アイコン相談

先日マイホームの件で相談させていただいた者です

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/01/20| | 回答数(19)
先日お返事いただいた、沢山のかたありがとうございました。

厳しいご意見、応援、どれも参考になりました。

私が詳しく説明してなかったので再度書き込みさせていただきました。

旦那25歳
私25歳
息子1歳半
子供は3人ほしいとおもっています。
今後の税金の増加と家賃の支払いを考え、家購入を考え始めました。
旦那とはまだ別々で暮らしているので、もし家を購入した場合 
引っ越すまでまだ貯金ができると思います。
今も1年で150万ほど貯めたみたいですが、実家を出ると私に車が必要になるので車の資金になります。
頭金の200万は旦那の両親からの援助です。
私もすくないですが定期に30万もっています。
息子も50万口座に入ってます。
3歳までに100万ためるつもりです。

親が500万援助してくれるみたいなので 
ローンの頭金として200万と記載しました。

引越し費用は各自運ぶのでなし。
かかるとしても、トラック借りる2万くらいだと思います。

前のアパート家賃が8万
光熱費が 
電気6000~12000
ガス8000~13000
水道2ヶ月で5000
支払いしてました。
ガスがプロパンで異様に高かったです。
どんなに節約しても8000円、、、

これが都市ガスになれば全然安くなると思っています。


確かに私の希望物件の金額は高いと思っています。

ネットシュミレーションもしました。

毎月10万とか、、、

ですが、住宅控除?が毎月の支払いにもあてられるらしく、それだったら購入可能かも?と思いました。


こどもが小学校入ったら月8万ほど
働きに出て、それは貯金しようと思っています。

そうすれば、万が一の時も、貯金はあるし、
家の修理などもできるかな、、、と、、、

この考えは甘いのでしょうか?

建売を購入考えてますので、値引き交渉、電気カーテンレールなどはただでつけてもらおうと考えています。

10年前購入した実家が、全部屋の電気、カーテンレールをつけてもらったので。

無理なら購入しますが。


別居中だったのを、もう一度やり直すので、今度は2度とこんなことにならないように、頑張るつもりです。

前は地元を遠く離れ、私がいっぱいいっぱいになりましたが
次は地元に住むので状況も違うと思っています。
前回回答くださった方の中に、ボーナスなしで、月6-7万というかたがいましたが、おいくらくらいの物件を購入されたのでしょうか?気になります。

いろいろ書きごちゃごちゃしてますが
よろしくお願いします。
2010/01/06 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

| 2010/01/06
住宅ローン控除は支払いにあてる事はできますが、毎月の支払いというか、住宅購入後確定申告してからになるので… 光熱費ですが、一戸建てになるとアパートなどよりかなりかかります。 私もアパートのときプロパンガスで、戸建てになり都市ガスになりましたが、けっこうかかります。お風呂が広くなったのもありますが… 電気も広くなった分使います。 いろいろ大変だと思いますが、良いお家で家族仲良く暮らせるといいですね(^-^)
こんにちは | 2010/01/06
うちは頭金なしで月に11万のローンです。3000万の家を買いました。ボーナス払いがないので、その額になりました(*^^*)月に7万位のほうが楽ですよ♪また子供が欲しいならなおさら固定費は安いほうがいいですよ♪

また光熱費は部屋が増えると上がりますよ…
我が家は | 2010/01/06
2年前に購入しました。 価格は3200万円 頭金600万円 ボーナスなし35年で月々9万円です。 私たち夫婦は長く付き合っていたし結婚して3年近く子どもが出来なかったので「子どもは出来ない」と想定して、そうなると私はバリバリ働き続けていけると考えて購入しました。 もちろんローンは旦那様だけで組みましたけど、子どもが出来ない想定では繰り上げ返金を利用して15年で返すつもりでした。 実際は購入後に子どもが産まれて私が働けなくなりましたが月々の支払いプラス余裕があればユックリ返金するイメージで問題なさそうです。 ローンはやっぱり金利がポイントですよね。 金利だけで1000万円近く取られるので銀行の吟味が重要です。 今は審査も厳しいらしいので先に銀行へ相談に行くことをオススメします。 うちは主さんと同じぐらいの給料で審査は微妙だったのですが、旦那様の勤め先が有名企業だったので通った感じでしたよ。
マイホームはかかります。 | 2010/01/06
私もマイホームを購入前 アパートに住んでいました。 アパート駐車場代込み61000円と安かったので 毎月貯金出来ていたのが、 マイホームに住みだして 毎月ローン11万円 光熱費など含めて合計、 18万位 かかるので 貯金があまり出来なくなりました。 お金は厳しくなりますが、マイホーム楽しみですね。頑張って下さいね。
こんばんは | 2010/01/06
うちも毎月のローンやら何度もシュミレーションして購入しました。うちの場合光熱費は逆に下がりましたよ。オール電化なので電気代はかかりますがガス代はかかってないので若干お安くなりました。こまめに消したり抜いたり子供が小さいので使う部屋も限られてる為あまり電気はかかってないみたいです。建売だと家具がついてきたりもしますし援助もあるようなので大丈夫だと思いますよ。家が財産になるので貯蓄するにはやはり収入が増えないとなかなか難しいですね…うちも以前ガスで都市ガス、プロパンどちらも使用経験ありますが都市ガスが高かったような気がします。違ってたらすみません。
資金潤沢に感じますが | 2010/01/06
前のご相談を拝見した際、ご夫婦だけでカツカツのローンを組まれるのかと思い、購入経験のない私はコメントを差し控えました。
親御さんからの援助があるのですね。ある意味手堅いお金ですね。
車の購入に用意されている金額も安い中古ではないのですね。うらやましいです(笑)

頭金にもよるのでしょうが、住宅取得控除がなくなる頃に毎月の支払い額がアップするタイプのローン(ステップ)を組まれた場合、ご主人の収入だけで支払いは大丈夫そうですか。
トピ主さまが働いてというのは取らぬ狸ではありますよね。まあこれは誰でも当たり前なのですが。

ちょっと心配なのは、今まで別居にいたるほどのトラブルがあり、その修復が完全でない現状で大きな買い物というのは私なら出来ないと思いました。

今すぐ不動産ははたして必要でしょうか。
ローンは40才までに組めば大丈夫と言われています。主な資金が親御さんからのものであるならば数年を急ぐ必要はないように感じます。

また、親御さんはそれだけの資金を出すわけですから、よほどお金が余っていない限りは見返りを求めるのは自然なことだと思います。
見返り、つまり将来の同居や頻繁な出入り、万が一の介護など、悪い言い方ですが逃げられません。
資金を貰わなくても逃げられませんけれど、後から急に同居や介護が発生し、かたやローンのために働かなければならなくなった場合は辛いと思います。

嫌らしい話ですが、お金を出してもらう上でそのあたりの話し合いをされておいたほうがよろしいんじゃないかと思います。
どういうつもりで出してくれるのか、私なら邪推してしまいます。

親御さんのお人柄がわからないので、あくまで一般的なお話、憶測で申し上げました。
全く心配のない点でしたら失礼いたしました。
なるほど! | 2010/01/06
そういう資金計画なら、無謀ではなさそうですね(^^)
万一のとき、本当にどうしようもなくなったら双方のご両親からの援助も期待できそうですし。(はじめから頼っちゃいけないですが…)
あと考えておかないといけないことは、持ち家はどうしてもメンテナンス費用がかかる、ということです。
10年たてば数100万、ローンはおそらく35年で考えられていると思いますが、35年たった家は、たいてい建て替えか大規模リフォームが必要になってきます。かかる費用は建て替えなら2000万ぐらい、リフォームなら500~1000万ぐらいでしょうか。
あと、住宅費は手取りの1/3程度までにしておくのが、家計を圧迫、破綻させない条件です。
子どもが3人欲しいな~とお考えなら、なおのこと、小学生になったら…なんて呑気なことを言わず、今すぐにでも働かれることをおススメしたいです。
ローンの支払いは、借入年数にもよりますが、はじめの5年~10年ぐらいは、殆ど元金は減らず、利子ばかり払っているような状態になります。ですから、早いうちに、できるだけまとまった金額で繰上返済をしていくことで元金を減らせますから、トータルの支払金額が激減します。
マイホームに向けてご夫婦で一緒に頑張ることはとてもステキなことです。でも毎月の生活がギリギリで余裕がないと、逆に夫婦仲がこじれてしまったり…なんてこともよくあります。そんなことになっては本末転倒ですから、購入前によく考えて、よく話し合ってくださいね。
見当違いならすいませんひぃコロ | 2010/01/07
前回も拝見させていただきましたが… 正直、それほどゆとりのあるプランではないですよね。 お子さんは今は1人ですが、あと2人増えればそれだけ出費も増えますよ。 小さいうちはしのげても、中学高校大学となると余裕の少ないプランで果たして持ちこたえられるのでしょうか… お子さんの貯蓄も、100万円は結構あっという間になくなる金額なので何とも言えませんし。 子供が小学校に入るのも、あと2人ご希望なら7~8年くらい後の話になりますし、その時実際働けるのか、その収入が得られるのかはわかりませんよね。 そういう未確定要素に頼るのは辞めた方が賢明です。 そういう点では、いつ廃止になるかわからない税金控除をアテにするのも危険です。 あと、車は家族5人になるとサイズアップしなければならない事が多いので、車検や税金など維持費も上がりますよ。もう少し車の予算をみておいた方が良いのでは? また、建て売りで5人家族向けはプランが少ないので探すのが難しいし、予算も高めになると思います(私の地域だけかもしれませんが) 家族5人構成で本気でお考えなら、もう少し突っ込んでプランを練られた方がいいんじゃないかと思います。 あとは、まだお若いし、旦那様ときちんとやり直して生活が軌道に乗ってから計画した方がいいんじゃないかな…とも思いますよ。 頑張ってくださいね(^-^) 見当違いな書き込みでしたらごめんなさいm(_ _)m
多分、私ですよね | 2010/01/07
内容にある「ボーナスなしの6~7万…」は私かなf^_^;違ってたらスイマセン★
ちなみに我が家の場合は諸費用(カーテンなど雑費除く)混みのローン額が2000万ちょっとだったと記憶してぃます。

貯金に関してですが
150万=車に使用とのことですから
親からの援助500-頭金200の残300と定期30万が残金と考えて良いのでしょうか?子供の50万は使えないので入れてません。
でしたら、貯金としては申し分ないかと思います

光熱費はオール電化なら解りませんが、違うなら上がると思いますよ。下がることはないかと…★
部屋数とかも増えますし広くなればそれだけ必要な量も増えますから…

毎月10万返済はかなりキツいと思います。
出来ることなら貯金を減らさずにやっていくのが一番ですから…。
ご主人のお給料の上がり具合にもよりますけど、
今、お子様が一歳半とのことですから現状で毎月がギリギリの計算は無謀です。
3~4歳には幼稚園も考えないといけません。それが月3万程★お子様も後2人は欲しい(ウチと同じ3人予定なのですね♪)なら出産に1人100万程かかりますし~★(40万程は返ってきますけど)
小学生になれば~とも思いますが、下が産まれたらそっちの手が離れるまで結局働けないですし★
それまでにも、まとまった費用が必要になることが多々ありますしね(入園費用や入学準備費用など…)
数年後のご主人のお給料の上がり予測で、数年後も支払いが出来るように考えておく方がよぃかと。
それをしていなかった為に数年後支払い出来ずにダメになった人も(>_<)

親から援助が頂けるようなので、万が一は助けてくれるでしょうけど
そこを計算に入れるワケにもいかなぃですしね(*_*)

【100%無謀】とは言いませんが、前回同様【金額に再考慮の面アリ】といったところでしょうか…
なんにせよ、意外とこぅゆぅのを考えている間が実は一番楽しかったりします(^0^)/頑張って下さい
前回も書き込みましたが、 | 2010/01/07
ご両親の援助もあるので、ギリギリ大丈夫かな?と思いますが、
出来るなら収入の1/3に押さえた方が余裕がでると思います。
お子さんを後2人くらい考えてるなら、その子の分の貯金は出来る予定ですか?
持ち家になると部屋が広くなるぶん光熱費は高くなるので、こまめに節電する事をお勧めします。

私は、主様の給料や購入費の金額が違いますが、マンション購入で、いずれ私が働いて繰り上げ返済したいとは思っていますが、
何があるかわからないので、
購入時は、旦那の昇給はないと想定して、私も一生働かないとして、シュミレーションして購入しました。月々支払いが高くなるけど10年固定にしました。
うちはオール電化で、ガス代がない分安くなると思っていましたが、何も考えず使っていたら高くつき、
夜から朝にかけて電気を貯めるシステムだから、食洗機や洗濯機はタイマーかけて安い時間帯に回すとか、
いない部屋は電気を消すとか、なるべくみんな一緒の部屋のリビングで過ごすとか、気にしたら、かなり安くなりました。
友達は一軒家購入で、マンションと違って、部屋が暖まりにくいから冬は光熱費が高いと言っていました。


もう一つ気になったのは、今もご主人と別居と言うことなので、貯金やご両親の援助もあるし、一緒に暮らして起動に乗ってから購入でも遅くはないと思いました。
購入して、やっぱり一緒に暮らせないなんて簡単に出来ないですから。

前向きに考えていらっしゃるから、ご家族一緒に幸せに暮らせる事を祈ります。
長文すみません | 2010/01/07
前回も回答させて頂きました

主様が働いてないなら今の手取りは配偶者控除が廃止されると減りませんか?
住宅控除は年末に戻るものなので月々の支払いには入れない方が良いです
払っている税金から返金されるものなので、控除額が20万あっても払った税金が15万なら15万しか還りません
10年又は15年で終わるので、控除終了後の充足をどこからやるか(その頃子供が小学校に入っていますので、更にお金がかかっています)
主様が働くとの事ですが、どうなるか分からない物を計算に入れるのは危険です

他の方もおっしゃっていますが月々の支払いは収入に対し3割が良いです
低い方で考えた方が安心なので
22万×3=6.6万が良いと思います
年収は380万…わが家の主人と同じくらいです

手取りは毎月22~24万…もう少し多いですが、ボーナスがほとんどありません

わが家は1800万を2段階固定35年でローンを組みました
返済額は~10年迄が6万弱10年~が7万弱です
ボーナス払いはありません

建てる前にかかるお金には、カーテン照明等家の中だけではなく
水道、ガスを引き込む為の工事費2~30万
登記代30万
等もあります
固定資産税は減額期間は10万位ですが終了すれば増額されます
月計算で1万かかります
アパート時代はなかったの自治会費等が2万程追加です

光熱費は
電気…家が大きくなるとアンペア上げるので基本使用料が上がります
また単純に使用量も上がります
ガス…お風呂のサイズが上がれば沸かす量も上がります
水道…アパートは下水道代込みですか?
また管のサイズが上がるので基本使用料が上がります
お風呂が大きくなると水道量も上がります

今の自分達で払える額で組む方が安心です
お金の問題より | 2010/01/07
私が気になるのは、別居している状態からいきなりマイホームって大丈夫ですか?って言うところ。
別居に至った事情は分かりませんが、それなりに一緒に住めない理由があったハズ。
そこのところは解決済みですか?
マイホームがあれば上手く行くとは限りません。

個人的には、アパートでもどこでも、最低1年一緒に住んでみて、様子を見ることをオススメします。
家賃が勿体無いところから始まったマイホームの話のようなので、それを勿体無いと感じるかもしれませんが、もし家を建てて暮らしてみたら上手く行かなかった、なんてことになったら、それこそローンどうしましょうって事になりますし。
マイホームの話は、あくまでもご主人との関係が上手く行っていることが前提条件だと思いますので。
もし解決されているのでしたら、スルーして下さい。

返済計画など、細かい話は、購入経験のない私からは何もアドバイスは出来ませんが、子供をこれからまだ産む予定であれば、もう少し余裕をみてもいいかな、と思います。
子育て期間は共働きしにくいです。(保育園に預けてバリバリ働く事も可能ですが、あと二人欲しいとなると妊娠期間もあり、専業主婦期間がそれなりに長くなるので)
家具・家財は贅沢しなければ安く上がるとは思うので、各家庭の考え方次第ですね。
光熱費は間取りにも因るでしょうし、子供の数と成長とともに増えるものだと考えておいて下さい。

ひとつ、今後起こり得る問題として読めないのが、親の介護問題。
共働きをして稼ぐゾー!と思って居た矢先に、どなたかが倒れたら・介護が必要になったら・・・仕事との折り合いが付くかどうか。
万が一の事を考えると”共働きなら大丈夫”の考え方ではなく”専業主婦でもやっていける”のかどうかを基準に考えられた方が賢明だとは思います。
そうは言っても、世の中には共働きを前提に建てている方もたくさんいらっしゃるとは思いますので、それを否定するつもりはありません。
用心するなら、の一つの提案と受け取って下さい。
こんにちはももひな | 2010/01/07
前回も回答させていただきましたが、貯金がゼロになるのは何かと不安ですし急な出費のときにすぐに誰かに借りるというのも無責任だと思います。(ちょっときつい言い方かな、ごめんなさい。)
主さんや息子さんの貯金はないものとして考えて、それでも支払いできる物件・月々の支払いを考えた方がいいと思いますよ。
毎月ぎりぎりの支払いではなく、少しは余裕を持った方が気持ちも楽に生活できますし。
こんにちは。 | 2010/01/07
御両親からの援助もあるのですね。
ダンナ様もお若いですし、長期ローンでも何とかなるとは思います。
値引き交渉は今は不景気で家が売れない時代なので、応じてくれるケースが多いと思いますので、頑張って。
光熱費が安くなることは期待しない方がいいと思います。一戸建てになれば通常は高くなります。
家は固定資産税などもかかってきますし、購入の金額の他、登記手数料や取得税などもバカになりません。
失礼ですが、収入の割には希望物件が高いと思います。
できれば月々7万ボーナスなしで購入できる程度の物件を見つけられるようにした方がいいとは思います。
住宅購入は | 2010/01/07
ローンの支払いだけではありません。
購入した後に税金(固定資産税)の徴収があります。
土地の広さや住宅の性能によって金額は大きく変わります。お子さんは現在お一人で今後3人欲しいんですよね?

3人目のお子さんが小学校へ上がってからはたらきにでるというコトですか?そうするとどんなに短く見積もっても最低7~8年は働きには出られないのでは?
ご自分の収入や旦那さんのボーナスは当てにしないほうがいいですよ!
住宅控除は最初に購入した年には当てられません。翌年からになります。しかも金額も微々たるものだと思います。

プロパンは高い高いといいますが
都市ガスでも結局そこまで大きくは変わりません。
節約できたとしても月2000円程度だと思いますけど?
うちも | 2010/01/07
今 立て替えか リフォームか 悩んでます 子どもが2人いるし うちも 出来たら 3人欲しいんですが 現実は 厳しく もう1人は断念しそうです うちは立て替えにしろ リフォームにしろ 太陽光を取り入れる予定ですよ だったら オール電化になり 毎月電気代はプラスの人多いし 長く住むからこそ 太陽光いいなぁって 旦那 と 決めてますよ
しっかり | 2010/01/08
考えていらっしゃるとおもいます。
電気やガスは家が広くなる分もう少し余計にかかると思ったほうがいいですよ。
うちは月々11万のローンです。
再考を!智とも | 2010/01/08
将来の収支については、支出は念頭に入れ、収入はもともとないものとして見通しを立てた方が良いと思います。
この場合、将来の収入とは控除による還付や主さまが働きに出た時の月収(年収)です。
あてに出来ない不確定なものだからです。

前回旦那様の年齢を聞いたのは私なのですが、25歳との事、35年ローンでも40年ローンでもいけそうですね。

ただ前回は、月収(年収)のわりに購入金額が大きかったので無謀だと思いながらも、頭金に200万円用意できる主さまと旦那様の貯蓄(節約・やりくり)能力を高く評価して“無謀とは断言はできませんが…”と申し上げたんです。

ところが親御さんからの援助なんですね…

安心できる資金のように感じますが、逆に不安にも感じます。
自分達で苦労して貯めたお金でないのなら、今後の生活の中で待っているお金のやりくりの厳しさや大変さは今まで以上だと思いますよ。

購入金額も月収(年収)に対して高めですし、自力の貯蓄がたった数十万円程度なのであれば、融資を受けるにあたっての返済能力の評価は低いような…(>_<)銀行なら特に。
現在、ローン組める見込みはありますか?
義父母さんからゆうゆう | 2010/01/12
援助してもらえるなら心強いですね。
カーテンレールなどは交渉次第ですから、頑張って交渉してくださいね!

page top