相談
-
職場復帰をしたいのですが…
- 6ヶ月の赤ちゃんを預けて働くか、迷っています。前に勤めていた会社から4月から復帰をしてほしいと連絡がありました。我が子は4月で6ヶ月。預けるとすると、朝8時から夜7時すぎになると思います。フルタイムなので、いろいろ不安です…お子さまを預けて働いておられる方、アドバイスや経験談などお聞かせ頂けたら嬉しいです。お願いします。
また、今から保育園に入れるには何ヵ月前までに申請するのですか?公立か私立かでも申請は変わるのでしょうか?無知ですみませんm(__)m - 2010/01/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
市役所に | 2010/01/12
- 行かれて聞くのが一番早く具体的だと思います。
うちの市は、私立も公立も市役所で一括申し込みです。保育料も一緒、世帯の住民税によって変わります。
4月1日で満6ヶ月ですか?
そうでないと年度途中からの入所になる場合があります。
年度途中の入所は待機児童の多い地区では、難しいですよ!
いずれにしても市によって事情は違うので、まずは窓口で相談されるのがいいですよ。
こんばんは | 2010/01/12
- 私の地区での4月からの一斉申し込みは終了しました。
10月1日生まれまでの子供が申請可能でした。
料金も前年度の収入によって違います。
役所に確認するのが早くて確実だと思います。
まずは | 2010/01/12
- 市役所のホームページ等の子育て関連で保育園情報は閲覧できますよ。
また、たいていのところで4月入所の募集は終わってると思います。
希望の保育園に空きがあれば2次募集もあり入れるかもしれませんが…
0歳児は受容と供給が間に合ってないのでけっこう難しいです。
お子さんに関しては一番いい時期かと思います。
離乳食もバランスよくプロが作ってくれますから好き嫌いなく食べてくれるようになりますし、人見知りの時期ではないので、たくさんの人に慣れるのも早いだろうし…確かに11時間保育になってしまうとなかなかふれ合う時間がなくなりがちですが、その分休みはメリハリが出来ていいですし(*^-')b
我が家も下は4ヶ月から入れてますが、今のところ入れてマイナスはありません。
上記にも記載しましたが、上の子は1歳過ぎて保育園に入れたので離乳食も手抜きばっかりでしたが、息子は最初からプロの離乳食だったからか好き嫌いがなく、何でも食べます。
よく考えてみると保育園のおかげかと思ってます。
とにかく、お仕事先の都合や保育園に入れるかで復帰も決まってくるのではと思います。
私はかず&たく | 2010/01/12
- 上の子の時も下の子の時も、0歳児の4月から保育園に入れて職場復帰しました。
正社員だったのでフルタイムです。
上の子は4月生まれだったので、1歳の誕生日に復帰しましたが、下の子は8月生まれなので7ヶ月半ぐらいで保育園に入れて復帰する事になりました。
1歳まで育休を取りたかったのですが、待機児童数が多いので途中入園は難しいし、1歳児入園も倍率が凄く上がるので、泣く泣く0歳時から預けました。
1歳の誕生日前日まで育児時間をもらえ、1時間短縮してもらえましたよ。
保育園申請時期はお住まいの地域によって違います。
私の住んでいるところは、上の子の時は1月だったのですが、下の子の時は12月でした。
公立も私立も合わせて、第1希望~第5希望まで記入しました。
0歳児で預けるのって、不安だし、離れるのは寂しいし、迷いますよね…。
うちは7ヶ月からです! | 2010/01/13
- うちは来月から保育園に預けることになりました☆娘は7ヶ月です!ホントはもっともっとずっと娘と過ごしたかったのですが、育児をしながら働くには今の会社がよかったので(育児に対して理解のある会社なので)、予定通り仕事復帰し保育園に預けることにしました。また、保育園によってそれぞれ育て方の方針が違うみたいなので、お近くの保育園を調べて早めに決められた方がいいと思います☆締切ももう終了しているか、今月までだと思います。育児をしながらフルタイムで働くのは大変ですけど、頑張りましょう!!
役所へNOKO | 2010/01/13
- 私は11月出産で4月フルタイム復帰でした。子供は4カ月から保育園。1歳までは法定の育児時間がとれるので、定時より1時間早く帰り、今も残業せずに帰ってお迎えしています。朝8時から夜6時です。まだちいさいので離乳食が本格的になるのはこれからですが、平日の夜は、おかず1品は小分け冷凍しておいて調理時間の短縮。夜起きないリズムになってからも、お風呂終わって9時に寝かせることを目標にしているので、結構忙しいです。子供が寝てから翌日の食事の下準備や、大人の食事、洗濯などの家事をしています。
公立の申請は役所によって違いますが、うちの自治体では11月です。うちの子は11月生まれだったので、2月申し込みでした。審査を経て3月中旬に入れるかどうかの連絡をもらい、4月からあずけました。最初2週間は慣らし保育で、フルタイムではあずかってもらえません。私立は園に直接申し込みなので、うちの近くの激戦区では入園の半年以上前には定員の予約が埋まってしまいます。頑張ってくださいね。
お住まいの | 2010/01/13
- 市役所で聞くのが1番です。
私は子供が3ヶ月のときから預けていますが、そんなに心配することもないですよ。
ただ、もう4月入所の申し込みは終わっていると思います。
なので、早めに確認に行ったほうがいいですよ。
保育所 | 2010/01/13
- 私は、息子が2ヶ月の時に仕事復帰しました。私もフルタイムで働いてるので、保育所のお迎えは、実家の両親にお願いしてます。仕事終わりも遅いので、いつも夜8時ぐらいまで実家に預けてます。息子は、私や主人の帰る時間に合わせて、連れてきてもらうのでかなり助かってます(*^o^*)
おはようございます。 | 2010/01/13
- 今頃、申請時期が多いと思いますので、すぐにでも市役所へ行かれるか電話相談してみてはいかがでしょう。出遅れてしまいますよ。
フルタイムの知人は、ご主人さんと連携で頑張っています。
延長保育などは公立よりも私立、認可より無認可の方が充実していると思いますので、数多く探してみてください。
おはようございますgamball | 2010/01/13
- 自治体によって違うので、ホームページで確認して電話で聞くのが一番いいと思います。
私は子供が1歳のとき職場復帰しました。
本当はもっと早く復帰したかったのですが、保育園の空きが無くて苦労しました。
主さんもがんばってくださいね!!
必要とされるのは… | 2010/01/13
- 仕事をしていく上で、職場に必要とされるのはとても嬉しいことですよね。
うちは、今3歳、2歳、8ヵ月と3人いますが、産休に入る時に職場から「早く戻ってきて」と有り難い言葉を戴いたので、全員4~6ヵ月から保育園に預けています。
基本は7時半~6時までで、延長保育は8時までです。私も夫も残業になることもあるのですが、お互いに調整して、どちらかは必ず帰るようにしています(「ごめん!今日残業!!」と先に言ったもの勝ちなところも^^;)。
早くから預けるメリットは、0歳児は3人に1人保育士さんがつくので、べったりみてケアしていただけます。
本人はまだよくわからない月齢なので、預ける時に泣いたりすることもなく、毎日のびのびと遊んでニコニコです。
離乳食や生活習慣もプロにお任せで大丈夫ですし、いろいろな年齢のお友達と触れ合うことで、刺激を受けてきます。
デメリットは、どうしても病気をよく貰ってきます。始めの1年は、保育園病と言いたくなるぐらいです。今日も末っ子ちゃんはお熱を出して保育園はお休みです(涙)。午前中は私が、午後からは夫が仕事を休んで看病です(T_T)。いざ!という時にみていただける方がお近くにいらっしゃるか、職場に理解がないと、結構大変です。。。
保育園は地域によっては待機児童が多くて、希望の時期に入れないかもしれませんので、できるだけ早く市役所などに行かれる方がいいと思います。来年度の園児の募集は、たいてい10月から11月に終わっていますので…。
おはようございます☆ | 2010/01/13
- 市役所に問い合わせるのが、1番ですよ!
1次募集の受付は、もう終わっていると思います!保育園に空きがあれば、追加で募集があります。
私は、姫が6ヶ月の時(4月)から、保育園に預けています(^0^)
今は、1才2ヶ月です☆
私立の保育園で、7:30~18:00(延長保育)。
フルで働いているので、お迎えがとても楽しみです☆
保育園に預けて良かった事は、たくさんありますよ(^0^)
みんなが可愛がってくれますし☆歩けるのも、とても早かったです!
フルで働くなら、家族の協力が必要です!無理しないでくださいね(^0^)
私で良ければ、話を聞きますよ(^0^)
収入によっては私立も | 2010/01/13
- 選択にはいるのでは?と思います。
フルタイムでボーナスがしっかり入る場合、公立だとかなりの金額になると思います。
私の場合10年ほど前の情報になって申し訳ないですが、私立と1万ほどしか変らず、まだ法的整備もされていなかったので、5時お迎えでした。公的な保育園は「預けてるだけ・・・」という感じで、子供の大事な幼少期を送るのだから、環境重視で選びました。
幼稚園の付属託児所で、延長は8時まで。事前に予約していくと、夕食も取らせてくれます。また、幼稚園並みのカリキュラムもあり、発熱も37.7度では電話連絡だけで、お願いすると病院も連れて行っておいてくださいました。私立ならでは・・・と思います。
通ってくるお子様も、おっとりした感じの子供が多く、忙しい時間は比較的 保育者の人数も多かったので、訳のわからないトラブルが少なかったです。今も、その頃のお友達と連絡し、たまに食事とかしています。
もし、フルタイムで多少お金に融通が利くなら、「環境」で選んであげてください。何故か意地悪な子供が多い保育園もありますので・・・
こんにちはももひな | 2010/01/13
- 公立だと募集期間も決まっていますから役所に問い合わせるのが一番ですよ。
夜7時過ぎだと延長保育になるのかな?
でも夜遅くまで預けられている子供も多いですし、食事などは休日にまとめて作ったり下ごしらえしておくと限られた時間でもささっとできますよ。
預け初めの頃は環境の違いなどもあって熱を出すことも多いかもしれません。
その時に毎回会社を休んでも大丈夫そうか、おばあちゃんなど他に預かってくれる人がいるかも考えた方がいいですよ。
認証保育園の受付は | 2010/01/13
- 既に終了したと思いますよ(4月入園)。私の住んでいるところでは、公立も私立も、認証であれば、募集は全て区がやっていますし、保育料も同じです。違うのは保育園の運営だけで、それで園の方針も変わってきます。保育園に関しては自治体に聞くのは一番早いですよ。
主さんの職場で育児休暇実績ありますか。もしあれば、先輩ママさんに聞いたりするのもいいですよ。会社や住む地域が違うとだいぶ違いますので、身近な人は一番参考になるではないかと。もし実績がなければですが、子供が3歳になるまで勤務時間の短縮など対応してくれる会社(給料カット可能性あり)もありますので、一度相談してみては?私も10保育で子供を預けていますが、正直冬の寒い日は送り迎えしんどいです。時間短縮できるママたちが本当に羨ましいです。私は会社で初めての育児休暇で、育児休暇いただけるだけでありがたいと思っていて、復帰のときに無条件で戻りましたが。一年後に復帰した先輩がいて、一年間限定で時間短縮してもらうことできました。もちろんその分給料は少なくなりますが、でもやはり小さいうちは帰り一時間早まるだけで、だいぶ違いますので、会社の制度など詳しく聞いて、相談してみては。
役所に。vivadara | 2010/01/13
- 相談するのが一番です。
公私問わず、認可保育園の受付は役所で行われています。
うちの地域だと、4月入園の申し込みは第一次は11月締め切りですが、駆け込みで3月までの申し込みで決まることもあります。
フルタイムなら優先順位も高いかと思います。
また、保育時間は園によって違うので、それも相談するとよいかと思います。(園によっては、夜7時で閉園する所もあるので…)
小さいお子様を預けての仕事復帰は色々と心配かと思います。
私は1歳5ヶ月で仕事復帰し、7時から19時半まで保育してもらっていました。
最初はすぐ病気になり、すごく大変だったし心配で、仕事も1年で退職し、今は別の仕事(勤務時間は2時間ほど減り、病気のときは休ませてもらえます)についています。
色々と大変でしょうけど、お互い頑張りましょうね!
保育所 | 2010/01/13
- 公立でも私立でも市役所に申請します。 園によって入れる月齢が違うので市役所で確認を 4月の入所ならすでに受付してます。 なるべく早く申請した方が良いと思います。 前月の決められた日までにださないと入れないので、お早めに! 因みに、4月の先行は数回に別れています。一回目はすでに終わっている可能性もあります。