様がもう少し大きくなってからの方がいぃかと思いますよ!?
こんにちは。 | 2009/12/21
夜勤は体力勝負ですから協力してくださる方が居ないと大変ですが、協力者がいらっしゃるなら託児所も24時間のようですし、なんとかなるかもしれませんね。

page top