アイコン相談

子どもにかける言葉

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/02/07| | 回答数(25)
こんにちは、いつもこちらでお世話になってます。

私は自分の子には、可愛いとか上手だねとかよく言います。
上の子はクリッとしたおめめがチャームポイント(完全に親ばかですが)で、小学生にもなってつい「○○、可愛いね」とか言いながらチュってしますし、下の子はいつも笑顔いっぱいでこれまた「●ちゃーん、カワイイ♪」とかぎゅーってしてます。
その他にも上の子がピアノや歌を習ってて、聞かせてくれたりすると上手になったねー!!とかなり本気で褒めています。
特別な才能があるとか思ってはいませんけど、我が子が頑張ってたり、上手くなったときはいつも感動します。

本題なんですが、
私は両親にかけられた言葉が、ほぼ逆の言葉でした。
母からは「あんたは指しゃぶりしてたから、出っ歯だ」とか「顔が長い」とか「もうちょっと鼻が高けりゃよかったのに」と度々言われた記憶があります。
事実かもしれませんが、幼くても女の子が顔のことを言われたら普通傷つくのではないでしょうか。
私は親の前ではあまり笑わないようになりました。
それから私自身も小さい頃からピアノを習っていて、小学校低学年の頃ピアノの先生に憧れて「ピアニストになりたい」と言ったことがありますが、その時父に「お前は才能がないから無理だ」とバッサリ言われました。さらに父はピアノの先生のことも「あの先生は下手くそだ」と私の前で言っていました。
父の言葉は、子どもの前で言うべきことではない、と思いますが、
それ以前に私のことを思っての言葉ではない気がします。
父は自分がクラシック音楽に詳しいことを鼻にかけた人でした。
私はピアノを高2まで続け、結果的にピアニストになれるほどの才能がないと自分で思いましたが。
母も自分が特別美人というわけでもなく、ただ私の顔が気に入らないのでしょうか。
何を意図してそういうのかわかりません。整形でもしろというのでしょうか。

それから、以前母が友達と電話で話しているのを偶然聞いてしまったのですが、母はずっと避妊具を入れていたようなのです。
「途中で取れてしまった。あれは痛くてたまらない」と言ってました。
父が避妊をさせていたようで、「本当は俺は子どもなんかいらなかったんだ」と私の目の前でしれっと言ったこともあります。

私は父と母に疎まれているのですよね?
私は息子たちを愛してますから、そういう言葉は絶対言わないと思いますから。

そんな両親にうんざりして、早々に家を出て今はほとんど会うことがありません。
孫の顔を見たいかどうか知りませんが、きっと私を親不孝呼ばわりしていることでしょう。
親って何なのでしょう。
こんな両親でも、今まで育ててもらったのだから、歳取ったら介護しなければならないでしょう。
こんな両親に救いはありますか。

長文で申し訳ありません。
2010/01/24 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2010/01/24
辛口ですが…
それでもあなたを産んだ親です。
私も昔は親にいろんなことを言われ『私なんていらない子供だ』って思ってました。それでも自分が子供を産んだ今、そんなことは気にしてませんよ。
わかります | 2010/01/24
私も散々言われて育ってきました。 親には「産まなきゃよかった」「お前、何でバカなの?」「あ~あ、どうしてお前が産まれたのかなぁ?」などなど…。 それでも自分の親だから…と堪えましたが、父方の祖母・叔母は私の前で「●●(私)の母さんはヒステリックだねぇ~」「すぐキーキー言ってやだね~」などと平気で悪口を言い、私にも同意を求める始末。 私に対しても「お前も母さんに似て、すぐキーキー言うからヤダヤダ」と言われてきました。 そのくせ、私が祖母と喧嘩すれば叔母は「私のお母さんにゴチャゴチャ言うな!!黙ってろ!!」と…。 そんな人間の中で育ちましたが、嫌でも自分の親族です。 救える・救えないはともかく、私は「一生そういう性格だろうな」と諦め、最低限の付き合いしかしません。
似たような | 2010/01/24
うちの親も似たようなかんじでした。
褒める事もあまりなく文句ばかりでした。

やはり親の前ではあまり笑わない子供でした。

今娘が生まれましたが、親には知らせていません。

私の場合は、死に目に会えなくても後悔しないと心に決めてあるので(親にもはっきり伝えました)


娘を会わせることはないと思います。


他人にどうこう言われても
気にしなけりゃいいんですよ。

人だっていろんな人がいるんだから、
いろんな家庭があるのも当然です。

全ての家庭が円満なわけないんですから…。

介護の事を気にする必要もないと思います。


死ぬまで会わないと覚悟ができればですけど…。




自分の子供はかわいいですよね♪

ただひとつだけ…思うことが…


多分、あなたの両親はあなたにものすごく期待してたんじゃないのかな?



期待が大きかっただけに、意外と伸び悩んで(顔のことやピアノのこと)ることに
やきもきして、言ってはならんことを言ってしまったんじゃないのかな~?って…。


そんな感じがしました。
個人的な意見で。
こんばんはももひな | 2010/01/24
小さいながらに酷い言葉を投げかけられ続けて辛かったですね。
ご両親がどのような意図で小さな主さんにそのような言葉を投げかけたのかは分かりませんが、主さんの気持ちが受け入れられないなら会わなくてもいいと思いますよ。
ただ、それでも育ててもらった恩はありますから、将来は最低限の介護だけはしてあげて欲しいなと思います。
そうでなければご両親がこの世を去った後に主さんが苦しむと思いますから。
素敵なママさん☆ | 2010/01/24
ゆうママさんの育て方、とても素敵だなぁと思います。参考にしたいぐらいです。

自分の親とはいえ、悲しい事でしたね。
将来介護するのか施設にお願いするのかなどは、やはり本人達の意向によるかもしれないですし、
その時自分は両親の事をどんな目で見てるのかは分かりませんから、今はお子さん達との生活を今まで通り大切にすごしてみるといいのかなぁ~と思います。

そのうちに両親の事を許せる時が来るかも知れないですしね…。
こんばんは。 | 2010/01/24
お辛い思い、なさいましたね。でも、だからこそ、今、お子さんをとても大切にされて愛していらっしゃるのですから、気にされない方が良いのではないでしょうか。

子どもに言う言葉ではないと思います。本当にお辛いと思います。ご無理なさる必要はありませんよ。介護なども今はヘルパーさんも多いのですから。

お子さんを精一杯可愛がってあげることだけで良いと思います。
こんばんは | 2010/01/24
小さい頃辛い思いをなさったんですね…言葉って何気ない一言でも人を傷付けることが多々ありますよね…ただ私も子供に冗談のつもりでもう少し鼻が高かったらね~なんて言ったことがあります。子供ながらに傷付いてたのかな…と反省しました。育児で大変な時、辛い時なんか自分がいっぱいいっぱいで子供に酷い事を言うこともあったので気を付けなければいけないなと思いました。介護の件は主さんがしたくなければご両親がご自分達で決められると思います。どんな母親でも子供は一番ですし生まなきゃ良かったなんて心底思う母親はいないと思いますよ。
反面教師でキヨケロ | 2010/01/24
しっかりと両親を見て学ばれたんだと思いますよ!

そう思うとその両親の間に産まれて人を見る力や人に対する気遣いの大切さを身に付けられたんじゃ無いですか?
どんな形であれ、意味のある間柄なんだと思いますよ!
けど、日本ではそんな両親でも後々は子どもが面倒を看なければならない義務があります。

私も父親と絶縁状態ですが先々それが不安です。
┐('~`;)┌

まだまだ、長い人生修行ですね!!
こんばんはgamball | 2010/01/24
そんなことご両親に言われて、お辛い思いをされましたね。
でも主さんはご自分のお子さんに対して、素晴らしい育て方をしていると思います。
昔を思い出されて嫌な気持ちになるよりは、心の奥にしまっておきましょう。
ご両親とは距離を置けるなら距離を置いたらいいと思います。
ご両親に救いがあるか・・・それはわかりません。
こんにちは。ポム | 2010/01/24
辛い経験をしましたね。
息子さん達を愛情いっぱいに育てていて、ステキなお母さんですね。
確かに、やがて介護をすることになると思います。
もし何か嫌な事を言われたら、これまで味わった嫌な思い出を言ってみたらどうでしょうか?そして、自分だったらどう感じるのか、聞いてみましょう?それでも嫌な事を言うのなら、介護施設の資料を用意して、一番よい解決策だと、渡してみてはどうでしょうか。
追伸。これからも息子さん達とステキな思い出をたくさん作ってください☆
私は | 2010/01/24
親に「橋の下から拾ってきた」と、かなり大きくなるまで言われていて、本気にしてました(--;)

大人になってからも、親は卑屈なことを言ったりもしてきますが、別に「そういう人だからね」と認識してからは、気にしなくなりました。

反面教師が側にいて、いい意味で子育てにはプラスになってます。

人間、考え方次第ですよ。

介護してほしいと言われているのでしょうか?それなら、そのときは、自分の思いを堂々と両親に打ち明けてみたらどうでしょうか?

その上で、これからのことを決めたら充分に間に合いますよ~。
わかります。 | 2010/01/25
同感です。
私は結局だらだらと世話になってしまい、老後の心配はしますが、正直親に愛情というものを感じません。
しかし、自分がわが子に深い愛情を抱き、丁寧な言葉かけができるのは、育児書は見たけれど、もしかして自分が昔ちゃんと愛されていたからなんじゃないかなと最近思います。

昔は褒めれば親ばかと言われ、教育も今と違ったと思います。主さんのできがよかったので、自慢するようなことが言えなかっただけかもしれません。

主さんのご両親は、主さんにとっては冷たく感じられひどい親のように思われるかもしれませんが、基準を下げればもっと劣悪な親でまともに人生を送れなくなった子もたくさんいますから、それが最悪のことならそれだけで救いがないのも可愛そうな気がします。

主さんの悲しかった気持ち、出ていってくれるといいですね。

「毒になる親」って本、いいですよ。
こんばんは | 2010/01/25
婿を取って跡取りでしたら、どんなに嫌でも老後はある程度看ないといけないと思いますが…
嫁にいかれたのでしたら、義両親さんを看ないといけないと思うので、実親は看なくても…と思います。
介護は義務では無いので、施設だったり色々方法は有ると思いますよ。

娘さんきっと主様の事大好きでしょうね(>_<)
私自身は母には褒められた事も無ければ、貶された事も無いのですが、愛情を言葉で表現するって大切ですよね。
我が家も娘(まだ4ヶ月ですが)可愛いってたまには言ってあげようと思いました(^-^)
うちは | 2010/01/25
こんばんは☆
うちの父親はDVで母親は
塀の中です。
私も主さまと同じ様な事を
時々思います(--;)

私もそうですが、主さまも
両親を反面教師として
受け止めれば気持ちが
楽になると思います♪

私は絶対両親の様に
なりたくないです(;_;)

最後に、男の子なのに
ピアノ弾けるって
羨ましいです☆
おはようございますはるまる | 2010/01/25
大変失礼ですが、酷いご両親ですね。自分が言われて嫌と感じることを平気で子供相手に、実子なのにあり得ませんね。
私は、両親より誉められて育ちました。
ご両親が介護が必要となった時、ご両親があなたに介護してと言うかどうかわかりませんが、やはりどうであれ、介護はしないといけなくなるでしょうね。
わかります(>_<) | 2010/01/25
ウチの両親も主様のご両親によく似た感じです(T_T) 弟の方が可愛いみたいな事も言われた事もありますょ(T_T) 顔の事も散々言われてきました(&gt;_&lt;) 今は、用のない時以外、こちらからは連絡しません(T_T) ストレスになってしまうなら敢えて連絡取り合ったりしない方が、良いような気もします( ̄∀ ̄) 3人目が生まれて1ヶ月になりますが、あまり会わせたくないのも事実です(&gt;_&lt;)
あなたは | 2010/01/25
きっと両親に恵まれなかった。 両親もきっとろくなおやではなかったと私は思います。 だからこそ、どうか、子供たちには今と変わらず愛してあげてください。 親不孝と思われていいと思います。 なぜって? 親たちはあなたにどれだけ親らしいことしてくれたかと思うからです。 私も同じく、自分の才能を見事につまれたことで今はいつも人の顔ばかり見る人間にさせられました 毎日ぶん殴られ父親は気に入らなければすぐ叩きそれを完全無視する母親の中で育ちいつも厳格 突然甘やかしたりわけのわからない親でした だからか私も子供たちには優しく愛情深くしたかったのに逆上してすぐ殴ったり悪い言葉で責めました。 蛙の子は蛙 結局私も親と同じだ そうなりたくないのに血がそうさせてくれない それでも、めげませんでした 心療内科に通い 今では、親と違う愛情と優しさを手に入れ子供たちに捧げています。 どうか、ずっと毎日一回はだきしめてあげてください。大人になっても子供は子供だから(&#039;-^*)
おはようございます。 | 2010/01/25
主さんはお子さんに誉め言葉を言うのは間違っていないと思います。
子供は誉められると嬉しくて成長していくと思います。

お父さんとお母さんに嫌なことを言われて気になさっていると思いますが、孫に会えば嬉しいでしょうし、お子さんを通じてお父さんお母さんとも徐々に仲良くなれるのではないでしょうか。
介護を | 2010/01/25
する必要性はないとおもいますよ。
最低限の付き合いにし、両親にお金をためて老人ホームなどに入ってもらってもいいともいますよ。
辛口ですが。トラキチ | 2010/01/25
主さんは、ピアノをずっとさせてもらえたり、それなりに可愛いがられて育っていたのだと思います。

愛されてなかったと思うのは、嫌な言葉ばかりが記憶にあるからではないでしょうか。
褒められたい、甘えたい時に、寂しい思いをしたのだと思います。

愛情表現って単に褒める事ではないですよ。
厳しいのも愛情では?
ご両親も悩みながら子育てをされていたのだと思います。


親の面倒を見るのは当り前です。看護や介護が必要になった時は、周りのサポートを利用しながら 看ていく必要があります。

また、その時に主さんのお子さんは、親の面倒を見ない親を見ている訳です。
それって、どうでしょうか?

一般的に子供は、子供の両親と両家の親の合わせて6人からの愛情を受けられると言います。
それを 遮っているのは主さんではないかと…。


自分が愛されなかったから、両親とは疎遠…。
歩み寄るのは簡単ではないでしょうけど、お子さんの為を想うなら もう少し会う機会を増やしてみてはどうかと思います。
こんにちはゆうゆう | 2010/01/25
小さな子にそんな酷い言葉を言うなんて、辛い思いをされましたね。
気持ちとしてはもう関わり合いたくないし、老後もどうぞご勝手に!!って言いたいですよね。
でも実際にご両親に介護が必要になった時、ご両親も丸くなっているかもしれませんし、主さんの心の氷も解けているかもしれません。
いますぐに親をどうするって決めなくてもいいと思いますよ。
今は | 2010/01/25
自分が親になり理解出来る部分がありませんか?
たしかに酷い言葉もかけられてきたと思いますが
子供を生んで育てる大変さや食事、身の回りのお世話など
ご両親がいなければ習い事や学校にもいけないし・・・
全てが悪かったというわけでもないと思います

今後のことは気持ちの整理がつくまでは難しいかもしれませんが
子育てを通してまたちがう考えになればその時考えていいと思います
こんにちは | 2010/01/26
うちの両親、特に母親は厳しいタイプで20歳超えても門限とかうるさくて嫌でしたし他の子がうらやましかったです。だからといって仲が悪い訳でもなく家族みんな仲良かったです。今自分に子供ができて親の気持ちがよくわかります。親も人間ですし子育てに疲れてイライラやストレスもあります。子供の性格にもよると思いますしある程度大人しい子ならいいけど親の言う事がなかなか聞けないやんちゃの方が多いと思います。主さんの両親の言葉は良いとは言えないけどなんだかんだとピアノを高校まで行かせてもらえたって事は良い事では?私はピアノ習いたかったけど行かせてもらえませんでしたょ。親だから言える言葉もあると思いますょ。可愛がる、褒める事も大事ですがダメな事や叱る事とかも必要だと思います。小さいうちはよくても大きくなるにつれ上手くいかない事が沢山でてきます。そういう時乗り越えられますかね?両親に今はお会いするしないはどちらでもいいと思いますが介護が必要になった時は手を差し伸べるべきではないでしょうか?これは子供としての義務ではなく人としてどうするかだと思います。主さんのようにどんな時でも子供にイライラしないで笑顔で優しく可愛いがれるママさんってすごいなぁって思いますょ。
両親に救い…ではないと思います。 | 2010/02/04
私も父に『○○をしたい』と言うと『ダメだ!無理!』ばかりでしたし、暴力だって散々振られました。
こんな父親最悪と思っていて、十五歳から二十歳までほぼ顔を合わせることはなかったです。

でもそんな父も五年前に亡くなり今思うことは…
殴られた事や言われた事より、小さい時に遊びに行った事や大人になって和解して楽しいお酒を飲んだりしたことばかりです。
今は母もくも膜下で倒れ入院し、毎日病院に行っていますが愛しく感じるばかりです。

父も病で倒れた時に、自分の気持ちだけで五年も会わなかった事を後悔しました。

ご両親の救いはあるか?ではないと思います。ご自身がご両親を思う姿勢だと思います。
本当に嫌いなら悩みもしないはずです。
許す心、許せるようになるために会う。それも必要だと思います。

私の様にろくに介護や看病出来なくて後悔だけはしないようにしてくださいね。
大変な幼少期だったのですね | 2010/02/07
私は両親が離婚し、母親の顔を知らずに育ちました。
父や祖父母はとても愛情を注いで育ててくれましたが、
それでもいるべきはずの母が自分にいないことがコンプレックスで
今でも自分の人格に自信が持てなくなります。
ゆうママさんは子供を全力で愛することができるすばらしい方ですね!どんなにひどい両親でも血がつながった家族なのですから、
分かり合えると思いたいですね・・・。
お孫さんとは会わせていないのですか?
子供と孫は違うといいますし、孫に対しては寛大な気持ちで
接することができるのではないでしょうか・・・。
私もついつい子供の粗をみつけては「なんでこうなの!」と
いらだってしまいます。でも子供は本当に可愛いです。
ゆうママさんは両親を反面教師にして
今子供に優しくできる部分もあるかと思います。
両親揃っていることは幸せなことだと思います。
親子ですから、わだかまりもきっとこれから解消していけるはずです!頑張ってお孫さんと良い関係を築いて下さい(^^)

page top