相談
-
お葬式でなけなかったら…
- 先日お葬式に行ってきました。友達の親です。親には結婚式でお会いした位であまり面識はありませんが、友達からはよく話を聞いていました。
悲しい、友達を思うと胸が詰まると思っていたのに、いざお葬式に行くと涙がでません。
他の友達は目を真っ赤にして泣いているのに……非情な自分に嫌気がしました。
また、なんて言葉をかけていいかわからず……。
私は本当に人付き合いが下手です、みんなあれこれ話しているのに……
帰ってきてから友達を思って泣きました。
悲しくないわけではないんです。
でも、そんなの伝わりませんよね?
皆さんどう思いますか? - 2009/12/21 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私は… | 2009/12/21
- 泣く泣かないよりも、故人を悼み、相手(ご友人)を思う気持ちが大事だと思います。 たとえ涙がなくても、その気持ちは伝わると思いますよ。 非情だなんて思いません!
ありがとうございます | 2009/12/22
- そう言っていただけると救われます。 私も逆の立場なら来てくれただけでも心強いしありがたいと思うと思うのですが、以前他の友人が「あの人は涙も流さないんだよ」って友達の事を話していたのが頭にあり非情な人と思われちゃったかな?と落ち込んでいました。 でも、気持ちですよね? 私は人の目を気にしていたのかもしれません。
泣くことだけじゃないですNOKO | 2009/12/21
- 私もあんまり人前で泣かないタイプなので、友達の親のお葬式で泣くということはないです。下手ということはないですよ。きはそういときは、誰でもかける言葉が見つからないものだと思いますし、それが普通ですよ。
また落ち着いたらお茶でもしようよとかメールしてみたらどうでしょうか。 難しいですよね | 2009/12/22
- メッセージありがとうございます。 ああいう席では本当に言葉を失ってしまって…… 何を言っても違う気がして……
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2009/12/21
- 泣けなかったからと言って問題があるワケではないので気にする事ないですよ~(>_<)主様の気持ちはちゃんと伝わってると思いますよ。人によって、感情がすぐ表に出る人もいれば感情表現が苦手な人もいるんですからっ。これも個性です。
そうですね! | 2009/12/22
- こんな時に涙も流さないなんてと気を悪くしちゃったかな?と不安でしたが、友達を信じようと思います。
非情じゃない | 2009/12/21
- ちゃんと友達に気持ちは伝わっていますよ。
友達の親がなくなり声をかけるのはなんと言ったらいいかわからなくなりますよ。私も声をかけられませんでした。
こんばんは | 2009/12/21
- 私は自分の祖父の葬儀ですら泣きませんでした。
ぐっとこらえてしまったり、悲しいけど涙は出なかったり。
それでも、故人を慈しむ気持ちはみんな一緒です。
きっと友達にも伝わっていますよ。
こんばんは | 2009/12/21
- お葬式で泣けなかったら、悲しげでないのでしょうか?
後日、その友達に『大丈夫?』って電話してあげる方のほうが本当の友達だと私は思います。
わたしも | 2009/12/21
- そういう場面でなんて声をかけたらいいかわかりません。 涙が出なかったから悲しくないということではないと思います。 お気持ちは伝わっていますよ。
こんばんはgamball | 2009/12/21
- 涙が出なくても悲しさが伝わらないわけではないと思います。
お友達には気持ちが伝わっているはずです。
私には、主さんは思いやりのある人だと文面から感じました。
こんばんは | 2009/12/21
- 涙が出なかったからといって悲しくないわけじゃないですし非情だなんて思わないで下さいね。涙を流すことだけが悲しみを表現してる訳ではありませんのであまりご自分を責めないで下さいね。
仕方ないと思いますベビーマイロ | 2009/12/21
- 涙が出ない方もいらっしゃるので、そこは気にすることではないです。
言葉もかけれないのは、私も同じでした。
どう接していいかわからないですよね。
悲しい=涙ではありません。気持ちですので。
優しい方だと | 2009/12/21
- 率直に伝わりましたよ(^^) 帰ってから友達を思い泣いてあげるなんて 私ならそんな友人がいてくれたら 嬉しいですよ
こんばんはホミ | 2009/12/21
- 非情だとは思いませんよ!泣く泣かないより気持ちが大事です。
ご友人にも主サンの気持ちは伝わっていますよ!
こんばんははるまる | 2009/12/21
- 私も、友人の父親のお葬式に呼ばれ行ったことがありますが、はっきり言って結婚式で会いはしたことがありますが、面識ほとんどない為全く涙も出なかったですよ。ただ、うつむいていただけです。泣く=悲しいではなく気持ちなのであまり気にしないで良いと思いますよ。
こんにちは | 2009/12/22
- 人前でなかなか感情をあらわにして泣くことなんて、身内の式でもいくら悲しくてもできませんよ!!
非情だとは思いません!!
なら私は冷酷非道です | 2009/12/22
- 昔、卒業式で淡々としていた私に「冷たいね」と言った同級生を思い出しました。まるで昔の歌です…それ以来そういう場面が本当に苦手です。
その場で感情が出る人間、もらい泣きする人間、一人になってから現実味が出て泣く人間、色々ではないでしょうか。
感情表現まで周りに合わせなきゃ生きていけないならば私は社会の落伍者で結構、いつか無人島に行きますよ。
という私のような考えでは助言にはなりませんね、すいません。
ありますょ(T_T) | 2009/12/22
- 悲しいけど、ホンマにいなくなったのか信じれなくて泣けないこととか…(>_<) 周りが泣きすぎで、泣けなかったとか……(>_<) 気にしなくても大丈夫やと思いますょ(^O^)
泣くことで | 2009/12/22
- 気持ちが伝わるわけではありません。
むしろ帰ってきてから泣けたほうがお友達に対する思いが伝わります。
おはようございますhappy | 2009/12/22
- その場で泣けなくても、そんなに気にしなくてもいいと思います。
私も最近は毎年のように喪中の葉書が来るようになりましたが、お悔やみの手紙を出したり、その後も手紙を出したりしてます。
おはようございます。 | 2009/12/22
- 結婚式で会っただけ位なんですし、涙が全てではありません。泣くことが良いわけではないと思います。
現に、お友達の事を思われて、帰ってから泣かれていらっしゃるのでしたら、なお更です。
お友達を今後、思いやる気持ち、行動で伝わると思いますので!落ち込まないでくださいね。
こんにちは。 | 2009/12/22
- 優しい方なのですね。
話さなくても伝わることってあると思います。
悲しい時だからといって涙が出るとは限りません。
でも、涙が出なくても、お友達を思う気持ちは伝わっていると思います。
こんにちは。雄kunのママ | 2009/12/22
- やはりその様な場所では、何て言葉をかけて良いか解らないものですよ!!
お葬式で泣く泣かないより、ご友人の方が心配ですね。
落ち着いた頃にお電話してお話されてはいかがでしょうか。
こんにちはももひな | 2009/12/22
- お葬式の場で泣けないから嫌な人だなんて思いません。
私もお葬式など人の前ではできるだけ泣きたくないし、泣いているからその人の死を必ずしも誰よりもかなしんでいるとは思いません。
私も大切な人をなくした時は一人きりのときにその人とのできごとを思い出しては泣いています。
主さんが後ろめたく思う気持ちは全然ないと思いますし、お友達だって泣いていないから親の死を悲しんでくれてないだなんて思わないと思いますよ。
主さんは主さんでいいと思いますよ。
伝わると思います | 2009/12/22
- 涙だけでは無いと思いますよ。大丈夫だと思います。
友達のかず&たく | 2009/12/22
- 父親、母親の葬儀に何度か参列しています。
でも、私も泣きませんでしたよ。
友達の事を思うと悲しくなるし、胸も詰まってきます。
でも、涙は出ません…。
それに言葉をかけるのも難しいですよね。
闘病生活が長かった場合と、事故などでアッという間に亡くなる場合でも違いますし…。
何も言わなくても、友達だったら心で通じるのでは?
家に帰ってから、友達を思って泣く主さんはとても優しい方なんだと思いました。
こんばんは! | 2009/12/22
- 気持ちは伝わってると思いますよ。
こんばんは | 2009/12/22
- はっきり言って、ご本人のお友達はそこまで余裕がないと思うので、泣いていなくても問題ないと思います。
私もゆうゆう | 2009/12/23
- 人前ではどうしても人の目が気になって泣けないです。
大好きなおばあちゃんが亡くなったときでさえ、お葬式では泣けずに、一人きりでおばあちゃんのことを思い出した時にしか泣けませんでした。
そういう人って少なくないですから、気にしなくていいと思いますよ。
あまり | 2009/12/23
- 気を落とさないでください。 友達の親は付き合いがあまりなくて当たり前ですし涙がでなかったからといって悲しくなかったとはいえませんよ。 私は大事なおばあちゃんを亡くしました いつも悲しいときやひとりぼっちのときいつも寝たきりだったけどそばにいてくれたのはおばあちゃんでした。 おばあちゃんが死んだ日もう、20年近く経ちますが思い出します。涙が出なかった。というより、何故? 嘘だよね?という疑問しかなかったです。多分、受け入れられなかったしショックがあまりにも大きかったからだと思います。 つらすぎると泣けないものなのです。本当に悲しいとき人は泣けないでいるのが本当の姿なのかもしれません。
ありがとうございます! | 2009/12/23
- そうですね、言われてみると私も22年前に祖父がなくなった時、動かないおじいちゃんを見てもまだ実感もわかず涙が出ませんでした。 あの時も何故涙が出ないんだ?と思った覚えがあります。 いとこが皆泣いているなか泣いていない自分が嫌だった記憶があります。 受け入れられていなかったと言うのはありますよね!
こんにちは。ポム | 2009/12/24
- 涙は自然と出るもので、出すものではないと思います。
だから気にする事ではないですよ。
周りが泣いているのに自分だけ・・・となると、どうしても気にしてしまいそうですが。
自分の気持ちを伝えるなら、その友達に肩を貸したり、気にかけるようにするのが、一番気持ちが伝わると思います。「支えるよ」という気持ち。
私も、 | 2009/12/24
- 涙は出てこないです。
悲しいような、まだ実感が湧かないような、そんな感じで。お葬式で泣けない人って結構いると思いますよ。
私は | 2009/12/25
- 自分の親の時にすら出ませんでした。小さかったのもありますが…泣かなきゃ行けない訳じゃないですよ(>_<) その後友人さんとどぅ接するか…だと思いますo(^-^)o
こんにちは | 2010/01/04
- 自分を責める必要なんてないですよ。
泣かなければ非情なんて思うのがどうかしてます。
お葬式に来てくれた、それだけでお友達は感謝していますよ。