相談
-
育児の考え方の違い
- 1歳3ヵ月の息子を持つ母親です。
現在、主人との育児に対しての考え方の違いについて悩んでいます。
私は息子には、元気にのびのびと育って欲しいと思い、とにかく外でたくさん遊ばせたい、汚れたって転んだっていいからいろんな経験をさせてあげたい。
親子のふれあいを大切にしたい。
それと、今はまだ何でもやってみたい事ばかりだから、イタズラも当たり前!
そういった考えで育児に取組んでいます。
しかし、主人も同じように、のびのびと育てたいという気持ちではあるようですし、子供の事をとても愛しているのですが、どうも自分中心なところが抜けないらしく、おうちで私が手が離せなくて子供をみてもらっているとき、子供が遊んでいる横でも平気でグゥスカ寝てるし、テレビばっかり見せてしまうし、子供が泣いていても、自分が抱っこしていても泣きやまないからといって抱っこしないし、
外に出れば服が汚れるのを気にする、食事をすれば服・まわりを汚すのを嫌がる。。。
などなど、えーっ!?と思ってしまう事が多いんです。
息子がよく物を投げてしまう事に、私は、まだ投げたい時期なのかなと、きつく怒ることはないのですが、ちょうど私の顔にクレヨンが当たってしまった時に主人が息子を叱って、同じように息子の頭にクレヨンをぶつけて大泣きさせてしまいました。
「きちんと叱らないとダメだ!」と言うのはわかるけど、やり返すのはよくないですよね?
これだけ考えにズレがあるのに、私がなかなか言い出せない性格なのと、主人が言っても逆ギレするタイプ(めんどくさい!!)なのもあって、なかなかこのモヤモヤと、考え方のズレを修正できずにいます。
逆ギレされてケンカになっても、思いきって言った方がいいんでしょうか?
それとも、もっといい解決法があるんでしょうか?
子供の健やかな成長に関わる事だと思うので、うやむやなままではいけないなと思うのです。
長い文章になり申し訳ないですが、アドバイスいただけたら嬉しいです。 - 2010/01/13 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
わかります。 | 2010/01/13
- 家の家庭もご主人と全く同じです。
休日の男性って、子供が可愛くても結局そんなものかも知れません。
食べ方に関しては「いいよ!私が後で掃除するから」とか「この時期は子供に必要らしいよ」なんて言ってます。
(ただ性格なので、完全には治りませんが…)
怒り方も違いがありますが、父親が怒った時には「〇〇したからだよ。今度は気をつけようね」等と私が子供の逃げ場になれるようにしています。
完全に子供に関して育て方が合うのは難しいし、育児書通りに育てられないのも事実です。
多少の育て方の違いなら、気にしなくてもいいかな!っと考えてます。
親も人間。すべて正しい事を教えられませんからね(笑)
子供が両親を見て良い・悪いを理解し学んでくれれば…と望んでいます。 相談にのっていただいてありがとうございました! | 2010/01/15
- 主人との育児の考え方の違いについて相談した者です。
温かいアドバイスありがとうございました。
冒頭の、「ウチも同じです」でいきなり安心しました。
私のまわりの旦那さん達はみんな育児にとても協力的なおうちが多いので、うちだけズレてるのかなと思ってとても不安でした。
確かに、親も全て正しいことをできる訳じゃないなぁと、改めて自分を振り返ってみると感じます。
主人が叱っているときに、どうしていいかわからなくなってしまっていましたが、私が逃げ場になってあげようと思います。
これから主人とも少しずつ話し合って、明るく子育てしていきたいと思います。
どうもありがとうございました!
男親って… | 2010/01/13
- みんな そんな感じな気がします 普段仕事してるから テレビをみたり 寝たり自由にしたがるし 私はもうそれはあきらめてます(笑) でも 教育的な事は喧嘩しながらでも よく 話してますよ 躾は大人…パパやおじいちゃん(義両親や実両親 ) も みんなで 共通に いけないことは いけないと 知らせてます 1歳でも0歳でも なげたり 人にあてるのは いけないので 伝えますよ わかってないけど わかってないなりに 声や口調で いけなかったんだって 伝わるようにしてます(^_^)v
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/01/13
- 男の人ってなかなか親になりきれないって言いますからねf^_^;うちの旦那も家にいる時ダラダラ、ゴロゴロ…主様のご主人様と同じ感じですよ(*_*)たまにはちゃんと手伝ってくれるので、普段は仕事だし、あんまり口うるさく言わないようにはしてますが、やっぱり見ててイライラするし、文句も言っちゃってますね(苦笑)まぁ、でも、うちは長男が小さい時よりも徐々に手伝ってくれる事が増えましたよ☆次男が産まれてからは特に…。男の人も少しずつ子供と一緒に成長するのかな~って思うようになりました。でも、男の人って特に言わないと伝わらない事も多いので、してほしい事とか嫌な事とかはちゃんと言ってた方がいいと思いますよ!ケンカにならない程度で…。
ご主人様がお子様が投げた事に対して怒った事は私は間違いではないと思いますよ☆これも考え方人それぞれなので、こうしなきゃいけないって決まりはないですが、個人的にはそういう時期であってもしてはいけない事、危ない事はきちんと教えてあげてた方がいいですよ。顔に同じように投げたのはどうかな~って感じですが、何度言ってもきかないなら同じ事をして痛みをわからせる事も大事かな~って思います。
こんばんは。 | 2010/01/13
- いろんな夫婦がありますけど…
パパがガツンと叱ってくれるのって、私は理想的かなぁと思います。
パパが叱って、ママは泣いてくる子供をなだめつつ、ゆったりとさとしてあげる…
ガミガミ怒りんぼうのママになるより、ずっといい役回りだと思いますよ☆
これからの育児方針の事は、お子様が寝た後で二人でお茶しながら気楽に「どんな風にやって行こうか~」って世間話みたいに話し合ってみてはいかがでしょうか…?
こんばんははるまる | 2010/01/13
- うちの主人も似たようなことがありますが、うちは子育てに関してはとことん話し合うようにしていますよ。二人の子供なのですから、ぶつかっても良いので話し合うべきではないでしょうか?また、お子さんにされたことをやり返すというのは良くないですよ。
一緒です。。じんママ | 2010/01/13
- うちもご主人様と同じようなもんです。
でも、もし子供が私の顔に何かぶつけたりしても、うちのバカ旦那は怒らずに笑ってると思うので、ちゃんと叱ってくれるなんて逆に羨ましいぐらいですケド…(;_;)
物を投げるのは良くはないと思うので、そこは叱るトコだと思います。やり返すのは??ですが、あまり聞かないのなら、程度を考えて同じ事をするのも必要かもしれません。ただその時は、お子様の『逃げ場』だけは作っておいて。(パパが怒ったなら、ママが逃げ場に。なだめながら、でもきちんと分かるように教えてあげる、と)
それと、言いたい事を我慢し続けるのってツライですよ? ケンカは進めたくはないですが、ちょっと何か言うとうちのダンナもすぐキレるので、うちはとにかく、話を聞いてくれそうな時をひたすら待って、それまでは耐えて(まぁ軽くは言ってますが)時が来たらとことん話し合いますね。それでも100%分かり合うのは無理です。少しずつです。少~しずつ、お互い分かりあってくしかないです。
同じです | 2010/01/14
- うちは2人いますが、下の赤ん坊は特に泣いていても滅多にだっこしてくれません。
赤ん坊が泣いていてもテレビを見ていたりゲームをして夢中な時は夫はいないものと考えておんぶして家事をしてます。
いると思うから腹がたつので(^^;)
女は子供をもつと何をするにも子供優先に考えますが、男はそうでない場合が多いようです。
うちの夫も子供とのことより自分中心です。
「何で!?」と考えると頭にくることばかりなので、男とはそういうもの、と8割方諦めた方が楽です。
ただ、クレヨンの件などどうしても譲れないところは譲らない方がいいですよ。 相談にのっていただいてありがとうございました! | 2010/01/16
- 主人との育児の考え方の違いについて相談した者です。
温かいアドバイスありがとうございました。
ほんと、男の人って自分中心なんですね。
私もたまに、自分の事に夢中になっている主人に対して、いないものと思って子供をおんぶしていたりするのとき、それでも悔しくて腹を立てていましたが、これからは少し割り切って考えてみようと思います。
しかしこれから主人とも少しずつ話し合って、明るく子育てしていきたいと思います。
どうもありがとうございました!
うちも | 2010/01/14
- 旦那は考えなしです。さりげなく育児雑誌など読ませて見てはどうでしょう?
私は直接ぶつぶつ文句言ってましたが、それだと持論を言い返すことが多かったですが、最もらしく説明したら納得してくれました。
何も言わなくてもよいパパになって欲しいですよね!
でも旦那さんはいいパパであることにかわりはないですし、主さんがしっかりされてる分、それで大丈夫な気もします(^^) 相談にのっていただいてありがとうございました! | 2010/01/16
- 主人との育児の考え方の違いについて相談した者です。
温かいアドバイスありがとうございました。
自分のまわりのパパさん達が、とてもよくやってくれる方ばかりだったので、余計に、何も言わなくてもいいパパになってほしいという気持ちがありました。
理想的なパパさん像を私が固めすぎていたのかもしれませんね。
さっそく、育児雑誌をさりげなくテーブルに置いてみたところ、興味をもって見てくれました!
これから主人とも少しずつ話し合って、明るく子育てしていきたいと思います。
どうもありがとうございました!
やり返すのは | 2010/01/14
- いけないですよね。
私なら思い切って、自分の考えを伝えると思います。 相談にのっていただいてありがとうございました! | 2010/01/16
- 主人との育児の考え方の違いについて相談した者です。
アドバイスありがとうございました。
やはりやり返すのはよくないですよね!
これから主人とも少しずつ話し合って、明るく子育てしていきたいと思います。
どうもありがとうございました!
違いというよりも | 2010/01/14
- 親が二人いれば、どちらかが厳しくどちらかが優しく(?)でいいのでは?
二人で厳しいと子供の行き場がなくなりますし、二人ともが優しいと躾ができません。
まだまだパパも育児初心者。子供が寝た後にでも、ゆっくりと育児についてお二人の意見をすり合わせていく事で「違い」はよい方向に向くのでは?と思います。
うちは私が厳しいので主人が甘め。
ただ一歳でも、ものを投げたり、人をたたいたりいけないことをしたらは叱ります。
その年齢に合わせて理解できると思うので。
いきなり、三歳からはダメ!っとか子供には通じませんから(^^ゞ 相談にのっていただいてありがとうございました! | 2010/01/16
- 主人との育児の考え方の違いについて相談した者です。
温かいアドバイスありがとうございました。
確かに、二人共全く同じようでは、子供の感覚が偏ってしまうかもしれませんね。
今はまだ小さいから、善し悪しがわからないから怒らない方がいいかなと思っていましたが、なるほど!
わかるようになって突然叱られても子供は戸惑いますよね。
子供にはダメなことはダメ、主人には私の気持ちというものを、少しずつ伝えていく努力をしてみようと思います。
どうもありがとうございました!
こんにちは | 2010/01/14
- 怒るときはちゃんと怒らないとエスカレートしますよ。うちは危ないことは怒ってました♪
うちの主人もそんな感じのとこはよくあります。お子さんがもう少し大きくなったら変わってきますよ。 相談にのっていただいてありがとうございました! | 2010/01/16
- 主人との育児の考え方の違いについて相談した者です。
温かいアドバイスありがとうございました。
息子がやんちゃ君なので、叱る事に慣れない私はメゲそうになりますが、今のうちからきちんとしておかないとエスカレーとするんですね…。
これから主人とも少しずつ話し合って、明るく子育てしていきたいと思います。
どうもありがとうございました!
おはようございますhappy | 2010/01/14
- うちも似たような月齢ですが、よく引っ掻いたり物を投げたりしますが、やり返していたらきりがないくらいです。
母親としたらやり返すのはかわいそうに思ってしまいますよね。
しかも母親としては育児の期間のテレビはあきらめていますが、父親はそこまではなく、テレビ優先ですね。
でもうちはよっぽどでなければ、口は出さないようにしてます。 相談にのっていただいてありがとうございました! | 2010/01/16
- 主人との育児の考え方の違いについて相談した者です。
温かいアドバイスありがとうございました。
同じくらいの月齢のお子様をもっていらっしゃるということで、なんだか安心しました。
割り切って考えられているのを見習って、私もあまり根を詰めずに明るく育児していきたいと思います。
どうもありがとうございました!
みんな | 2010/01/14
- 同じですよ。育児やってるとかいってもさぼっていたりどうしようもないバカ男ばかり。 この世の中の日本人の男はみんなたいていそんな感じです。逆ギレするならそのまま、自分のやり方でしてみたらどうでしょうか また何か言ってきたら完全無視でいけばいいとおもいます だいたい女の言うことがまず正しいですからね。 だって子供を産んだのは女なのだから子供のことを一番わかるのは母親ですよ。
相談にのっていただいてありがとうございました! | 2010/01/16
- 主人との育児の考え方の違いについて相談した者です。
温かいアドバイスありがとうございました。
かなり力強いメッセージにグッときました!
ほんとに、理想のパパ像とはかけ離れていてガッカリした部分もありますが、そこはもう割り切っていかなければと思いました。
産んだのは女ですものね!
母は強くならねば…!
気持ちを切り替えて頑張ってみようと思います。
どうもありがとうございました!
こんにちは♪♪まぁ♪ | 2010/01/14
- お父さんって、結構そんなもんじゃないかな!?と私は思っています。実際ウチの旦那も子守をして遊んであげる気はあるけど、息子が泣いてる脇で平気で寝ていたり、普通に本読んでたりしてます。8歳の長男の方が役に立ちますf^_^; その8歳の長男の時もそうでしたが、ある程度大きくなったら、外でサッカーをしたり自転車乗りをしたり、かなり遊んでくれてます。 文面を見ただけですが、えりこさんご夫婦がそんなに考え方が違うようには感じませんでした。お父さんの役目、お母さんの役目それぞれで良いのではないでしょうか(^-^) 長くなってしまい、すみません。
相談にのっていただいてありがとうございました! | 2010/01/16
- 主人との育児の考え方の違いについて相談した者です。
温かいアドバイスありがとうございました。
どこの家庭もわりと同じなんですね。
息子の泣いている横でもグーグー寝てるのはうちだけかと思っていました(>_<)
ちょっと安心しました。
なるほど、もう少し息子が大きくなると、パパもたくさん遊んでくれるようになるんですね!
これは子供が男の子っていう強みなのかもしれませんね!
普段は気持ちを伝えられずに、主人に対してストレスばかりでしたが、この先によい方向に向うことを信じて少しずつ話し合って、明るく子育てしていきたいと思います。
どうもありがとうございました!
こんにちはひぃコロ | 2010/01/14
- 私は、どちらかというとご主人寄りかもしれません。 してはいけない事(人に物を投げる、暴力、公共の場では騒がない…など)は最初からきちんとしつけています。 今はわからないから…で接していると、子供はかえって「今までは怒られなかったのに」と混乱すると思うからです。 でも、後は、男親なら仕方ないレベルだと思いますよ。 ご主人が厳しいなら、主さんがクッションになればいいだけじゃないでしょうか。 服が汚れるのが大丈夫なら、ご主人に「私が洗うから気にしなくて大丈夫よ、ありがとね」と一言かければよいのでは? 育児の考え方に正解はないと思いますから、ご夫婦でバランスを取れるようにできれば良いと思いますよ。 ちなみに我が家は旦那が子供のクッション係です(^_^;)
こんにちはももひな | 2010/01/14
- パパってそういうことって多いですよ。
ただ痛いことをされたからと言って同じように痛い思いをさせて分からせようとすると、正当な理由があれば手を出してもいいんだって思ってしまうので、その点だけしっかり話し合った方がいいですよ。 相談にのっていただいてありがとうございました! | 2010/01/16
- 主人との育児の考え方の違いについて相談した者です。
温かいアドバイスありがとうございました。
パパってみんなそんなかんじなんですね?
うちの主人だけズレてるのかと思ってたので、ちょっと安心しました。
そうですね、やはり手を出してしまうと、それを子供が覚えてしまうのが怖いですよね。
躾のはずが後で大きな後悔を招きますよね。
これから主人とも少しずつ話し合って、明るく子育てしていきたいと思います。
どうもありがとうございました!
こんにちは。 | 2010/01/14
- 旦那さんに、こういう子になってほしいや育児の仕方など、考えていることを伝えてはどうですか。
そして、話し合って決めたほうがいいと思いますよ。 相談にのっていただいてありがとうございました! | 2010/01/16
- 主人との育児の考え方の違いについて相談した者です。
温かいアドバイスありがとうございました。
そうですね、やはり私が思っているだけでは主人には全ては伝わらないですものね。
子供に対する気持ちは同じなんだと信じて、これから主人とも少しずつ話し合って、明るく子育てしていきたいと思います。
どうもありがとうございました!
男の人は | 2010/01/14
- ママと違い一緒にいる時間が短いので、うまく出来ない事が多いと思います。 家もよく子供の隣で寝てますよ… みんな同じですよ。 やはり、話し合いの機会をもうけるのが一番だと思います。 また、~してくれると嬉しい等と日常で上手く伝えていくしかないですよね。
相談にのっていただいてありがとうございました! | 2010/01/16
- 主人との育児の考え方の違いについて相談した者です。
温かいアドバイスありがとうございました。
わりとどこのパパもそうなんですね(>_<)
子供の横でグーグー寝てるのはうちだけかと思ってました。
ちょっと安心しました。
言わなくてもわかってほしいという気持ちが大きかったので、理解しようとしない主人にイライラ・ピリピリしていましたが、上手に伝えていく努力をしてみようと思います。
どうもありがとうございました!
私中間かも | 2010/01/15
- 私はのびのびとして欲しいけど 子供との付き合いはドライだし 私の都合も気にします やはり仕事家事なので泣いていても放置な事もあります やり返すのはどうかと思いますが 相手が痛い様な事をした時は 痛い事を体で教えるのは大事だと思うタイプなので 3歳までは言っても解らないから体で教えますよきっと...(もちろん加減あり) 旦那様は旦那様の付き合い方も悪くないと思う私ですが きっと私が間違えなんでしょうかね すみません
相談にのっていただいてありがとうございました! | 2010/01/16
- 主人との育児の考え方の違いについて相談した者です。
アドバイスありがとうございました。
そうなんですね、言ってもわからないこの時期だと、体でわかった方がいいのかなとも思うんです。
しかし、どうしたら一番効果的に叱れるのかと悩む毎日です。
これから主人とも少しずつ話し合って、明るく子育てしていきたいと思います。
どうもありがとうございました!
こんにちはゆうゆう | 2010/01/19
- しっかり叱ることは大切ですが、やり返して痛い思いをさせるのはちょっと行きすぎかな。
しっかり話し合った方がいいですよ。
うちもそうですよ! | 2010/01/26
- 旦那も、まったく同じです!でも、息子も、そんな旦那の上を、ミニカーで走ってみたり、飛び乗ったりしています…(>_<)
私は、逆ぎれは、許せないタイプで、旦那は、あまり逆ぎれはしないのですが、たまにあります(>_<)
でも、そのときは、『逆ギレやめてくる?逆ぎれは、程度の低い人がすることでしょ!』と、いってしまいます!
なぜ、そういう言い方をするかと言うと、自分のことしか、考えられず他に言い返せないからだからです!最終的には、『きちんとした意見で反抗してくれる!』というと、正当なことが言えないので、黙ってしまいます。
たまには、きつく言うことも必要です!母は強いんですから!
よくいる父親かも・・ | 2010/01/26
- 育児の考え方が夫婦で違うのは多少なりとも仕方がないかも。
お互いの育てられ方や環境が違うから・・
泣いている横で爆睡・・よくある光景ですよね。こっちは夕飯の支度とかで手が離せないのに・・
でも逆ギレされても言ったほうがいいと思いますよ。子供に関わるのは成人するまでずっとですから・・折り合いがつかなくても早い段階で気持ちを伝えとかないと思春期や歳頃になった頃では遅い気がします・・・
ただ逆ギレする人にはまず、相手の考え方を肯定するところから始まりますが(笑)面倒くさいですよね(笑)