相談
-
2歳児のこと
- 職場の同僚の方と話をしたときのことを聞いてください。
長文&愚痴っぽくすみません。
うちは7歳と2歳の男の子がいて、2人とも1歳で保育園に入園、ずっと働いてきました。
今、下の子がちょうど自我を爆発させている魔の2歳児で、
朝のお仕度から帰宅後の寝かしつけまで、本当に大変です。
2歳児を育てた経験のあるお母さんなら、みなさん大変な思いをしたということありますよね?
働くママならば皆同じだと思いますが朝は特に戦争なんです。
そういう話を雑談程度に同僚の方(40代で小学生と中学生のお母さんです)に話したところ、
「今甘やかしているとずっと続くよ」とか
「私は朝○時までに出るから支度しなさいとちゃんと言い聞かせてやらせたよ」
「朝は忙しくて当たり前なんだから私は早起きしたよ」という言葉が返ってきて、
「あなたはちょっと母親として甘いわね」と、上から目線で正論振りかざしてこられて、かなりカチンときてしまった私、心狭いです?
その人はもうお子さんが大きいから2歳児はそういうものだと忘れちゃったんでしょうか?
それにお子さんの手が離れてから働きに出たそうなので、赤ちゃんのうちから預けている人の状況は解らないかもしれないです。
子育てって家庭でそれぞれ違うのでしょうが、
2歳児で何時何分ってわかりますか?
時間までにひとりで仕度ってできますか?
うちの子は「ヤダ!お仕度しない」というのと「自分でやる!」というのと「ママやって」というのの繰り返しで、一人で全部はできないです。
もちろん時間が許さないので永久に繰り返させるわけにいきませんから、甘やかしてはいませんし、なんとかやる気にさせて機嫌よく保育園にいけるようにがんばってるんです。
私も要領のいいほうじゃないのですが、
なるべく子どもに手をかけてあげたいし弁当も手作りしたいから
早起きしてます。
「2歳児はみんな言うこと聞かないですよ」って言う保育園の先生の言葉のほうがしっくりくるのですが。
それとも、他のお宅は朝はバタバタせず余裕なんでしょうか?
うちがおかしいんでしょうか? - 2009/12/26 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私も | 2009/12/26
- 4歳と1歳半の子供を1歳から保育所に預けてフルで働いてます。
朝は戦争ですよ。1分1秒を争います。
いくら私が早く起きて支度してても、子供はなかなか言うことを聞きません。
そんな人の言うことは無視してイイと思います。
普通ですよももひな | 2009/12/26
- 2歳で聞き分けよく一人で決まった時間に支度できるなんて聞いたことないですよ。
うちの子は4歳過ぎてますが、それでも「自分でやる!」「ママやって!」の繰り返しでバタバタしてばかりです。
同僚の方は昔過ぎて忘れちゃっているんですよ。
適当に聞き流しちゃってくださいね。
こんにちは! | 2009/12/26
- やっぱり朝は得に大変ですよ(>_<)
私も上の子が二歳の時、託児所付きの職場で働いてましたが、朝は戦争でした。
私は車の免許がないので、バスに乗り遅れたら大変だし、子供の着替えや朝ご飯もワタワタしてました。
二歳なんて、時間なんか解らないし、グズグズ泣かれたりして自分がどんなに急いでいても、思うようには進みません。
私なんて、時々イラッとしちゃったり(^_^;)
でも、それが普通だと思いますよ(^-^)
きっと職場の方々も、昔の事なので、どんなものだったか忘れちゃったんじゃないですかね?
色んな家庭があって、子供もみんな個性があるので、忙しさは人それぞれだと思いますが、やっぱり二歳くらいは自我が出てきて大変だと思いますよ(>_<)
なんでもスムーズにいく方が逆に心配です。
大変でしょうけど頑張って下さい☆
忘れてるメリー | 2009/12/26
- 3歳の娘がいて、1歳7ヶ月から保育園に通っています(現在2歳児クラス)。
今も大変ですが、2歳前後の頃は本当に大変でした。
とにかく何をしても、言っても『いや』!いや・いや・いや!
やりたい気持ちと行動が付いてこないから、それも気に入らなくて娘爆発!私も爆発!どんなに余裕を持って支度しても時間なんて足りないですよね!
きっと同僚の方はその頃の大変だったこと忘れてしまってるんですよ。現に私、今2人目妊娠中なのですが、マタニティ時代のことほとんど忘れてますし^^; 『安定期っていつからだったっけ?』状態でした。
上から目線の人は性格なんで、もう聞き流すしかないですよ~
『そうなんですか、すごいですね』と適当に返事しておくに限ります。ポイントはこちらの生活のことはあまり話さないことです。何を言っても馬鹿にされるだけなので。
参考まで★
こんにちは。 | 2009/12/26
- 性格に個性があるとしても、保育士さんがおっしゃっているように、言う事聞かないですよ。の方が多いですよ。
同僚の方は、きっとその頃のこと、忘れてしまっているのだと思います。魔の2歳児がたまにないお子さんも居ますが、2人ともなかったことはないでしょうし。
家も余裕なし! | 2009/12/26
- 小学生2人と2歳の息子がいます。
家も3人とも1歳前から保育園に預けています。
朝食、弁当、子供の身支度・・・全部やってから今度は自分の支度。毎日毎日戦争ですよ。
小学生になっても朝はだらだら。洋服が気に入らないとかあれがないこれがないとか、日常茶飯事です(涙)
そして、2歳のわが息子。どこまでもマイペースで・・・
1人で身支度?まだまだできませんよ~
時間に余裕があれば最近着替えも「自分で!」を主張するのでやらせてあげたいけど、朝は特にそれに付き合っていたら「私が遅刻」です!!なので、やっぱりちょっと可哀想だけど「強制的に(笑)流れ作業をしています。
さあ、出かけるよ~と息子を見るとおもちゃを全部ひっくり返してたりなんてこともよくあることです。
個々のご家庭の考えややり方もあるでしょうし、聞き流した方がいいと思います。
私もこのばたばた期がいつか笑い話として過ごせる日がくればいいなあと思います。
この時期のお子さんをお持ちの方はたくさんいると思いますよ。
なので、あまり悩まず今日も明日も頑張りましょう!!!
フレーフレーゆうママさん!
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2009/12/26
- お仕事してると朝はバタバタで当たり前ですよ(>_<)私は今は働いてないですが、長男が2才児の時働いててすご~く大変でした。時間にも追われて自分の準備もしなきゃなのに、子供はこの洋服はイヤだの着替えしたくないだの、自分でするだのママしてだの…毎日毎日振り回されてましたよ。同僚の方は子供がある程度大きくなってからお仕事に出たとの事なので、この大変さ、知らないと思います。私は次男は働かず家で2才児育てましたが、仕事してた時の朝のバタバタに比べたら正直すごく楽でしたo(^-^)o魔の2才児ですから、わがままはもちろん言いますが、時間に追われてない分全然余裕です。
こんにちは | 2009/12/26
- きっと子育ての先輩としてアトバイスしたかったのかもしませんね。でも子供って性格も様々ですし、2歳児って本当に言うことなんて聞いてくれませんよね。うちも朝余裕なんてないですよ。何を言っても嫌だ、自分でする、できないで泣くの繰り返しです…言い聞かせてますがやっぱりまだ2歳なので理解にも時間がかかりますし理解できないことも多いです。私も周りから結構言われたことありますが自分の子育てを人に押し付けるのはよくないかなと思います。言い方がきっと悪かったんだと思うのでもう少し言い方を変えて欲しかったですよね。
大変ですよねベビーマイロ | 2009/12/26
- うちも現在、魔の2歳児です。
時計はだいたい読めるように教えて、文字もすべて読めるようにしてきて、読めますが、
わかってくるのは3歳以降だと思いますよ!
多分、間隔を忘れているのだと思います。(2歳と3歳ではまったく違いますよ)
聞き流しましょう。
こんにちはひかり | 2009/12/26
- 私は上の子が2歳半で働きにでましたが、1人ではできませんでしたよ。
朝もなかなか起きてはくれないし、家の事、子供の事で手いっぱいでした。1人で大体の事ができるようになったのは、年長くらいからですよ~。
多分その方は忘れておられるんですよw
自分は先輩ママだと思ってアドバイスしようと思われたんでしょうね。
うちも | 2009/12/26
- 4歳と2歳ですが朝はいつもギリギリになってしまいます(^^; 自分は早起きして洗濯や自分の支度と子供たちの支度をして子供を決まった時間に起こすのですが、起こしてからが大変!寝ぼけた子に着替えさせて朝ごはんを食べさせてそれだけで1時間かかります(>_<)今以上早く起こすのはかわいそうだし…。 4歳の子は8時までにご飯食べちゃってねと言えば一応わかるのですが、2歳児は全くわかりませんよ。着替えは全部私がさせますがオムツもしてるから自分では替えられないし、2歳児が一人で支度ムリですよね! やっぱり同僚の方は忘れちゃってるんじゃないでしょうか?
上から目線・・・ | 2009/12/26
- 子育ての先輩として、上から目線で何か言いたい人って多いみたいです。
私はきちんとやってた!というのをアピールしたいのかな?
ちなみにうちは朝早く起きても、子供も一緒に起きてしまって、
結局あまり変わらずバタバタやってます。
上から目線の人には「ハイ、ハイ」適当に流しといた方がいいですよ。
こんにちわ | 2009/12/26
- うちは私がまだ専業主婦なのですが、朝から時間に追われと外出するときは大変です。
オムツ替えだけでも「イヤー」って泣き叫ばれます。毎日だと大変ですよね。
全然甘くないし、間違ってないと思います。
こんにちは! | 2009/12/26
- 私は、3人子供がいて5歳、3歳、11ヶ月といます。仕事してます。
朝は、時間との戦いです。子供たちは、自分でできず、私がやってますし、言う事は聞かないし、大変ですよ。
そんなこという人のことは聞かないほうがいいですよ。
うちは | 2009/12/26
- 二歳と6ヶ月の二児のママですが、二児の方は手がつきません!!どーしよーもない位大変です。こにくたらしいし!!
同僚の方は忘れてるのか、他に手があったのでは?子供もおとなしい子供、手がつけられない子供といますよね。だから真に受けなくていいと思います。ムカつきますけど!!
おかしくないです | 2009/12/26
- うちは働いてないのでわかりませんが、働いてなくても大変だったので、大変で普通だと思います(;^_^A尊敬します。
その方は二歳の時は朝ゆっくりできたんですよね?一番言うこと聞く年代ではじめたんならそういう事いうのはずるいな~と思います。
できれば苦労しませんよね。無視です。ムシムシ!
こんばんはgamball | 2009/12/26
- そんなこといわれたらムッとしちゃいますね。
みんな朝はバタバタしてるものですよ。
上から目線で育児論をいってくる人って厄介です。
そんな時は聞き流しましょう。
主さんは悪くないですよ☆
仕事してなくて | 2009/12/26
- こんにちわ。
私ゎ仕事してない上に
年少、年長、0歳児の親ですが
朝は毎日戦争です。
何度言っても時間通りに起きない年少と年長の子供達。
時間が遅くなれば当然それ以降に伴う動きも遅れるのでばたばた&イライラ。そこで0歳時がぎゃーぎゃーなくのでもうパニックです(笑)
去年まで仕事してましたのでほんと大変でした。
2歳児。ホント言う事聞かないですよねぇ。
でも喉元過ぎれば?ってやつなんでしょうか?
主さんが心が狭いって事はなぃですよ!産みの苦しみを忘れるじゃなぃですけど
きっと子育ての大変な時期って過ぎてしまうと忘れてしまって
出来たって事(例えば何時何分に家を何回出れたとか)だけ覚えてるものなのでは?とはいえ毎回上から目線だと何様?って思いますよねぇ。私も子供が大きくなった後誰かにアドバイスするときそうならないように反面教師で頑張ろうと思います
普通ですよひぃコロ | 2009/12/26
- うちも2歳児なりたてのおバカ息子がいて、上の子と1歳から保育園通ってますよ。 朝は、主さんところよりも子供の年齢近いので同じく戦争状態です。 2歳で自分でテキパキなんて不可能です。 でも、人間はよくできていて、上の子が2歳だった2年前も同じように大変だったかというと、はっきり言って覚えてません(^_^;) だから主さんの同僚サンが覚えてるわけがありません。 みんな、過ぎた記憶は都合よくねじ曲がってしまうんだと思いますよ。 同僚サンが正論ふりかざしたら、あぁそうですかと右から左に聞き流しましょ。 まともに取り合う必要ないですよ(^-^)/
わかります。 | 2009/12/26
- 二歳児じゃなくても朝は特にバタバタですよね。イヤイヤ時期なんて毎日ため息…。うちは幼稚園ですが園児二人&一歳児がいるのでイライラ.バタバタです。職場の方、キツイと思います。イヤイヤ時期に直面していた時は少なくてもご自分もイライラバタバタしていたのでは。過ぎてしまうと大変さが薄れません? 私だったらこれを機にその方と子育てについては一切会話しないようにします。主さん、イヤイヤ時期を息抜きしながら乗り切ってくださいね。うちも来年やってくる(-.-;)
個性+余裕の有無が大きい | 2009/12/26
- 多分ですけど。 我が家は7歳と3歳がいて、上は1歳、下は1歳半の時に職場復帰しましたが、上が保育園児時代は6時40分に自宅を出て7時開園と同時に入って支度、電車に乗る時間も押していたので余裕がなく毎朝カリカリしてました。 上が小学生になってからは学校が8時登校のため一人で戸締まりさせるのも心配だし、時短勤務させていただいて朝はゆっくりなので今までが嘘のようにゆったりしてます。 朝1時間早く起きるか出勤を遅らせればグッと楽になると思います。 ちなみに我が家の下の子が2歳で読めたのは6時半、7時、とか区切りのいい数字だけです。
こんばんは | 2009/12/26
- うちは保育園に入れてませんが…
イヤイヤ+して~の毎日でしたよ。会社の人の言う事なんて左から右でいいと思いますよ。
息子もトラキチ | 2009/12/26
- 同じ状態ですよ。
私は家で見てるのですが、決まった時間に外出する時はバタバタします。
その方は、子供に手がかかっていたときの記憶が薄れていますよ。家で見てると、時間に追われる事があまりないので、バタバタの経験も少ないと思います。
共感してくれなくても、「そんな時もあったかなぁ、もう忘れたわ」くらい言ってくれたら大人なのにって思いますね。
こんばんははるまる | 2009/12/26
- うちも、下の子供がもうすぐ2才になりますが、時間等全く理解は出来ていないですよ。
同僚の方は、ほぼ子育てが中盤にきているので忙しい時期のことを忘れているのではないでしょうか?
お疲れ様です。**Ringo** | 2009/12/26
- 私は働いていませんが、3歳と2か月の娘の子育て中です。
確かに、2才児は大分できる事が多くなってきても、まだまだ手がかかるし、急にだたっ子したりと困ってしまいますよね・・・。
主さんの大変さ分かります。
ただ、主さんはご自分の大変さに周りの人が「そうだよね~」と言ってくれれば良かったんですか??
皆さん子育て経験者ですよね。大変さを分った上でのアドバイスを下さっていると私は思いますが・・・。
受け止め方は人それぞれですが、先輩方の話は色々参考になりますよ。
こんばんはホミ | 2009/12/26
- うちも朝は結構バタバタしてます。前の日にバタバタしないようにと用意しててもいつもです。
ゆっくり家を出たいもんです・・・(笑)
二歳の子が聞きわけよく支度する方が珍しいしそんな子がいるの?と思います。その方の言う事なんて聞き流したらいいんですよ~!
普通ですゆうゆう | 2009/12/27
- 2歳ならそのくらいが当たり前ですよ。
おばさま方はきっと昔のことなので忘れちゃっただけですよ。
気にしない方がいいですよ。
どこも同じですよね。 | 2009/12/27
- うちも2歳4ヶ月の娘がいてイヤイヤ期真っ最中です。私も仕事していて、朝は7時半に家を出なきゃならないんで毎朝大変です。遅刻しそうな日に限ってワガママがひどかったりするんですよね~(>_<)
ホントに腹がたっちゃいます(笑)
その方はアドバイスをしたかったのかもしれませんが、ちょっと言い方がいけないですよね。
私は忙しくてもちゃんとやってきたのよ、と自慢したかったのかな?
そうだとしても、イラッときちゃいますが(笑)
子育ては自分の思うようにいかないものです。
ママさん自身のやり方でこれからも頑張ってけばいいんです☆聞き流しちゃいましょ!
私も・・・。かっとくん | 2009/12/27
- 主さまと同じことを言われたらカチンとくると思います。
我が家も2歳4ヶ月の息子がいて、だんなやじじばばの言うことは結構聞き分けがいいようなんですが、私の言うことは特に!!聞きません。ホント毎日いやいやで。こちらはイライラ。
まだ仕事をしていませんが、検診や集まりに参加する際は時間に追われバタバタです。そして、来年4月から仕事が決まったので、今から時間は大丈夫か・・・とかなり心配です(>_<)
同僚の方、上から目線はちょっといやですが、早いうちから時計(特に文字盤のあるもの)を見ていて、時間を教えていると時間を守れる子どもになる・・・と言われ、なるべく「8時までにご飯たべようね」とか言うようにしています。全然、守ってくれませんが(^_^;)
参考になることろは参考にして・・・私の小学校・中学校時代を考えると、いつも時間ぎりぎりになってしまってセカセカしていたように思い、今でも時間ぎりぎりの生活なので5分前行動できるような子にしたいと思っているんですがどうすればいいですかねぇ??・・・聞き流すことは聞き流していいと思います。
仕事もしていない自分がすみませんm(__)m
聞き流せばいいですよ。 | 2009/12/27
- きっとお子さんが大きいので、2才児の特徴を忘れてしまってるんですよ。それに手がかからなくなってから働き出したと言われてるから、大変さがわからないんだと思います。
育児の仕方も人それぞれで、子供の性格も様々だし、10人いれば10の子育て法があると思っています。
間違いとか正しいとか他人に押しつけるのは間違ってると思います。
私は働いていませんが、両立している友達は皆朝が戦争だ(笑)と言っています。
うちも2才の息子がいますが、働いていなくても、出来ることをやらずママやってと言われたり、出来ないのに何度もやろうとしたりするのを見ていますから、朝それをやられちゃうと、どんなに早起きしても時間が足りないだろうなと思います。
毎日きちんと言う事を聞く2才児を見てみたいです。
うちも | 2009/12/27
- 現在4歳と1歳児でフルタイム勤務です。
毎日ばたばたですよ。
当たり前だと思います。
その | 2009/12/27
- 同僚の人にはハイハイと話をきいていればいいですよ そういう性格だからもう二度とこちらから子供の話題を作らなければいい。 そうすればいやな思いはしませんよ。 うちには二歳のこがいますが仕事は私はしていないので朝のラッシュは大変だなぁと人事みたいですが、辛いのは朝と夜だけだし割り切っていつものように甘やかさないで接すればいいと思いますよ。 私は一日中だからそれに比べたら仕事したりして息抜きできるあなたの方が楽してるとしか見えません。 私からみればですけどね
たいへんです | 2009/12/27
- 働いているならなおさら戦争のようなものだと思います
自分でやる!出来ない!やって!
ほんとその繰り返しですよね
同僚の方たちはもうずいぶん前の話ですし
自分はうまくやってきたなという気持ちもあったのかもしれません
同じくらいのお子さんを持つママと話せばきっと違う意見だったと思います!
マイペース!今のままでいいですよ!
結論から言うと…智とも | 2009/12/27
- 2歳児は時計が読めない(時間がわからない)というのは間違いです。
教えれば1歳になる頃までにはちゃんと時計は読めます。ただしデジタル時計ではなくアナログ時計なら、ですが。“時間が読める”のではなく“時計が読める”のです。
例えば“針がLの字から「の字になるまでに●●しようね”というように、何をするにも時計の針の動きを意識させると、1歳までには針の動きを読んで理解できるようになります。
ただ語りかけを繰り返すだけで、理解し身につける能力を赤ちゃんは持ってます。
その刷り込みの一番典型的な例が“おむつに用を足す”だそうですよ。赤ちゃんは産まれてから『排泄はおむつに』と学ばされるのだとか。せっかく赤ちゃんは排泄はトイレで出来る能力を持って産まれてくるのに、私たち親がおむつに用を足させるようにしてしまっているなんてショックですよね(--;)
本来できるはずの事を親やまわりの大人ができない子にさせてる事って沢山あるんですよね。
ただ、『できる』と『やる』は違うので、時計を読む事ができても時間を守ろうと身支度をやらなければダメですけどね(苦笑)
ちょっと話がそれてしまいスミマセンでした…m(_ _)m
バタバタですよ | 2009/12/27
- 私は専業主婦ですが、上の子が幼稚園に行くようになり、見ててくれる人が居ないので必然的に下の子(2歳児)も送迎に連れて行きます。
上の子はもう時間だからと言えば着替えや準備など自分である程度やれますが、下の子はいくら言っても「嫌~」だの「行かない」だのと反抗して手を焼かせます。
私の場合専業なので家事を後回しにすることも可能ですが、働いているママさんは朝の忙しい時間にあれもこれもこなし、更に子どもの世話や準備で本当に大変だと思います。
先輩ママさんの言葉は「昔のことで忘れちゃったんだろうな」と聞き流しましょう^^