相談
-
私って嫌な母親ですよね(;_;)
- うちの旦那は×1で8歳の連れ子がいます。2歳から義母が育てていて、結婚したときウチで引き取ることになってましたが、連れ子と義両親が今さら離れるのが辛いと言うので、行ったり来たりできるようにという理由で旦那の実家の目の前に住むことになりました。
息子も生まれ、連れ子とも上手くいってましたが一緒に過ごす時間が長くなるにつれイライラするようになってきました。急に来て一緒にご飯を食べると言い出すこともしょっちゅうで、量は足りなくなるし好き嫌いが激しく1口も手を付けずに残されることも当たり前。
息子のおやつを横取りして『たくさんあるからいいやん』と言ったり、壊れちゃうからやめてと言っても息子の遊具で遊んだり…クリスマスから年末まで泊まってたので息子の生活リズムは崩れ、興奮して鼻血がよく出るようになってしまいました↓鼻血がでるから興奮させないでと言っても聞きません。
引き取るにしても習い事はたくさんしてるし、義母は欲しがるものすべて与えてきました。服や靴は毎月買ってるし今年のクリスマスプレゼントは4つです。嫌いな食べ物はすべて避けてあげるし年に1~2回は旅行に連れてってます。正直、そんな贅沢な生活させられないし、ワガママに付き合ってられる自信ないです。
このままだと子供相手に本気で怒鳴ってしまいそうです(;_;)最近は今度いつ来るんだろうと毎日考えてしまって家にいるのも嫌です。チャイムが鳴るだけでため息です。
私って最低ですよね(ToT)どうすれば心に余裕が持てるでしょうか。お手柔らかにアドバイスお願いします(;_;) - 2010/01/05 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2010/01/05
- じぃじばぁばはどうしても孫に甘いです…
行き来できるのはいいと思いますが、おもいきって引き取ってみてはどうですか?いつまでも祖父母が元気とは限りません。ご主人に聞いてみて引き取ってこちらの生活に慣れてもらわないといつまでもわがままかなと思いますよ。 あっちょんくんさん | 2010/01/05
- 返信ありがとうございます。思いきって引き取って私たちの生活リズムに慣れさせたほうが生活しやすいですよね。本人は賢いので私や旦那に怒られると義母に甘えるように帰ります。それもイライラするので、キッパリ決めるべきですよね。アドバイスありがとうございます(*^^*)
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/01/05
- ご主人様に相談はなさいましたか?正直、そんな贅沢に育てられてるような子供、私も育てる自信ありません…。本人と義両親はこれからの事、どう思ってるのでしょうか?もう8才なら本人の意見を聞いてみてもいいかもしれないですよ☆いろんな事情あるかとは思いますが、今の中途半端な状態あまりよくない感じがしますが…。どちらの家で生活をするのかはっきりして、可能であれば実家の前ではなく少し離れた場所に住んだ方がいいのかもしれないですね(>_<)主様もご主人様に連れ子がいると了承した上で結婚なさってるので、もし一緒に住む事になってもしばらくは振り回されるかもしれないですが、頑張らなきゃ仕方ないと思います…。我が子の方が大切な気持ちもわかりますが、ご主人と結婚された時点で主様はその子の母親なんですから、母親の愛情をしっかり感じさせてあげる事も大切だと思いますよ☆
セナ☆ルイさん | 2010/01/05
- 返信ありがとうございます(*^^*)旦那と一度、相談しましたがまだ8歳なのにどちらに付いてくるか決めさせるのは可哀想だと言われました。
連れ子からしたらウチにいるときは新鮮で楽しく、甘えたいときは義両親のもとに帰るって感じです。
これから時間がたてば私を母親だと思ってくれると信じていますが今は義母のことをママと呼んでます(>_<)
子どもの事をしっかり考えてあげるならキヨケロ | 2010/01/05
- どっち付かずの子育ては子どもが一番可愛そうだと思います。
子どもは親の元で育つのが理想です。
旦那さんともしっかり話し合って子どもの事を考えて甘えばかりじゃなく子どもを育てる責任を持った子育て方針を話し合われる方が良いと思います。
出来る事なら旦那さんの連れ子はきちんと自分たちの責任で子育てされるのがベストだと思いますよ!!
どれだけ、子どもの為に子どもの事を思って出来るかだと思いますよ!!
好き勝手を許してる状態を続けては先は見えてます。
子どもは先々幸せになれるかは不安だと思います。 キヨケロさん | 2010/01/05
- 返信ありがとうございます☆やはり私たちの元で生活させるのがベストでしょうか?一度、今までみたいに贅沢な生活や習い事はさせてあげられないけど一緒に住むかどうか本人に聞いたら泣いて義母のところに行きました。
連れ子からしたら今の生活が都合いいのでしょうか↓今、辛い思いをさせてでも義両親と離れさせるべきか悩みます(;_;)
旦那さんと相談を | 2010/01/05
- まずは引き取りたくないなら旦那さんに相談を。
引き取るなら家庭のルールを厳しく教え込むのが1番です。
息子さんのおやつを取ろうとし、言っても聞かないなら手の甲を叩く。鼻血が出る~遊具で遊ぶなどは言っても聞かないなら直ぐに義母の家へ帰ってもらう。
ご飯の好き嫌いをし用意した物を食べないなら「それ食べないならもうご飯はないから。好きな物が食べたいなら自分でしない」とまで言うべきです。
私は実家でそう育ってきました。言う事を聞かなければ寝ていても起こされ頭を叩かれました。
ご飯で文句を言う、食べないなら自分で好きな物を作りなさい。包丁で手を切ろうがおかまいなしです。何故なら作ってくれた方に失礼だからです。残してお菓子を食べるなど許されませんでした。
私なら今更とは思いますが、現状を伝えルールが守れないなら引き取らない、今後お父さんはいないと思ってもらい、家も引っ越します。 ちょびさん | 2010/01/05
- 返信ありがとうございます♪私の両親もしつけが厳しかったので、私も連れ子が食事中、行儀が悪ければ注意もしてますし好き嫌いも注意してますが、怒る限度が難しいです(ToT)
それはやっぱり私自身が連れ子に対してまだ遠慮があるからですよね…途中からの子育てやしつけって本当に難しいです。
あと義母との折り合いが良くないのもあります。旦那にも相談してみます(>_<)
本気でNOKO | 2010/01/05
- 本気でしかっていいと思います。その子の親になるのですから。
そのままでは、ろくな大人にならない。その子のために、きちんと何が良いことで何が悪いことで、小さい子に対してどうせっしなければならないのか、何がわがままで、どこまでが許される範囲なのか。そういうことをきちんと教えてあげないといけないと思います。大人同士でまずはしっかり話し合ってはどうでしょうか。まだ8歳ならば、間に合うと思います。 NOKOさん | 2010/01/05
- アドバイスありがとうございます(*^^*)一度、本気でガツンとしかってみたいと思います。
義両親は20歳まで面倒見たいらしいんですが本人にもハッキリ聞いてみようと思います。
まずは… | 2010/01/05
- 義母と旦那様と、この先どう育て上げるのか相談した方がいいのかと。 このままでは、連れ子は嫌いになる・自分の産んだ子は具合が悪くなっていく…では悪循環かと。 もし連れ子も育てるつもりなら、自分の家で育てる・しつけをきっちりする・自分の家のルールで生活するしかないのでは?…あくまでも子供の差別をしないように。 多感な時期なので、ゆっくり自分の家に馴染ませてあげないとグレる可能性が高いですが! 義母は子供たちに同じく接していますか?違うならそこも話し合いを…。 主さんは嫌な母親じゃないですよ!悩みすぎて体壊さないでくださいね☆イイ方向にいきますよーに☆
ゆっきさん | 2010/01/05
- アドバイスありがとうございます(;_;)やはり子供に辛い思いをさせてでも大人で決めるべきですよね。周りは子供に任せようみたいな感じなんですが、それもワガママになる原因ですよね。
女の子なので、ませてるし大変ですがウチでは厳しく言いたいと思います。ありがとうございます(*^^*)
大変ですね… | 2010/01/05
- 従姉妹が年も同じくらいでそんな感じで親がかなり甘やかしているので、次男(二歳)でも平気でつきとばす、かなり意地悪する 行儀悪い、好き嫌い多すぎる。私や母が注意したら家では誰も怒らないからっとナメタ事言います、それに大人に対してもかなり態度悪く、頭たたいたりとやりたい放題で、私は我慢出来ず床に抑え付けてやって良いこと悪いことわからんのか!!勘違いするな!!と怒てもその時だけでした、やっぱり親が怒らないとダメなんだと思いましたし将来かなり大変な思いすると思います、そのまま育って行くのは良くないでしょうね(・・;)そう簡単にはなかなかいかないと思いますが、頑張って下さい☆
シンケンジャーさん | 2010/01/05
- アドバイスありがとうございます(*^^*)やはり親のしつけは大事ですね。連れ子も怒ったらそのときだけで私の目を盗んで遊具で遊んだりします。
義母のやり方も気にくわないし、このままではストレスが溜まる一方ですよね(ToT)
義母が用事があって、連絡もなしに連れ子をうちに連れてきたとき私が不在で文句を言われたこともあるし、もう1人子供が欲しいと言ったら連れ子だけ腹違いになるから作るなとも言われました。息子が出来たときも、まずは連れ子を可愛がって欲しいからおろせと言われてましたし。
無理を押しきって妊娠できましたが、おめでとうの一言もなく、私は義母や連れ子に好きに利用されるだけの存在なのかと悩んだこともあります。
しつけも大変ですが、キッパリ引き取って義両親の元から離れたほうが楽かもしれませんよね(;_;)
旦那さんは | 2010/01/05
- 旦那さんはその態度に対してどのように考えてらっしゃるのでしょうか?
自分の家族相手でもいけないことはいけないと教えることは必要だと思います。
腹立つのが普通だと思います。
家族っていろんな形があって、私はお兄ちゃんの心が安定するなら今の形態がいいと思います。
一番心細いのは彼でしょうし。
でも善悪はそれとこれとは別ってことで、お父さんから一度しっかり言って聞かせてあげたほうがいいと思います。
料理が足りなくなるとかはおばあちゃんに連絡してもらうか何かもたせてもらうようにするとか、コミュニケーションがあれば違うのかなって思いました。 すみません | 2010/01/05
- 女の子なんですね。つい奔放→男の子のイメージで書いてしまいました。
女の子だと余計に微妙ですね(・・;) びいどるりさん | 2010/01/05
- アドバイスありがとうございます☆女の子なので食事のマナーや好き嫌いには特に厳しく旦那も言ってますが、そのとき返事するだけです。
それに父ちゃんがケンカするから母ちゃんが出ていったとか言われて、旦那からすれば可哀想な思いをさせたから今は自由に居たい所に居させてあげようと思ってるみたいです。実際、離婚の原因は子供を捨てて男と出ていったのですが↓
義母も夕食のことや泊まるとき前もって連絡くれればいいのに、一切なしで勝手にパジャマ持たせてきたりします(>_<)
最低ですが、旦那と子供と3人でゆったり暮らしたいです(;_;) それが | 2010/01/06
- 最低なんてことはないですよ!
私も同じように感じてしまうと思います。
自分ちにいる実の我が子ですら生意気だと本気でイライラしちゃいますし(><)
子育てアドバイザーさんですら、家出したって言ってました(笑)
8歳くらいってよくわかってないのに生意気で、私も元凶は父だったのに長いこと母を責めてた時がありました(;^_^A
年齢的にもうかわいくもないですし嫌ですよね(;^_^A
周りがよく見えてないときは、あなたがこうしてこうなったよね?とか事実を話して、こうだからこうすると不快なんだよとか少しずつ話していくといいと思います。
結果はわかりませんが、生意気タイプの子は怒ると逆効果なので(自分です(;^_^A)
一番欲しいのに得られない母親っていう欲求が満たされなくて暴走してるのかもしれないですね(Тωヽ)
生意気になる年頃でもありますし、自分の子のときの練習と思って接するのもいいかもしれないと思います(^^)
旦那さんやおばあちゃんたちからねぎらってもらいたいですよね。 アドバイスありがとうございます | 2010/01/07
- 女の子なので母親に対する思いは強いですよね。息子がまだ1歳半なのでどうしても息子中心の生活になってしまい、それが彼女からしたら本当の母親じゃないから息子優先なんだと思われそうで遠慮してしまいます。
それに息子との生活リズムが崩れるのが嫌で嫌で↓お風呂に入ろうと思ったら遊びにきて入れなかったり、義母が買い物行くから子供見ててと連れてきて11時まで迎えに来ず、息子も寝てくれなかったり…朝の7時半とかに連れてきたこともあり、その日の予定が崩れたことも何回もあります。
義母のそんな無神経な都合のいい所も嫌で連れ子が来るのも嫌になってるのかもしれません(;_;)
うーん | 2010/01/05
- ひとつだけじゃなく、色んな問題がありますよね。 単純に引き取る引き取らないの話じゃないですもんね。 母親は主さんってことになってるんでしょうか?それとも義母さん? それも子供からしたら重要だと思います。 義母が育てるのでもいいと思うんです。 その代わり、責任をしっかり持ってもらって学校行事などにも母親として参加すること。 どっちにしろ、皆でちゃんと話し合うべきです。 いきなり主さんだけが怒り始めるんじゃなく、旦那さんと話し合って対応の仕方を統一したほうがいいと思いますよ。 でなきゃ結局、怒るほうが悪者で甘いほうに逃げて行くだけです。
ほのママさん | 2010/01/05
- 返事ありがとうございます☆学校の行事などは義母が行ってました。結婚してから学校の行事は私も一緒に行きますが、家庭訪問や懇談は義母がしてます。
きっと連れ子の中では義母が母親代わりだと思うので、離れてくらすのは寂しいんだと思います。
今、現在も私たちが厳しくすれば義母たちのほうに逃げてます(;_;) 勝手ですよね。 | 2010/01/06
- 主さんの意見や皆さんの意見でひっかかるのが、大人の勝手でしか話してないということ。 子供目線で考えてますか?8歳ですよ。ほとんどのことが理解できています。 荷物じゃないんですよ。引き取る引き取らない、そんな単純な話でしょうか? ただのわがままなクソガキじゃないと思いますよ。母親に捨てられたこともわかってるはずです。パパのせいってわざと言ってるの。わがままもわざとしてるの。 何のため?SOSですよ。 誰に。一体何を。どんな助けを求めているんでしょう。考えてあげてください。
本人にも | 2010/01/07
- どうしたいか聞いたことあります。私たちが勝手に決めている訳ではないです。
結婚したときも本人が義両親の元で暮らすと決めましたし、それならせめて近くに住もうと言うことで義実家の目の前に引っ越しました。引っ越してからこちらに来る時間も増え、一緒に暮らすかもう一度聞いたけど嫌と言われました。
彼女からすればみんな一緒にいたいんだと思いますが、私からすれば中途半端が一番しんどいんです。やはり私がこのまま耐えるべきなんでしょうか(;_;)
こんばんわ | 2010/01/05
- 相手の連れ子だからって
遠慮して怒らないのは
その子のためにならないと思います。 あゆぽんさん | 2010/01/05
- 返信ありがとうございます。それは十分わかってますが、義母が甘やかすのでうちが厳しくすれば逃げます。
きついですがキッパリ引き取って叩き直すほうがいいみたいです。
こんばんわ | 2010/01/05
- むずかしいですね・・・たぶん
私なら自宅で一緒に生活しようと考えます
連れ子でも自分の子供になったわけだし
習い事や贅沢品よりしつけやマナーやルールはもっと大事
初めからうまくいくわけない
いきなりママになったわけだから子供だって慣れない
ぶつかって当然だけど、愛情持って接していけば
もしかしたら子供は変わるかもしれない
という希望もあります
まず大人が変わるしかないのかなと思います くまさん | 2010/01/05
- 返信ありがとうございます☆確かにはじめからうまく行く訳ないですよね(;_;)
大人が話し合って今後のしつけなどハッキリしてもらおうと思います!!
こんばんはgamball | 2010/01/05
- 難しい問題ですね。
引き取るなら主さんのしつけで育てないといけないですよね。
相当根気がいることだと思いますが。
ご自分を最低だなんておっしゃらないでください。
主さんはとても頑張ってると思います。
お子さんたちの幸せを一番に考えて、旦那さんともっと話し合ったほうがいいです。 lions99さん | 2010/01/05
- 頑張ってるって言葉すごく嬉しいです(;_;)ありがとうございます(>_<)
私は息子が生まれる前から連れ子との生活に慣れたかったのですが、義母が許可してくれませんでした。息子が生まれてから急に子供が1人加わると大変だし、息子のリズムも狂うからと。
やっぱり不安は的中でした。でも今からどうしようもないので、気合い入れて今の生活を改善していけたらなと思います(;_;)
こんばんはゆうゆう | 2010/01/05
- 祖父母は孫には甘いものですし、金銭的に余裕があれば贅沢させられるのは普通です。
ただ、どっちつかずであっちこっちを行き来するのも良くないと思いますし、主さんが引き取って育てるつもりなら今から自分の子供と思って遠慮なく叱ることも必要ですよ。
自分の子供だってわがまま放題されたら怒鳴りたくなります。
旦那様の連れ子だと言って遠慮しなくてもいいと思いますよ。 ゆうゆうさん | 2010/01/05
- 返信ありがとうございます☆どっち付かずだから私もやりにくいんですよね。帰ったから義母に色々言うんじゃないかとか。
どっちかハッキリして、引き取るなら1からしつけし直したいと思います。
今すぐの話ではないと思いますが気を使わず頑張ってみたいと思います(^o^;)
母親になるなら… | 2010/01/05
- 母親になる覚悟があるのなら、引き取るべきだと思います。
もう八歳になると「大人の前で言っていい事。悪い事」が理解できています。
本当の家族として迎える事ができるなら、義父母に話し協力してもらった方がいいかと…。
八歳のお子様は可哀相な立場にいる事は事実ですよね。
私が同じ立場でも我が子がいると難しいと思います。
悩んでいる事が、「母親にならなきゃ」と考えている第一歩なのでは!?
母親も人間ですから、失敗や後悔をしながら大きな母親になれれば…と。 笑顔さん | 2010/01/06
- 返信ありがとうございます☆私もハッキリ引き取ってしまったほうがいいと思ってます。ただ連れ子と義母が離れたくないと言うのでダラダラした関係になってます(;_;)
義両親ときちんと話し合わなければいけないですよね。頑張ってみます。
同じような経験があります。 | 2010/01/05
- 私の場合は、元妻の義父母でしたが、歩いて5分の同じ町内にいて、どっちつかずで行き来していました。元妻が 子供2人連れて離婚して、上の子だけ実家において さっさと再婚したので、旦那は再婚するときは引き取りたいと希望していたので、私は継母になる決心をしました。小1の男の子で、わがままで好き嫌いも多く、物欲も強かったです。 引き取った最初のころに、理不尽なわがままをぶつけてこられて、私はおもいっきり怒鳴り叱り 手もあげました。体当たりで 自分の気持ちを伝えました。赤ちゃんからやり直すつもりで、一生懸命でした。 ただ、主さんの場合は、ご主人の親だし 2才からずっと一緒だし、ママと呼ばせているくらいだし、強敵ですよね。 義母さんが、もう少し子供のこと 主さんのことを考えてくれないと、いくらご主人がしっかり味方になってくれても、大変ですよね。 引き取るなら、手出し口出し出来ない、子供も逃げられないくらいのところに、引っ越しした方がいいです。 私は、自分の子供が出来なくて、7年で離婚したので、あまりいいアドバイスは出来ないけど、よかったらメッセしてください。
じごくまさん | 2010/01/06
- 返信ありがとうございます☆じごくまさんも大変な経験されたんですね。ぜひメッセさせてください(>_<)
ウチなら | 2010/01/05
- ウチは、我が子でなくても、やってはいけない事をしたら叱ります(-"-;) 先妻サンのお子さんやし、気を使うのかもしれませんが、主様が我が子として接するつもりでいらっしゃるならば、しっかり叱ってあげる方が良いと思います(^O^)
はゆほママさん | 2010/01/06
- 返信ありがとうございます☆きっと私がほんまの母親じゃないし、怒らないと思ってるんですかね。
息子がまだ小さくリズムを壊されるのが一番嫌なのでウチでは厳しくしたいと思います。
こんばんは | 2010/01/05
- 嫌な母親なんてことはないですよ。義母さんがわがままに育ててしまったんでしょうね…ただ離婚は親の都合ですし子供には罪はありません。ひねくれて育つ子供も多いと思います。ただやっぱり今の母親は主さんですし主さんの育て方に従うべきだと思います。自由にわがままに育った子供との生活はなかなか難しいと思います。主さんの言うことが聞けないなら一緒には生活はしない方がいいと思いますよ。
jyuriaさん | 2010/01/06
- アドバイスありがとうございます☆甘やかされて育ってるので逃げ方もかしこいです↓私も多少は注意するし、旦那が怒れば義母に甘えます。
ただ旦那には気を使ってるみたいで親子なのに距離を感じます。旦那も連れ子には辛い思いをさせてるから居たい所に居させてあげようと思ってるみたいです。
私の立場からしたら難しい問題です(;_;)
こんばんははるまる | 2010/01/05
- 私でしたら主人にまず相談すると思いますが、主さんはご主人に相談されたのでしょうか?
主さんは継母となりますので、いきなり8才のお子さんのお世話をするのはとても難しいと思いますので、嫌な母親だとは思いませんよ。 まるさん | 2010/01/06
- 返信ありがとうございます☆旦那にも相談しました。ハッキリ引き取って引っ越したいと。けど旦那はまだ8歳の子供にどっちと暮らすか決めさせるのは可哀想だと言われました。
私自身が限界になり逃げ出したい気持ちでいっぱいでしたが、旦那とはうまくいってるのに旦那だけ置いて行く訳にもいかず…って感じです(>_<)
きっちりと… | 2010/01/06
- どちらで生活するかを決めてあげた方がいいと思います。どっちつかずが、1番本人の精神が不安定になりますので…。
ご相談を拝見する限りは、おじぃちゃんおばぁちゃんと一緒に生活する方がいいような気がします。でも不憫に思って甘やかすなら、最後まで責任を持ってもらわないと困りますよね。
いっそ、おじいちゃんおばぁちゃんと養子縁組をしてしまえばいいのではないでしょうか。 sinsinさん | 2010/01/06
- アドバイスありがとうございます☆私も義両親のもとで暮らすのがいいんじゃないかと思っていて、でも連れ子を置いて引っ越せない感じです(;_;)
前に本人に聞いたらウチで暮らすのは嫌だと言われたし…ウチで暮らさないならキッパリ離れたいと思ってしまいます(>_<)
こんばんは | 2010/01/06
- こんばんは。
私は 息子を 私の祖母に 産まれてから 5歳まで見ててもらいました。理由は 学校 仕事があり 昼間は保育園で 夜見ててもらいました。
仕事も昼間の仕事に就けるようになり 息子との生活が 始まりましたが、始めは 大変でした。
祖母は ひ孫の息子が可愛く なんでも買って貰っていたので わがままが 酷く大変でした。
主人は 息子【私の連れ子です】には とても厳しいです。
自分の子供だから ちゃん育てたいと言っていました。
ご主人様は お子さんの事を どう思ってるのでしょうか?
今のままでは 正直良くないです。 息子も祖母の家を行き来していたので 昼間だけと決めていました。
ご主人様の連れ子でも主様の お子さんなのですから 悪い事は 悪いで 叱ったほうが お子さんの為だと思います。
よく ご主人様と お話してみてはいかがでしょうか すみれマミーさん | 2010/01/06
- 返信ありがとうございます☆連れ子は女の子ということもあり、男の子ならまた違ったのかなと思うこともあります。
旦那も怒りますが、昼間は私が1人で見ているので少し叱っても目を盗んで遊具で遊んだりします。今は冬休みなので旦那より私と一緒にいるほうが長いです。
私が妊婦なのもあり、息子との慣れた生活にいきなり入ってきたりで生活がみだれイライラしてしまいます。
旦那がいるときだけ来てもらうというのもヒドイですよね(;_;)
分かりますももひな | 2010/01/06
- 自分の子供だってわがまま放題言われたらムカっときますし怒りたくなります。
引き取るからには今までとは同じ生活ではいられないことをしっかり話して理解させてからの方がいいと思います。
このままじゃその子のためにもならないですから。 にゃんこママさん | 2010/01/06
- 返信ありがとうございます☆ワガママしたいなら義母のほうにいてほしいと思ってしまいます(>_<)
ウチでは厳しくするつもりですが本人が義母のほうにいたいと言えばそうさせてもいいんですかね。
可哀想ですがハッキリしてもらおうと思います。
他の方への追記を見て | 2010/01/06
- ビックリしてコメ入れさせて頂きました。
義母さんが「連れ子(問題の女の子)が一人だけ腹違いになるから産むな」とか「連れ子だけを可愛がって欲しいからおろせ」とか、ちょっと非常識!ありえない人です!
どんだけ自己中なのでしょうか。
主さんの子でも、前妻の子でも、義母にとったら同じ孫。
距離関係は変わらないのに、その執着ぶりは母子状態のようですね。
そんななりふり構わない人に育てられたら、誰だって非常識な人間になりますよ。
義母さんにそう言われた事を、ご主人はご存知ですか?
主さんの感覚は普通です。
血の繋がった子だって、そんなだったらまずカミナリ落とします。
どっちつかずで、都合の良い時だけフラフラなんて。
そりゃ自分に甘い方に足が向くに決まってます。
この際、ケンカになろうとも、きっちり仕切って立場を明確にしたほうがいいですよ。
ただ、ここは主さんからではなくてご主人から。
住居が近過ぎるのは安易に行ったり着たり出来てしまうので、徹底しにくい為、あえて離れた方がいいと思います。
主さんを母として言う事を聞いてもらう、義母はあくまでも「おばあちゃん」として補助的な立場、基本育児の舵取りは「親」がすることを徹底して下さい。
それが嫌なら、完全に義母さんが全面的に責任を持って「母親」として育てること。
本来なら、父親がいるのに引き取らずになんでって話ですが、子供本人の希望と義母の強い要望があるなら、それも本人達が選んだこと・仕方の無いこととしても良いと思います。
そうなったら都合の良い時だけフラフラではなく、いわゆる「面会」の様な感じにはなるでしょうが。
ご主人にとったら自分の子、可愛いでしょうからそんなことはしたくはないハズなので、義母さんと距離を取り、自分の下でしっかり指導・育てていく事を肝に命じてもらってください。
ご主人にしてみたら、「今は」自分が楽なのでこのままでいいと思っているのかもしれませんが、このままの状態が大人になるまで続いたら、ゆくゆくはどうなるか。
人格形成上、かなり問題だと思います。
欲しがるものを与える事や、お金をかけて習い事をさせることがそんなに素晴らしいこととは思いません。
そんなことより人として大事な事をもっと教えてあげるべきです。
ガマンの利かない人間・躾の行き届かない人間が将来社会に出て何が出来ようか!
ご主人と、その子の将来について真剣に話し合われて下さい。
出来たら、この相談の内容をご主人に見せて、よく考えて貰って欲しいです。 カラットさん | 2010/01/06
- アドバイスありがとうございます(;_;)ホントに最低なことを言われてきました。もちろん旦那にも言いましたし、腹違いになるから子供を作るなと言われたとき私の両親も一緒にいました。
私が連れ子を可愛がってないならまだしも色々と悩み頑張ってきたのに、義母が一番偏見してるし私の人生をこんな人に決められるなんて悔しくて泣けました。
義母がウチに来たとき不在だっただけで勝手に出歩いていると言われ、私の親が連れ子を無視すると嘘を言いふらされ努力するのがバカらしくなってきました(;_;)私のことならまだしも両親のことまで言われて、私は嫁としてではなく連れ子の家政婦として選ばれたのかなと思ってしまいます。
連れ子が私たちと暮らすならば絶対遠くに離れたいです↓
おはようございますhappy | 2010/01/06
- 一緒に住むともっとイライラしてしまいそうですね。
習い事のお金の件も旦那さんと話して、減らすなり、減らしたくなければ義実家に担当してもらうなりするしかないですね。
引き取ることになったら、最初に約束事をしっかりして、最初にこれから厳しくすることを伝えるといいと思います。 でんでんさん | 2010/01/06
- 返信ありがとうございます☆一緒に住むともっとイライラすると思います。やはり息子が生まれる前に引き取るべきでした。まあ義母が許してくれませんでしたが(;_;)
可哀想ですがハッキリ本人に決めてもらいたいです↓
失礼します | 2010/01/06
- たまにしか一緒にいない関係ですからイライラしてもしょうがない気もします。
子供がそうゆうワガママなのは
環境が問題あるので何とも言えないですが‥
引き取るならキチンと引き取って主さん宅のペースに合わせた方がいいんじゃないですか?
あと私的には義母の家が近すぎる気がします。 ERIさん | 2010/01/06
- 返信ありがとうございます☆義母の家が近いのはホントに嫌になります。干渉もスゴイし毎日落ち着きません。
義母と連れ子が一緒に暮らしたいならば私たちは引っ越したいんですが、義母と連れ子からすれば今の状態が都合がいいみたいです↓
こんにちは。 | 2010/01/06
- 子ども相手に本気で怒鳴る・・・いいのではないでしょうか?
立派な大人になるためには怒られることも必要だと思います。
心に余裕がないのは仕方ないと思います。実の子でも子育て中は余裕がなくなるものだと思います。
それと、贅沢な生活もさせる必要はないと思いますし、ワガママも付き合う必要ないと思います。 りくちんさん | 2010/01/06
- 返信ありがとうございます☆本気で怒鳴ったら義母に何か言われそうで遠慮してました。旦那が怒っても結局は義母が甘やかすから全然聞かないし都合のいいときだけ来られても迷惑です(;_;)
やっぱり関係をハッキリするべきですね↓
ご主人に | 2010/01/06
- お話してみてはどうでしょう。
そしてご主人からお子さんはどうしたいと思っているのかを聞いてもいいともいますよ。 崇太ママさん | 2010/01/06
- アドバイスありがとうございます☆旦那に聞いてもらえば素直に話すかもしれませんね。ウチで暮らすなら義母とは離れたいですが転校するのは嫌みたいです。
引き取るからには厳しくしたいと思います。
旦那さんは? | 2010/01/07
- どうしたいんですかね?確かに義母さんに預けておいたら楽でしょうけど、今修正しないでいつするんでしょう。中学生になったら時期的に多感で難しいですよー。 私は裕福でワガママ放題で暮らすより、きちんと生きる力を教えてくれる所で育つ方が幸せだと思いますよ。旦那さんに父親だという自覚があるなら今ひきとって少し離れたとこに引っ越して、転校しても仕方ない、一から本人にもやり直させるくらいのがいいと思いますよ。
とまとさん | 2010/01/07
- 返信ありがとうございます☆ゆくゆくは本人に決めさせたいみたいです。でも今すぐは可哀想だから居たい所にいればいいと…
それが息子の生活リズムが狂う原因だし私も自由がないので今すぐ何とかしたいんですけどね(ToT)