相談
-
義父の兄弟(長男)が亡くなりました。
- 7年に渡る相当な嫁姑バトルの末、昨年夏頃ようやく御両親との同居を正式に解消。
義両親とは同じ町内に住みながら年末年始もお互いに一切連絡を取る事もなく、
年に2~3回どうしてもという用があれば主人だけが顔を出すと言う状態です。
義父の長兄がなくなり、通夜や葬儀に参列するべきだと頭ではわかっているのですが
行かなければ、もちろん非難を浴びることは目に見えていることとは言え
行けば行ったで、人の粗探しをしては難癖付けて私の全てを否定したがる人達なので
ここぞとばかりに文句を言ってくる姑と義弟の嫁のことを考えただけで
手先が冷たくなったり動悸や吐き気がしたりと、体調不良になってしまうような
気は強いくせに精神的にもろい自分がいて、気持ちが付いて行きません。
一番良いのは会場でも距離を置き、即座に帰って来てしまうことだとは思うのですが
姑と義弟の嫁は、絶対にそれを許すような人達ではありません。
なぜ割り切れないのか、気にしなければ良いと分かってはいても、どうしてもできず
ようやく開放されたのに、ここでまた顔を合わせてしまったら、
絶対に放っておいてはもらえず、何かに付けて交流を迫られるのは間違いないと思います。
また、あの日々が始まるのかと思うだけで体の震えが止まりません…
義父の長兄は同じ市内に住んで居ますが、
入籍の際、式を挙げないのだから家長の長兄には挨拶に行くように言われ
お家へオジャマし、お祝いを貰ってお返しを送り、それ以来、年賀状のやりとりのみでした。
こういった場合、近しい親族になるのか?疎遠な親族になるのか?分かりませんが
正直、行っても行かなくても陰口・文句を言われるのは分かっているのだから
できることなら私と幼稚園の娘は参列せず、主人だけが参列する方法で
義父の長兄への義理立てをすることが出来ないものか、悩んでいます。
(適切な表現が思いつかず、おかしな言葉になっていたらスミマセン。)
何より、そういった場に、関係のない揉めごとを持ち込むことになるのが
最大の失礼に当たるのではないかと不安で仕方なく、
また、そういった際に私が我慢をして丸く収めるしかないので、
そこに漬け込んでくる姑と義弟の嫁が怖いのです。
また、いろいろ重なり、体型も大きく変わってしまったため
持っているブラックフォーマルを着ることが出来ません…。
葬儀のためなどに購入するのは良くないと聞きますし、
レンタルは人の不幸まで背負うと言って良くないと聞き、
そういった面をどうするか…
また、体型についても、出産直後から口うるさく言われていたので
痩せるどころか太ってしまったままで、それも憂鬱になる原因の一つです。
主人は今までのことがあるだけに、絶対に来い!とは言いませんが
「 全く顔を出さない訳には行かないだろう… 」 と、いう感じです。
義父の兄弟というのは、やはり参列しないと非常識でしょうか?
まして、そんな私情で私と娘は参列しないというのは有り得ませんか?
主人のみの参列で失礼にならないようにする方法はないでしょうか?
もし、参列せずに、後日改めてお線香をあげに伺うなどでも大丈夫とか
こういうことをすれば良いと言う方法があれば、是非、教えて下さい。
長々といろいろ書いてしまいましたが、読んでくださって本当にありがとうございました。
義父の長兄が安らかに眠りにつく為に最善の方法があればと思っています。
精神論 ・ 仏法 ・ 一般常識 ・ 感想 なんでも結構です。
ご意見、アドバイスを宜しくお願いします。 - 2010/01/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
義伯父ですから・・・ | 2010/01/12
- 顔を合わせたことがあってお近くにお住まいでしたら、本来は参列すべきかな・・・とは思います。
でも、ご相談を拝見する限り、かなりいろいろあられたようで・・・ご心中お察しします。
口実で「娘が熱を出しましたので」で、ご主人だけ参列されればいいのではないでしょうか?先様で来たくないからあんなことを・・・なんて言われても、聞く耳もたず、でいいと思います。
後日義伯父さまのお宅に、お茶菓子程度を持って「ご葬儀の際は参列できなくて申し訳ありませんでした。お疲れは出ていらっしゃいませんか?」と、お線香をあげさせていただきにお伺いすればいいと思います。 ありがとうございます(*^-^*) | 2010/01/12
- 本来参列すべきとご指摘いただいた上での、やさしいお言葉がとても身に染みる想いです。
先祖代々の墓を守っていた方なので、尚更失礼があっては…と迷っていたのですが
参列できなくても、御家族に対する労いの言葉や御挨拶などでも大丈夫なのですね。
ご回答いただけて本当に助かりました。
sinsinさんも、おっしゃるように、お線香を上げに行くなど
出来ることを、しっかりやって行くようにしたいと思います。
本当にありがとうございました。
こんにちは | 2010/01/12
- 一般的かどうかは分かりませんが、私なら行かないと思います
ご主人の叔父さんですよね?
主様の血縁にならないし、それが義祖父母なら行きますが義理の叔父なら遠縁かなと思います
これが自分の叔父叔母なら行くかもしれませんが…
ご主人だけで良いような気がしますが、地域性もあるので、断言は出来ませんが… ありがとうございます(*^-^*) | 2010/01/12
- そうなんです…近くに住む遠縁の疎遠な親戚…といった所でしょうか?
本当に微妙な関係で、尚更、迷ってしまいました。
なので、はどぅさん達にご意見を聞くことが出来て、本当に助かりました。
葬儀まで日数もないので、誰からもコメントが貰えないままになったら
どうしたらいいものかと不安だったのですが、ホッとしました。
必ずしも参列しなければならないと言う訳ではないようですね。
やはり私も参列は控える方向で考えたいと思います。
本当にありがとうございました。
経験談ですが | 2010/01/12
- 昨年夏、義母の長男が亡くなりました。(主人のおじさんですね)
大阪と四国だったので、結構な距離の上、一度もお会いしたことなく、しかも幼稚園児と一歳児の二人連れ。
主人は親族一同で参列しましたが、私たちは正直、会場の端っこや、外にでてウロウロしかできませんでした。
まわりには、同じ四国に住んでるにもかかわらず、
同じように、甥っ子の嫁や、子どもが参列してる方は一人もおらず、「まぁ、よく来たね~・・・。」といわれるくらいでした。
しかも、遠場の焼き場へ行くとき、子どもをトイレにつれてったら、いつの間にか出発されており、3人で4時間斎場で待ちぼうけでした。
私のときは、そんな感じで、いてもいなくても一緒といった感じでした。
私は、自宅訪問はせず、まだお墓は建ってない状態ですが、建ったら一度お墓参りに行く予定です。
気持ちの問題もありますが、お電話だけでもするとかはできないでしょうか?少し体調がすぐれず、参列はできないんですという旨を伝えるだけでも印象は違うかな?と思ったりします。 ありがとうございます(*^-^*) | 2010/01/12
- 貴重な体験談を聞かせていただけて本当に助かります。
それにしても、大変でしたね…読んでいるだけでも目の回る想いです。
先祖代々のお墓を守ってくださっていた方なので、同じお墓に入るのか…
まだハッキリしたことは分かりませんが、私も必ずお墓参りには行こうと思います。
長兄の御一家には、とくにわだかまりもなく電話なら出来ます!
確かに、どんなことでも、そういった少しの配慮で違いますね。
自分では思いつきもしませんでした。
本当にありがとうございました。
旦那様の伯父の場合 | 2010/01/12
- 無理に参列しなくても良いと思います(>_<) ウチも昨年、ウチの父の兄が他界しましたけど、旦那には『無理に参列しなくても良い』とは言いましたが、一応ウチが嫁いだ身やし、嫁ぎ先の主として、旦那も参列してくれました(^O^) 主様の場合、同じ市内とは言っても年賀状でのやりとり以外にないのであれば、一家の主である旦那様に代表で参列してもらい、もし姑サンに何か言われたら、『子供に人の亡くなったところを見せるのは、酷やから。』とか言っても良いのでは(?_?) ウチは子供達には参列させませんでしたょ(^O^)
ありがとうございます(*^-^*) | 2010/01/12
- とても優しい旦那様ですね(*^-^*)
私も主人の立場を考えると、とても頭が痛い所なのですが…
そういった経験をお持ちの方にも、それでも無理に参加しなくて良いと
言っていただけるだけで、本当に気持ちが楽になります。
子どもに人の亡くなったところを見せるのは酷だからというのは
まったく考えてもみなかったのですが、凄く大切なことですね!
実は娘が幼稚園のことで少し情緒不安定になっていて、
映画やお話でも悲しい雰囲気を察すると号泣してしまう子なので、
確かに、会ったことはないとは言え、そういった面でも参列は控えたいです。
早速主人とも、そのことを話してみようと思います。
本当にありがとうございました。
こんにちはももひな | 2010/01/12
- 私だったら参列しないと思います。
義父の兄弟といったらそう近い関係でもないと思います。
うちのいとこは自分の祖父であっても子供が小さいと言う理由や仕事の都合がつかないという理由で参列しなかったくらいですから、参列しなくても特に不都合はないと思いますよ。
旦那様がお子さんや主さんが体調を崩しているからと言ってくれたら、普通は非難しないものだと思いますよ。 ありがとうございます(*^-^*) | 2010/01/12
- 仕事や体調など、参列しないことってあるものなんですね。
実際のお話が聞けてとても助かりました。
私の場合、目の前で吐いていても『当て付けだ』と言われていたので
たとえ具合が悪くても葬儀には参列するべきなのか迷っていました。
普通は非難しないと言っていただけて、肩の荷がおりました。
本当にありがとうございました。
こんにちはゆうゆう | 2010/01/12
- 体調が悪いなどの理由でいかなくても良いと思いますよ。
行っても行かなくても文句を言われるなら、行かない方がマシだと思います。
後日、体調がよくなったからとお線香をあげに行けば良いと思いますよ。 ありがとうございます(*^-^*) | 2010/01/12
- そういっていただけると、ホッとします。
行ってお別れをしたい気持ちは山々なのですが…
後日伺うようにしてみようと思います。
素早い回答をいただけて本当に助かりました。
ありがとうございました。
私は・・・カスタード | 2010/01/12
- 旦那さんだけの参列でいいと思います。義父のご兄弟なのですから。
嫁ぎ先との関係って難しいですよね。嫁は所詮嫁。他人とも身内ともつかない微妙な存在だからうまくいかないんですよ。普段から義家族とも交流がないんですし出なくていいと思います。 ありがとうございます(*^-^*) | 2010/01/12
- 予想以上に参列しなくても大丈夫と言っていただけてホッとしています。
同居する前までは上手く行っていた…と想うのですが、本当に難しいですね…。
それを先方が知っているかどうかもわからないので、どうするべきか迷っていました。
本当にありがとうございました。
どちらでも良いと思います。 | 2010/01/12
- ご主人だけ行かれても良いと思いますよ。
ありがとうございます(*^-^*) | 2010/01/12
- そういっていただけると、私も主人も肩身の狭い想いをせずに済みそうでホッとします。
本当にありがとうございました。
こんにちは | 2010/01/12
- ご主人が参列なさるのならいいと思いますよ。ご主人が行けないなら参列した方がいいと思いますが無理ならいいと思いますよ。お子さんも小さいと何かと大変ですし嫁姑関係もいろいろあるようなのでいいと思います。
ありがとうございます(*^-^*) | 2010/01/12
- 最後のお別れに、そんな私情は関係ないだろうと一蹴される覚悟で
質問させていただいたのですが、そんな風に言っていただけると
肩の荷がようで、ホッとしています。
本当にありがとうございました。
はじめまして | 2010/01/12
- ご主人の親戚ですし、ご主人が行かれるのであれば
失礼にはならないのではないでしょうか?
ましてや精神的苦痛を与えられてるのですから
無理していかなくてもいいですよ。
なにかあれば
「子供の体調が悪くて・・・」
と言えばだいたい通るはずです
ご主人に任せて大丈夫ですよ
悩まれてるだけで優しい方だと思いますよ。 お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- 優しいお言葉、ほんとうにありがとうございました!
とても嬉しかったです(*^-^*)
返事は遅れてしまいましたが、式の前に拝見させていただいたので
行かないと決めてからも悩んでいたけれど、気持ちが楽になりました。
自分の気持ちを汲んでくださる方がいるというのは、
こんなにも救われるものなんだなぁ…と、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました(*^-^*)
一昨年になりますが…キャンディ姫 | 2010/01/12
- 親父の弟が亡くなりました。 葬式には出ていません。って言うか親父の口からおじさんが亡くなったことすらも言われてません。(親父から連絡を受けた母から聞きました。) 病気や事故で亡くなったのなら言って来たかもですが…自殺だったので言いたくなかったのと、葬儀が終わった後で色々と揉めることを想定していたのだと思います。(先祖代々の墓に入れる入れないでかなり揉めたみたいです。) 去年、おじさんの一周忌には出ました。 今年の春におじいちゃん(親父の父)の法事があるみたいですが…新生児が居るので来るなと言われると思うので、GWに帰った時にお線香をあげるつもりです。 アドバイスにはなっていませんが、旦那さんだけでもいいと思います。 旦那さんに嫁はどーした?とか聞かれたら子供を理由にした方がよいかも。 結局、文句を言う人は何をしても言うので…自分の居ないところで言ってもらいましょう。
お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- キャンディ姫さんも、いろいろと大変でしたね(≧へ≦)
我が家は5歳の娘がおりますが、娘のことまで本人のいる前で
あることないこと言われかねないので、それが一番の気がかりでした。
私の文句ですら人が言っていれば、分からない子ではないので…。
“ 自分の居ないところで ” 心からそう思います。
ほんと、文句を言う人は何をしてても言うんですよね…
頑張るだけバカを見る気がして、いつも泣けるほど悔しい思いをしていましたが
いないところで言われてるだろうけど、聞こえて来ないというだけで
こんなにも楽なのかと実感している所です。
最後になりましたが、心強いお言葉本当にありがとうございました(*^-^*)
とても楽になりました!
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/01/12
- 私だったら絶対行かないですね!ご主人にだけ行ってもらえば十分だと思いますよ。あまり深く考えず、大丈夫だと思いますo(^-^)o
お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- 主人だけでも、全く問題なかったようです(*^-^*)
心強いお言葉、本当にありがとうございました!
ついつい余計なところまで考え過ぎてしまうので
ご意見を読ませて頂いて、とても気持ちが楽になりました♪
本当にありがとうございました(*^-^*)
こんにちは。 | 2010/01/12
- 付き合いの程度や地域にも寄るとは思いますが、
私だったら行かないと思います。
特に小さなお子さんもいらっしゃるのですし、
義理の叔父さんだったら行かない人も多いと思います。
私の父の叔父も最近亡くなり、父とは関係が良く、母とは付き合いがなかったので母は行きませんでした。
母の叔父も亡くなりましたが父とも関係が良かったので父は行ってました。 お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- 付き合いは浅く、地域が近すぎたので、本当に悩んでしまいました…。
でも、りくちんさんたちのご意見を読ませていただいて
本当に気持ちが楽になりました。
付き合いがなかったからこそ、迷ったのだろうな…と今では思います。
自分なりの判断基準を持てずにいたので、ご意見、とても助かりました。
本当にありがとうございました(*^-^*)
こんにちは。 | 2010/01/12
- 無理して参列しなくてもいいと思います。
体調不良ということで、先方に電話を入れ後日伺いますと伝えるだけでも違うと思いますよ。 お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- いろんな所に無理があったと思うので、今回は参列できませんでしたが
ようやく、これで良かったのだと思えるようになりました。
みるきぃさんたちにアドバイスをもらうまで、
電話をするということすら出てこなかったので、
もう少し、自分でもそういったマナーを学ばなければと思います。
本当にありがとうございました(*^-^*)
こんにちは。 | 2010/01/12
- 今回の場合は、ご主人さん側ですし、すごく親しいお付き合いでもないようですから、ご主人さんだけで良いと言われる関係だと思いますよ!
ただ…やはり地域によっては交流を重んじる風習とかもありますので、行かないとなっても、おっしゃっていらっしゃるようなお線香をあげるとかは最低限、なさってくださいね。
失礼にはならないと思います。 お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- ご意見本当にありがとうございました(*^-^*)
参列は、おっしゃる通り主人だけで大丈夫だったようです。
親族内の風習が全く分からずにいたので
自分で勝手に悩みすぎていたようです…。
waiwaiさんたちのご意見を読みながら、
ようやく落ち着くことが出来ました。
お線香などできることは今回の分までしっかりと行いたいと思います。
本当にありがとうございました(*^-^*)
こんにちははるまる | 2010/01/12
- 叔父さんが亡くなったということですよね。うちも、昨年亡くなりましたが、家が遠いというのもあり、年賀状のやり取りしかしていない状況だったので、主人さえ出席していません。
叔父さんでしたら、ご主人だけの出席で良いのではないでしょうか?
結婚式にお子さんを連れて行くのは良いですが、お葬式などにはお子さんは控えられたほうがいいですよ。何を言われても知らないふりをするのが一番ですよ。 お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- 叔父ともなると、そういった方も多いのですね。
ご意見が聞けて本当に助かりました。
お葬式への、子ども参列は難しいこと、よく分かる気がします。
まして寒い中、知らない人ばかりともなれば娘の負担も相当でしょうし
今回は参列できませんでしたが、これでよかったのだと思えました。
本当にありがとうございました(*^-^*)
こんにちは。透子 | 2010/01/12
- ご心痛お疲れ様です。お悔やみ申し上げます。
それほど親しくないようですから、ご主人だけの参列で大丈夫かなという印象です。逆に、小さなお子さんを葬儀に連れてもしも愚図ってしまったらご迷惑になりえることもありますので。ご遺族を気遣うために後日参列できなかった旨お詫びのお電話をされてはいかがでしょうか。全く顔を出さないわけに、というのでしたらお線香をあげに伺うか、お墓参りでも良いと思います。
ちょっと違いますが、私は実家の両親と親しくしているご近所さん(血縁関係はありませんが、私にも子供たちにも良くして頂いている方)のご主人が亡くなった際、子供が小さいからを理由に葬儀の前にご自宅にお線香をあげに訪問させてもらいました。子供の出産祝やお年玉を頂いたこともあり、葬儀に顔を出さないのは失礼かと思いましたが・・・喜んで(?)頂けたと思います。葬儀に参列するしないよりも、お相手に気持ちが伝わることが大事かなと思います。 お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- とても丁寧なご意見、本当にありがとうございました(*^-^*)
いろいろ勉強になることが多く、一つ一つ読みながら落ち着く事が出来ました。
相手に気持ちが伝わるように、出来ることをしっかりやって行きたいと思います。
時間もなく焦っていたので、とても助かりました。
本当にありがとうございました(*^-^*)
こんにちは | 2010/01/12
- 本当なら参列ですが…お子さんの体調不良ということにして後日、お線香をあげに行かれたらいいと思いますよ。
お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- あっちょんくんさんのおっしゃる通り、娘の体調不良を理由に
今回は参列を控えさせてもらいました…。
お線香やお墓参りなど、出来ることをしっかりとやって行きたいと思います。
ご意見、本当にありがとうございました(*^-^*)
こんにちは! | 2010/01/12
- 義叔父さんなら、参列しなくてもいいと思います。
後日、お線香を上げに行けばいいと思いますよ。 お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- そういっていただけると、本当に気持ちが楽になります。
お線香やお墓参りなど、出来ることをしっかりと
やって行きたいと思っています。
本当にありがとうございました(*^-^*)
やはりかず&たく | 2010/01/12
- ご主人の伯父さんに当たる方なので、本来はお通夜のみ・葬儀のみでもいいので参列すべきだと思います。
遠方なら参列しなくても仕方がないと思いますが、ご近所との事ですし、尚更そう思います。
結婚してから夫の親戚、私の親戚…たくさんの方が亡くなっていますが、遠方以外の親戚はみんな参列しています。
(我が家は子どもが3歳の時から…。)
出ても出なくても文句を言われるようなお姑さんのようですが、出ない方が不満が大きいのではないでしょうか?
お辛いかもしれませんが、ご主人の顔を立てて参列して、お姑さんとは口を利かないようにしたらいかがですか?
若しくはどうしてもそれができないなら、当日、体調が悪くて…という理由で、ご主人だけ参列してもらい、後日、お線香をあげに伺っては? お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- お子さん連れで参列されているのですね。
私も主人の顔を立てるという気持ちは大切だと思い、とても悩みました。
ご意見を読ませていただきながら、とても考えさせられ
もし遠方だったとしても、今度はどこからが遠方なのか迷って
同じように動揺していただろうと思い
きっと、焦って冷静な判断ができていなかったのだと思いました。
姑は、私の顔を見ることさえなければ…会うことさえなければ
不満もそれほど出て来ないようですが、
ひとたび私を前にすると、思い通りにならない不満に押さえがきかず
怒りが爆発したり、理性をなくしたり、していたように思います。
主人だけなら、丸くおさまるものも、私がいたらとりつくしまもなく
そこに義弟の嫁が、姑に同調して怒りを煽るので厄介です…。
どれもこれもいい訳にもならないかもしれませんが
それが『どうしてもできない』理由になるのか
主人とも話し合い、良く考えたのですが、
結果として、参列しないことになってしまったので
かず&たくさんもおっしゃる通り、お線香などできることだけでも
今後しっかりとやって行きたいと思っています。
貴重なご意見、本当にありがとうございました(*^-^*)
こんばんはgamball | 2010/01/12
- わたしも昨年主人の叔父の葬式がありました。
当然のように参列するよう義両親に言われて、正直戸惑いました。
(叔父とは付き合いもありませんでしたし、結婚の際にお祝いもいただいてませんでした。)
葬式では雑用を色々と頼まれ、ひどく疲れました。
そりの合わない親戚に嫌なことも言われました。
でも叔母から「来てくれてありがとう」と言われたので、参列してよかったと思えました。
私の意見としては、参列されたほうがいいかなと・・・。
旦那さんと話し合って一番いい方法をとってくださいね。 お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- 参列した方が良いというご意見、本当にその通りだと思います。
そして、たった一言で良かったと思えることもあるのだと
勇気付けられる想いがしました。
参列しなくても大丈夫と沢山のご意見を頂いた後だっただけに
ハッキリと指摘され、私も正直戸惑いましたが
雑用などは苦にならない方なので、むしろ居所が出来て良いものの
何一つ頼まれることはないと確信できるような間柄で…
今思えば、今回の葬儀は、私の事を知っている人が一人もおらず
事情をしらない人達が、姑や義弟の嫁の言葉を鵜呑みにして
あることないこと一緒に私のことを悪く言い出すのではないか…
そんな不安もあったように思います。
lions99さんもおっしゃる通り、主人とも良く話し合い
今回は参列せずに済ませてしまいましたが
貴重なご意見本当にありがとうございました(*^-^*)
こんばんは。vivadara | 2010/01/12
- お子様も小さいですし、今は新型インフルなどが流行る時期ですから、お子様の体調不良などを理由に欠席してもいいと思います。
旦那様が参列されれば十分だと思います。 お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- vivadaraさんもおっしゃる通り、
子どもの体調不良を理由に欠席したのですが
新型ではないのかと心配する人はいたものの
主人だけ参列で大丈夫だったようです。
とても迷っていたので、ご意見を読ませていただき気持ちが楽になりました。
本当にありがとうございました(*^-^*)
行く必要は無いですよ。ばやし | 2010/01/12
- また旦那さんが参加されたいのであれば参加しても良いんですが、
妻である主さんやお子さんは今の時代では参列しないですね。
旦那さんから叔父にあたるかたなので、正直亡くなった後に、
忙しかったからと香典を持参し仏前にでも線香をあげるぐらいでも
先方には通じるかと思います。それぐらいの間柄だと考えて大丈夫ですよ。
ちなみに私の叔父は既に2人亡くなってますが両者とも行ってません。
姉妹である父母のみ家では参列でしたね。これが自分が小さくて親の
扶養に入って一緒に行動していたなら参列なんてこともあるのかも
しれないですけどね。 お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- そういっていただけると、とても気持ちが楽になります(*^-^*)
主人は小さい頃からお世話になっていたから参列したいと思っていたようで
今回の話し合いの最中、全く面識のない私の叔父や叔母だったとしても
参列するつもりでいるようでした。
なので、それならば私が参列しないのは…と、本当に悩んだのですが
ばやしさんをはじめ、みなさんのご意見を一つ一つ読ませていただきながら
ギリギリまで悩み、一応、準備もしながら主人と良く相談しましたが
その最中もいろいろと問題も重なり、参列せずに済ませることになりました。
とても焦っていたので貴重なご意見を頂き、本当に助かりました。
本当にありがとうございました(*^-^*)
私の周りでは | 2010/01/12
- 叔父叔母あたりまでは基本的に通夜、お葬式と参列します。私の叔母の時は遠方で参列が無理だったので、御香典と電報(弔辞)をだしました。義父の時は、甥にあたる夫の従弟は車で2時間ほどのところから、奥さん子供(5歳3歳)と一緒に来ていました。中には仕事の都合で来れない方もいましたが…。 旦那様が無理しなくて良いと言われるのであれば、後日改めてご挨拶に行かれても良いと思います。
お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- 実際の体験談を含め、どれも為になるお話ばかりで
貴重なお話を読ませていただき本当に助かりました。
読みながら、本当に冷静でなかった自分に気付かされます。
結局、参列せずに済ませてしまったので、後日お線香を上げるなど
できることをしっかりとやって生きたいと思っています。
本当にありがとうございました(*^-^*)
顔は出した方がよいのでは…◎健康第一◎ | 2010/01/12
- 文面から、お義母さんたちには本当に苦労されたんだなぁ…と伝わってきました。
大変だったんですね。
このサイトだと、答えるのはほとんど、嫁の立場の、若い世代なので、『行かなくてよいのでは…』が多いですが、お住まいの土地柄や親戚のカラーによって、常識はまちまちですし、本来なら、行ったほうがいいかな、と思います。
ただ、体が拒否反応してるくらいなので、長時間のお葬式ではなく、お通夜のみ、しかもお経が始まる前にわざと行って、さっとお線香あげさせてもらい、喪主というか、親戚の中のキーマン的な人に挨拶はして(来た事=大人としてのスジは通した事をアピール)、『子供がチョロチョロとして迷惑なので…』と言い、お葬式は同じ理由からご主人のみ出席します。と伝えてはどうですか?
行っても行かなくても、お義母さん達に文句言われるとは思いますが、行かない方が、後に長引くような気がします…。
一般的に、お祝い事の欠席より、ご不幸の欠席のが、失礼にあたりますので…。
ご主人とよく相談してみてください。 お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- 貴重なご意見、本当にありがとうございました。
回答者の世代は盲点でした…本当にその通りですね。
お祝い事の欠席よりも、失礼にあたることさえ知りませんでした。
本当に勉強させられる事ばかりです。
何より、文面からも、私の記載した内容をしっかりと読み
理解した上での回答をしていただいていることが伝わってきて
それだけでも感謝の気持ちでいっぱいになりました。
健康第一さんのご意見をはじめ、皆さんのご意見一つ一つ
読ませていただきながら考え、主人とも良く相談し
結局、今回は行かずに済ませることになってしまいましたが
その分も、これからできることをしっかりとやって行きたいと思います。
本当にありがとうございました(*^-^*)
難しいですがベビーマイロ | 2010/01/12
- 一応、行くのが常識だと思います。
旦那さんだけでもといいますが、家族です。
義両親でも、家族です。
お子様を旦那さんに預け、まずはお一人で行かれてはいかがですか?
そのあと、旦那さまは顔を出す形でいいと思いますが、私でしたら、何を言われても、行きます。
親族に話しかけることはないにしても、行かないのは失礼かと思います。 お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- 亡くなったのは義父の兄、主人の叔父にあたる方ですが…
亡くなった叔父は一度しかお会いしていませんが、感謝の気持ちはあっても
なんの恨みもありませんし、私自身が故人に最後のお別れを言いたいです。
私は義両親に、家族どころか、人間として扱ってもらうことすらできませんでした。
それでも、主人がこの世にいてくれるのは、義両親がいるからこそ
そう思うからこその7年です。
何を言われても…できることなら本当にそうしたい。
常識、失礼、そういったことよりも
私が一番に考えているのは、叔父が安らかに眠れることです。
義理立てという言葉しか思い浮かばず表現がおかしかったですね…
私が行くことで余計な揉め事が起こり妨げになるんじゃないか、
だったら、私のような疎遠な親族が無理に参列するよりも
何か別の方法で故人にお別れをした方が良いのではないかと考えました。
私が一人で行っても、私が誰なのか分かるのは義両親と義弟夫婦だけ
というような間柄だったため、ご意見を拝見してとても迷いましたが
故人の冥福を祈るにあたり、必ずしも行かないことが
故人にも、親族にも失礼にあたるとは限らないと思えましたので
今回は参列せずに済ませてしまいました。
それでも、ぽにょさん御指摘のようなご意見を頂くと
自分がいい訳をしているだけのような気がして
本当にこれで良かったのかと思わずにいられません。
その分も、墓前への挨拶など、しっかりとやって行きたいと思っています。
ご意見、本当にありがとうございましたm(_ _)m
我慢して行きます。 | 2010/01/12
- とても大変な時間でしょうが、私だったら出席します。
きっとご主人も出席して欲しいのでしょうが、苦労を知っているので優しく言ってくれてるのでしょうね。
ただ最後まで残る必要はナイと思います。
きっとお子様も落ち着いていられる時間も限られているかと…。
帰る前にでも「子供が煩いので、これで私達は失礼します」と義両親に声をかけ、さっと帰ります。
同じ文句を言われるのなら、出席した方が自分の今後にも良いかと…。
「聞いてるよりお嫁さん、しっかりしてるじゃない」と感じる方もいるハズです。
喪服の件は、「お葬式が、自分の身内だったら?」を考えてみると良いかも知れませんねっ。
かなりの精神的苦痛でしょうが、頑張ってみてはいかがでしょうか? お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- ご意見を拝見し、とても迷いました。
ギリギリまで準備をしながら、主人とも相談し、頑張ってみることも考えました。
結局は、娘の動揺や、義両親からの連絡など、問題が続いたことで
参列せずに済ませてしまったのですが、笑顔さんをはじめ
参列するべき、というご意見は、とても考えさせられるものばかりでした。
いろいろな方法など、親身になってアドバイス下さり
本当にありがとうございました(*^-^*)
今後、こういったことのないように、できることだけでも
しっかりとやって行きたいと思います。
そうですね… | 2010/01/13
- 私は義両親と同居していて一応は跡取りの嫁と言う立場ですので義父の長兄は本家の人間ですし家も遠くないし結婚式にも出席して頂いてますので、年に1回会う程度で親しくしてる訳ではないのですが参列しない訳にはいかないと思います。
確かに嫁姑問題と亡くなられた方の葬儀への出席とは無関係ですので本来なら出席出来るのならすべきだとは思いますが…私も同居の苦労は分かりますし余程の事があったのでしょうね。
いくら「何を言われても気にしない様にしよう。」と頭の中では思っていても心は頭で考える様にはいきませんし主様の体調にも影響してるみたいですので今回は旦那様だけにお願いして主様は後日、お線香をあげに伺う形でも仕方ないかな?と思いました。
姑さんとの間にかなりの確執があって顔を合わせたくない気持ち本当によく分かります。 お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- 本当に良く似た立場の方から、励ましのお言葉をいただけて
頑張っていらっしゃるアラレちゃんさんに恥ずかしいやら、嬉しいやら
上手く言葉に出来ないのですが、本当に救われる想いがしました。
義父の長兄、本家の人間ということで、私も相当悩んだのですが
思っていたよりもしきたりなど緩やかな方達だったようで
主人だけの参列でも大丈夫だったらしくホッとしました。
アラレちゃんさんのお言葉を拝見し、目頭の熱くなる想いでいっぱいです。
本当にありがとうございました(*^-^*)
難しいですが、ホミ | 2010/01/13
- 私なら行きます。
やはり疎遠とはいえ同じ市内に住んでいて、旦那さんの言うように全く顔を出さないのはどうかと思いますので。
行っても行かなくても文句(悪口)言われるなら、行ったほうがまだマシだと思います。 私なら長居せずすぐに帰ります。 お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- 貴重なご意見をいただけて本当に助かりました。
長居せずに帰ることが難しいかもしれないということもあり
今回は参列せずに済ませてしまいましたが
りきさんをはじめ、参列すべき、というご意見も一つ一つ
考えさせられながら拝見しました。
親身になってアドバイスを下さり、本当にありがとうございました(*^-^*)
うーん | 2010/01/13
- 無理に参列し体調を壊す必要はないかと思います。
私なら娘がインフルでいかれないなど、理由をつけてだんな様だけいかせると思います。
また、後日ご家族様のお宅にお線香を挙げにいってはいかがでしょう お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- 娘の体調不良を理由に、主人のみの参列で済ませることが出来ましたが
やはり、参列者の方々からインフルエンザの心配をされたそうです。
崇太ママさんのようなご意見をいただけて、正直ホッとしました。
お線香など、出来ることをしっかりやって行こうと思います。
本当にありがとうございました(*^-^*)
お通夜は?ピカピカ☆。。。 | 2010/01/13
- お通夜はもう終わったのでしょうか?
お通夜の場合は喪服をしっかり着ないといけないと言うことはなく、とり急いできたと言う地味な格好で許されますし。
何より顔を見てお線香を上げたらすぐ帰れます。
お葬式には幼稚園の行事があると口実をつけてお通夜だけさっといって帰ると言うのも手です。
他の方の「顔を見てお別れを」と言う気持ちがあるようなので、こういう方法もあると言う事をかかせて頂きました。
さっと帰るときに難癖をつける可能性も大きいとは思いますが・・・
より良い方法が見つかり、気持ちがふさがる事のないようお祈りいたします。 お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- ピカピカ☆。。。さんの話を拝見して、通夜の方に…と考えたのですが
主人が 『 出るなら葬儀の方に 』 と思っていたらしく、悩みました。
結局、いろいろあって主人のみの参列で済ませてしまったのですが
みなさんの意見を拝見して、迷う気持ちが出てくる中、
ピカピカ☆。。。さんの話は本当に救われた想いで読ませていただきました。
親身になって考えてくださり、本当にありがとうございました(*^-^*)
こんにちはhappy | 2010/01/13
- うちは旦那の叔父なら私は行かず、旦那のみ行くと思います。
自分のほうの叔父でも行くかどうかくらいなので。
主さんは行かなくても、そこまで責められるほどの関係ではないと思います。 お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- そういっていただけて、本当に救われる想いです。
私の気持ちを想って、来いとは言われない分、
余計に主人に申し訳ないような気持ちでいっぱいだったのですが
でんでんさんのご意見を読ませて頂いて、正直ホッとしました。
何より、キッパリと言い切ってくださっているのがとても心強かったです。
本当にありがとうございました(*^-^*)
辛いですよね | 2010/01/13
- 義伯父ならご主人だけでも大丈夫だと思います。 私は義祖母の葬儀はかなり遠くだったので、主人だけに参列してもらいました。
お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- 関係や距離、親族の考え方など、本当に難しいですね…。
普段は気にならない言い伝えまで気になってしまったり本当に焦っていたので
みともさんをはじめみなさんのご意見を読ませていただきホッとししました。
本当にありがとうございました(*^-^*)
こんにちは | 2010/01/15
- 家族の代表だけ参列すればいいのでは??
お通夜ならフォーマルでなくても大丈夫なのでお焼香だけをしてすぐにでてきてはどうでしょうか??
子供を寝かせる時間なのでとか適当に言って帰ってくればいいとおもいますよ!! お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- ちぃぽんさんのおっしゃる通り、主人だけの参列で大丈夫だったようです。
だいぶ焦っていたのか、通夜がどうで、葬儀がどうでと
冷静に思い出すことすら出来ないほど慌てていたので
ご意見をいただけてホッとしました。
本当にありがとうございました(*^-^*)
行かないですね… | 2010/01/21
- 私だったら行かないです。自分や子供がインフルエンザになったと旦那さんに伝言してもらいます。 その後、お線香をあげに行けばいいと思います。 きっと葬儀に参列したら病気になりますよ… 自分を大事にしてください。 合わない人から逃げることも時には必要です。
お返事遅くなってすみません☆(≧へ≦) | 2010/01/23
- なのまぁさんの言葉にとても癒されました(*^-^*)
そうですね…
初めからそんな風に思えれば、こんなに悩むこともなかったのに
なんて、今では思えるようになりました。
誰かにそんな風に言って貰えるだけで、こんなに楽になると思いませんでした。
本当にありがとうございました(*^-^*)
行かないですね… | 2010/01/21
- 私だったら行かないです。自分や子供がインフルエンザになったと旦那さんに伝言してもらいます。 その後、お線香をあげに行けばいいと思います。 きっと葬儀に参列したら病気になりますよ… 自分を大事にしてください。 合わない人から逃げることも時には必要だと思います。
ありがとうございます(*^-^*)♪ | 2010/01/23
- 二重投稿になってしまっていたようですね?
でも、本当に嬉しかったです。
ありがとうございました(*^-^*)