相談
-
子どもに対する態度
- 昨日、子どもにかける言葉というタイトルで、両親のことを相談したものです。
多くのご意見ありがとうございます。
どうしても気になることがあるので話の続きを聞いてくださればと思います。
自分自身が親になって、私が両親にされてきたことに多くの疑問を感じるようになりました。
私には2歳上の兄がひとりいます。
私が高3の時、その兄が幼児性愛者であることが分かりました。
私がたまたま兄の留守中に部屋に入り、チャイルドポルノを隠しているのを見つけました。その他にも兄の奇妙な行動から兄は性的異常であることを確信しました。
その時私は、幼女の裸などを喜ぶ人間がいることが許せず激しい憤りを覚え、また兄がそのひとりであることがショックでした。
私は両親に兄のことを話しましたが、聞く耳持ってくれませんでした。
父は「個人の趣味の問題」と言い「そんなに許せなければ自分が警察官にでもなって撲滅運動したらよかろう」とあしらわれました。
私は親として兄を救って欲しいと思って言ったことでしたが。
私は兄がどうしてそうなったのかを考えていました。
小さい頃は優しく明るい兄でしたので。
幼児性愛者は、自分の幼い頃の虐待とか、成人異性との関係が原因とも聞いたことがあります。
兄と母の関係についてです。
母は、自分のストレスを全て子どもにぶつけてくる人でした。
兄は長男なのに成績が悪いという理由をつけ、執拗に母にいたぶられていました。
母は若い頃宗教にはまったり情緒不安定で、ヒステリックになったり憂鬱になったりの繰り返し、またそのため体調も良くなかったです。
そんな母を父は心配もせず放置で遊び歩いていたため母は私たち子どもに依存し、頭痛や嘔吐する母を小さな私たちは必死に心配していました。
父は思いやりがなく、母は自分の不幸を父のせいにしていて、ふたりは喧嘩が絶えず、母は言い争いのすえ刃物を持ち出しては「死んでやる!」と叫んで、私たちは泣きながら止めていました。
兄は母のストレスが直に自分にくるのだとこぼしていました。
兄はうちのなかで一番の犠牲者だったと思います。
そんなことが続いて思春期に兄の心は壊れたのだと思いました。
現在、兄は鬱病で仕事もせずアパートで一人暮らしています。
そんな兄を「あの子はもう死ぬんじゃない」と母は言っていました。
両親にとって、兄や私は自分の都合でコントロールできる生き物でしたが、制御不能になった自分の子どもを、とうとう見捨てたんだと思います。
私はもう両親に何を言われようと傷つかないような心になっています。
そして私は自分と今の家族が幸せになる権利があると思うし自分の人生に責任を持っています。
笑顔の優しいお母さんになろうとか、可愛いってたくさん言おうとか、自分が小さい頃して欲しかったことを子どもたちにたくさんしてあげることは幸せにつながると信じています。
兄もまた、自分の人生に責任を持つべきだと思います。
ですが、兄がここまで転落した原因は何だったのかを、考えずにいられません。
おりしも世間では幼児を狙った犯罪が後を絶たず、その報道を見るたび兄の影を重ねずにいられません。
兄は母(大人の女性)の姿に絶望したのでしょうか。
兄の異常性の原因の一端は母親にあるというのは、考えられるでしょうか。
今まで何度となくどこかに相談したくてもできませんでした。
長文で申し訳ありません。 - 2010/01/25 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
親の影響はあると思いますがキヨケロ | 2010/01/25
- お兄さん自身も変わる気を起こさないといけないし、大人になった以上過去の親のせいにばかりしても良くはならないから、精神科などでしっかりカウンセリングを受けたり自分を受け入れる努力などが必要かと思います。
親もしょせん未熟な人間です。
親の姿を見て良い所は吸収して学び、悪い所は反面教師として学びで人として成長して行けば良いのだと思いますよ!
親になって親の大変さも身に染みますし、考え方も親の未熟さが分かったりしながらも柔軟に考えられる様になって来ましたから。
親がありきで今の自分があるんですもんね……。
恨み辛みでは、やって生けませんよ。
そういうことは | 2010/01/25
- 専門家に相談した方がいいと思います。
うちも似たような体験をしました。
兄弟四人、欝などの精神異常で私も含めてまともに働けている人間はいません。やっと親がきづきはじめたところです。
でも同じ境遇でも、おかしくなる人とならない人がいます。
主さんは強さを持つことができて非常にラッキーだと思います。
私は今は父も母もさぞかしつらかったろうと思います。
ここで書くなとはいいませんが、お兄さんのことは解決できるとは思いません。 追記ですみませんが | 2010/01/27
- 私もカウンセラーさんのおっしゃるとおり、主さんも心をとかすというか、文面からそういう必要を感じました。
今、疑問に思い始めてきたことが膨らんできたら、とてもつらくなると思います。
お父さんも生まれながらに嫌みを言う人間ではなかったでしょうし、お母さんも女性として夢や希望くらいあったかもしれません。自分が加害者になるってことは本当に不幸なことですよ…。
またいらないことを発言してしまったかもしれませんが、完璧な幸せじゃなくても、主さんの心が救われますように陰ながら祈ってます。
隠しているということは…CAT | 2010/01/26
- お兄さんも自分の性癖に気付いているのだから、まだ少々救いは
あるのかな?と思います。というか思いたいです。
病院に行こうといっても妹さんからそんなこと言われたら
きっとお兄さんもっとパニックになるかもしれないし
難しいですが、まず私も専門家のご意見を聞き
対策を考えた方がいいかと思います。
万が一のための心の準備というかシュミレーションは
しといた方がいいかと思います。
こんにちは | 2010/01/26
- お兄さんは心療内科に通われてるのでしょうか?そこにありのままを話にいかれては?
こんにちは | 2010/01/26
- お兄さんの件はご両親の影響もあると思います。でも親のせいにしてばかりでは前に進めないような気がします。主さんのように本当に小さい頃は大変だったけど自分は絶対にならない、幸せになるんだと前向きな考えを持つことも大事だと思います。性癖に関しては本当に世の中色んな方がいますから何とも言い難いのですが一度専門家にご相談されてもいいと思います。
こんにちはgamball | 2010/01/26
- 素人である私が意見を言うのは憚られます・・・。
専門機関に相談するのが一番いいと思います。
おはようございますはるまる | 2010/01/26
- うちの兄も幼児に対しての異常な愛情がありますが、両親の影響ではないです。うちの兄は働いていますが、私はそんな兄とは縁を切っています。
主さんのお兄さまはお母さまの影響でしょうね。
こんにちはももひな | 2010/01/26
- 幼い時の辛い経験があってもちゃんと自分の足で立って生きている人はたくさんいます。
お兄様の性癖の原因の一端はお母様にあるでしょうが、それが全てではないと思いますよ。
主さんは気がかりでしょうが自分の家族を守ることだけ考えられた方がいいと思いますよ。
お兄様に対して酷い言葉を投げかけたお母様も酷いとは思いますが、お兄様はもう成人されているでしょうから自分の今後は自分で考えるでしょうから。
こんにちは | 2010/01/26
- たしかに、お母さんの影響は少なからずあると思います。しかし、お兄さん自身が「このままではいけない。変わろう」と思い、カウンセリングを受けるなどするべきではないかと思いました。お母さんのせいにして「だからしょうがない」では何も解決しないと思います。
こんにちはホミ | 2010/01/26
- 仕事してなくて一人暮らしとは生活はどうされてるのでしょうか?
お兄さんの原因は親にあるかと思いますがすべてが原因ではないと思います。
こればかりは素人がどうこうしても直らないと思いますし、お兄さん本人も変わりたいと思わなければ専門家の力も借りれませんよね・・・難しいと思いますが、主サンがお兄さんと交流をして外に出し外を見ることがまず初めだと思います。
親よりも | 2010/01/26
- 今1人でいるお兄さんのほうが心配ですね。
お兄さんにも心の支えになってくれる人がいるといいのですが。
カウンセラーとして | 2010/01/26
- 返事をします。 まず、母親ですが、母親自身も虐待を受け育ったのだと思います。 虐待された人は、虐待=愛情表現なので、自分の愛情表現も虐待になります。 大人になれば、自分で立ち直れば良い…と思われがちですが、カルガモの刷り込みのように、幼少期の刷り込みは、記憶を消しても躯の記憶があり、条件反射のように残ります。 したがって、反面教師という言葉がありますが、実際は実現できません。 確かに精神が病んだ場合、理解されませんが、また怠け者のように見られますが、心の怪我です。 心の怪我も、体の怪我と同じように治療が必要です。 母親は子供をダメにした代償として、このままでもよいかなぁ…とは思ったしまいますが。 で、お兄さんとトピ主さんは、きちんとカウンセリングを受けて下さい。 お兄さんは精神科が必須です。 そして、トピ主さんもカウンセリングが必要です。 同じ道を歩まないために、治療してください。 大変つらい思いをされましたね。 2人を理解してくれるカウンセラーに出会えることを祈ります。
こんにちはゆうゆう | 2010/02/06
- 多少影響はあるでしょうが、お兄様自身の責任の方が大きいですよ。
そんな親に育てられた人が皆そうなってしまうわけではないですから。