アイコン相談

遊ばせるお友達がいなくて・・

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/01/04| | 回答数(14)
五歳の女の子ままです。
二人目は死産でした。
それにより、仲の良かった地元(今は県外)の友達がいなくなってしまいました。私が心が狭いからです。
私が我慢すれば遊んでくれる子もいるんだろうけど・・
二人目を流産等でなくされた方はわかると思いますが、
二人いる子や、妊娠中の友と会うのはつらいんです。
いとこなども付き合いないし、児童館もあまりいないし・・
たいしたことじゃないようにとれるかもしれませんが、
親の体調がよくないこともあって、わりと帰省することがおおいんです。
ショッピングセンターとか公園でいいんだろうけど・・
ひんぱんにかえるのに、お友達同士あそばせれないのはつらいなあ・・
ごめんなさい
ぐちでした。
たぶん まわりに死産体験者がいなくて、なじみのある地元に帰っても
誰一人打ち明けられないのでおちこむんだろうな・・

最近こういったサイトで、ママ友は募集に投稿はしていますが・・

死産って、一人だ遊んでいるのをみると、
きょうだいいなくてごめんね、って気持ちがついてまわるから・・

我慢して会うべきかなあ
たくさんの子と遊んでほしいのに・・
2009/12/21 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2009/12/21
死産されて辛いですよね…大丈夫ですか?

私も以前実母が入院したりして、実家の家事と自分の家の家事に追われた時期がありましたが、合間に公園に行ったりしてました。子供は一日中家にこもるとストレスがたまってしまいます。いろんな子供と遊ぶことは成長を助けたりするので、行ってあげたほうがいいですよ。
こんにちは | 2009/12/21
辛い経験されましたね
私なんかじゃなかなか理解してあげれないかもしれませんが…
私の場合実母を亡くしているので里帰りとか実母と子供とのショッピングとか羨ましいなぁと思っています でも母の命が旦那や子供達を私と巡り会わせてくれたと思っています
主さんも赤ちゃんの命を無駄にしないよう前向きに受け止めてみてはいかがですか
なによりそんなお母さんを見ているお子さんがかわいそうですよ
もう少し大きくなった時赤ちゃんの話をしてあげたらきっと命を、自分を大切にする優しい子に育ちますよ
お子さんがかわいそうと思うならまず最初にお母さんの心のケアをしっかりしたほうがいいと思います 旦那さんでもいいしもっとお話聞いてもらったらどうでしょう
焦って外に出てストレスになってもいけませんし、しばらくは他の子と遊ばせるような場所へ連れていくのは旦那さんにしてもらってもいいかもしれませんね
五歳ならば | 2009/12/21
幼稚園などで遊んではいないでしょうか?
無理なさらなくても大丈夫だとは思います。
うちは一人っ子のお友達が多いです。
早く傷が癒えますように…。
辛いでしょうが(辛口です) | 2009/12/21
周りに死産経験者がいない、と言われていますが。
 主様が打ち明けられないように、打ち明けずにいる人が居るかもしれませんよ?

 私は、流産を2回経験してます。死産とはまた違う!と言われるかもしれませんが、心音も確認でき次回の検診で母子手帳交付 というタイミングでの胎児死亡です。2回とも 第一子の同級生ママと同時期(産まれていれば同級生)の妊娠です。

 正直、私も拗ねました。何の苦労もなく妊娠を継続しているだろう彼女。何の気なしに言っただろう言葉。すべてが妬ましく、憎らしく。 妊娠中の苦労話、その姿すべてが鬱陶しく・辛く。

 でも、私の流産は 彼女の性ではないんですよね。逆恨みしたところで、流産した子は生き返らないですし。
 ということで、彼女には2回とも出産祝いをしましたよ。2回目は正直きつかったですが(2回目流産直後でしたので)、赤ちゃんの顔を見せて貰いたいと頼み、その時に渡しました。

 辛い時期なのに渡せたのは、耐え切れなくなって ある人に相談したからです。同じ妊娠なのに彼女ばっかり何故?どうして私だけ....等々。
 その時「私も何度も流産しているよ。こういう話題は言わないだけだよ」と笑顔で?諭して下さいました。

 明るい話題は、皆さんしますよね? 結婚した、出産した等々 関係のない(?)人にまで 年賀状などで教えたり。 逆に 離婚した、流産した等々の暗い話題は あまり言わないですよね。

 言わないだけで結構、周りには居ますよ。私も流産を明るく?カミングアウト出来るようになって知りました。既婚者のほとんどの方が、何らかの形の辛い経験をしてましたよ。

 なかには「うちの娘は一人っ子だけれど、次女なの。でも死産じゃないんだ。。。。」という方もいました。詳しくはまだ話せない(気分じゃない)けど「その時のショックが大きいから、まだ次が考えられない」と言ってました。

 死産経験者や流産経験者が周りに居ないんじゃない、知らないだけ だと思います。
 それに。居てもいなくても関係ないじゃないですか。いたらどうなんですか? お互いの傷を舐めあって、世間を恨んで過ごすんですか? 貴女の娘さんは、辛い経験をした親を持つ子以外とは 遊んではいけないんですか?

 いい加減に、過去を振り切ってください。目の前には、生きている我が子が居るじゃないですか。5歳の娘さんのためにも、強くなってくださいよ。

 ママがいつまでも世間を恨んでいたら、娘さんが可哀想です。
レスありがとうございます | 2009/12/28
ご自身の体験もはなしてくださって・・つらいことなのに

訂正します

まもなく帰省するのですが・・
友も、父の原因で、遊ばせるいとこも、会えるしんせきもいないんです・・

そしてきんじょからも浮いている実家

弟は家出・・

友だちがいないだけじゃなく・
田舎に帰るのが苦痛でかきこみました・・
わかります。 | 2009/12/22
私自身流産したあとお友達が次々と妊娠していくのがつらかったです。
でも、そこに自分がこだわっていたらいけないとお思い、あまりそのことは考えないようにしようと意識しています。
こんにちはももひな | 2009/12/22
5歳なら幼稚園や保育園でお友達と遊んでいるでしょうから、お休みの日に無理して頑張ってお友達を作って遊ばせなくてはって思う必要はないと思いますよ。
うちの子は4歳ですが、幼稚園がお休みの日は家でゆっくり過ごしたり、近所の公園で二人で遊ぶことばかりですよ。
たまに同じ幼稚園の近所のこと会って一緒に遊ぶことはありますが、それぞれの生活リズムなどがありますから約束してまで遊ぶことは滅多にないです。
無理しなくていいんですよ。
5歳ならゆうゆう | 2009/12/23
休みの日にまで無理に遊ばせることってないと思いますよ。
普段は幼稚園や保育園であそんでいるでしょうから。
無理しないで赤青黄 | 2009/12/23
私自信、最近流産を経験しました
ただ早い時期だったのと最初から感じるものがあり流産とは言え気持ちは安定しています
それと同じ頃知り合いのママは8ヶ月で死産を経験されました
お腹も大きくなってきっと会う人会う人「産まれた?」と聞かれただろうし
話しを少し聞かせてもらいましたがホントに涙が出るような辛い話でした
ぴねたれさんも同じようにとってもお辛い経験をされたのですね

お友達のことですが、今は無理して悩むこともないと思いますよ
気持ちの落ち込む時って普段の生活でもあるし、今はきっとそういう時期なのかも…
きっとこの経験を受け入れることが出来る時がくるので焦らずに待っていてもいいのかなと思いました
ただ、いろんなことをご自信のされた経験のせいにすべてしてしまっては
亡くなったお子さんは悲しむんじゃないのかなぁとは思います
今は寒いしインフルエンザも恐いしと気持ちを切り替えてまずは毎日を笑って過ごしましょ
5歳なら | 2009/12/23
幼稚園は通っていないのですか?

私は2人目を流産しています。
私のような初期の流産と違い死産とはとてもお辛い思いをされていることでしょう。

ただ、流産も死産も一定の確率で起きてしまう仕方のないことと割り切らないと次に進めないです。
私の場合は気持ちの切り替えができたおかげで2人目を授かることができました。

1度しかない人生、楽しいことも辛いこともあります。いかに辛いことを短く楽しく変えられるかは自分にかかっています。

今はまだ辛くて無理かもしれませんが、他人の喜びを喜べる人になれると人生楽しみが増えると思いますよ。
こんにちは。 | 2009/12/24
お辛い、悲しい体験されたこと、大変でしたね。

お子さんの事を考えると、心が痛むことと思いますが、忘れたわけでないようでしたら、救われているのではないでしょうか。5歳の娘さんの事を考えても、前向きにされてほしいなと思います。

2人目のお子さんも、ママと、お姉ちゃんの笑顔が見たいと思いますよ!
遅くなりましたが | 2010/01/03
5歳でしたら…幼稚園や保育園のお友達と遊んでいる?でしょうから休みの日に無理して頑張って、お友達を作ってまで遊ばせなくっちゃと張り切る必要はないと思いますよ。
我が子も5歳の年中さん。幼稚園がお休みの日は家で遊んだり、何処かに出かけたりしてます。
たまに幼稚園のお友達と会って一緒に遊ぶことくらいで……それぞれの生活リズムがありますから、休日に約束してまで遊ぶことは滅多にないですよ。
こんばんは | 2010/01/03
お辛い経験をされましたね。
でも前を向いていかなきゃ。辛口かもしれませんが、「私の気持ちはわかってくれない」とずっと後ろ向きでは娘さんがかわいそうです。死産体験したことはみんな口には出さないでしょうし、体験者同士が慰めあっているだけでは前には進めません。お辛い経験は心にずっと残ると思いますが、いつか、我慢せずに娘さんと一緒に出かけられるようになるといいですね。
経験者です。 | 2010/01/04
私も調度二年前の1月二人目を死産しました。妊娠6ヶ月に入ってすぐの出来事でした。何の問題もなく健診も終わったばかりで安定期に入って安心していた矢先に突然その日はやってきました。救急車で運ばれながらもどこか他人事。子宮を縛る手術中も大丈夫じゃないかと思っていましたが残念な結果でした。わけがわからず涙がとまりませんでした。主さんの気持ちほんとによく分かります。私も流産後に外に出るのが嫌でした。妊婦さんを見たらどんな気持ちになるのかな…。友達に会った時に「順調?」なんて聞かれたらどうしたら良いの?そんな事を最初は考えていました。でも上の子もいるしそんな事ではダメだと思い、自分からまわりの友達にはメールで連絡し、お稽古や子育て支援センターに行った時に先生にも「調子はどう?」と聞かれない様にするために、友達に先生達にも死産した事を予め伝えて貰える様に頼みました。そうする事により自分が辛い気持ちから抜け出せる様にガードしたんです。 それから病院で外出許可をもらい思い切って少しずつ外に出るようにしました。私は不思議と妊婦さんを見たら嫉妬心とか全くなく、妊婦さんのお腹を見ては「必ず元気に産まれておいで」って思い暖かい気持ちになりました。自分でも不思議です。それと同時に死産してすぐ不謹慎かもしれませんが赤ちゃんが更に欲しくて欲しくて仕方なくなりました。主さんもほんとに辛い思いをされましたね。何で私だけ?って思いますよね。でも同じ様な思い、それ以上に辛い思いをされている人は沢山います。赤ちゃんは自分の命の短さを知っていながら「このママのところに行きたい」と神様にお願いしてそのママのもとに来るそうです。私は信心深くないですが友達のその言葉に救われました。主さんは辛い気持ちの中上のお子さんの事を心配されている優しいママさんです。ちょっとした行動で世界は広がります。昔の友達でも良いし、公園とかでも良いし子連れのママさんに勇気を持って話かけてみて下さい。すぐに仲良しさんが出来なくても頑張っているうちに必ずお友達ができますよ。ママが他のママに挨拶したりすると以外と子供もよその子と話しだしたりするもんです。きっかけはそんなところからはじまったり本当に些細な事です。長々書きすぎて本題からはずれているかもしれませんが頑張ってくださいねo(^-^)o何かあれば返信は遅くなると思いますが良かったらいつでもどうぞ☆
むりしないで。 | 2010/01/04
死産はつらかったとおもいます。
でも、その分、今いるお子さんに生命力がついたと思います。
だれも、気持ちはわからないのでなく、誰もが傷ついているあないたに、そっとしているんですお。
ぐちは、いっぱいだしてください。
ためずに、なんでも、そしていっぱいいっぱい涙をながしてください。
泣くのは心の掃除です。忘れるのでなく心の中に入れておくためにつらかったことでいっぱいのこころをいったん整理して泣いて、それからもう一度現実にもどってみてください。

そっと、お子さんがそばにいます。ママと呼びたくて、ママこっちみてとおもいながら・・・。

県外とおっしゃってますが、どのへんでしょうか?
大阪までは、とおいですか?
差支えなければ、ぐちりにきてください。ぐちだけでなくおもってることなんでも・・・・。

とにかく、今は無理せずに、謝らないで。

page top