相談
-
疲れました…
- 一歳1ヶ月の男の子がいます。
今自我が出始めていて、わかってはいるのですがまいってきています…
まず離乳食は前ほど食べてくれなくなりました。
作ってもべぇっと出されてしまったり、ほとんど残されるとへこみます↓
工夫して作ったり、楽しい雰囲気を出したりいろいろやっても食べてもらえないので、最近では作る気も失せてきてしまいました。
でも仕方なく作る感じです。残すのをわかって作る悲しさは大きいです…
また、前よりベビーフードの利用も増えてしまいました。
本当に毎日3回の食事の時間が憂鬱で仕方ありません。
おまけに愚図る回数も増えてきて、辛いです。
気分転換に出掛けたくても毎日ベビーカーで近所を散歩するくらい。もう歩いていける範囲内は行きつくしてしまいました。
徒歩で行ける支援センター等はどこも平日で旦那が休みの時ばかりで、児童館は人がいなく閑散としていて結局息子と2人で遊ぶ感じです…
公園も行ってみますが、息子はまだ歩かないのでブランコや滑り台に一緒に乗ったりしましたが、いまいち遊び方もよくわからず長居が出来ません↓
また、子持ちの友達はみんな遠くの地元に住んでいて頻繁に会えません。
長い愚痴になってしまいましたが、本当に頭がおかしくなりそうなくらいに今辛いです。 - 2010/01/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはももひな | 2010/01/19
- 1歳くらいになると食事に飽きてくるのか、離乳食の食べが悪くなることって多いみたいです。
うちの子も11ヶ月くらいから食べなくなって、せっかく作ったのに・・・ってイライラするのが嫌でBFに頼ってました。
食べない時期って何をしても食べないので頑張ると疲れてしまいますよ。
私は公園の砂場にボールを置いて子供に遊ばせてました。
砂の上なら転んでも大して痛そうじゃないし、ボールに夢中で一人で楽しそうに遊んでくれましたよ。
辛い時期ってこんな毎日が永遠に続くんじゃないかって思えて本当に辛くて行き詰まりますが、時期さえ過ぎれば「あれは何だったの?」くらいになりますから、気負いすぎずに楽に考えてくださいね!
毎日 | 2010/01/19
- 離乳食頑張ってるんですね!お疲れ様です☆ 子供は気まぐれだから困っちゃいますよね(>_<) でも一時期だと思うので気軽~にBF使ってもいいと思いますよ☆手作りにしなきゃ!と思うと疲れちゃいますから。 あと私はですが… ベビーカー乗せてスーパーとかフラッと寄って鯛焼きとか加えながら適当に楽しんでます(笑)
お疲れ様です。ゆうゆう | 2010/01/19
- 頑張って作っても食べてくれないのって本当に悲しいし力が抜けていきますよね。
そんな時は手を抜いて市販のものを使ってもいいんですよ。
気にすることなんてないです。
外の空気を吸うだけで気分が変わりませんか?
毎日違う外出をって思うと難しいですから、そとの空気を吸いに出たって思ったら良いと思いますよ。
大変ですよねベビーマイロ | 2010/01/19
- まだ好き嫌いというほどでもなくて、気分の問題ですので、そのうち、すぐにご飯をよく食べるようになったりします。
外に出るだけでも気分転換ですので、私は、わざと、1日分の買い物しかせず、毎日買い物いって、気分転換していましたよ。
ボールとかが楽しいのではないでしょうか?
広いところなら、取っておいで~とよく、はいはいで行かせていましたよ!
こんにちは | 2010/01/19
- 毎日手作りの離乳食を作っていて、すごいなぁと思います!
うちは、おっぱい大好きなので、1歳半になってもあまり食べてくれません。1歳になるまでは、BFに頼りきってました。どうせ2、3口しか食べないし、作るのもめんどくさかったので。BFに頼ってもいいと思いますよ!
散歩コースは、いつも同じになってます。今の季節は寒いので、遠くまで行けないし。
子供と一緒に昼寝したり、適当に力を抜くのも必要ですよ!
分かります… | 2010/01/19
- 私も以前は同じでした。旦那の都合で知り合いがいない地域にいて、毎日喋らない子供と退屈な日々で… 私の場合は毎日散歩に行ってました。歩けない時は抱っこして、歩ける様になったら手を繋いで。歌を歌ったり、景色を楽しんだり。何日かはそれすら退屈でしたが、毎日歩いてると虫を触る楽しみがあったり、寒い日には白い息が出るのを興味深く見てた子供にビックリしたり‥ママ友もできました☆毎日散歩だから何回か顔合わせてて、挨拶する様になって、喋る様になって‥ 子供の成長が目に見えて楽しめる間はビデオ撮るのも面白いですよ☆公園も午前中だと小さい子供が多いからママ友ができやすいかも☆先ずは笑顔で話しかけたら良いかもしれません(^^)頑張って下さいね☆
こんにちは | 2010/01/19
- その頃はうちも食べむらがありました。でも1日3食完食しなくても少しでも食べれたらいいやくらいに思ってましたよ。公園にお弁当を持って出かけてお外で食べると意外と食べてくれました。あまり離乳食のことばかり考えず元気なら大丈夫ですよ。
息抜き | 2010/01/19
- うちには、もうすぐ4歳になる娘を頭に、2歳半の息子、9ヵ月の息子と3人いますが、この年齢まで3人みてきて、2人でいるのが1番しんどいのは、1歳台前半だと思いました。
いろいろなことに興味があるからじっとしていないし、言うことをきいてくれるわけもないし、食べムラもあるし、まだ会話にはならないし、あぶないことばっかりするから目は離せないし・・・。
1歳過ぎのお子さんなら、お部屋でボールや風船など好きではないでしょうか?
あと、積み木なども、積んであげれば壊す、というのが楽しい月齢だと思います。
小さな子どもって、いろいろな種類の遊びをしてあげなくても、同じことの繰り返しでも、案外大丈夫なんです。
離乳食も、一生懸命作って食べてくれなかったら疲れも倍増ですから、手抜きでもベビーフードでもいいんです。「そっか~今日もいらないんだ~。果物ぐらいはどう?」ぐらいの気持ちでいいんです。そのうち、突然食べ始めるようになりますよ(^^)。
何より、頑張りすぎないこと。子どもにとってはどこかに連れて行ってもらうことより、ごはんを作ってもらうより、ママが笑ってることが1番なんですから、そのためにはどうすれば育児が楽にできるか・・・ということを考えてみてください。
お住まいの地域にファミリーサポートという事業はありませんか?
1時間700~800円ぐらいでお子さんを預かってくれたりするものです。
週に1回、2時間とかでも、預かってもらって1人の時間をもって息抜きできれば、だいぶ気分もかわるかもしれないですよ。
疲れますよね~ | 2010/01/19
- 毎日離乳食作られてるなんて偉いです!私も一人目は頑張ったのですが二人目はなかなか息子の腹具合と合わず(>_<)市販品に頼ることも多々ありました。(今1歳3ヵ月ですがほぼ完了で大人と同じような物を取り分けてます) 息子は食べなくてこまるってことはあまりないのですが、娘は少食で離乳食も進まず2歳すぎでやっとなんとか食べるようになりました。 野菜とうどんしか食べずかなり悩みましたが『お腹が減ればいつかは食べる。毎食じゃなくて1日、1週間、1ヵ月のトータルで見てそれなりにだべてたら大丈夫。毎食たくさん食べてたら大きくなりすぎちゃうから、食べる時期、食べない時期、波があるのが当たり前。大人も気分で食べたい時と食べたいものが違うでしょ?』と小児科の先生に言われて肩の荷がおりました。 一生懸命になってるから『どうして、なんで』ってなってしまいますよね! でも食べたがらない時は『今じゃないのね!』って早めに切り上げて公園などにお散歩がてら行って見たり、出先で食べたりすると気分転換からか結構食の進みがよかったりしますよ! 寒いのに色々お出かけされててママさん頑張られてますね! 私も見習おうと思いました(部屋遊びばかりです…)
無理せずに… | 2010/01/19
- 三人目がが9ヶ月で離乳食中期です。
私も一人目の離乳食は大変でした。
せっかく頑張って作った離乳食をひっくり返されたり
遊び食べや口を閉じて全く食べなかったり
なのに市販のベビーフードだとパクパク…
赤ちゃんだからときっちりした時間にこだわったり
栄養を取らなきゃ!って何とかして食べさせようとしたり
焦ってイライラするのをやめようと
当人に食べる気がしない時は時間をずらせたり
「栄養バランスは取れてるし」と辛うじて
フォローアップミルクだけ飲ませたりしました。
二人目はベビーフードの方が好きなら…というので
手作りの合間に市販のものを使ってました。
毎回じゃないですよね?食べる時もありますよね?
大人でも食べたくない時も一食抜く時もあるし
お腹が空けば食べたくなるのではないでしょうか。
食べなければ「もう片付けるよ!」って撤収しても良いと思います
三人目ともなるとコツも判って
自分も楽で子供もよく食べそうなメニューにしているからか
まだ全く食べないと言う事はありません。
ウチの場合、もう少し大きくなってからの方がムラ食いがひどく
ホットケーキをクマの形に焼いたり
お子様ライスのように盛り付けることで食べるようになりました。
あと野菜入りのホットケーキやお好み焼きだと
遊びながらも子供が手づかみでよく食べてくれました。
子供は想定外のカタマリなので完ぺきはムリです。
多少の事はテキトーでも大丈夫!ぐらいの気持ちで
開催日が決まった相談会でなく、随時電話受付で
役所の保健師さんが訪問してくれるサービスとかもあると思います
こんにちはトフィーナッツ | 2010/01/19
- 大丈夫ですか?一度一人でお買い物とか、お出かけしてみたらどうですか?旦那さんが休みの時に見てもらったり、もし見てもらえないようであれば、一時保育とかもありますよ☆
今はお子さんが話せないので大変だと思います。イヤイヤ期もほんと辛いですよね・・
気分転換したら少しは楽になると思いますよ☆
同じ悩みがありました | 2010/01/19
- うちも一歳前後一時期離乳食食べてくれなくて、困りました。3回まで進んで、急に食べなくなって、全部ミルクに頼ってた日もあります。その時、たまたま大人の食事のとき、やわらかいものをお箸で口に入れたら、楽しく食べてくれました。大人みたいに食べたかったんだって悟ったのです。その後、大人のご飯をできるだけ、やわらかめにして、しばらく子供のことを中心にしたメニューでしたが、食べてくれました。ということで、うちの子はこれで離乳食完了です。主さんのお子さんもそろそろパパママと同じものを食べたがっているかもしれませんよ。離乳食1歳半完了ってよく育児雑誌に書いていますが、実際私のまわり、1際過ぎてからすぐ完了する子が多いし、うちの子は1歳2ヶ月から保育園に預けて、保育園でも離乳食ではなく、普通の給食ですよ。
あまり深く考えずに、息抜きしましょうね。
遊びの件に関しては、私今でも3歳の娘とうまく遊べず、二人でいると、どっちかがつまらなくなることが多いです。大したアドバイスできないですが、1歳過ぎたら、子供はテレビなどに興味を持ちますので、お母さんと一緒やいないいないばーなどの子供番組をビデオに取って、疲れたときに流すのもいいですよ。そして、子供がテレビに集中しているときに、主さんもコーヒー一杯自分に入れてはいかがでしょう?
私も | 2010/01/19
- 長男の時は1日が長くて仕方ありませんでした。二人で何しよう…自我が強いし甘ったれ、ベビーカーにすら乗ってくれなくて抱っこで散歩でした(-.-;) 今、娘が1歳5ヵ月。買い物兼散歩、おんぶで夕食準備、銀行や上の子の園行事であっと言う間に1日が過ぎてしまいます。ただ、娘メインではなく私の都合で振り回していて…。主さんもたまにはショッピングやカフェなど自分メインで1日過ごしてみては? なんとなく数年前の自分に似ている気がして…気分転換になれば…ご参考まで。
ウチも1歳1か月です。りんぐ14 | 2010/01/19
- 離乳食、ムラがあって大変ですよね(;_;) 私も食事の支度も憂鬱です。あまりに面倒な時はベビーフードを使っちゃいますよ。もし、それで食べてくれれば似たようなのを自分で作るようにしたり…参考にしています。 お散歩は息子がまだ歩かなかった時は公園のベンチの上ではいはいさせたらすごく喜んでましたよ! 参考にならないかもしれませんがあまり考えすぎずにのんびり構えたほうがいいと思います。
手を抜く所は手を抜いてコロリーナ | 2010/01/19
- 頑張りすぎてストレス溜まっちゃいますね。
BFを食べてくれるなら、そういう日もあって良いと思いますよ。
おでかけも、その頃は毎日なんてお出かけしていませんでした。
義務みたいになると辛くなるので、自分も気分転換したい時にしてましたよ。
近くにショッピングセンターはありませんか?
オムツ替えルームやゲームコーナーの脇にキッズスペースがあったり…
そういう所は、平日でも子どもを遊ばせている人がいますよ。
ここの伝言板とかに愚痴ってストレス解消しても良いと思いますよ。
こんにちはホミ | 2010/01/19
- 同じ月齢ですが、同じような感じですよ~!
ご飯は気分屋で完食してくれたり、全然食べてくれなかったり色々です。
まぁまぁしっかり歩けるので歩かせたらどこへでも行って大変で、手をつなぐのは嫌がるし・・・
私はあまり気にしないタイプなのでイライラもそんなにしませんが、主サンはストレスが溜まるようなら、ストレス発散するのもいいですね!
きっと今の時期って言ってもまだわからないし難しいですよね・・・
私もトラキチ | 2010/01/19
- ベビーフードもよく利用していましたし、そんなに積極的に外出してなかったです。
思い通りにいかない育児にストレス溜まりますよね。
母乳やミルクを止めればよく食べますから、頑張らない事ですよ。
私は疲れたなと思ったら、夫の休みに子供を預けて出掛けたりしてましたよ。
遠方ですが、帰省もよくするようになりました。
神経質になったり、完璧を求めない事です。
私もです。みいちゃん | 2010/01/19
- 毎日つまらなくてつまらなくて。。。
うちも1歳1ヶ月です。
娘はベビーカーにも乗ってくれないので
散歩も行けません>_ 続きみいちゃんさん | 2010/01/19
- 途中で切れてたので追記します。
離乳食も卒乳するまで
全く食べてくれなくて
無理矢理スプーンを口に突っ込んだり
食べろーと怒鳴ったりしてました。
あまりに育児のストレスが辛くて保育園に週に
3回預けはじめました。
自分の時間ができたのと
子供と離れてらから時間が出来て気持ちが楽になりました。
保育園代金が家計の赤字なので
パートを探さないといけなくのですが
落ちまくりです(>_<)
離乳食は日によって食べない日もあり頭にきたりもしますが
保育園に預け始めてからはあげない回数が出来て楽になったのと
最初から残すのが当たり前と思ったりして乗り越えてます。
こんにちは | 2010/01/19
- うちはパチンコ玉位のおにぎりを作って手づかみ食べの練習をさせてました♪ラムネでもしてましたよ。
もう大人と同じご飯をあげてたので…一緒のおかずなら食べるのでは?
うちは歩いたのが1歳3ヶ月と遅かったのでそれまでは公園には行ってません…
こんにちはgamball | 2010/01/19
- そういう時期ありますよね。
お辛いかと思いますが、割り切りましょう!
離乳食も手抜きでいいんです。
お出かけも無理しなくていいんです。
もうすこしお子さんが大きくなったら、行動範囲も広がります。
今はゆっくりした気持ちでいてくださいね!
こんにちは☆ | 2010/01/19
- 主さん頑張っていらっしゃいますね。 うちには10ヶ月の息子がいますが、 毎食1品はレトルトの離乳食使っていますよ! 私は離乳食を手作りしてあげるのも愛情ですが、 離乳食を買った分浮いた時間で子どもとたっぷり遊ぶのも愛情だと思っています。 だからレトルト離乳食を使う事で罪悪感感じる必要なんてないですよ♪ 時間を使うのが上手だと前向きに考えましょう(^o^) 私も徒歩で行ける範囲はほとんど行き尽くしてしまい いつもスーパーのちょっとした子どもコーナーばかり行ってます(^^; 育児サークルや園庭開放に行ってみたいと思いつつもなかなか勇気も出ず、 息子に泣かれて痛い目にあってもいいから 電車に乗って都会に買い物行きたいと思いつつ、 誰かに背中押して貰わないと実行できそうにありません(*_*) 後半私の愚痴になってしまいましたが、 頑張り過ぎる必要はないですよ♪ もう充分頑張っているんですから(^^)
こんにちは。 | 2010/01/19
- そろそろ、砂場遊び(今は寒いですが…)のデビューの月齢だと思いますよ!
ボールとかで遊んではいかがでしょうか。
こんにちははるまる | 2010/01/19
- うちは、上の子供が食が細くほとんど食べませんでしたよ。また、1才過ぎていたら親と同じ食べ物で良いですよ。取り分けて食べさせたらいいと思いますよ。そうすると多少は作るストレスが減るかなと思います。
また、うちも公園などに出かけても遊んでいる子供がいなかったので、1時間程外で遊ばせた後は家で2人っきりで、絵本を見たり、音楽を聞いたりという退屈な毎日でしたよ。
あまり、頑張らなくていいんですよ。
こんにちは | 2010/01/19
- 大丈夫ですか?お気持ちよくわかります。
うちの息子も1歳1ヶ月。私も今日公園に行きましたが、ブランコと滑り台だけで帰ってきました。さみしいですよね。
離乳食をべーっとやる時はBFにしたり、パンにしたりして、自分自身が傷つかないようにしています。あと、べーっとしたときに反応するとおもしろがって余計にするらしいので、平静を装ってます。
食後の掃除が面倒なときはおやつは公園で食べさせましたf^_^;今は寒いですが…
私はストレス解消にネットショッピングしたり、旦那に子供を預けて出掛けています。
こんにちは(^o^) | 2010/01/19
- 2才の娘と、8才と10才の息子がいます。
息子達は旦那の連れ子なので、育児は初めてです。
娘は最近嫌々ばかりで、私を叩いてきたり、泣き叫んだり…
外に出ても、手はつながないし、走ってどこかにすぐ行ってしまい、ストレスが溜まります(>_<)
昨日一時保育に2時間だけ娘を預けました。自由な時間が少しでもあると、気分が晴れ、また頑張ろうと思えました。
お近くに、一時保育がある場所があったら、一時間でも利用してみたらいかがでしょうか?
お互い頑張りましょう(^o^)
思いっきり | 2010/01/19
- 部屋の中で広告遊びとかはどうですか?
私は子供もいらいら、私もイライラのときにやります。
広告を思いっきりびりびり破いて最後にパーッとばら撒いたりします。
片付けはさっさと終わるしストレス解消になります。
離乳食 | 2010/01/19
- 毎日手作りされてるんですね!!すごいです☆☆ 私なんてほとんど売っている物を利用してました(^_^;)そこに茹でた野菜などを加えて… あまり考えすぎず、市販の物に頼ってみても良いと思いますよ(^-^)味見したりしましたが結構美味しいです☆それも買い物に行く楽しみにしてました! 私は子供が歩かないうちは電車に乗って都心に出て、自分の好きなお店などを見て回ってました♪スタバでテイクアウトして公園に行ったり☆ 走り回るようになった今ではなかなか1人では出来ない事です;; あまり悩みすぎずにいきましょう☆
こんにちはhappy | 2010/01/19
- うちも1歳5ヶ月ですが、食事は朝はパンだし、昼夜もベビーフードが多いです。
さらに家にいるときはべったりで、ずっとくっついてきます。
でも歩き始めるのが遅かったのですが、歩き出してからは公園に行くとずっとうろうろして、帰りたがらないで困るくらいです。
遊び方も砂場も滑り台ももう少ししたらできるようになって、すごく変わると思います。
こんばんは | 2010/01/19
- 毎日お疲れ様です。 自我が出てきたら大変ですよね‥ 私もそんな時期ありました。 ご飯は残されるとショックですが『お腹空いてないんだ~』くらいに考えるようにしてました(^^) 息子は1才半ですが、嫌な時は口もあけず、しまいにはフォークをほり投げ、怒ると泣き叫びます(^_^;) かなりワガママで毎日大変です‥。 それでも、こんなもん!くらいに思うようにしてます。 考えすぎるより、そのほうが気持ちも楽です☆ 大変ですが、お互い頑張りましょうね♪
同じ年頃です | 2010/01/20
- 2人目ですが、同じ年頃です。 うちも丁度一歳を過ぎたくらいからあまり食べなくなりました(^_^;) 食べる物は大人の物を取り分けているので余ったら私が食べてます。 最近はラップで作るミニおにぎりを食べたり食べなかったり…。 公園や児童館で危険の無い範囲で自由に遊ばせてみるのもいいかもしれませんよo(^-^)o 長男の時には完全に歩けるようになるまでは地べたに下ろす事もありませんでしたが、今は一緒に遊ばせているため次男は自由に遊ばせています。 凄い汚れますが、満足そうです。 最後になりましたが育児お疲れさまですm(_ _)m 付きっきりだと疲れますよね(^_^;) 息抜きポイントを見つけられるといいですね。
園庭解放 | 2010/01/20
- お近くに保育園や幼稚園はありますか?
入園児以外の一般でも入ることのできる曜日があると思います。
保育園なら、経験豊富な保育士が、育児のアドバイスもしてくれますよ。
ママさんとも何回か通ううちに仲良くなれますよ!