アイコン相談

孫に対する義両親とのお金について

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/01/18| | 回答数(38)
いつもお世話になっています。

お金の事ですごく自分が嫌な人間になってしまって…
頭がぐるぐるで…相談させてください。

7ヶ月の娘がいます。
義理親にとっては初孫です。

義父さん上場企業に勤めていましたし、
お金に困っている家庭ではありません。

が、孫に対してお年玉やプレゼントをくれません。

こんな気持ちがとても嫌で、お金だけじゃないって思っているのですが、自分の親がお金が大変だろうからといろいろと買ってくれたり気にしてくれる一方で
なにもいただけない…と嫌な気持ちになってしまいます。

クリスマスもお正月も…

なのに今度の初節句のお雛様は「女側が買うもの」
と言われてしまい、
今までいろいろと娘に対して買ってくれているのはうちの親なのに…ととても嫌な気分になってしまいました。

一般的には女側が買うというのは分かっていますが。


洋服もおもちゃも「すぐにいらなくなるから」と言われてしまいます。

批判されるのを承知で正直にお話しすると、
うちの実家よりお金に余裕があるのに、なんで何も
買ってくれないんだろう?

と思ってしまいます。
孫を可愛がってくれているのは分かるし、お金じゃないって事も
分かっているんです。


前からそこまでうまく行ってなかったので、
余計に今回の初節句の事で嫌になってしまったんだと思います。

旦那も自分の親に気を使ってか、
私の親がいろいろと買ってくれたり、お年玉をくれたりしてるのを
自分の親に言いません。


同じような気持ちになった方、、いらっしゃいますか??


自分が嫌な事を言ってるのはわかってるんですが、、、
何かアドバイスいただけると助かります。
2010/01/04 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは | 2010/01/04
うちも実家はご飯に連れて行ってくれたり、おもちゃを買ってくれたり…と断然義家よりはしてくれます。うちは初孫ですが義家からみたら5人目です。
でも何もしてもらってない分、何もしなくていいと思っています。
ありがとうございます。 | 2010/01/04
やっぱり実家の方がよくしてもらってますかぁ~。
そうなんですよね、何もしてくれないなら何もしてあげる必要がないですもんね!!
うちもです! | 2010/01/04
旦那の両親にとって初孫なんですが、あまりないですねぇ。勿論初節句も何も言って来ないし、誕生日プレゼントもなかったです。私の両親も裕福ではないですが、孫の為にパートに行きながら洋服やオモチャ、お年玉と沢山くれましたが、義両親からはないです。X'masは義両親の家でやったのですが、プレゼントは私達にティーカップでした。「何買っていいか分からなかったから」と。一緒に買いに行く時間もあったのに!なぜ?と思ってます。旦那は私と私の両親に気を使ってると言うのですが、私は納得出来ずモヤモヤしてます。今後は距離を置こうかと思ってます。旦那も実家に行こうとも言わないしいいかなぁと。長々とすいませんでした。
ありがとうございます。 | 2010/01/04
同じですね(涙)
うちも実家の母はパートに行きながらいろいろと孫の為にかってくれてます。
一緒に行く時間があったのに何もくれないな行って事はくれる気がないんですよね。。本当、お金がすべてじゃないんだけど、
距離を置きたくなっちゃう気持ち、よく分かります。
同じ方がいて、同じ気持ちで安心しました。
うちもです。うちの方が酷いかも。 | 2010/01/04
旦那の両親は、私の両親の年金の倍もらってる人たちですが、自分達だけで旅行ばっかり行ったり贅沢三昧で、孫や自分の息子に使うのは勿体ないと思ってます。

去年、旦那がリストラに合い、仕事がなかなか見つからずまだ失業中で困ってるときも、「息子がしたい仕事があればいいんだけど」と呑気な事ばかり言って、北海道旅行に2ヶ月も行ってました。今も旦那は、まだ失業中です。

旦那は一人っ子なのに、旦那の両親から「私達は何も残すつもりはない」ときっぱり結婚時に言われ、その割りには「息子には小さい時からちゃんと言ってるから、老後は看る事は当たり前」などと言ってます。

1歳未満の子はまだインフルエンザのワクチンを打てないので外出を控えている事を伝えた時も「私達は65歳以上だから無料で打てた。だから私達はいろいろ旅行に行ける。」と自分達のことばかり。

こないだ、「高いビデオカメラを買った」と自慢してきたので、初孫を撮るために買ったのかと思い「良い記念になります」と謙虚に言ったら「? 私は若い時、景色を撮るのが趣味で、これから景色を撮ったりお母さんと旅行に行く時に撮る予定だから」と全く孫を撮ることもなく。

跡継ぎが出来たというのに、孫を可愛がる事もないくせに、「3人は産まないと」と毎回言ってくる始末で。

同じく旦那は、妻である私や自分の子供より、自分の親が一番で自分の親の言う事は絶対だと思ってて、いつも親の見方。

離婚も考えたんですが、やはり子供の事を考えると。。。
けど、このまま無職だったら、離婚の可能性もまだ・・・。

解決方法になってるかどうか分かりませんが、こういう人達には、結構はっきり言った方が、いいかも。
言いたか放題、したい放題させててこっちだけ嫌な気するより、ちょっとよそのお宅と違いますねってな事を伝えてみても良いかもです。
ありがとうございます。 | 2010/01/04
フロド23さんのところも…ひどいですね。。
「何も残すつもりはない」なんて!自分の事しか考えてないんですね。期待してなくたってそう断言されると、とても悲しくなりますよね。年金は孫や私達のものじゃないのは分かってるけど、
そんな高価なものを期待している訳じゃないけど・・・
気持ちなんですよね。

お互い頑張りましょう…。
んー | 2010/01/04
お金があるからといってくれるとは限りませんよね
それで自分自身が嫌な気持ちになったり
旦那さんとギクシャクしてしまうような事になってしまうのなら
義理親に対して期待しすぎるのは止めた方がいいかと思います
ご両親も自分達の老後や生活もありますし、結婚したんだから
自分達でしなさいと思う方も居ると思います
手出し口出ししされないほうがラク~と思ってみてはどうですか?
ありがとうございます。 | 2010/01/04
本当、期待しないのが一番ですね★
とても高価なものを期待している訳ではないのですが、
ちょっとしたお年玉とかお洋服とか、、
孫に買ってあげたいとか思わないのか。。。と思っちゃって…
これからは期待しないでいこうと思います!
私も似たようなかんじ | 2010/01/04
こんばんは
うちも似たような気持ちになるときがあります

食費がなくなったときなどいつも私の実家に食材を買ってもらうので、たまには旦那側にもだしてもらいたくなります。なんでいつもうちなの?と、思っています
ありがとうございます。 | 2010/01/04
私だけじゃなくってよかったです。
こんな事を思ってる自分もとても悲しくって。。
正直、なんでいつも?って思っちゃいますよね。。
これからは期待なしで行くしかないですね。。
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/01/04
うちは主様とはちょっと違いますが…旦那が母子家庭だったので、うちの実家の方が余裕があるのもあるとは思いますが、何をするにしても私の実家負担でイヤな思いしてますね(>_<)お義母さんは看護婦で給料も普通の男の人並にもらってます。が…パチンコで使っているのか…カードでお金まで借りて…去年まで同居してたんですが、家にお金も一切入れず、私もブチ切れ追い出しちゃいました(>_<)一緒に暮らしてるのに、お金も入れてくれないので実家のお母さんが夜ごはんの差し入れしてくれたり、子供の洋服買ってくれたり…。ほんと腹立ちます!!!主様のとこは義実家はお金持っていらっしゃるみたいなので状況は違いますが…イライラする気持ちわかりますよ~(>_<)お義父さんもお義母さんもどちらも同じ考えなんですかね?お年玉もないと…って感じですよねf^_^;お子さんがもう少し大きくなってきたら変わってくるかもですよ☆というか、変わってくれたらいいですね(:_;)
ありがとうございます。 | 2010/01/04
気持ち、分かってもらえてうれしいです。
お義父さんは買ってくれる素振りをするんですが、すべて
お義母さんに却下されてます。。。
周りが孫にお年玉くれてるって聞くと悲しくなります。。。
私の親や兄もちゃんとくれたので。。。
子供が大きくなって、変わってくれるといいんですが。。
こんばんは | 2010/01/04
うちもそうですよ。

お宮参りに来てくれたのは嬉しいですが、旅費の15万はこちら持ち…んでもらった出産祝いは10万。

マイナスだし、空港までの足は旦那 泊まりは狭い社宅で(ホテルに泊まる予定でしたが宿泊費もこちらもちになりそうでした。)


1円も使わずに来たのに、食費など1円も出さずに帰っていきました。


まずは義家族なんで極端距離をおくことと 期待しないことが一番☆


うちの親ばかりと言いますが、正直… お子さんにとってはあなた方が親なのですから、 買ってもらうことばかり考えず 自分たちで買う!とはならないのでしょうか。

うちはお金ないけど、買ってもらうより 自分たちで買う!と決めてますよ。
ありがとうございます。 | 2010/01/04
本当そうですね、期待しない事ですね!
買ってもらえないので、自分達で買ってるんですけどね。
やっぱり買ってもらうと嬉しいので、つい。。
私もおばあちゃんによくプレゼントをしてもらったし、
そんな話をよく親からも聞いていたので、孫には買ってくれるんだろうと思ってしまっていました。
これからは期待しないでいきます!
こんばんは | 2010/01/04
うちも同じ感じです。義父母から行事ごとは何もなしです。自分の親はよくしてくれますが…でも期待するだけ無駄なので何もしてくれないのが当たり前なんだくらいに思ってます。
ありがとうございます。 | 2010/01/04
そうですね、期待するだけがっかりして、悲しくなりますもんね。。
うちの親が買ってくれるし、孫には買ってくれても…って思っていたんですが、何もしてくれないのが当たり前って思うようにします。
こんばんは | 2010/01/04
大変ですね(>_<)
「お雛様は女側が買うもの」って断言されるのも気が知れません。
お金に困っている家庭ならわかりますが、そうではないのにお年玉もくれないなんて…自分のお孫さんなのにね(>_<)
うちの親ばかり何で??…と思う気持ちになっちゃいますよね。
ちなみにうちは、義兄の息子(甥)に誕生日やクリスマスプレゼント買ってあげるのに、向こうからうちの子には何もプレゼントくれません(T_T)なのでもう期待しないようにしてます。
主さんも義親にあまり期待しすぎない方がいいと思います。その分、誕生日や父の日などは何もしてあげなくて良いと思いますよ(>_<)
ありがとうございます。 | 2010/01/04
そうなんです、お金に困ってる家庭なら全然そんな事、言わないんですけど・・・。あ-君mamaさんの義兄さんもひどいですね(涙)
期待しない事ですね!そうします★
本当、やってくれないのならこちらからも何もしないって思います。
こんばんは。 | 2010/01/04
なんというか…悲しいお気持ちになること、よく分かります。同じように悩んだことがあるので…。

でも、金銭だけではないと言っても、生活の仕方から、気になったり、両家の比較して、あまりに違うと気になります。

でも…金銭的にもらうことが増えると、恩着せがましく?なってしまうのが人の性ですし、楽だわと思って割り切る方が良いですよ。私はそう思うようにしています。
ありがとうございます。 | 2010/01/04
気持ち、分かってもらえてそれだけで嬉しいです。
確かに、恩着せがましくなるかもしれないですね、貰ったものだと
処分もしにくいし…そうですね、私も期待しないで楽だと割り切るようにします!
こんばんは。 | 2010/01/04
私の義父母はすぐ近くに住んでいて、初孫なのでかわいがってはくれますが、金銭的にや物をくれたりはしません。(私の両親はくれますが)やはり初孫と言えど、自分の娘が産んだ子と嫁が産んだ子では多少違うのではないでしょうか?そこで援助やプレゼントの違いが出てくるのではないかと思います。確かに嫁が産んだ子なら気持ちは分からなくないなぁと思うので、私は気にしない事にしてます。
ありがとうございます。 | 2010/01/04
一緒ですね!自分の娘が産んだ子、嫁が産んだ子。違うのかもしれないですね。なんか孫には(お金に余裕がある場合)いろいろと買ってあげたくなるもんじゃない??って気持ちが正直あって…
私も頑張って気にしない事にします。
うちも | 2010/01/04
同居で、光熱費全部主人持ちで、貯金もそこそこ持ってますが、
孫に一度フリマで100円のサルのおもちゃ買ってくれた以外は
特別プレゼントはないですよ。
ありがとうございます。 | 2010/01/04
え~!同居ですべてご主人持ちなのに?!!
そんなもんなんですかね。
私が義親に期待しすぎてたんですね
こんばんは | 2010/01/04
全くうちと同じ感じだったのでビックリしました!

イベントも何もなし。お年玉、お小遣い全くなし。節句は女側が買う。

これに私は悩みに悩んでました。
旦那に相談しても、義両親にまで話がいく事はありませんでした。

あまりに納得いかなかったので、子供が三歳になった頃「おじいちゃん達は何であっちのおじいちゃん達みたいにプレゼントやお菓子くれないの?」と子供に聞いてもらいました。


するとかなり心に響いたのか、今までとは正反対にいろいろしてくれるようになりました!
でも、次女の節句の時は何もしてくれないですけど(;^_^A

地域性にもよりますが、お年玉などは年齢が上がると子供が不思議に思いますからね。子供に言わせるのが効果的ですよ!
ありがとうございます。 | 2010/01/04
同じですかぁ~!うちも旦那に相談しても義親までは届かず
「めんどくさい」で終り。。確かに子供の声は響くかもしれないですね。正直、子供だって不思議に思うだろうし。。
私は逆に… | 2010/01/04
夫のご両親から、御祝やお年玉などをいただくたびに、「お金なんかいいのに…」と、恐縮してしまいます。
遊びに伺ったら、子ども達の好きなものを用意してくれていて、一緒に公園なんかに遊びに連れて行ってくれて…。普段、仕事と3人の子育てに追われて、ゆっくり新聞や雑誌を見る時間もない私に、「時間」をくださいます。
それだけで充分有り難いので、お金やプレゼントなんて…です。
実の両親は、現金ではなく、絵本やお洋服などを買ってくれます。それは、私の趣味をよく知っているからこそ、です。
それでも、ありがとう~と、お出かけした時のお土産や、美味しいものをお取り寄せ…とかでマメにお返しをしてしまうので、金銭的に考えると、全部自分で買った方が??なんて思うこともあります。
義理のご両親とあまりうまくいっていらっしゃらない…ということなので、余計に「孫なのに何もしてくれないなんて…」と思ってしまわれるのでしょうが、貰ったら貰ったで、結構気を遣いますよ。
息子の家族は自立した別世帯、と割り切っていらっしゃるのかもしれないですし、あまり気にされなくていいと思いますよ~。
ありがとうございます! | 2010/01/10
確かに買ってもらうとお礼も考えなくっちゃいけないですもんね!
「何もくれない」って事だけで貰った大変さを考えてなかったです。気にしないようにします!
ウチもですよ~ | 2010/01/04
孫が可愛いんだか可愛くないんだか… ロクな事をしないので、義理親が大嫌いです。 子供に何もしてくれない分、私も義理親が年を取っても何もしないつもりです。 因果応報。 やってくれないなら、こちらもイロイロやらない事ですよ(^_^;)
ありがとうございます! | 2010/01/10
本当そうですよね!
やってくれないのならやらない!(笑)
そう考えると気が楽になります☆
こんばんは | 2010/01/04
うちも~。 旦那の親は、私達の結婚式に手ぶらで来たくらいですから。 (義母の留め袖や美容代…何十万かかったことか) 孫の顔なんて1度も見にきません! こちらから行く筋合いないと思ってます!
ありがとうございます! | 2010/01/10
うちも結婚式手ぶらだった…。留め袖代は払ってくれたけど。
相手の出方でこっちの態度も変わってきますよね。
気が楽になりました★
同じです。トラキチ | 2010/01/04
この手の悩み、よく見ますよ。やはり、女側の親は娘が大事なので孫にもよくしてくれるみたいです。


なので私は、実親には子供の写メをよく送ったり、長期帰省したりします。
義親に対しては、こちらから会う話はしませんし、孫との交流も差をつけています。

会った時に、服やオモチャの事を言われると「向こうのバアチャンに買ってもらったんだよね」と子供に話し掛けています。

子供が色々わかるような年頃になった時、どちらに可愛がられてる感を持つか楽しみです。
ありがとうございます! | 2010/01/10
確かに私も実親には頻繁に写メしたり長期帰省してます。
孫との交流にも差、つけちゃいますよね。
気持ちがとても楽になりました!
こんにちは | 2010/01/04
うちもあんまりないですよ~☆
お年玉はいただきますがあとはお古のものをいただくぐらいです。
かわいがってくれるだけで十分じゃないですか~☆
何を買っていいかわからないのかもしれませんよ~☆初孫ですがしょせん嫁が産んだ子供です。自分が好きなように思いっきり起こったりしゃしゃりでれないし、それこそ初節句は女側がするものですからしゃしゃりでたら女側に失礼かも。。。
出ししぶっているのではないと思いますよ。
まだ0才のお金が使えない子にお年玉もどうなのかな~とも思いますし。。。
もう少し大きくなったらお年玉もくれるようになると思いますよ~☆

いろんなものをもらって当たり前と思うと腹が立つので、もらえるのが奇跡ぐらいに思っておくといいと思いますよ~☆
ありがとうございます。 | 2010/01/10
かわいがってくれるだけで十分って思えたらよかったんですけど…。確かにもらえるのが奇跡って思うと腹も立ちませんね!
気持ちが楽になりました★
こんばんはあおれい | 2010/01/04
うちもそうです。
お年玉はくれますが、その他(クリスマスや誕生日等)はありません。
実家は反対に、そこまでしなくていいという程に、孫がかわいくて仕方がないとプレゼント攻めです^^;
うちの場合は、義両親は娘の子供達(外孫)をかわいがっていて、
いろいろと買ってあげていますが、うちの子供たち(内孫)には
買ってくれません。愛情もうちの子供達には薄いのが分かります。
子供達の年が似ているので、なおの事差別されるのが苦痛ですが、
そんな人達なんだと自分に言い聞かせています。
私は、自分の子供達にしてくれた分だけ将来面倒見させて頂くつもりでいます。
(実家の両親にも^^)
ありがとうございます! | 2010/01/10
あおれいさん のところもそうなんですね。。
お子様同士で差があるのは余計に悲しいですね。。
そんな人たちって諦めるしかないですよね。
みんな同じなんだって気持ちが楽になりました★
わりと | 2010/01/04
多いですそういう義両親。友達もそんな話ききますよ。 でもお年玉をくれないのはいきすぎと思いますが。 うちの親はなにかにつけて買ってくれますしお祝いの金額は義両親とはまったくちがいます。 やはり娘にはみんな甘いみたいですね。旦那もなかなか言わないですよ自分の親には。いらいらしますけど。 でも私の弟の子にもしっかりお祝いやクリスマスや誕生日、うちの子っちと同じにあげてますので、一概に男親はくれないもの、ってわけでもないんだなーと思います。
ありがとうございます! | 2010/01/10
そうなんですね!義両親ってそんなもんなですかね。
旦那が親に言わないから余計にイライラしたりして。でもうちだけじゃないんだってとても気が楽になりました♪
こんばんははるまる | 2010/01/04
うちの義親も同じですよ。初孫であった上の娘にも何一つ買ってくれません。また、下に生まれた子ども達にも何もお祝いはないですよ。
また、うちも義親達は裕福ですが、本当に一円もくれません。義母は、お金をあげると言葉だけで全く実行してくれません。いつも何か買ってくれるのは、実両親ですよ。もう、上の子供が生まれて4年経つのですが、全くなので、諦めています。
ありがとうございます! | 2010/01/10
同じですかぁ!裕福だからってお金を出してくれるってわけじゃないんですよね。。。
私も諦めます(笑)でもうちだけじゃないって分かって
気が楽になりました♪
比べる対象を変えることです | 2010/01/04
全く違う家庭(実家同士)を比べるのはやめた方が良いですよ
うちの実家はクリスマス、誕生日、お年玉等やっていたので孫にもやってくれますが、主人の実家はお年玉しかしてなかったらしいので、お年玉だけです
金額にもかなりの差があります
初節句は主人の兄妹の孫にもやってないみたいでうちももらっていません
考え方や環境が違うのですから
孫の間で差があるなら別ですがそうでないなら気にしない事です
ありがとうございます! | 2010/01/10
そうですね!孫の間で差があるわけじゃないですもんね。
気にしないようにします!
こんばんはホミ | 2010/01/05
うちも同じような感じですよ!うちはお互いが初孫ですがかなりの温度差があります。7ヶ月だから、お年玉あげてもわからないから今年はナシだったのかもしれないですよ~!
うちは一歳ですが実親はくれましたが、義親にはあげてもわからないから・・・と言われました。今まで貰ったのはもスタイ三枚組と靴下のみ!もちろん、結婚祝い、出産祝いなどもナシです。なので期待してないですけど、そっちがその気ならこっちも孫に会わせる回数は実家が多かったり、お歳暮お中元も差を付けてます。じっさいお世話にはなってないですし(笑)
ありがとうございます! | 2010/01/10
私も何もしてもらってないし・・ってあまり率先して会わせたり
してません(笑)そっちがその気ならこっちも・・・。そうですよね!気が楽になりました♪
こんばんはgamball | 2010/01/05
うちの義両親も孫に物を買ってくれません。
そのことをダンナに愚痴ったらすごく嫌な顔をされました。
「金じゃないだろ」って。
もちろんそのとおりなのですが、主さんの気持ちが良くわかります。
もう割り切るしかないですよね・・・。
ありがとうございます! | 2010/01/10
気持ち、分かってもらえてうれしいです。
うちも旦那に愚痴ったらケンカになりました・・・。
割り切るしかないですね。
でも家だけじゃないんだって分かって気持ちが楽になりました。
アドバイスにならないですが。 | 2010/01/05
ちょっと辛口かもしれません。
私は義両親と同居です。
娘が1人居ますが義両親にとっては3人目の孫。
私の実家では初孫です。

義両親は共働き。
私の実家は母は専業主婦。お金に余裕があるのは義両親の方です。

ウチの場合は双方が娘を可愛がってくれて何か買ってくれたり、お年玉もくれたり、祝い事にはお祝い金くれたりしてくれますが金額に差があります。
義両親の方が上です。
義両親の方がお金持ちなので当たり前!?そんな風には思いません。
実家の親にも私はとても感謝しています。でも、義両親のくれる金額と比べて少ないので惨めになり旦那に申し訳なさを感じる事すらあります。
何が言いたいかと言うと実家にとって娘の子供ってのは特別なんだと思います。実家の方が義実家より良くしてくれる…それって凄く幸せで有り難い事。逆に、義両親ばかりしてくれて実家が何もしてくれなかったら!?とっても悲しくなると思います。義両親は所詮、義理なんで何もしてくれない方が気が楽ですよ。
私は同居してるせいもありますがいつも恐縮しちゃちます。
ありがとうございます! | 2010/01/10
義両親は所詮義理。本当、そうですね(笑)
してくれない方が楽かもしれないですね。
気持ちが楽になりました♪
おはようございますhappy | 2010/01/05
うちもそうです。やっぱり嫁の産んだ子より娘の産んだ子のほうがかわいいから、結局、嫁の実家のほうが色々買ってあげちゃうのかもしれないですね。
お雛様も昔はそうだったかもしれないですが、今どきはどちらが買うなんて関係ないですよね。
自分のほうの実家に買ってもらったら、いっぱいお礼をするしかないですね。
ありがとうございます! | 2010/01/10
お雛様、実家で買うものって決めつけられてて嫌でした。。
今どきは関係ないですよね。
でも家だけじゃないんだってとても気が楽になりました♪
逆です | 2010/01/05
うちは自分の実家が裕福なほうではなく弟にまだまだお金がかかる(高1です)ので実家からの援助みたいな物はなにもありません。
その代わりに義理の実家から色々金銭的な援助があります。

お子さん今年初節句でお孫さんを可愛がってくれているのなら
お年玉を理解する年(3歳すぎとか)になれば
自然といただけるのでは?
おもちゃが欲しかったり服が欲しかったりであれば一緒に買い物に行き孫本人におねだりしてもらうのも手ですよ(。+・`ω・´)シャキィーン☆
ありがとうございます! | 2010/01/10
子供が大きくなったら本人におねだりさせちゃえばいいんですね★なるほどー♪
気が楽になりました♪
うちもです。 | 2010/01/05
うちもそうですよ。
どちらがお金を持っているかはわかりませんがお互いの家にとって初孫です。
でも、初節句もクリスマスも正月もうちの両親のほうがよくしてくれます。
私としては何もしてもらわない分御礼なども言わなくっていいしいいかなって思っています。
ありがとうございます! | 2010/01/10
そうですね!何もしてもらってないんだから御礼もないし
気楽ですよね。気持ちが楽になりました★
感謝の気持ち | 2010/01/05
うちの実家は、一般的な家庭で、裕福でもありません。ですが、初孫なので、ご祝儀や誕生日、季節ごとの行事へのプレゼントを用意してくれます。


義実家はかなり裕福です。うちとは生活環境が全く違いますが、他の孫にしてきたことと同様に、本来は嫁の実家側がすべきことも全てしてくれます。
初節句は義実家でお祝いして頂きました。
今までもご祝儀、誕生日には洋服など高価な品物ばかり頂いています。


買って頂いたら、お礼の言葉を伝えています。私の場合、いつもセンスの良い素敵なプレゼントですが、「娘のためにありがとうございます。お義母さんの選んでくださったものに間違いはないです。」 と伝えています。


お互いの祖父母が良くしてくれるので、娘はとても幸せだと思います。


お金のことは価値観の違いだと思います。
お金に余裕のある義父母さんとのことですので、具体的に「〇〇欲しいけれど、余裕がなくて困っている。買って頂けると、助かります。」とストレートに伝えてみては?
そして、どんなものでも頂いたものには素直に感謝の気持ちを伝えること。例え趣味が合わなくても、否定しないことがこれからも買って頂くためのポイントだと思っています。
ありがとうございます! | 2010/01/10
なんだかとても羨ましい義実家さまですね~!
さばちゃん☆さん がキチンとされてるからですね。
確かにストレートに伝えたら買って貰えるかな。でも旦那が嫌がります。。
義両親には期待しない事にします!
ある意味・・・ | 2010/01/05
同じようなこと、書き込んでいた方いましたが、その分こっちも
義両親に何も気も遣わず、余計なお金もかからなくていいのでは?

逆に、初孫だといって、趣味に合わない洋服や、まだ早いおもちゃもらったり、毎週のように誘いの電話来たりするより、お嫁さんであるあなたの気持ちの負担は、少ないはず・・・

それに、どうしても初孫だろうが、そうでなかろうが、娘の子どものほうが、(同じ孫でも)かわいいんです!
だから、あなたのご両親も、そういう気持ちもあって、色々してくれるのでは?

それでも、正直何もないっていうのは、おかしいですが・・・

ほっとけばいいと思います。
ありがとうございます! | 2010/01/10
確かに!お金を出してくれたらその分、御礼をしなくちゃですもんね★もう何も期待せず…放っておきます!気が楽になりました♪
うちもももひな | 2010/01/05
義両親は何もしてくれませんよ、うちの実家よりもはるかに裕福なのに。
もしかしたらお金を持っている人ほど自分のお金を使いたがらないのかもしれませんよ。
「富は海水に似ている。飲むほどに渇く」なんて言葉もありますから。
ありがとうございます! | 2010/01/10
お金がある人ほど…本当そうかもしれないですね。
うちだけじゃないんだって分かって気持ちが楽になりました★
違う見方 | 2010/01/05
あてはまるかわかりませんが…

義父さんが大手企業にお勤めだったとの事で、
お金持ちの人って必要以上にお金を出さないみたいです 例えばおもちゃをせがまれても買い与えないけど一生使えるような高級万年筆とか人生観を変える旅が出来るから船を買ってあげるみたいな

うちは同居で義両親が旦那にも孫にも何でも買い与えるようなバカ年寄りなので、旦那も息子も物の有り難みとか人生の厳しさを生きるガッツみたいなものが足りない気がします 周りがやってくれると心のどこかで思ってるからでしょうね

雛人形はまた別の話だし言い方ってもんがあるとは思いますが、それとは別に義両親さんがただ自分達の老後を楽しんでるだけかもしれませんがf^_^;

人それぞれですが義両親さんが孫に愛情さえ注いでくれているなら物を買う、買わないはあまり気にされないほうがいいと思います
主さんの両親も必要にせまられてお金を出しているわけではなく出したくて出してくれてるなら比べても仕方ない事だと思います
もし手を貸したいところをグッと我慢して義両親さんが旦那様を一人前に育て上げてきたのならとても素晴らしい事だと思います 家族の為に何十年も仕事をしてきてかわいい孫にも恵まれやっと安心して老後の時間とお金を自由に使えるようになったと感謝の気持ちを持ってしたいようにさせてあげたらいいと思いますよ
そのうち優しく手を貸してくれるようになるといいですね
ありがとうございます! | 2010/01/10
そうですね!
老後のお金・・・義両親の考えですもんね★
期待しないようにします!でもいろんなお話聞けて気持ちが楽になりました!
分かりますゆうゆう | 2010/01/05
うちも実家よりも義実家の方がはるかに裕福ですが、何かと買ってくれたり助けてくれるのは実家ばかりです。
でも、旦那様はもっと積極的に主さんの実家からしてもらったことをお話して良いと思いますよ。
ありがとうございます! | 2010/01/10
うちだけじゃないんですね。
とても気が楽になりました★
旦那が自分の親に話しをしないから余計に嫌な気持ちになっちゃってました。今度話をするように頼んでみます。
少し状況が違いますが | 2010/01/05
子供は、今年の4月に生まれますので、まだどうなるかわかりませんが…
今までのことを見ていると同じような状況になると思います。

旦那の親はお金がないようで…(とはいっても、共働きで、弟も社会人です。)
結婚式をするといっても、お金がないと言い参加しないそうです。
入籍を先にしたのですが、その際も報告しましたが、何の連絡もありませんでした。
子供が生まれると言ったところ…うちの親ばかりにまかせられないね…とはいっていましたが、口だけです。全く何も言ってきません。

旦那も、自分の親とはあまり関わりたくないようなので、このような状況になっているのかもしれませんが、結婚式くらいは参加してほしかったです…。

うちは、婿に来てもらったので、旦那の方に入らないで良かったとつくづく思います。
なので、旦那の親のことは、もう諦めて、向こうが何か言ってきても何もするつもりがないと意思表示し、これから関わらないようにする予定です。
子供にはおばあちゃん、おじいちゃんが減りますが、我慢して嫌々関わるのに堪えられないので…。

期待すれば必ず裏切られますし…
こういう状況のものもいますということをお伝えしたくカキコミさせていただきました。

状況が違うので、参考にはならないとは思いますが…
ありがとうございます! | 2010/01/10
期待すればその分がっかり度も大きいですもんね。
私も期待しないようにします!
義親の事はどうしようもないから諦めるしかないですもんね。
私は | 2010/01/06
結婚してからお年玉の額で悩んでいます。実家では弟が先に子どもがいたので独身で仕事していたのでそれなりの額でしたが、婚家ではまだお金のわからんうちはいらんやろ、で甥姪に義両親は出してなかったようです。私は結局どちらの甥姪にも同じようにしましたが、夫がどう考えているか正直わかりません。お金のことは気を遣いますよね。私は義両親より夫とお金の話がしにくいので愚痴ってしまいすみません。
ありがとうございます! | 2010/01/10
お金の事はやっぱり悩んじゃいますよね。
旦那ともお金が絡むとスムーズに話し合い出来ないし…。
普通では…? | 2010/01/06
うちも義両親が海外で家が二件あるくらい余裕あるのに何もしてくれたことがありません。そのくせ会いにこいとか気軽に言ってきて、空港まで行くお金も出すの苦しいくらいなのに、私は怒ることもありますよ。

できるだけ旦那には言いませんが、怒って言ったこともあります。

嫌なことですが、普通そういうことが重なればそんなふうに思っても道理なんじゃないかと思います。


お金の価値観ってそれぞれで、子どもに必要以上のお金を使うものではないと思っている人たちなのかもしれないですね。
お節句はお金云々関係なくて、「必要な大事なこと」なのかもしれません。

うちの母はよく上場企業のお金持ちくらいのお金持ちが一番ケチと言っています。
お金の使い道がきっと違うんですよね?


今は小さいからお年玉もいないと思ってるんじゃないでしょうか?

本人が期待する歳になればくれるんじゃないかな~と思います(^^)
ありがとうございます! | 2010/01/10
海外に2件もあるのに?!
うちだけじゃないんですね。
気持ちが楽になりました!
こんばんは! | 2010/01/07
同じです。うちも、私の両親は良くしてくれるのに、義両親はたまにしかしてくれません。
だから私も、あまりあいに行かないようにしてます。
ありがとうございます! | 2010/01/10
そうですよね!
自然とそうなりますよね。家だけじゃないんだって気持ちが楽になりました♪
初めまして | 2010/01/09
ゥチは全く逆です。 初孫で可愛がって もらってるのは わかりますが正直子供の ためにはよくないと 腹がたちます。 お金がないと言ってる わりにはクリスマス プレゼントも4つでした。 そして渡すときには 必ず、これ高かったの。 大人と同じくらい するんだからなどと 食べ物にしろすぐ 金に結びつけお礼を 遠まわしに求めます。 ゲームセンターのある スーパーに行けば 近寄るもの全て やらせます。2.3千は いいほうです。 今年で3才ですが ずっと抱っこで 歩かせません。 話がずれてしまい ましたが私が逆 の立場だったら悔しいと 思います。でも何か あった時に何もしなくて いいとゆうのは正論。 その分 実家の両親を 大切にしてあげていたら いいと思います。自分が 両親を大事にすれば 子供も旦那の両親より 自分の両親大切に 思ってくれると思うし その時思い知らせて やるとあまり考え 込まないで下さい★
ありがとうございます! | 2010/01/10
ひまmamさん のところも大変ですね…
買ってくれたのなら、お金の事なんて言わなくちゃいいのに。。。
そうですよね!私が両親を大事にすれば、子供もですよね!
その時がくれば分かるか!すっきりしました★

page top