相談
-
毎日イライラしてしまいます。
- こんにちは。間もなく2歳になる娘と間もなく5ヶ月になる息子をもつ
ママです。長文になりますが聞いて下さい。
夏に下の子を出産し,その2ヶ月後に急遽引っ越すことになり
同じ市内ですが引っ越したりと去年の後半はかなりバタバタと
していました。上の子は弟が生まれたことと,急に家が変わったことと
で情緒不安定になり,昼寝ができなくなったり夜も寝付くのに
大泣きでなかなか寝なかったりで,頭の同じ所を掻きむしって1円玉
ほどのハゲができたりという感じでした。
ようやく家の中の片づけも終わり,生活ペースも落ち着いてきたかな
という11月半ば頃から上の子が風邪を引き,咳や鼻水がなかなか
治らず2週間近くかかり,やっと治ったらその2週間後に今度は
胃腸炎の風邪になり,やっと治ったらまたこの年末にまた風邪
を引き今度は気管支炎になってしまい,ついにまだ5ヶ月前の下の子
にもうつってしまいました。その風邪はまだ治らず,結局今回の
お正月休みはどこにも行けず,何もできずに終わってしまいました。
上のこは毎晩激しい咳で何度も起きるし,下の子はまだ授乳で起きる
しで,わたしも寝不足で風邪もうつりで辛いのですが,
こう立て続けに風邪を引かれると,精神的にもまいってきてしまいまし
た。ずっと家のこもりきりで子供はしんどいからグズグズ言うのは
仕方ないとわかっていても,どうしてもイライラしてきてしまい
かわいそうだと思いつつも怒鳴ったり怒ったりかなりしてしまいます。
でもそんな自分がまた嫌になるし,ネットなどで,ストレスで体力が
落ちて病気になりやすくなるなどの記事を読んで,自分がいつも
ピリピリしているせいかなと落ち込みます。
上のこは生まれたときから割とカンの強い子だと思うので,
性格的にも環境の変化をなかなか受け入れられないのかなとも
思います。外に出て気張らしをすれば風邪をもらい,うちに籠もれば
ストレスが貯まり子供にも当たってしまい,最低な親になってしまいま
す。どうしたら,この不の連鎖から抜けれるんだろうとかなり
落ち込んでいます。こんな愚痴をここまで聞いて下さった方ありがとう
ございます。
不快な思いをされた方がいらしたらすみません。
もし私と同じような気持ちを経験された方がいらしたらお返事下さい。 - 2008/01/05 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こりすママさんってすばらしい! | 2008/01/05
- 話を読んで最初に思ったのが、こりすママさんってすばらしい!です。
こりすママさん、本当によくやってらっしゃいますよ。
私も良く似た経験をしたことがあります。
当時は子どもがまだ2人だったのですが、主人の転職で、地方から都会に引越しをしました。
それまで元気に育っていた2人が、引越し直後に高熱を伴うひどい風邪にかかり、看病していた主人や私までうつってしまいました。その後も、引越し先のアパートには我が家以外、子どもがいる家庭がなく、子どもがちょっとでも騒ぐと、すぐ上に住む方から、床をバア~ンとされたり、近所のリーダー的存在のお母さんからは、いつの間にか仲間はずれにされたりと、精神的に落ち着かない状態が続き、子どもたちは1年中、どこかしら具合が悪い状態が続きました。
最終的には、今の家を購入して引越しすることで落ち着いたのですが、そんなアパート住まいのときでも、いろいろと工夫することで、ストレスを幾分か解消するようにしていました。
引っ越してすぐにひいた風邪の後に、第3子を妊娠したこともあって、そうそう外出はできなかったのですが、子どもたちと一緒に、大好きな絵本を読んだり、ちょっと無理をしてビデオを購入して、好きなときに好きなビデオを見る、といったことをすることで、子どもたちは幾分か落ち着いてくれるようになりました。
また私が住んでいた市では、子どもセンターがいくつかあったので、主人にお願いして、子どもたちを遊びに連れて行ってもらい、その間は、ゆっくりと横になって休んだり、自分の好きな本を読んだりして、自由な時間を数時間過ごすことで、ストレス解消をしました。
他には、主人が休みの日に、子どもたちと一緒に、絵を描いたり、工作をしたり、あと失敗は気にせずに、一緒におやつつくりをしたりしました。
わずか3歳と1歳の子どもたちでしたが、おやつつくりはすごく嬉しかったみたいで、おやつを作るごとに元気になっていったように思います。
しんどいときはどうしてもマイナスの思いばかりが頭の中を巡ってしまいますが、そういうときこそ、多少散らかったり、汚れたりしても気にせずに、子どもたちと一緒に楽しい時間を持ったり、ご主人に協力してもらって、数時間の休憩時間を作ってもらったりするといいと思いますよ。
そしてこれだけはどんなときでも、心の中で繰り返してほしい言葉があります。
「ママってすてき、パパってすてき、子どもたちもすてき、み~んなすてき、み~んな大好き!」
この言葉を心の中で繰り返すだけで、不思議と元気がわいてきますよ!
同じですよ。 | 2008/01/05
- わかるわかるわかります。私も一時期、いらいらしすぎて、怒鳴ったりして、自己嫌悪の繰り返しでした。私は2歳10ヶ月の娘と10ヶ月の息子がいます。上の娘はまったく手がかからなかったのに、下の息子は本当によく泣くし(夜なんて5,6回起きるしい)、あまりパパにもなつかないので、本当に大変です。でもなぜかめちゃくちゃかわいいですけどね。
いらいらはそりゃーします。私の場合特にパパにあたってしまいます。
そんな時は外にでます。去年風邪もひいて大変でした。でもショッピングモールでぶらぶらするだけでも気晴らしになります。
それと、究極だめだと思うと私は託児所に預けちゃうんです。一人いないだけでも全然違います。近くに1時間500円でみてくれて、託児所のスタッフもよく知っている人なので安心です。
一度パパとよーく話あって、すごくつらいの!ってことを説明したほうがいいと思います。(結構おおげさに言うほうがいいかも・・・)それと、肉親が頼れれば頼る。新しいおもちゃを買う。
何かやってみてください。子育ての愚痴をママ友に愚痴るだけでもストレス解消になりますよ。
分かります分かります(><) | 2008/01/05
- 今、長男が2歳3ヶ月で去年7月に長女が生まれ、5ヶ月になります。
息子が甘えたい時期なので、なるべく娘は後回しで、息子と遊んでいますが、下の子には母乳をあげないといけないし、寝かしつけもしないといけないし家事もしないと・・・そう思っていると思い通りに行かない自分も息子もいらいら。
寒いとなかなか外にいけず息子もいらいら。。。息子は娘の足に噛み付いたり物を投げたりするうちに、悪いと分かってて息子に当たってしまって。。。
そして考えたのは、家事ものんびりと、育児もあまり時間を気にせずに子供たちと接していこうと考えました。そしたら、少し楽になりあたることもなくなりました。私の場合ですけどね。自分がイライラしていやな顔をしているのが、子供たちが一番いやなんだって。そして、お母さんと一緒に遊ぶのが好きなのではなく、お母さんが楽しそうに笑ってくれてるのを見るのが、子供は一番好きなんだなってことが、当たってしまってイライラしている自分を見つめなおして思いました。
今は、旦那に相談して、息子を託児所に時々預けさせてもらって、気晴らしをさせてもらおうかと思ってます。お金もかかるし、気兼ねしがちですけど自分の笑顔も必要だと思うので、今だけだし旦那には甘えさせてもらってます。
あまり参考になりませんが、一緒にがんばっていきましょうよ(^^)
気持ちの完全入れ替えで | 2008/01/05
- 本当に頑張っていらっしゃいますね。確かに負の連鎖という感じですね。一番はご実家なりご友人なり、子供の遊び相手だけでいいからしてもらえる人が近くにいればと思うのですが。
救いは、こりすママさん自身が今の状況をよくないと感じていらっしゃること。お子さんの心の状態を察してあげようと思っていらっしゃること。
私はまだ子供がひとりでしたが、風邪と下痢が1ヶ月続いて、私もこれまでに経験したことのないほどの下痢や発熱に苦しみ、職場でも明らかに冷ややかな視線を浴びているのを感じつつ・・・と精神的に辛い時期がありました。あせりから「病気の時くらいママの言うことききなさい」的に言葉を持たない小さな子供にあたりそうになってしまって。
ただ、この子の笑顔は一番長く接するママから学ぶと信じてきていたので、ふと思い出しては、反省し無理にでも笑うようにしていました。すると、息子も分からないなりにママが普通ではないことを察しているのに気づきました。
まだまだ私もママ業修行中です。アドバイスはできません。いっぱいいっぱい頑張っている自分を信じていいと思います。
あります! | 2008/01/05
- そんなこんなで、どうにもうまくいかず(?)、子供たちの体調が悪く、そんな時は自分の体調も悪く、イライラしてしまいます。。
子供のストレスも感じつつも、自分に余裕がないと、寛大に接してあげられず、少しの事で、怒鳴ってしまったり・・・スグに反省するのですが、また、怒鳴ってしまう・・・そんな日々の時ってあります。。><
そんな時は、やはり主人の協力なしでは、悪循環を断ち切れません。。夜の寝かせつけを、子供どちらか1人でもまかせると、自分も子供と1対1になって、少し余裕ができて、絵本を読んであげたり、ゴロゴロだっこしてあげられたりします。
ほんの、30分でも、ゆっくりできると、自分もリラックスできて、子供も精神安定します。
家事や掃除に一時目をつむって、座ってみてはいかがでしょうか?
参考にならなかったらごめんなさい。。。私は、用事があれもこれも!と考えた時に、イライラしてしまうので、無理にでも、座ってみます♪すると、30分でも、なんだか、すうっと、落ち着いたりするんです。^^;
うちも似ています | 2008/01/05
- うちは去年3月に二人目が産まれ、その夏に引越しをしました。
上の子は下の子が生まれてすぐよく転倒するようになり、最初は気を引きたいからなのかと思っていましたがそうではなくてんかん症状だったんです。それからというもの毎日何回も痙攣が起き、定期的に病院へ通う事になりました。引越しをしてからも慣れない場所に落ち着かないのか二人ともやたら泣きますし本当に大変な日々でした。年末にかけても上の子の発作はひどくなる一方で下の子は夜泣きがひどいです。まさに寝る暇がありません。この状況は今日まで続いています。
なのでこりすママさんの気持ちがよく分かります。ほんとイライラしますよね。
上の子は難病の疑いがあると言われてるので心配です。下の子も先天性の病気で今年3月に手術予定です。そういう事を考えると気が滅入ります。私自身今、ストレスで顔がピクピクと痙攣しています。こりすママさんの投稿をご相談を見て、自分だけじゃなかったと思い私も肩の力を抜いて頑張ろうと思います。
こりすママさんもファイトです。
わかります。 | 2008/01/05
- がんばっているんですね。ご苦労様です。
1人で2人を抱えこむのは大変ですよね。
我が家は5歳と9ヶ月なんですが、年が離れているのもなかなか
大変です。上の子が我慢しているのがわかるんです。その我慢の
メーターが一杯になると甘えてくるのですが、タイミングが悪く
下の子の相手をしなくてはいけないとき自分の方を振り向かせようと怒られるようなことをするんです。
やっぱりイラッとして怒鳴ったりしてしまうんです。
その時は自分の気持ちが前面にでてしまってるんですけど、
その後反省ばかりしてます。
そういう時は一度席をはずし外の空気にあたったりしてます。
後は上の子を寝かすときにぎゅっとしてあげてあやまったりもしてます。
本当に大変だと思います。旦那さんがお休みの時などほんの
1時間でも息抜きの時間をもらって下さい。
それだけでも違うかな!
頑張ってます~ともざらす | 2008/01/06
- すごい、頑張っててえらい!!って思います。
新しい環境に慣れるのに時間がかかるのは子どもも大人も同じですものね。
上のお子さんも慣れるために今すごく頑張ってて、こりすママさんもいっぱい頑張ってて。
イライラするのは当たり前ですよ。人間なんですから。
春になれば外に出ていっぱい遊べます。
それまでは、ベランダとかちょっと家の外で深呼吸で我慢くらいになるかもしれませんが・・・
最後に、寝る前にはぎゅっと抱っこで「大好きだよ」って言って一緒に寝ると落ち着くかも・・・
子どもって愛されていると感じると元気になりますから。
がんばってますね | 2008/01/06
- すごいがんばってるのが伝わってきました。
実家とかは近くないのですか?
なんだか全てを抱え込んでいる気がするので、もっと頼れるところを頼ってもいいのではないですか?
育児って母親だけの仕事じゃないですよ!
パパのことが全然出てこないので、パパに夜みていてもらって、少し買い物でストレスを発散するとか。
家の中にずっといると、1日って長いですよね。
今十分がんばっているご自分になにかご褒美をあげてもいいと思いますよ。
お互い育児ほどほどにがんばりましょうね。
毎日お疲れ様です!うさこ | 2008/01/06
- 私は年子のママです。旦那の連れ子もいます。
下の子を妊娠中に近くですが引っ越し、会社を設立。上の子を妊娠してから協力もなく、下の子まで産まれ…今までほとんど一人で全部やってきています(/_;)旦那の支えをしながら、全部かかえ、家で一人で耐えています。子供にあたる時も時々ならあります。出かけることもあまりなく、旦那も家にいるのが少ないです。仕事が軌道にのるのはいいことだけど…人を雇わず一人でやっているから家にあまりいないんです。
最初の頃はかなりイライラしてましたが、何も変わらずこの状況が続くと、慣れてしまって…今では何も感じません(笑)イライラも少なくなりました。
最近は私よりも苦労している人がたくさんいる、って思うようにしています。少し気が楽になりますよ。
すぐには無理かもしれないけれど、時間が解決してくれると思います♪病気はいつか治るし、環境にも慣れてくるだろうし(^O^)
いつか笑って過ごせる日がくると思うので、大変でしょうがもう少し頑張ってくださいね(*^_^*)
またいろいろこのサイトでおしゃべりすると少しは気分転換になると思います★
私も | 2008/01/06
- アドバイスにもなりませんが、娘と息子は1歳10か月違いで出産しました。今は、息子は1歳8か月になり、やっと自分の時間がもててきました。
出産当初は、娘は言うことがきけなく買い物も、2歳近い娘をおぶって息子を新生児から乗せられるカートで買い物をしました。まだねんね時代はイライラも貯まらず乗り切れましたが、5・6ヶ月の離乳食時代から、息子は甘えん坊で1日中泣く日々でした。常に抱っこしていたのを思い出します。風邪なんて2ヶ月のときに娘の風邪を貰い、大変な思いをしました。
なので、その気持ち分かります。
うちの子供は2人も1度だけ熱性痙攣をおこし、それからは冬時期はいろんな病気に敏感になり外出できません。
でも、風邪をひかない強い体になってもらいたいため、暖かい時間帯に外で散歩をします。数十分ですが・・・。
あとは、外でシャボン玉をしたりしています。天気の悪い日は家で新聞紙を切って遊んだり、一緒におやつを作ったりしています。
怒ることももちろんありますが、家で出来る遊びをしてから、家はお昼寝をします。お昼寝も寝ない日がありますが、それでも毎日布団に入れてます。
全くアドバイスになってないですが、風邪をひかない体作りも大切なのかぁ。って思います。
歳が近い子供を育てるのは大変ですが今が踏ん張りどきだと思います。お互い頑張りましょう。
最低じゃないですよ、みんな同じですよ!ししゃも | 2008/01/06
- 立て続けの、お子さんの病気、お疲れ様です。
引越しだけでも、大変だったでしょうに、二人の子どもさんが立て続けに病気になると、本当に気が病んでしまいますよね。
一人娘の母としては、二人いらして、充実しまくりの日々で、少しうらやましいですが…
うちの娘(1才半)も、昨年の秋から、立て続けに三回の風邪をひき、治ったと思って、外に出ると、別の風邪をもらい、便秘の為に行った小児科で風邪をもらい…で、ホトホト疲れました。
風邪をひくたびに、自分が悪かったのかって、自分も責めますしね。
今は、空気が乾燥していて、ウィルスが繁殖しやすいし、ひいた事のない風邪があると、子どもはどうしてももらうみたいなので、4歳までは、風邪を引き続ける、と、近所の幼稚園の先生が教えてくれました。だから、ある意味仕方がないみたいです。
だから、どうしてもひかせたく無い時(行事の前とか)は、引きこもりですね。
お正月が、外出も出来ず、看病に終わった事がストレスになってらっしゃるんだと思いますよ…
せっかく楽しみにしていた休みですものね。
ご主人や、実家の援助は受けられますか?
それがあると随分違うと思いますよ。
スーパーに買い物に行くだけでもいいし、本屋で立ち読みするとか、ちょっと豪華なおやつをする、とか、ママが自分をかわいがらないと、ママが切羽詰ってしまうと思いますよ。
それと、ネットで、読んだ子どもがストレスで免疫が落ちて…というのは、気にしない方がいいと思います。
単にウィルスのいる場所に居ただけですよぉぉ~そんな、不安にさせるような記事で、落ち込まないでくださいね。
冬の間は、ある意味、みんな負の連鎖の中にいるのではないでしょうか?
元気になったと思って調子に乗って外出したら、風邪をひき、二週間のひきこもりの繰り返しだと思います。
それが、当たり前なんだと開き直って、好きな番組のビデオを見せたり、手作りおやつで和ませてあげたり、室内で楽しめる、お絵かき、シール遊び、パズル、積み木、ダンボールに紐をつけて引っ張るおもちゃとか作って置いておくとか、用意して、室内でもそこそこ楽しめるようにされてはいかがでしょうか?
手遊びや、くすぐり遊びでスキンシップを図るだけでも、娘さんは満足されると思いますよ。
ママが、子どもさんを気にしている気持ちは、すごくあるので、大好きよって、しっかり伝えてあげればお互い気持ちが楽になると思います。
3月に入れば、風邪も流行らなくなると思いますから、この時期をなんとか乗り越えましょうね~!
私も・・・ | 2008/01/06
- うちには1歳10ヶ月になる男の子がいます。うちの子もかんが強く、自分でかんしゃくを起こすと頭を床などにたたいて自傷行為をしてしまうほどです。自分の思うようにいかないとすぐ怒って泣いて、私をたたいてくる為、私も始めのうちは穏やかですが、だんだん腹が立ってきて怒鳴ってしまいます。私も同じ・・後で後悔するも子供は大泣き。子供の自己中心もまだ子供1人なので、目が行き届いてしまう為、甘えるんだ!と思い、2人も考えていますが、もし2人目できても今のままだったらどうしようと2人目をためらいます。
イライラする日が続いたら、実家に帰るようにしてます。
やっぱり実家が一番ですね。
頑張ってください | 2008/01/06
- 私も2児の母です。
1人風邪をひくともう1人が風邪をひくんですよね・・・。
そして最後にはママが・・・。
うちの子達も年末から鼻たれで夜中には咳きこんでいます。
挙句の果てには「風邪をこじらしたのはママのせいね」と姑に言われるし。
それに2歳ってワガママなんですよー。
うちの子は3歳ですがやっぱり言う事全然聞きません。
だから毎日怒ってばかり。
下の子は9ヶ月ですが後追いが酷くて何も出来ません。
ママが少し動くだけで付いてきます。
見える位置に居ても近くじゃないとダメなんです。
あらついつい私の愚痴になってしまいました。
でもお互い子育て頑張りましょうね。
わかります | 2008/01/06
- お気持ちよくわかります
普段は一人で育児をしてるためどうしても疲れたりイライラすることもあります、そうするとコドモって敏感なのですぐ気持ちが伝わり状況は悪化することも。
つらいときは周りの人(旦那さんや親、友達)に愚痴ったり預かってもらい一人の時間をもらったり。家事をやすんで一日子供と遊んで過ごしたり。一番効果的なのは何もせず子供とごろごろ、スキンシップ。抱っこしたり手をつないだりしてるのが子供が落ち着いてる気がします。
がんばってますね。えらいですよ。 | 2008/01/07
- 読んでいて、こりすママさんがんばっているなぁ、えらいなぁ、と思いました。
だって、1人でそんな状態だったら、誰だってツライですよ。
それでも上のお子さんを遊ばせに外に行ったりして、ほんと、頑張っているんだな、と思いました。
私も3歳と7ヶ月の子がいますが、やっぱりイライラしてつい上の子にあたってしまい怒鳴ることもあります。その後すぐ自己嫌悪。ごめんねって謝るけど、子供はどう思っているんだろう。。。とか考えちゃいます。
こりすママさん、たまには息抜きしませんか?できる状況じゃないですか?
おじいちゃん・おばあちゃんに預けられるのが無理なら、公的機関を使っちゃいましょう!
保育園や託児所などの「一時保育」ってご存知ですか?もしご存知ならごめんなさい。
一時保育って、自治体によってちょっと違うかもしれませんが、親が働いていなくても空きさえあれば入れると思います。
月齢も、保育園によってマチマチですが下のお子さんも預けられるところ、あると思います。
私が住んでいる自治体では2歳児なら2000円で、1歳以下は5000円で9時~18時まで預かってくれるところがあります。
お金はかかりますが、食事も遊びもやってくれるので、風邪が治ったら申し込んでみてはいかがですか?
利用したい理由は「息抜きしたい」「美容院に行きたい」で大丈夫だったりします。
一度、お住まいの役所に聞いてみては?
保育園や託児所だと、集団生活だから病気をもらうと困る、というようなら、社会福祉協議会などが中心となってやっている、「子育てサポート制度」(名称は各地でバラバラですが)を利用するのも手です。
社会福祉協議会に登録している子育てヘルパーさんを頼むんです。
1時間800円前後で、料理・掃除・洗濯・子育てを手伝ってくれます。風邪などの病気の時も、買出しや家事を手伝ってもらえるところもあるようです。
こちらも、お住まいの社会福祉協議会などに聞いてみてはいかがでしょうか。
他人の手を借りるのは、最初は抵抗があるかもしれません。
でも、子育てで煮詰まってしまった時、こういうのを利用してもいいんだと思えれば、少しは気が楽になるかなと思ってレスしました。
お子さんは、がんばっているこりすママさんをちゃんと見ていますよ。
応援してます。またツラくなったらここでお話しましょう!
体調いかがですか? | 2008/01/07
- 寒いですね。
体調いかがですか?
私もイライラは毎度のことです。
そのたびに自己嫌悪になって「母親失格だわ」と思うこと
がたくさんたくさんあります。
ちょっと私のお話させてくださいね。
現在妊娠9か月前半ですが先月までフルタイムで仕事をしていました。産休を取るために引き継ぎをしなければいけなかったのですが
一番大事な時期に3歳8か月の長男がインフルエンザにかかりました。そのあと主人もインフルエンザに感染。
自分の仕事、長男の世話、主人の面倒(これはふろくですけどね(笑))
機嫌の悪い長男と自分の仕事、体調がすべて重なり
かなり私も負の連鎖に巻き込まれました
そんなときは息子も敏感に察知するんですよね。
「・・・ママ怒ってる?」「ママごめんね」って
おびえた目で私に訴える彼の眼をみて
よけいに情けなくなったのは言うまでもないです。
でもね、でもね、
人間って完璧じゃないと思うんですよ
こりすママさんも母親歴2年ですよね
私も母親歴約4年、まだまだ新米さんです。
「負の連鎖」で落ち込んだりイライラするの当たり前です。
それもこれもこりすママさんの「一生懸命」な行動なんですよ。
「がんばれ」とは言いません。
だってこりすママさんは今この瞬間もがんばっているだろうから。
お天気のいい日に青い空を見て深呼吸してみましょうよ。
たぶん青空を見る余裕もないですよね?
あたしもそうですし。
青空を見るとなんかスッキリしますよ。
友人が教えてくれたんです。
私が幼児教育の専門家から教えていただいたこと | 2008/01/07
- 私は最近、一人目を産んだばかりなので、私の経験ではないのですが、幼児教育の専門家から最近教えて頂いたことを書かせて頂きます。
もし、2人目が生まれたら、お母さんは十分すぎるくらい1人目をかわいがらなくてはいけないそうです。どうしても、小さい子のほうが可愛いし、気もひかれるだろうけど、おむつ替えとミルクを与えておけば十分満足できる乳児よりも、物事がわかるようになった上の子の方が、お母さんの愛情をほしがっているそうなんです。下の子が生まれて扱いづらくなる子供のほとんどが、愛情を与えれば治るそうです。
1人でも大変なのに、2人も育てていらっしゃることは新米ママの私からみれば、本当に凄いことだと思います。不の連鎖から1日でも早く抜け出せることを願っています。
お疲れ様です☆ | 2008/01/07
- 二人の子供を育てるだけでも大変なのに、いろんなことばかり重なって、本当に大変ですね・・・(;O;)イライラするのも仕方ないことですよ☆母親である前に、人間なんですから。子供は、意外と、ママがどんな気持ちなのか、分かってると思いますよ。愛されてることも分かってるはずです。自分が小さい頃、そんな状態で育ちましたから(^_^.)それでも、母親に感謝して、お嫁に行きました。だから大丈夫☆自信を持ってください。私はまだ、1児の母ですが、それでも余裕が持てなくってイライラして、子供にあたってしまいます。でも、私の場合は、はじめから「完璧な母親」なんかになるつもりはなくって、「この子と一緒に成長していけたらイイか」って、気楽な気持ちで子育てしてます。あまりアドバイスにはなっていないかも知れませんが、少しでも気持ちが楽になってくれれば嬉しいです。
よーく、わかります。 | 2008/01/08
- お子さんの風邪はいかがですか?
この時期は本当に次々と風邪をもらってきて大変ですよね。
こりすママさん自身も気をつけてくださいね。
私も双子が次々と病気になり、看病でくたびれ果てて
とうとう一番最後には自分がインフルエンザになって
寝込んでしまった、なんて経験もあります。
もちろん、子供が小さいころだけでなく、今だって
イライラしてしまうことはいっぱいあります。
でも、あなたも私も最低の親なんかじゃないですよ。
頑張っているから、イライラもするし、子供たちを
愛しているから、落ち込んだり、愚痴を言ったり
したくなるのです。
風邪を引いてしまったら、それはそれで大変なんですけど
もしひどくなったら、3人でずっと寝ていてもいいや、
くらいの気持ちで、多少咳や鼻水が出ていても
お天気の良い日はお散歩をすると、返って食欲も出るし
夜も早く眠れて、元気に過ごせるかもしれません。
まじめないいママは、みんな同じような悩みを抱えて
いますよ。
1人じゃないです。頑張りましょう!
分かりますあおれい | 2008/01/11
- 私も似たような経験をしました。
下の子を出産して2ヵ月後に引越し、
すぐに細気管支炎で入院しました。
上の子は同じくカンの強い子で、引越し前からひどい夜泣きで
ほとんど眠れず、私の気がおかしくなりそうでした。
引っ越してからも下の子が産まれたこともあり、情緒が不安定で
日中もちょっとした事で泣き暴れ、下の子の世話でヘトヘトなのに
と壊れそうでした。
私の場合は、私の両親がたまに上の子を遊びに連れて行ってくれ、
その間は下の子が眠った時に一緒に横になったりして、私と上の子のストレス発散に協力してくれたので助かりました。
この八方塞がりの状態がいつまで続くのかと泣いた事もありましたが、いつの間にか上の子も落ち着いてきて、脱出できました。
頭では上の子をしっかり抱きしめて受け止めてあげるのが一番なんだと分かっていたのに、私の方も一杯一杯で受け止めてあげれなかったのも原因の一つだったのかもしれません。
下のお子さんが寝た時にでも、ほんの短い時間だけでいいので、
上のお子さんに大好きだと言うことを言葉なり態度なりで大げさな位に伝えてあげられると早く落ち着いてくれるかもしれません。
応援しています(^^)
すごいです! | 2008/01/12
- 私はまだ1人の息子のママですが…まだ1人だけの相手なのに…どうにかなってしまいそうなくらいです↓それを2人も…ご苦労様です!!
実は家の息子も一昨日から原因の分からない熱で寝ない日が続き…(今日はやっと今寝てくれたのでやっと久しぶりに書き込みしています。。。本当は今のうちに寝ておかなきゃいかないのですが…↓)今日の昼は40.1℃とビックリしてしまいました↓(もちろんそれでも熱以外の症状はないので原因は分からないままです。)
寝付かなかったり、グズ②言ったりするとどうしてもイラ②してしまい…私よりもこの子の方がキツいんだから。。。と自分に言い聞かせてもやはり、イラ②してしまい。。。
周りの子供さんがいない友達は「かわいいね~」「いいなぁ~」とうらやましいと言わんばかりの言葉を掛けてくれますが…本当はこりすママさんのように頑張って②育児されてるんですよね↓↓
今は、まだ精神的にもイロ②重なったりでツライかもしれませんが…同じように子供さんがいらっしゃるお友達とお茶をする(外に出たら風邪をもらったりしてしまうので、お家でお茶する?!)とか、実家に帰って子供を遊ばせるなんてして~まずは自分をリフレッシュですね!(私はよく追い詰められたときにそうします(^_^;))
自分1人でどうしよう②。。。いけない②!って思っていてもなかなか気持ちの切替って出来ないし~子供ってすぐにママの感情を読み取るから…とりあえずは、「悪い事ばかり」と思うのではなく、どうにかしてそれをイイ風に思えるようにしてみたらどうかな?と思います。。。(とは言っても…やはり大変さは変わらないとは思いますが…気持ちの持ちようと言いますか…)
チョットでもイイ風に思えるようになったら…外に出たりすることも子供と接するだけの事も、楽しくなったりするものですよね★
子供に怒鳴ったりしまうこともあるのは仕方ないことですし…それを後で後悔出来るなら~怒鳴った以上に愛情を注いであげれば最高だと思います♪
お気持ちよくわかります | 2008/01/15
- 子供って、本当に思い通りにいかないから、ついついイライラをぶつけてしまうときがありますよね。
私も、おめでた婚で出産後数か月は実家ですごし、娘が2か月に入ったときに初めて旦那と暮らし始めました。
実家へは頼れる距離ではなかったので、知らない土地で家に娘と二人きり、慣れない育児、初めての旦那との生活・家事・・・、もうイライラというか情緒不安定になりました。
昼間は泣いて、旦那の帰りを待つ毎日。
ただ、私の場合は時間が解決してくれたように思います。
娘が大きくなるにつれ、ママ友をネットで見つけて会ってみたり、旦那にも土日はなるべく子供を見てもらって外出(1時間程度ですが)したり。
あまり参考にならないかもしれませんが、今が一番大変な時!と思えば、乗り越えられませんか?
もう少しで楽になる!そう信じて。
そして、周囲の協力を得られる限り得てください。
いっぱい愚痴って! | 2008/01/16
- 私も夏に二人目を出産・・・現在2歳ピッタリと6ヶ月の2人のママです。
子育てってストレスたまりますよね。
うちは旦那が朝早くに出勤、帰ってくるのは夜の12時過ぎ…休みの日にまで忙しくって仕事。そして上の男の子は泣き虫・甘えん坊&反抗期・・・下は夕方からずっとぐずってるという生活。
夜も上の子はアトピーがひどくってかゆがって夜たびたび泣くし・・・下の子はまだ授乳。
そんな毎日でついに、疲れから胃腸炎・・・そして母乳が突然出なくなり、それにもストレスを感じ最後には家事中に倒れてしまいました。
しばらく寝たら何とか回復したのですが、私もイライラしてついつい大声で叱ってしまったり…でも冷静になってみるとイライラしていない日は自然と子供達も順調に1日過ぎてくれます。
反対にイライラしていると子供達もぐずってばかり・・・子供って親の心情がわかるみたいです。
それからは私はストレスを感じたら常に愚痴るようにしています。
近所のママだったり、パパだったり・・・親だったり・・・この場であったり・・・とにかく誰でもいいから愚痴ってみます。
自己満足だけど・・・それで結構すっきりしますよ。
私は上の子が2歳になったのを機に今年は一時保育を体験してみようと思ってます。
ずーと預けるのは心痛いので、時々生き抜き程度に上の子だけでもと思ってます。
あまりアドバイスにはならないかもしれませんが、同じようにがんばってるママがいると思うと私もがんばれます。
がんばって下さい。 | 2008/01/17
- 2人居るって羨ましいです。 我が家は1歳の娘でやっとひとり歩き始めたので2人目頑張っています。 産後3ヶ月は睡眠不足だったし、風邪は5回程ひいて ノロにもかかりましたけど 私は10年子供出来なくて不妊だったので出来て嬉しさが大きくて早く次の子って思っています。 負の連鎖ですが 育児じゃなくても 気分が参ってる時はたいてい嫌な事とか面倒事に引き込まれやすいんですね。 風邪を引いてしまっても 換気する際に ベランダでストレッチしてみたり、 身体痛かったらYOGAを是非してみてください。 ゆったりと深呼吸して 仰向けに寝そべって 軽く目を閉じて リラックスしてみてはいかがでしょうか? 自己のストレスさえ開放してあげれば 豊かな気持ちになると思いますよ。 子供は本当に神の子で私達に授けてくれたのだと思うと 天使ちゃんは 可愛いって ひたすら 愛情注げます。 嫌味ではなく 私は気楽に子育てしていて楽ですよ。 多分こりすMAMAさんは 真面目な気質をお持ちではりきり過ぎて子育てに疲れてるのですね。
もっと 気楽に子育てしてみてはいかがでしょうか? 少々ぐずっても どうしたん?って 言葉かけてたら 以外に平気だったりしますよ。 家は大抵子供部屋で遊ばせています。 退屈になったら 私の傍まで歩いたりハイハイしてきます。 泣いたりぐずるのはあんまり無いですね。 退院後から 一人でベビーベットで寝かしていますので 実家に帰ったりして隣で寝ると寝付けないらしく、 ほっといても子供はそれなりに育つんだと 自負しています。 無責任ではなく したいことをやらせよう、けして無理強いはしないでおこうと 家の家の子育て方針ってのを探しています。
もし イライラしても こりすMAMAさんは 最低な人間なんかじゃないと思うし、 自分を卑下せずに 頑張ってるんだよぉって 胸張って下さい。 先輩ままさんに 熱いエールを送りたいと 思います。
よく頑張ってますよ! | 2008/01/18
- 確かに子供にとって環境の変化って、すぐに対応できるものじゃないからストレス溜まるんですよね。
うちも引越しをした当時は3人の子供たちに加え、家族みんなで風邪の蔓延で大変でしたから。
誰かが直ってもまた、どこからか貰ってきてまた風邪。しかもインフルエンザで救急車で搬送される。なんてことも続いて、私もうつり外にも出れず、買い物にもいけない状態でピリピリしていたら、
ある時、料理なんてお湯を沸かすことしか出来ないと思っていた主人がラーメンを作ってくれたんです。
もちろんインスタントの具なしですけど、それでも気持ちが楽になりました。
子供たちも「パパが作ってくれたラーメンだ」と食欲がないながらも、よく食べていました。
たまには、旦那さんに頼ってみるのもいいものですよ。
元気になったら、家族みんなで公園で遊んだり、近所を周って探検してみたりして、まずは地域に馴染んでみては如何ですか。
わかります、わかります。 | 2008/01/19
- うちの昨年の今頃を思い出しました。
10月出産、11月同一市内引越し。そして上はストレスで寝るとは抱っこ~とか甘えんぼちゃん、下はアレルギーで顔からリンパ液が出ている状態。そりゃあまあ悲惨でした。
上が風邪をひけば下にうつり、下が治るかどうかって位で上に逆流すること数ヶ月繰り返し。幸い私は風邪をひかなかったのですが、後から聞くとかなり精神的に参っていて、身内も私のピリピリがうっとおしかったらしいです(後になって言われました)
鼻水がひどくて二人とも中耳炎×数回。
中耳炎は薬をのんで一週間で治ればまた一週間もしないうちに再発。こりゃあ私の人生終わったな、と。
夜泣きは二人ともでしたし、授乳もあり、顔を掻き毟り流血する下の娘に「なんでかくのよ!」とキレたりもしました。(かゆいからなんですけどね)
うちの負の連鎖は春に収まりました。風邪をひかなくなって外に出かけられるようになったから。子どもも成長しますし、あとちょっとです!
折角なので今の状況を日記に頑張って書いてみてください。夏ごろ見返すと成長したな~私頑張ったなぁ~と良い思い出になります。
今は上のお子さんを一時預かりで数時間保育所に預けて気分転換させてあげてみたりしても良いかも。(うちは一回だけ4時間預かってもらいましたが、かなり楽しかったみたいで明日も行きたい!と言ってました。普段食べないホットケーキをおかわりもしたそうです。その日は20時にはぐっすり眠りました。)
今にして思えば、もう少し身内なり、公的サービスに頼っても良かったんじゃないかな?ムリに抱え込むよりよっぽどお互いのためだったんじゃないかな?と思ってます。
泣いてしまいました。 | 2008/01/19
- うちも二人目ができてから、上の子に辛く当たってしまいよく自己嫌悪になります。
みんな同じなんですね。
少し肩の力抜いて、パパや周りの方々に頼るのも大切かもしれませんね。
じゃないと こりすママさんが壊れちゃいそう。
ママは一人しかいないのだから自分の体も大切にして下さいね。
お疲れ様です!! | 2008/01/19
- 二人のお子さんが居ての引越しだけでも大変な上、お子さんの病気ではストレス溜まって当然です。
私は1歳8ヶ月の娘が一人いるだけですが、毎日イライラの連続です。可愛い~と思える瞬間も多々ありますが、自分で色んなことをやりたがり一日一度は怒ってしまい自己嫌悪の日々です。
私は気分的に行き詰ったら支援センターへ遊びに行ってます。スタッフの人や他のママさんと話すだけで気分転換になります。同じように悩んでるママさんが居て気分が軽くなり子供も他の人に遊んでもらえる事で発散できるようです。
下の子が2~6ヶ月位、上の子が2,3歳の兄弟を連れたママさんが良く来ています。こりすママさんの近所にも同じような支援センターがあると良いのですが・・・^_^;