アイコン相談

PMS症候群について

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/02/08| | 回答数(18)
現在1才6ヶ月の息子のママです。
PMS症候群と診断を受けピルでの化学ものよりは自然なものでと思い漢方で治療中なのですがやはり生理一週間前からともなると些細なことで怒りがこみあげてきてしまい子供に手を上げてしまいそうになる自分を抑えるのが泣きたいほど大変です。
家事も無気力が続いてしまいどうにか動いている感じです。

長い付き合いをするPMSなのは承知なのですが、相談したいのはあのあっという間に頂点に達する怒りを一瞬でも和らげる方法を知っている方、または治療や食事でも何かいいアドバイスいただければと投稿しました。


自分では薬とは別に油物は控えて豆乳、大豆食品やカルシュウムやミネラルを摂るために食事でも頑張ってますが始めてまだ二ヶ月なのでまだまだです

イライラしながらもこの怒りは病気なんだからと冷静に見ている自分がいても物にぶつからずにはいられない、メチャクチャですよね。。
2010/01/25 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはももひな | 2010/01/25
私も生理前のイライラは酷くて、子供に八つ当たりしてしまったりすることも少なくないです。
どうしてもイライラが止まらないときは、できるだけ子供から離れて別の部屋などで布団を殴ったり布団に顔をうずめて叫んだりして少しでも八つ当たりしないように気をつけてます。
私もグラタン | 2010/01/25
生理前はイライラし、長女は可哀相なくらいです。
病院での診断は受けてないので、薬は飲んでいません。
どうしてもダメなときは、「イライラするー!」と声に出してます。すると多少は冷静になれます。
イライラしてる自分にもイライラしてしまいます。
あんまり、よい回答になってなくて、すみません。
おもいっきり泣きます | 2010/01/25
性格的にモノに当たると自己嫌悪でさらに悪いループに入るので

1.お気に入りの4コマ漫画などで笑う
2.笑えない落ち込みのときは絶対泣く本やDVDで泣く
3.1人でお買い物にいく

3は子供が生まれたらしばらく無理でしょうけど、どうしようもないときはさせてもらうと思います。
トイレ | 2010/01/25
でおもいっきり嫌な顔をしたり、ぬいぐるみを叩いたりしてイライラを発散してます…
トイレなら誰にも見られないし、そんなことしてる自分が馬鹿馬鹿しくなってイライラもすっきりしますよ。
私も | 2010/01/25
PMS症候群の症状を持っています。
閉経まで付き合う病気とは言え、私もこの先ずっとこのまま薬を飲んでいくのか?とか、イライラを抑えられない自分にイヤになったりします。
生理前のイライラ、頭痛等々横にならないとダメな時もあり、何とも言えない辛さがありますよね。私もこの時ばかりは、怒りっぽくなります。
私は、PMS症候群以外に子宮筋腫があるために婦人科医から「子宮を手術で取った方がいい」と言われたことがあります。でも私自身出血しやすい体質なので他の婦人科医で診てもらい手術をやめ、ピル以外のホルモン薬を服用することになりました。

私の場合ですが、夫の仕事が休みの日は夫に娘をお願いして、私一人の時間を作ってもらっています。その時ばかりは、一人で買い物に行ったり、やりたいことをさせてもらってます。少しはラクになりますよ。
こんにちは | 2010/01/25
私も生理前は本当にイライラします。イライラしたら別の部屋に移動したり外出してます。外出すると人が沢山いるので冷静になりイライラが和らぎます。少し夢中になれる事や趣味があったりすると忘れられたりするかもしれませんね。長い付き合いになりますがなかなか食事などだけでは軽減しにくいですよね。
こんにちはゆうゆう | 2010/01/25
私は生理前になるとできるだけ子供を夫に任せて一人でいさせてもらいます。
それでも限度はありますが、少しでも自分の時間を持てることでイライラも治まるので。
わかります | 2010/01/25
私はピルじゃなくて他の薬物治療してます。
やっぱり全然違います。
あまりに日常生活おくれないならば脳内の働きの問題もあって漢方じゃ治らないと思うので、参考までに…。
生理前はセロトニンが少なくなるっていうのもあるそうなので、規則正しい生活と運動もいいみたいです。私は無意識に甘いものを食べ過ぎたりするとひどくなるので抑えたりしてます。

少しでも楽になるといいですね。
こんにちははるまる | 2010/01/25
私も、生理前は酷くイライラします。
爆発することが多いですが、布団に顔を埋めて枕を殴っていたり、いらないお皿をビニール袋に入れて割ったりしてもいました。
こんにちはトフィーナッツ | 2010/01/25
私も結構イライラするたちなのでよく分かります!赤ちゃんが可哀想と後々思うのですけど、イライラする時は多々あります。
私は親に話を聞いてもらったり、旦那にぶつけたりしています。自分じゃどうしようもない時は実家に何日間か帰って、親に子守をしてもらい、お買い物や公園に行ったりして気分転換しています。ケーキなど、食べたい物ばかりを食べてイイ日を決めて食べ物に対するストレスだけでも発散しようと心がけています。
無気力な時は、ほんとに何もせずただ寝ています。
あまり思い詰めないように気分転換してくださいね!
こんにちは | 2010/01/25
私の友人もPMSです。友人は人に当たってしまう前に物に当たるそうです。子供より旦那さんに当たるようにしています。旦那さんは理解してくれているそうです。
体質によって違うかもしれませんが、色々なお薬を試されてはいかがでしょうか。
こんにちは。 | 2010/01/25
私も、生理前になるとイライラします。
主人にあたって、私は、ストレス発散するようにしています。
私もかず&たく | 2010/01/26
そう診断された時があります。
が…他の目的でヨガを始めたら、いつの間にか治りました。
ヨガは自律神経を整え、PMSも生理痛もなくなりました。
試してみては?
こんばんは | 2010/01/27
私も子供ができる前は、身体症状&精神的症状ともに酷い時期がありました。 PMSは排卵後のホルモンが原因なので、生理前がくるとおさまるのが普通です。(月経から排卵までは平和)排卵のない人にはPMSも存在しません。 PMSについて、とても勉強されているのでご存知かもしれませんが、治療の中に『PMSノート』という存在があります。 基礎体温をつけて、そのグラフの下にPMS症状(身体症状と精神的症状)とその程度を書き込み、自分のパターンや状態を客観的に見る事でコントロールできるというものです。 コントロール出来なくても、周囲の人に先に伝えておいてサポートしてもらえるというものです。 女性のホルモンバランスって、本当に厄介というかスゴイですよね…。 お互い頑張りましょう。
こんばんは | 2010/01/30
私の場合は、イライラしたときは子どもと外に出かけちゃいます。ベビーカーで外を散歩するとスッキリします。 それから、ミルクティーやココアなどの飲み物を、ゆっくり飲んだり。トマトもいいらしいですよ。 睡眠も大切です。 ゆっくり横になって眠ることはとても大切です。 後、私がイライラしたとき一番きくのは、子どものムービーを見ること。私もつい手をあげそうになったことがありますが、そのたびに、子どもが笑っているムービーや変な踊りをしているムービーを見ます。そしたら自然とイライラが消えちゃいます。 それと、手をあげた自分やそれで子どもが泣いてるところを想像したら、悲しくなって、ごめんね、そんなひどいことやめようって思います。 たまには旦那さんに子どもを見てもらって、友達とカラオケで思いっきり騒いだり、美容院行ってみたりしてはいかがですか☆頑張りすぎると疲れちゃいますからね☆
辛いですよね…ゅぅ&ゅぅ | 2010/02/05
私も生理前になるとイライラしちゃって、八つ当たりしちゃうので、生理前は友達とは遊ばないようにしたりしてました。イライラして泣くことも多々ありましたよ。BABYチャンに手をあげるなんてなったら、大変!!そんな時は、誰かにBABYチャンをお願いして、1人になる方がいいですよ!私もBABYチャンに当たりそうな時は、主人にお願いしたりして、1人にしてもらってますよ。
こんばんは | 2010/02/06
生理前や生理中は個人差がありますが 辛いですよね。 私も今日お兄ちゃんに八つ当たりしてしまいました。 こういう時はできるだけ主人に子供の面倒をみてもらい 子供達と距離を置き 自分の好きなことしてます。主人も協力してくれます。 我が家は昼は保育園ですが 主様もその様なときは 実家に甘えてお子様のお世話お願いされてはいかがですか? 少しでもよい解決法が見つかること願っています。
私の対処方法 | 2010/02/08
私も生理前にはイライラし、些細なことで子供を怒ったり怒鳴ったりしてしまいます。
普段は気にならないこともこの時期にはカッとなり、自分でも情けないです。
子供を叩いてしまうのではないか?虐待をしてしまわないか?と悩み、電話の相談室等にかけてみると「休日にはお子さんを預けてリフレッシュしましょうね」とか「何か趣味を見つけてストレス発散しましょう」ばかりで、解決策にはなりませんでした。

そこでたまたま見つけた「今日から怒らないママになれる本!」というものを見つけ、読んでみると・・・。
目から鱗でした。
そこに書かれている「コーチング」を実践してみたところ(コーチングを電話で受けてみました)、怒りやイライラには原因があり、それを見つけることで対処できることを知りました。
子育てって、他人には分からない大変さがあると思います。
家事も思った以上に大変で面倒で・・・・。
良かったら、この本をちらっと読んでみてください!
お勧めです!

page top