相談
-
義父母と実親の援助の差や違い(長文です)
- こんにちは。
主人のご両親と私の両親の、考え方の違いで悩んでいます。
それは、どちらかが「悪い」ということではなく、単純に考え方が真逆なんです。
うちの両親は、どちらかというと、「困った時は先立つものはお金だから」という感じで、たびたびお金を援助してくれます。
お年玉や誕生日にお金をくれます。
義父母は、子供たちにたくさんおもちゃや服などを買ってくれたり、どこかに一緒にでかけた時には食事代からなにから出してくれます。どちらかというと、「モノ」での援助です。これまでだと結構な援助です。
しかしうちの両親は「モノばかりでなくお金で援助してもらいなさい。そのほうが貯蓄にも回せるだろう」という考えなので義父母の援助の仕方に疑問があるようです。
たしかに、おもちゃや服も助かりますが、現金が助かることも多いです。(予防接種代や、オムツなどにまわせる)
私たち夫婦は近いうちにマンションを購入したいと考えています。
しかし主人は義父母の家(つまり彼の実家)のローンの支払いがまだだいぶあることが心配のようです。両親に払いきれるのか、と。
義父母はお金がないない、といいつつも、結構お金を使うタイプに見えるので、将来の貯蓄があるのかローンは払いきれるのか私も心配なのです。もしかすると主人に頼ろうと考えているかもしれないので。。。だとしたら、もうモノは買ってもらわなくってもいいので少しでも将来のためにとっておいてほしいのです。
近いうちにそのへんを詳しく話し合うことになっていますが・・・
私の両親からは、購入に際して援助をするよ、と申し出てもらっています。あまり無駄使いしてこなかったのでいくらか援助できるみたいです。
義父母からはそういった話はなさそうで、うちの両親が「もう子供の服なんかは買ってもらわないでいいから、こういうときに出してもらえないのか?」と不審がっています。
私にとって両方大切な両親ですが、考え方が違うので、今後親同士が対立しないか心配です。
私の考えは、やはり義父母にもう子供のモノは買ってもらわなくてもいいので、少しでも自分達のためにとっておいて欲しいです。
主人にどのように伝えたらいいのかも悩みます。
わかりづらい質問でごめんなさい。
アドバイスお願いします。 - 2010/01/15 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2010/01/15
- うちの実家はモノでくれるタイプです。とはいえ安い靴や服を買ってきてくれたり、土曜日のランチに連れて行ってくれたりです。
義家は子供にお年玉をくれる位です。
戸建を結婚するときに買いましたが一切誰からも援助してもらってません。援助してもらったらその分、口を出されてしまうのが怖かったので。
義家には自分たちの老後もあるからあまりお金を使わないでほしいと率直にご主人に言ったらいいと思いますよ♪
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/01/15
- ご夫婦でマンションの購入を考えているという事は、将来同居…とかの予定はないって事ですよね?ご主人もそのつもりでいるのなら、きちんと義両親にもご主人様の方から伝えててもらった方がいいですよ!老後の貯蓄はできているのか、ローンはどの程度残っているのかも、近々話し合う予定ならその時に聞いておいた方がいいですよね(>_<)その時の話次第で、今後、物を買ったりするのを控えたり…っていう先々のお約束をされてはいかがでしょうか?たしかにお金で援助してくれる方が助かりますよねf^_^;でも義両親さんもよかれと思ってしれくれてたと思うので、私は色々買ってもらえてただけでうらやましいです~☆うちは旦那母子家庭ですが、結婚してからお義母さんからなんてほとんど何もしてもらってないですからね(>_<)
こんにちは。 | 2010/01/15
- 辛口になってしまうかもしれませんので、ご不快でしたら、読まないで下さい。失礼します。
>私にとって両方大切な両親ですが、考え方が違うので、今後親同士が対立しないか心配です。
環境も考え方も育児の仕方や生活の仕方、価値観まで違う両家なのですから、比較すべきものではないと思います。援助というのは、有難いことだと思いますが、してもらえることが通常ではありません。してもらえないことが通常です。
比較すべきことではないですし、双方の仕方に疑問があっても、逐一、報告しあうものではないと思います。今後、援助の事に関しては、何も両家に報告しない方が身の為だと思います。援助が当たり前になってしまっていらっしゃいませんか?
価値観が違って当たり前だと思います。比較したり、報告したりはなしで、援助してくださったお気持ちに感謝をして、過ごしてくださいね!!!
こんにちは | 2010/01/15
- 義両親のローン返済や貯蓄など、話し合いで何も心配がなさそうなら、特に物を買ってもらう事については言わなくていいと思います。
可愛いお孫さんに、玩具や洋服を買ってあげる事が楽しいんでしょう。
逆に、私は主さんの御両親の考え方が疑問です(すみません)
確かに先立つのは金で、貰って嬉しいのは現金です。私の父も、来るたびに生活雑貨や食材と共に現金を置いていってくれます。
とても助かりますし、正直次回も期待してしまっています。
ですが、家の購入となると話は別ではないでしょうか。
もう親元から独立しているのですから、支援を申し出てくれるのならとにかく、申し出が無いことに不満を感じたり催促するのはおかしくはないですか?
こんにちは。 | 2010/01/15
- 孫のものを買うのは御両親の楽しみなのではないでしょうか?
確かに将来の貯蓄があるのかとか、ローンは払えるのかとかは心配ですね。その辺は御主人も心配なさってるみたいだから、御主人からきちんと聞いてもらった方がいいとは思います。
でも、御両親と義父母さんの援助の方法を比べるのはどうかな?と思ってしまいました。辛口になってしまって申し訳ないのですけれど、うちは家を建てる際にどちらからも援助はしてもらってません。援助の話がない義父母さんのことを不審がるというのはよく分かりません。親同士の対立、といいますけれど、御両親には「義父母さんもいろいろやってくれてるよ」くらいでいいのではないかと思いました。
こんにちはトフィーナッツ | 2010/01/15
- 結婚をしたのならもう全部別々の単体の家族って思わないといけないと思います。だから、援助して欲しいとか、援助しなくてはならないとかそんな考えはおかしいと思います。大きな意味では家族ですが、各家族ごとに考え方も違うと思います。物も頂いたら助かりますし、お金も頂いたら助かります。義理のご両親もお金が無いのならイロイロ買わないと思います。お金が無いと言っているだけじゃないでしょうか?マンションは自分達が住むお家になるのですし、援助を期待する方がチョット・・・って思いました。
援助 | 2010/01/15
- いろんな形がありますよね。 しかし、家を買うなど援助してもらわなくても出来るから買うのでしょうから、いっそのこと両方からの援助は断るべきでは? そしたら全て解決すると思います。
難しいですね。。。 | 2010/01/15
- 双方の両親からどんな形であろうと援助してもらえるのは有り難いことですよね。
義理両親の家のローンや老後の事はご主人に頼るという事はないと思うんですが、何か今後のローン支払いについて話しはあったんですか?
この際どちらかを断ったりどちらかを批判したりする事になるなら両方断る方が無難では。
その方が両方の親に対して失礼はないと思います。
こんにちはひぃコロ | 2010/01/15
- まず思ったのは… ご両親はなぜ主さんご夫婦の家購入資金援助を義理両親さんに期待されてるんでしょうか? それがそもそもおかしいと思うのですが… 我が家もマイホームを探している最中ですが、どちらの両親からも援助受ける予定はありませんよ? 頭金も自分たちできちんと貯めて、見合った物件を探しています。 考え方については、孫に物を買ってあげる事自体が楽しみで、現金だと寂しいと感じる方々もおられますから一概にどうかは何とも言えませんが、 あまりに頻繁ならご主人から、自分たちのためにもっと使ってくださいと伝えてもらうくらいでしょうか。 次から現金で下さいとは私は言えません(^_^;) あとは、食事などの時は、義理親さん達が払ってしまう前に先に会計済ませてしまうとか。 義理両親さん達も、退職金なり、自分たちの支払いの事はそれなりに考えておられると思うのですが… 単なる感想で、何のアドバイスでもなくごめんなさい。
こんにちは | 2010/01/15
- 正直言って、義父母さんの援助の仕方は実父母さんには関係のない
事だと思います。援助を実父母さんに報告するものでもないと思います。
義父母さんには、子供を甘やかすのは良くないのでとか、沢山服あるのでとか言って断って、食事の時は自分達でレシートもってすぐに払ってしまってはいかがですか。
難しいところですが・・・ | 2010/01/15
- 「援助」というよりは、子どもや孫への「プレゼント」のしかた、ですから、それぞれのご両親のしたいようにさせておけばいいと思いますよ。違って当たり前だし、お互いの考え方、やり方に口を出す筋合いのものでもないですし。
間違ったことをしているならともかく、「こちらからはこういう方法で可愛がってもらえてありがたい」という思いだけでいいと思います。それは貴女のご両親にも、「お父さんお母さんが口を出すことじゃない!」というのは、わかっていただかなければならない部分だと思います。
ご主人のご実家のローンのことですが、マンションを買おうと考えていらっしゃるということは、さしあたり20年ぐらいは同居は考えていらっしゃらないし、ご両親もそれは期待していない、という理解でよいのでしょうか?
それなら、あちらのローンのことは気にしなくていいと思います。万一支払いができなくなれば、年金を原資にして借り入れて、最終ご両親ともお亡くなりになったときに、残金を支払うとか、その銀行に売る(かなり簡単に表現していますが)というようなこともできます。つまり、最後は借金が残らないような方法がありますので、あまり気にしなくて大丈夫かと思います。
ただ、いずれは同居・・・とどちらかが考えていらっしゃるとちょっと厄介ですね。
その場合にはどうするのか、家は?生活費は?介護は?相続は?などということは、きっちりと話し合っておくべきだと思います。
いずれにしても、おそらくお孫さんにものを買ってあげるのは「楽しみ」だと思います。お子さんがもっと大きくなってきて、自分で「こんなのいらない」なんて言い出すまでは、「ありがとうございます」でいいと思います。
そうそう、ご実家からマンションを買うときに資金援助を受けたら、きちんと贈与税の申告をしてくださいね。
こんにちは | 2010/01/15
- うちと真逆ですね。うちは実両親が物で、義理両親が現金でくれます。
うちは、実母におもちゃはたくさんあるし、洋服も子供自体が興味がでてきたので、自分たちで買うから大丈夫と言いました。
やはり不満そうでしたが、考え方の違いなので難しいですよね。
こんにちは。 | 2010/01/15
- うちは自分の実家からはよく援助してもらっています。
子どもの誕生日やお年玉など現金で貰っておりますし、普段から実家に帰った際は野菜など食材を良く貰って帰ってきます。
旦那の実家からはお年玉は貰うものの誕生日プレゼントなどはありません。遊びに行った際はいただきもののお菓子や野菜など持たせてくれます。
以前は、服やおもちゃなどを買ってもらっていたこともあります。でも、趣味が違ったり、私がお下がりやフリマで色々揃えていてたくさん持っていたりするので、買ってくれるという時も安いものや小さいものを選んだりしていました。
それでだんだん必要なものは自分で揃えているというのがわかったのか、買ってきてくれることや一緒に買い物に行った時も買ってもらわなくなりました。
お金も出さないけど、口も出さないといったスッキリした関係でいられます。
それぞれの家庭によって考え方は様々ですので、それで両家が対立してしまうのは悲しいことです。
お互いの実家が相手方のやり方を干渉しないことが1番かと思います。
ご主人にはそのまま「少しでも自分達のためにとっておいて欲しい」と思っていることを伝えればよいかと思います。
両家から援助いただけるなんて幸せなことですね。お互いご両親にはとても感謝しなくてはいけませんね。
うーん | 2010/01/15
- ご両親と義理ご両親生まれ、育ち、そして今までの経験が違うので、価値観違うのは当たり前です。考えがまったく違う両家の両親ですが、今後如何に仲良く付き合っていくのは、間に挟まれた主さんご夫婦が鍵を握っているではないかと思います。
世の中、親から何も援助もらえない人もいれば、家から車まで全部親に用意してもらう人もいます。主さんのご両親から金銭援助、義理両親から物質援助もらえるのはすごい恵まれていると思いますよ。これは親の義務ではなく、親の楽しみです。
主さんが義理両親の将来心配するなら、私たちにあまりお金使わず、自分のほしいものに使ってくださいと一言自分からでも、ご主人からでも言えばいいような話ですが、ただ、ものではなく、現金にしてくださいって頼むのはちょっと筋違いと思います。逆に、義両親のことが心配なら、買ってもらった玩具洋服など、それ相当の現金を小遣いとして、親に還元すればいいような話ではないでしょうか。
うちも両家決してお金持ちではありません。でもたまに親がフンバツして子供にブランドものを買ってくれたりします。そんなとき、
あ!こんなにかわいがってくれたんだ!ありがとうって思うのは普通ではないでしょうか。「そんな洋服に何万も使うなら、現金で頂戴よ」って思うのは親の楽しみを奪うと同時に、親のありがたい気持ちを無駄にしている気もします。
かなり辛口になりますが、現在の主さんは義理親の生活が心配しているのではなく、ローンが自分の負担になってしまうことを心配し、今現金で援助してくれたら、将来的に困ったら少し払ってあげてもいいわよ!ものだと、値段がつかないよ、知らないよというふうにしか見えません。
こんにちは! | 2010/01/15
- ジイジ、バアバには援助を一切期待はしていませんが(好みとか必要不必要とかあるし、援助を受けようと思っていないので)孫はやはりカワイイらしく、やってあげたくなるらしいです。 だから無理のない程度に、ジイジ、バアバに任せていますし、してもらうばかりでは悪いので、一緒に出かけた時には食事に招待(お店)したり、喜んでくれそうな物を(お金だとなんかいやらしいので)送ったりして、あとは孫に連れて行って喜んでもらっています。 主さんは援助を受けるのが、親なんだし、当たり前だと思っていませんか? 辛口になるかもしれませんが、たしかにお金や物を自分で出さずに済むし、助かるから楽なことなのですが、両家の両親同士が仲が悪くなる事を心配するよりも主さんの考え方をかえなければいけないのではないでしょうか? うちもマンションを買いましたが、一切援助を受けていません。 だって自分達だけで支払えない能力がないなら(頭金分も)今、買うべきでないからです。 人を当てにしては自立したとは言えませんしね。 義両親の好意を随一(主さんがあまりよく思ってないようなので脚色されて伝わっている部分もあるかも)ご自分の両親に報告するのはどうでしょうか? 『こないだ良いもの頂いたよ』丁度で。 この際、片方の両親だけにお断りをいれるのではなく、両方の両親に『いつも良くしてもらってるし、老後のこともあるから、自分達の為にお金を使って楽しんでほしい』と言って、援助をやめるという方法をオススメしますよ♪
うーん | 2010/01/15
- 主さんはご両親に義父母から○○をもらったって報告しているのですか?
まずそれを不思議に思いました。それをしなければ、これから先お互いの両親が対立するなんてことはないと思いますよ?
辛口で失礼ですが、『物をくれるんなら現金援助を…』っていう主さんのご両親の考えは???です。
マイホームって自分たちで購入するものでしょ?援助してもらって当たり前ではありませんし、中には二世帯住宅購入なのに全くお金出さない義両親っていうこともあります。
我が家もマイホーム購入を考えてますが、それに対する現金援助はさすがに断ります。もう嫁いだ身ですし。
とっても辛口でごめんなさいm(__)m
辛口かもです。 | 2010/01/15
- 私は親からの援助をあてにしてません。
実親でも、義親でも。
そりゃもらえるならうれしいですが、それよりも自分たちの生活にあてて、自分たちの暮らしを充実させて欲しいのです。
大富豪でお金がありあまってるような状況ならまだしも。
貯蓄の1割を仮にもらえるとしても、
貯蓄が5000万円あり、500万くれるってなら、もらうかもしれないですが、貯蓄が1000万で、100万くれるってなら絶対にもらいませんね~。
こんにちはももひな | 2010/01/15
- 双方の両親の考え方が違うと困りますし戸惑いも多いですよね。
でも好きで結婚した旦那様とも意見の食い違いで戸惑うこともありますから、まったく違う人生を歩んできた双方の両親の考え方が違うのは当たり前だと思いますし、どちらもそれを非難することはできないと思います。
援助してもらう身から援助の仕方を言うのも失礼な話ですし、将来のことを考えるなら旦那様から義父母さんに将来のローンなど金銭的な計画はしているのか、もし考えていないなら考えるべきだということを言ってもらえばいいと思います。
んー | 2010/01/15
- プレゼントを買うのは祖父母にとっての楽しみなので、よほど大量に買い与えるのでなければ、問題ない気がします。 また、現金でくれるか、物でくれるかも気持ちですので、そこは貰う側から言うことでもないような…? アテにするものでもないですしね。 我が家もマイホーム購入しますが、双方の両親から資金援助はありません。 後々 お互いの両親、夫婦共に角が立つようなことがないためです。 …ちなみに、義母は我が家にしょっちゅう物をくれますが、そのかわりにしょっちゅう口出しされますよ(T_T) もうすぐ、義母にとっての初孫が誕生しますが、先が思いやられます。
う~ん… | 2010/01/15
- 服やオモチャ…もらえるだけ、ありがたいと思います。
うちは、私の実家はたびたび、現金援助や食材、子供の服、オモチャ等くれますが、義家族からは一切、もらったことがありません。
ダンナが仕事をクビになって、生活に困った時でさえ、義家族は知らんぷりでした。
結局その時も、私の両親、祖母から現金援助をしてもらって、何とかなりましたが…
『私の親ばっかり』という気持ちはよくわかります。
でも、【孫の為に】と色々と買ってくれるだけ、羨ましいです(>_<) ありがとうございます | 2010/01/15
- そうなんですね・・・
実親ばかりの援助だと、義両親との仲が悪くなりそうですね・・・
それでも仲良くやっていらっしゃるんですか??
将来的にご面倒をみるのでしょうか???
たしかに両家にモノと現金の援助をいただいているのでバランスがよくてありがたいですよね・・・反省です。
もう少し考え方を変えていきたいです。
こんにちはgamball | 2010/01/15
- 私は主さんの気持ち、わかる気がします。
うちも実両親はお金を援助してくれることが多く、義両親は物を買ってくれることが多いです。
そして義父はお金遣いが荒いほうなので、将来のことを考えると不安になることがあります。
義両親の老後の為に貯蓄しておいてほしいと思います。
でもそれは自分の心にとどめておいて、誰にも言いません。
それぞれの両親がお金にしても物にしても援助をしてくれることを感謝しているからこそ、お金の遣いかたに口出しすることはできません。
主さんの場合、義両親さんのローンのことは心配だと思いますが、「もう子供の服なんかは買わなくてもいいので少しでも自分たちのためにとっておいてほしい」とは言わないほうがいいと思います。
義両親さん、傷つくんじゃないかな・・・。