アイコン相談

旦那について

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/01/24| | 回答数(28)
また相談させていただきます。


今回は旦那についてです。


息子(一ヶ月)を抱っこしてくれたり、言えばおむつをかえたりしてくれます。

しかし、抱っこしながら携帯を片手にゲームをしながら…
止めてと言うと
「何がいけないんだよ?おまえの考え押し付けるな」の一点ばり。

わたしからしたらゲームがそんな大事な意味がわかりません。

旦那は機嫌がいいときと悪いときの差があまりに激しくて、言って聞くときと聞かないときがあるのですごく疲れます。


どう対処したらいいのかさっぱりわかりません。


もしよろしければアドバイスお願いします。
2010/01/22 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2010/01/22
うちはテレビを観ながら抱っこしてますよ。最初は赤ちゃんも反応しないしそんなもんでしたよ。だんだん赤ちゃんに表情が出てきたらまた変わりますよ(^O^)
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/01/22
言ってやってくれるならいいですよ~!なかなかしてくれない人もいますから…(>_<)気になるかもですが、今は旦那様のペースでさせてた方がうまくやっていけるかも…。もうちょっと大きくなって子供に表情とか出てきたら変わってくるんじゃないかな~って思いますよ☆
うちもです・・・ | 2010/01/22
うちのパパも気分屋さんです。
娘とは遊んでくれるし、だっこ、お風呂、たまーにおむつ交換をしてくれたり、言えば着替えや離乳食を手伝ってくれます。・・・が、遊びながらゲームです・・・(+_+)遊んでいるときにゲームをする意味がわからないですよね・・・。毎日朝から夜まで働いててゲームをしたい気持ちもわかりますが、遊ぶときは遊びに集中して娘と向き合ってほしいです。
主さんはまだ1ヶ月なので、もう少し大きくなったら旦那さんの反応も変わるのかな~と思います。
私は雑誌とかに「○○しながら授乳するな」とか書いているやつをみせたりして、しつこくしつこく言っています。
アドバイスにはならなくてすいません。
理想を押し付けられるとイヤになりやすいです。キヨケロ | 2010/01/22
もちろん、抱っこしながらゲームは良いとは思いませんが、貴方が理想と思っている育児を旦那さんにも求めてしまうと窮屈に感じて後々、子育てに協力してくれなくなります。

なので、言ってやってくれてるんだし「ありがとう」だし、抱っこしてくれてる事だけでOKとして子どもに「パパに抱っこしてもらって嬉しいね~!」とか良い言葉を言っていく方が前向きに子育てしてくれる様になるもんですよ。

旦那さんには完璧を求めずに片目をつぶって「まぁ、良いか!」って程度で良いもんですよ。

そうすると、自分がやって欲しいやり方も「出来たら、こうやってくれると助かるなぁ~!」とか「その方が嬉しいなぁ~!」って柔らかい口調でお願いしていくと上手く旦那さんも育ちますよ!
(´艸`)♪
こんばんわぁ♪ | 2010/01/22
おむつかえたり、あやしてくれてるから、おぅけぃですよ(^o^)/~~中にはだっこもしなければ、しらんぷりしてたり、家にいなかったりの人、いますよ(>_<)主さんの旦那さんは、協力的だと思います!!
主さんの歯がゆい気持ちもわからなくはないですが、泣いてるべびぃの横で抱っこもせずに携帯いぢってるよりかはいっか♪と広い気持ちで(o^-')b
こんばんはももひな | 2010/01/22
まだ1ヶ月だと話しかけたりあやしたりしても反応が少ないのでつい退屈しちゃうのかもしれませんね。
ちゃんと赤ちゃんと向き合って欲しいのは分かりますが、今ここであれこれ言ってしまうとせっかく芽生えた「お世話してもいいかな~」って気持ちを摘み取ってしまうかもしれないので、見守ってあげてもいいと思いますよ。
注意するのではなく「反応はないようでも赤ちゃんはちゃんと見聞きしているらしいよ。たくさん話しかけてあげるとそれだけ懐いてくれるんだって」って、旦那様の父性をくすぐるように言ってみるといいかも。
こんばんは | 2010/01/22
確かにゲームしながら、携帯をいじりながらは嫌ですよね…赤ちゃんも分かってると思います。でも育児には協力的なご主人なら上手に言えば止めてくれるかもしれませんよ。パパは抱っこが上手だね~とかオムツ替えの手際もいいから私より子供も喜んでるよとかいつも手伝ってくれてありがとうと言えばご主人も嬉しくなり育児を率先してやるようになると思います。育児が楽しいと思えるようになればゲームよりお子さんに関心が出て止めてくれるようになると思いますよ。
こんばんはトフィーナッツ | 2010/01/22
男の人は、基本褒められたら気分が良くなると聞きます。だから、「やめて」というのではなく、「息子が怖がっちゃってるかもしれないから、ゲームは後でしてほしいな」とか、やめてくれたら嬉しいという表現を使ってみたらどうですか?
片手にゲームで抱っこは大切な息子なんですし、心配ですよね!
私もゆうゆう | 2010/01/22
里帰り中におっぱいあげながら雑誌読んで母に怒られました。
まだ小さな赤ちゃんだし、何も分かってないだろうな~なんて思ってたんですよね。
旦那様ももしかしたら同じかも。
分かっていないようでもちゃんと見ているんだよ、パパにたくさん話しかけてもらいたがっているんだよってことを伝えてあげたらいいと思いますよ。
気を楽に | 2010/01/22
理想押し付けられると、少々ムッと来るかもしれませんね。

私は授乳中もネットしたり携帯チェックしたりしてますよ。
暇ですから。
1ヶ月じゃ、子供もまだ反応ないですしね。
夫も同じです。携帯片手に抱っこしてます。
別に何とも思いませんよ。

4ヶ月になった今では、よそ見してると怒るし、携帯に手を伸ばしてくるし、遊んでいられなくなりました。
そのうち、歩き回ってしゃべって、嫌でも遊び相手をしなければならないのですから、まだ動かない新生児期くらい、いいじゃないですか。
もう少し伸び伸び、気を抜いて育児しましょうよ。
追加です | 2010/01/22
パパの育児は最初が肝心なので、多少のことは目をつぶって、おだてて乗せるが勝ちですよ。
「抱っこ上手!安心して気持ちよさそうだよ!」
「よそのパパはオムツ替えだけは駄目なんていうけど、うちのパパは偉いわ!」とか。
この時期に駄目出しすると、ふてくされて一生育児してくれなくなりますよ。
うち | 2010/01/22
の旦那も同じですよ。言ってもきかないし言えば倍返ししてくるし。もう、諦めてこういう人だと割り切りました。 育児を全くしない人よりはましだと思うことにしました そしたら、心が落ち着きました。 旦那に興味がなくなったのもプラスになったのかもしれませんが。( ̄○ ̄;)
こんばんはひぃコロ | 2010/01/23
お一人目のお子さんですか? だったら旦那さん、よくしてくれてる方だと思いますよ。 確かにゲームしながら抱っこはあんまり良くないかもしれませんが、だからといって目くじら立てて止めさせるレベルだとは思いません。 むしろ、抱っこしてくれてるだけでありがたいです。 最初から旦那さんに何でも完璧を求めるのは良くないですよ。 せっかく育児に参加してくれているのに、些細な事で苦情ばかり言われたら誰だってイヤになると思います。 子育てと一緒に父親育ても上手くなってくださいね。 基本は、やってくれたらまず「ありがとう」 気になる事があったら、少しずつ「優しくお願いする」 頑張ってくださいね。
ごめんなさい; | 2010/01/23
私自身が娘を抱っこしたり授乳してる時に、携帯いじってます。
泣いてるのに携帯いじってたら話は別ですが、泣いてないのなら良いかな、と思います。
私がこんな感じなので、旦那が抱っこしながら携帯いじってても、面倒見てくれて助かるーと思ってました(^-^;
ちなみにうちは、抱っこしてあやす以外はして貰ってません。
主様の旦那様はオムツ替えてくれてて、充分素敵だと思いますよ(^-^)
旦那は歩き始めたら遊びもどんどん増えて楽しいだろうね。と言っていて、まだねんね(娘は4ヶ月です)の時期なので、お父さんらしく活躍出来るのはもう少し先だと思います。
理想通りにはいきませんね。 | 2010/01/23
育児書にはテレビ見ながらおっぱいあげないとか書いてありますが、
なかなか男性には理解出来ないのかも?
育児書を見せてみては?

それにしても男性はゲーム好きな人多いですよね。
うちの旦那も、ゲーム大好きです。

そのうち子供が成長すると、子供はボタンの付いてるもの携帯やリモコンが大好きになりますから、旦那が携帯触っていたら邪魔するようになりますよ。ゲームどころじゃなくなってきます。
こんばんははるまる | 2010/01/23
うちも同じですよ。言わないとしない。携帯片手に子供の世話をする。毎回口うるさく言っても駄目なので、諦めていますが、携帯持っている時は子供に触れさせないようにしています。
うーん | 2010/01/23
急には変わりません。
なので、だんだんと直していけばいいと思います。
たとえば携帯とかをしていると、赤ちゃんが邪魔そうにしているよなど子供を遣ってもいいと思いますよ。
こんにちはgamball | 2010/01/23
育児に協力的なだけいいですよ。
きっとお子さんがもう少し大きくなったらまた変わると思いますよ。
こんにちは | 2010/01/23
まだパパになって1ヶ月。やってくれるだけありがたいと思いますよ。気分屋さんならなおさら、あまり小言を言われると育児放棄しちゃう可能性だってあるし。
やってもらったときに「ありがとう」とか「パパのほうが上手だね」とかうまくヨイショしてあげたらどうでしょう(笑)
こんにちは | 2010/01/23
私ならいいかなぁって思ってしまいます。変えてくれないので…
テレビ見ながらご飯食べるのは子供が一緒のときはやめてもらっています。
こんにちは。 | 2010/01/23
皆さんの言うとおり、1ヶ月の息子さんなら良いパパの方だと思います。
うちは1歳くらいまではオムツは替えてくれなかったですよ。
今は子どもが「パパがいい!」というので、パパがいる時はパパが替えてますが。
確かにゲームしながらはよいことではないですけれど、理想を押し付けられるとパパはイヤになっちゃうかも。
多少のことは大目に見てあげた方が良いパパになると思います。
こんにちは。 | 2010/01/23
うちの、携帯いじりながら、抱っこしてますよ。
でも、面倒見てくれるからいいかなと思ってます。
そうですね… | 2010/01/23
やってもらえるだけ良いと考えて多少は大目にみては? あまり言って協力してもらえないと困るので…
はっとしました | 2010/01/23
最近、私もつい携帯片手に用事してます。産後実家に世話になってるときはめちゃくちゃ叱られていたのに…(+_+)旦那様も鋭いとこつかれて痛かったのかも。助けてくれてありがとう、助かるよ~!~してくれてるとき赤ちゃんはあなたの顔じっと見て嬉しそうよ、気づいてた?ていうのはどうでしょうか。うちは食事中テレビ消したいけど聞き入れてもらえません。母が細かいことを、父が楽しく大らかに関わるのもいいかなと思っています。
ウチの | 2010/01/23
旦那もそうでしたが、首が座ったり、おしゃべりしたりと動きが出てきたらもっと関心をもってくれるんじゃないでしょうか? 男性は親になるまでに少し時間がかかるみたいですよ。
こんばんは^-^ | 2010/01/24
うちも「子供見ててあげる」と言いつつパソコンでゲームしながら胡坐をかいてその上に乗せてお腹をトントンしてるだけってこと良くあります。
別の部屋にいる私が心配しないように、息子が声をあげると「ど~したの?」とか声が聞こえますが間違いなく息子を見もせずに言ってるであろうことは検討がつきますけど、息子を見ててくれてるだけでも、その間に家のことや自分のことができるので不満はありますが目をつぶってます。今に動きまわるようになったらそうもいかないので今だけかと思いますので^^;
色々不満でてきますよねっ!
うまく旦那さんをコントロールしていくしかないですよね^^
お互いに頑張りましょう!
長文で申し訳ありません。 | 2010/01/24
私の母が私によくこう言っていました。
「今、この時(ひちゃんさんの息子さんの場合は生後1カ月)の●●ちゃんは今しかないんだから・・・子供なんてあっという間に(私を指さして)こんなに大きくなっちゃうんだから、今しかない時間を大切にしなさい」

旦那さまにも今だけしか見ること、知ることのできない貴重な時間を大切にしてほしいですよね。
しかし、うちの旦那もゲーム三昧。(私もですが)
なので、時間を決めて遊んでもらうというのはどうでしょう?
例えば30分、子供にじっくり時間を充てて、ゲームは一切しない。というルールを作ってみては?
撫でたり、抱きしめたり、話しかけたり、(暖かくなれば)裸にして全身触ってあげたり、観察してみたり・・・をしてあげるわけです。

とりあえず、最初は10分からでもいいので旦那さんを説得してみてください。

そして子供の話題をふってみてください。
「こんなところにほくろができた」とか「肌が荒れてる気がする」とか「○○ができるようになった」等々。
気になるような内容なら確かめたくなると思います。

気を悪くされたら申し訳ありませんが、旦那さんにとって息子さんのことは、心のどこかで犬猫と同じくらいに考えているかもしれないです。
息子さんと、真剣に向き合って、今しかない大切な時間を3人で共有してください。(他にご家族がいれば皆さんと)

いずれ来る老後の話題の一つになるといいですね。
こんにちはホミ | 2010/01/24
確かに見てる側からしたら見ていて微笑ましいものではないと思いますが、まだ小さいのでもう少し大きくなれば自然としなくなる、(できなくなる)と思いますよ~今はもう少し目をつむって見てはどうでしょうか??
遅くなりましたが | 2010/01/24
疲れるね、確かに…。
お互い、同じ仕事を持つ立場だけに、本人が見兼ねて助けてくれるパターンが多いですし、賢く回り、たまに私は、“気分悪いから実家へ息子を…”など言うと、“そんな事でお母さんに? いいよ、パパがするから”って。フォローしてくれたりしますよ。
手助けして貰った後は、御礼の言葉、有難うを伝えてますよ。
いくら当たり前ということでも、感謝の気持ちは、忘れないようにしてます。


記念日などで互いを思いやる気持ちを思い出させたり、感謝の気持ちを大切にすれば、変わってきますよ。
ただ、キーキー言うのは、頭にくるようだから…柔軟ある言い方を!
言い方を変えれば、押し付けと言う言い方をされずに納得すると思います。

page top