相談
-
タンスの中の虫について☆
- よく、タンスの中に、たまに小さな虫がいます(防虫剤を入れているのに、服に付いてたりします。)。
茶色っぽい虫ですが、潰すと、ホコリみたいな、毛みたいなものが抜けたようなものがでます。
最初は、ダニかと思いましたが、ダニの画像を探して、見てみても違いました(>_<)
誰に聞いても、ダニは肉眼には見えるはずはないと言われるし・・・(>_<)
どなたか、何の虫か分かりますか?
分かる人は、教えてください☆
あと、もうひとつ聞きたいのですが、防ダニ布団は、ダニを寄せ付けませんか?
ダニが、自分から布団から離れていくようにできてるんでしょうか? - 2010/01/09 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは | 2010/01/09
- 鰹節虫じゃないでしょうか?
茶色でウニウニ動きますよね?
こんばんはコロリーナ | 2010/01/09
- 上の方のおっしゃるカツオブシムシの他、ヒラタチャタテとかもあります。
防ダニ加工はダニが発生しにくいだけで、完全ではないと思います。
こまめに布団乾燥機をかけて、掃除機で死骸を吸いとったりしてます。
カーペットは「アレルクリン」っていうスプレーをして吸いとったりしてます。
こんばんは | 2010/01/09
- 衣類によくつく虫ですよね。名前は分かりかねますがクネクネして動くあの虫かなと思います。風通しをよくしてあげないと虫はつきやすいですよ。防ダニ布団はつきにくいが文句ではありますがダニは発生すると思います。こまめに天日に干して乾燥させるのがダニには一番いいと思います。
その虫は | 2010/01/10
- 服を食べる虫ですよ!!
で、どこにでもすぐ繁殖してます。
出産で実家にかなり長く家をあけてたら、キッチンのお米のタンクにもいたし、寝室のベッドの下にいたし、もちろん洋服のとこにもいました。
そいつは、脱皮して飛びます。茶色でちっちゃいカナブンみたいな形になります。
こまめに掃除したら、あまり見かけなくなりましたが、たまに成虫をみかけることがあるのでこまめに虫除けはかえたりしてます。
こんばんははるまる | 2010/01/10
- シミって虫でしょうか?グレーかかった色でしたら多分そうだと思いますよ。湿気を好むらしいので、乾燥剤を入れるかなどしたらいいと思います。
防ダニ布団ですが、100%ではないと思いますので、普通の布団のように天日に干したりするのは必要と思いますよ。
カツオブシムシの幼虫… | 2010/01/10
- 服を食べるのは幼虫です。体に節があって 細かい毛が生えてますよね?
成虫になれば毛が無くなって固くて丸っこいヤツになります。
外にいるので、洗濯を取り込むときに良く払う。防虫剤を新しいのに替える。などすればいなくなると思います。ウール物が良く喰われます。服に穴がないかもチェックしたがいいですよm(__)m
おはようございます。 | 2010/01/10
- 服を食べる虫ですので、風を通して乾燥させて見つけたら駆除したらいいと思います。繁殖するみたいなので、見つけたら、徹底的に掃除しかないのではと思います。頑張ってください。
防ダニはあくまで防ぐだけですので、普通のお布団と同じように扱ってくださいね。
こんばんはももひな | 2010/01/10
- よく天日に干して風邪通りをよくすればいなくなると思いますよ。
名前はちょっと分かりませんが、実家で見たことがあります。
こんにちは | 2010/01/10
- 虫がわくのはタンスが湿気ってるのでは?
一度服を全部出してタンスを天日にあてたほうがいいですよ♪
布団は防ダニでも干さないとわきます。ダニがつきにくいだけなので…
こんにちは | 2010/01/11
- 一度服を全部出して天日干しにしたり、時々箪笥の引き出しを開けて風を通すといいと思います。
こんにちは! | 2010/01/11
- 名前は分かりませんが、洋服につく虫だと思います。
天日干しするといいみたいですよ。
防ダニはゆうゆう | 2010/01/12
- 布の目が細かくて布団に入れないものや薬の加工をしているものがあるそうです。
寄りつかなくなるそうですよ。
こんにちは | 2010/01/19
- 昔ヒメマルカツオブシムシっていうのを学校で習いましたよ。たぶん成虫が住んでいると思います。たんすの裏側や引き出しを抜いてチェックしたほうがいいと思います。