相談
-
保育園で
- 4歳の男の子がいます、去年から保育園に入れたばかりで、一人っ子です、一昨日保育園のお迎え時に先生にお話聞いたのですが
よく遊んでもらう友達の肩を噛んでしまったらしいです…
相手の子は何もしてなくて、どうも手を洗うのに並んでいて、替わってほしかったらしく、替わってくれなかっただけで肩を噛んだみたいです…
私は、相手のママさんと面識もなく、謝れないままです↓↓
先生も教えてくれませんし、こちらでまとめておきましたので的な感じで、相手を教えてくれません(>_<)
子供に聞いたら誰か教えてくれたのですが、そのまま謝れないままです…
それをずっと引きずってしまってて↓
同じ用な経験された方いらっしゃいますか?
どうしたらいいでしょうか…?
時間たってから集まりで謝るのもどうかと思いますし… - 2010/01/22 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは | 2010/01/22
- もし気になるようなら一筆書いて先生から渡してもらうってのはどうでしょうか。
保育園などはあまり親同士の交流が出来ないので、しかたないと思います。でもこちらの気持ちを伝えたいならお手紙を書いて謝っておけば、相手側も悪い気はしないと思います。
こんばんはgamball | 2010/01/22
- 相手がわかっているなら、謝りに行きます。
もやもやするのが嫌なので。
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/01/22
- 私なら気になるなら先生に子供にお友達の名前を聞いた事を伝えて、相手の電話番号を聞いて電話で謝るかな…と思います☆子供同士の事とはいえ…気になりますよねf^_^;
気にしてません(^o^; | 2010/01/22
- うちは息子が保育園に行っています。息子はあまりよその子に手を出したり噛んだりしない方で、むしろ、やられるほうです(笑)
噛まれたりして少しあとが残ってたりすると、お迎えの時先生が「お友達にちょっと噛まれてしまいまして…。すみません。」と報告してくれますが、誰にやられたかは言われません。大した傷では無いことがほとんどだし、子供同士のことだし、先生がちゃんと怒ってくれてるのだろうし、やった子の親御さんに謝られたりしたことはありませんが、気にしたことはありません(^o^;
病院に行くような怪我だったりしないかぎり、そんなに気にしなくてもいいのでは無いかな~と私は思います(^-^)
こんばんは | 2010/01/22
- うちの娘は逆に保育園で噛まれてしまいました。しかし、子ども同士のことですし、先生がきちんと謝ってくださったんで気にせず流すことができました。
気になるなら先生にその後のケガの様子を聞いて、その時に相手の親御さんに謝っている旨伝えておいてもらえば良いのではないでしょうか。
こんにちは | 2010/01/22
- 噛まれた方も気にしてないと思いますよ。園で対処してくれたならそれでいいと思いますよ。
こんばんは。 | 2010/01/22
- 親としては気になりますよね(^_^;)
うちの子がよく、保育園で噛まれて帰ってきていましたがとくに相手の親さんから連絡があったりということはなかったです。
先生もお友達に噛まれてしまいました。すみません。という感じでした。
特に気にしてませんし、うちの子もお友達にしてるかもしれないしなぁという感じでした。
そんなに気にしなくても大丈夫だと思います。
こんばんは | 2010/01/22
- きっと子供同士のことなのでそこまで大事にすることでもないかなと判断されたのかもしれませんね。子供同士の喧嘩はつきものですし大怪我して病院にかかったなどなければいいのかなと思います。子供同士は片方が悪くて喧嘩は少ないですしどっちもどっちが多いですよ。でも気になるなら先生に聞いていいと思います。
こんばんはももひな | 2010/01/22
- 先生が連絡先を教えてくれないのならお手紙を書いたらどうでしょう。
お手紙を渡すだけなら先生も引き受けてくれると思いますよ。
うちは。vivadara | 2010/01/22
- 以前、ふざけてお友達が娘に馬乗りになって泣かされたことがあり、その数日後、馬乗りになった子のお父さんが登園時に謝りに来てくれました。
私としては、怪我もなかったし、そこまで気にはしていなかったのですが、わざわざ謝りに来てくれたことにびっくりし、そしてその気持ちが嬉しかったです。
それ以来、子供同士も以前どおり仲はよいみたいですし、お父さんやお母さんとも、普通に会話できています。
保育園では、子供同士のトラブルは、それを防げなかった保育園での責任だという体制があり、相手の子の名前を教えなかったりする場合もあるようです。
ですが、4歳にもなると、お互い相手の子の名前を言うこともできるし、きまずかったりしますよね。
どうしても気になるようなら、なかなか会う機会もないようですので、お手紙を書かれるのがいいかと思います。
こんばんはトフィーナッツ | 2010/01/22
- 私ならなんとかして謝ろうと思います。誰が親なのか教えてくれないようでしたら、お手紙を書いて子供に渡してもらう、又は先生に渡してもらうべきだと思います。噛まれた子の親御さんもイヤな思いをしていると思います。このまま謝れないでひきずるのもゆっきぃさんもイヤな気持ちなのではないでしょうか?早く気が楽になるとイイですね☆
私ならゆうゆう | 2010/01/22
- 手紙を書くと思います。
先生や子供から聞いたのですが・・・という感じで一言謝ればいいと思います。
先生にお願いすればその子のママさんに渡してくれると思いますよ。
あります | 2010/01/22
- うちも保育園児(2歳半)です。
うちの子も噛んだり、逆に何かされたり、度々あるみたいです。
ですが保育士さんは相手はどの子というのは絶対に言いません。
保育中の子供同士のことは保育士が責任を持つ、ということで
噛まれたときは「未然に防げず申し訳ありません」と保育士さんが謝ってきます。
誰にやられたか、というのは私はあまり気にしていません。
噛んだり、押したり、叩いたりは、確かにいけないけど、
まだまだ言葉より先に体が動いてしまう歳なので、
毎日何かあったか気にしていられません。
もし相手が分かった時は、私は保護者会のときなど直接会う機会があったときに、親御さんにお詫びしています。
多くの親御さんは「お互い様なので」と考えてくださっているみたいです。
名前教えないのは園の方針ではないか | 2010/01/22
- 保護者同士のトラブルを防ぐため、教えてないと思います。
うちも1歳児のとき、最近お友達をかみついていますが、おうちではって聞かれたことあります。私はその子および保護者に謝りたくて、名前を聞き出そうとしたのですが、教えてくれなかったです。
しばらくして、うちの子の肩にかみついたあとがありました、でも先生から今日は誰誰に噛まれたのって報告はなかったです。被害者には積極的に知らせてないし、知らせても名前は言わないようになっているじゃないかなと思います。
なので、子供同士のトラブルなので、そんなに深く考えなくてもいいと思います。その場で先生に謝っていれば大丈夫です。先生も謝ってほしいから、教えたわけではないと思いますよ。同じように、もしも今後わが子が同じことやられたら、しつこく相手を聞かないのはエチケットかなと思います。
逆の立場ですが・・・ | 2010/01/23
- こんばんは。
家は同じ状況の逆の立場で、スコップで腕を叩かれたり、ぶつかってたんこぶとかしょっちゅうです。
でも、先生はお友達の○○くんと・・・とか、おっしゃらずに
“すみません”と謝られて終わりです。
初めのうちは、一言謝って貰ってもいいんじゃないかなぁ~とも思いましたが、やはり子どもの世界ですし、病院に行くほどの怪我じゃないし、まだ個々の成長の差が結構あるので、話を聞くと上手く伝えられない事でのいざこざだけの事が多いので、その都度謝られてもと思います。ただ、お友達に悪いことしたら謝るんだよとか、噛んだりされたら痛いでしょとか、今後しないように導いてあげればいいと思いますよ。
私は、あまり気にしなくてもいいと思います。
園内で先生の指導の下、仲直りもして園内で解決していると思います。
逆の立場ですので、参考にならずに済みません。
うーん | 2010/01/23
- お手紙を書いて先生に渡してもらうのはどうですか?
気になるなら | 2010/01/23
- 謝罪の手紙を書いて先生から渡してもらうのはいかがでしょうか?
病院に行くほどのケガなら・・・ | 2010/01/23
- 保育園では、そういうことはしょっちゅうありますし、お互い様です。3歳児クラスですよね?でしたら、まだ上手にコミュニケーションがとれなくて、ということもあると思います。
もっと小さいクラスなら、顔を噛まれて歯型がついて帰ってきたりしますよ(笑)。
4歳児、5歳児クラスになればだんだんなくなっていくと思いますが。
保育園では、通常親同士のトラブルを避けるために、誰がした、とか、誰にされた、などは先生の口から言うことはありません。(子どもがしゃべれるようになったらわかりますけどね~)「お友達が…」です。
病院に行くようなケガをさせてしまったのなら別ですが、先生が相手の親御さんに「すみません、私の目が行き届かなくて…」と謝って解決していると思いますので、親が出ていくことはないと思います。
息子さんに、「お友達にちゃんと謝ったの?ごめんなさいしてね。」で、「お友達からされたらイヤでしょう?今度からしないでね」と何度も言い聞かせてあげるだけでいいと思いますよ。
おはようございます。 | 2010/01/23
- 保育園でのことですし、お互い様の部分もありますが、気になるようでしたら、直接言いに行くのではなく、やはり保育士さんにこのままでは気になって…と再度、お話しされたらいいのではないでしょうか。
息子がこの前の話をして誰にしてしまったと言っていたのですが…気になるので、謝りに行きたいのですが。みたいに言われてはどうでしょう。
こんにちは。 | 2010/01/23
- お手紙など書いて先生にわたしてもらうのはどうですか。
そういうことは | 2010/01/23
- よくありますf(^_^;
私は、保育園で起こったことは、あくまで保育園の責任であって、その場にいない親に謝罪しろと言われたり、謝罪しないといけないという意識は、逆に必要がないと考えています(^_^;)
保育園で何かあった状況を、主さんはあまりご覧になったことがないと思いますが、保育士さん達はしてはいけないことをしたら、親と同様に説明したり(時には叱ったり)していますよ★私はかなりの確率で見掛けるので、「ああ、こういう仕組みなら大丈夫」と、安心して預けています。
今回はしてしまった側でしたが、もしかしたら、逆の立場のことがあると思いますよ。でも、そういうとき、保育士さんは同じように上手く仲裁してくれると思います。
お互い様の気持ちが大切ですよ☆集団生活はその連続だと、今までの経験で感じています。
あまり、お子さんを責めないでくださいね。
こんにちはホミ | 2010/01/24
- 私だったら、相手のママさんがわかっていたら、一言謝ります。
でも日にちが経ってしまったら謝らないかな~。
こんにちは | 2010/01/29
- うちの子の保育園は基本的に相手の子供の名前を教えてくれませんが、新年度のたびに加害者になった場合は必ず相手の子を教えてもらうように担任の先生とお話しています。時間が経っていてもお会いしたときには謝ります。意外と皆さん気にしてないみたいです。
ちなみに、上の子のときから9年保育園にお世話になってますが、わが子がやられた側になったことも多々ありますが、一度も直接謝られたことはないです。
私も | 2010/01/31
- 年齢は違いますがうちは一歳で保育園に入れましたが、一人遊びの時期で邪魔されたのが嫌だったみたいで相手をひっかいてしまったことがあり、うちは相手のママに手紙を渡してもらって今は仲良しママになりましたo(^-^)o 逆に最近はお友達が一人遊びの時に一緒に遊びたくて行ったらおもいっきり手を噛まれて腫れて帰って来ましたが、相手からはなにもなく無神経な親だなぁと正直思いました。 なにもわからないと言えどやはり悪いなと思うなら一言すいませんは必要だと思いますよ! 一言で関係も変わりますよ。
子ども同士のことなので | 2010/02/04
- かじられたりかじったり子ども同士で、喧嘩も必要だと思うので、病院に行くような大きな怪我でなければ、あまり気にしません。
保育園で対応してくれているので、大丈夫だと思います。
保育園の先生もはっきり教えていただけないのであれば、時間がたってからでもよいので、この間はすみませんでした。と謝ってもよいと思いますよ。