相談
-
寝る時間
- いつも相談させてもらってます。
みなさんのアドバイスで助かってます。なのに、返信ができなくてごめんなさい。
以前、蕁麻疹で相談させてもらいました。
蕁麻疹はきれいに治りました。いろいろアドバイスありがとうございました。
今、2歳4ヶ月と2ヶ月の男の子がいます。
最近、夜寝る時間がすごく遅くて困ってます。一生懸命、寝かせて早くて10時です。遅いときは12時とか・・。
部屋も暗くして、努力してるんですが・・。
遅く寝ても朝起きる時間は同じなんです。7時~8時で。
以前は、9時には寝てくれてたのに・・。
下の子が小さくて、公園にも行けず体力があまっているのかも、と思うんですが・・。
何時くらいに寝るもんですか?
どうしたら早く寝てくれるんですかね?
正直、夜中に下の子の授乳もあって寝不足で、かなりイライラしてます。
アドバイスをお願いします。 - 2009/12/29 | の他の相談を見る
回答順|新着順
辛いですよね | 2009/12/29
- はじめまして
子供がなかなか寝てくれないのって 辛いですよね↓
しかも まだ2ヶ月の赤ちゃんもいて 夜中の授乳もありますしね(´Д`)
できるなら上の子と 日中公園やお散歩にでるのが1番だとは思うのですが 両親・義両親に下の子を預かってもらってその間に上の子と…とか 市町村や自治体によっては ママさん保育や一時預かりしている保育園があったりするので 一度聞いてみてはいかがでしょう?
長文の上 たいしたアドバイスになっていなくてごめんなさいm(__)m
寝不足などで辛いかもしれませんが ぐっすり眠れる日は必ずきます ゆっくり焦らず乗り越えましょうね(^_-)-☆
お昼寝は? | 2009/12/29
- ウチはまだ娘1人ですが2歳5ヶ月です。ウチも9時には布団に入るのですが寝つくまでに時間かかり10時になる事も…しかも最近では旦那が冬休みに入り出掛けたりするので夕飯もお風呂も遅くなり寝るのも遅くなっちゃいます(^o^;ウチはその分、朝が遅くなるので、これまた困るんですが…
本題に戻りますが出掛けてると昼寝のタイミングを逃し昼寝せずに夜までいると布団に入ってすぐ寝てくれますよ(*^_^*)ただ、夕飯ぐらいになると眠くなって愚図りますけど…それを乗り越えれば夜はラクです☆
参考になるか分かりませんがウチの場合です。
上のお子さん、昼寝は? | 2009/12/29
- まだするようなら、昼寝の途中で起こすか、体力が有り余っているようなら、させないか、でしょうか。
あとは、朝、もっと早い時間に起こすとか。(6時頃など)
運動量が少ない場合、睡眠は睡眠でコントロールするのが有効だと思います。
あとは、夜に温かいミルクを飲ませると入眠作用があると聞きました。(どれくらい効果があるかは不明ですが)
下のお子さんはまだ睡眠のリズムは取りにくいと思いますので、まず上のお子さんの睡眠を意図的にコントロールしてみて下さい
参考までにキンタンさん | 2009/12/29
- うちもそうでしたが、①朝早く起こす(うちは7時でした)と、初めはナカナカ起きれなかったのですが、それでリズムが出来ると、夜早く寝るようになりました。②昼間、体力を使わすのに、公園に行く。小さいお子さんが居て厳しいなら、誰か身内の方で頼める肩はいらっしゃらないですか?下のお子さんが3ヶ月以上なら、散歩を兼ねて公園に行く事もできますが・・・
市の支援センターに行くのも手ですよね。うちは支援センターに行って、遊ばせてます。
③寝る前に温かいミルクを少し。歯磨きは忘れないで下さいね。
この③点で、うちは成功したんで、参考になれば・・・
頑張って下さいね!
こんにちは | 2009/12/29
- うちの子供も朝は7時前後に起きます。お昼寝もたまにしかしないんで夕方になるとかなり眠たいみたいです。そのまま頑張って寝かせず夕飯、お風呂を済ませると20時にはもう限界でお布団に入ればすぐ寝てしまいます。もしお昼寝をするようなら15時までにしてしまった方がいいですよ。それ以降に寝かすと夜寝ません。うちは子供たちは日中外で体を動かすので余計疲れて眠たいのだと思います。少しお散歩したりもいいかもしれませんね。
こんにちは☆セナ☆ルイさん | 2009/12/29
- 早く寝かせるにはその分早く起こす事ですよねf^_^;うちの子は7時に起きてますよ。それか、お昼寝をさせないか…しかないですよね~(>_<)2ヶ月の子もいらっしゃるなら大変かとは思いますが…あまりに大変なようなら保育園の一時預かりなども利用してみるのもいいかもですよ☆ママが体調崩すと大変ですからね(>_<)
こんにちは。 | 2009/12/29
- 2人の育児、ご苦労様です!
2歳4ヶ月のお子さんの生活リズムはどんな感じですか?食事の時間や、お風呂の時間、お昼寝はしますか?何時間位ですか?
そろそろお昼寝は短時間で切り上げたり、外にお散歩したりされると良いと思います。
起床時間は今のままを保ってくださいね。早起きから生活リズムが決まります。
こんにちは | 2009/12/29
- 授乳中は、寝てくれない上の子に何度もイライラさせられました。やっぱり運動量が足りないのと、下の子が寝ていないと自分も寝ないと頑張ってしまうようですね。
お風呂で眠くなる子と、目が覚める子とありますし、1歳半の下の子は、お茶でも白湯でも少し飲むと一気に眠気がくるようです。上の子は歌を歌う、バイバイタッチをするが合図でした。その子の寝る前の行事や約束があると思うので、それを見つけて、あるいは習慣づけていくのもいいと思います。
こんにちはももひなさん | 2009/12/29
- 外遊びができないのはかなり大きいですよね。
あとは昼寝をまだしているなら時間を短くしたり、時間帯を早くするといいですよ。
早く寝かせるにはやはり体を動かして体力を使わせるしかないので、家の中で風船や新聞紙を丸めたボールなどで遊ぶようにすると結構体力使いますよ。
こんにちはゆうゆうさん | 2009/12/29
- 早く寝てもらうには朝早く起こすのが一番なので、可能なら7時前に起こしたらいいと思いますよ。
昼寝をしているようなら時間を短めにするとか。
寝たフリするのは効きませんか?
起きる時間は | 2009/12/29
- 何時でしょう。
やはり起きる時間が遅いとそれだけ寝る時間も遅くなりますよね。
うちは5時半おきの9時就寝です。
こんにちははるまるさん | 2009/12/29
- うちも、子供2人いますが、起床7時で就寝は9時ですよ。うちは、上が女の子なので、すぐに寝ますが、男の子だと体力がありなかなか寝てくれないのでしょうか?
うちは、お昼寝をしていても夜寝る時間は変わりませんが、主さんのお子さんはお昼寝をしているのでしょうか?お昼寝をしているなら、お昼寝の時間を外してみてはいかがですか?又は、お昼寝の時間を短くしたりするのも夜ぐっすり眠りに入ってくれると思いますよ。
こんばんは! | 2009/12/29
- うちも、寝る時間が遅くて困っていました。
でも、お昼寝の時間を短くするか、お昼寝しないようにしたら、9時前には寝てくれるようになりました。
こんにちは | 2009/12/30
- 私は下の子どもが1ヶ月すぎたらベビーカーで公園いってましたよ。
上の子どもは運動
下の子どもは外の世界の刺激があるのか、二人とも適度に疲れて寝てくれます。
子どもって敏感なので、ママの焦っている気持ちやイライラが伝わってしまっているかもしれませんね。
あまり、時間を気にせず、ゆったりした気持ちで、寝かしつけてあげてはどうでしょうか?
私の場合は、下の子どもに授乳しながら、上の子どもに絵本を読んであげると、隣でねてくれます。
22時 | 2010/01/09
- 前にTVで子供は22時までに寝せないと良くないとやってました。
昼寝の時間を短くするのと、寝る前にしっかり遊ばせる。
そしてお風呂を出た勢いで寝かせると言うのは?